Category‐ノート:消息不明となった競走馬このカテゴリの運用と有用性に対する疑問作成されたばかりの本カテゴリですが、運用に疑問があります。 シャーガーは、このカテゴリに相応しいでしょう。ほかにも、大戦中にドイツ軍が攻め込んできたあといなくなっていたフランス馬や、ソ連軍が攻め込んできたあといなくなっていたドイツ馬なども、相応しいでしょう。 しかし、用途変更や廃用になった競走馬はふさわしくありません。理屈の上では、用途変更(乗馬、研究馬、農用馬を含む)、廃用になった競走馬は、その時点で「競走馬」ではなくなります。したがって「用途変更になった」事自体が「消息」であり、消息不明ではありません。そしてそういう競走馬は山ほどいます。 基本的に用途変更のあとは競走馬として管理されないので、「乗馬」や「研究馬」になったあと、それからどうなったか?はたいてい情報がありません。(常識で考えて最終的には何らかの形で死んでいるわけですが) レオダーバンとかオサイチジョージのように、用途変更になったあとどうなったか?については、「記事(情報源)の書き手が知らない」「死ぬ気で調べてない」だけです。税務署とか警察とかがガチで関係者を調べると、引取業者に何百円で売ったときの領収書があるとか、屠畜業者に引き取ってもらったとかの証言が出てくるとか、そういう帰趨がわかるわけで、「競走馬の定義」に則った厳密な意味でも、「一般的なウマ」としても消息不明ではないです。シャーガーだとかは税務署や警察が調べてもわからないから消息不明なのです。 現状では、ウィキペディアの記事内に「どうなったかわからない」と書いてあるものを適当に放り込んでいるだけのように見えます。きちんと種牡馬や繁殖牝馬の管理記録を調べて「用途変更」になったものを「用途変更になった競走馬」とかってカテゴライズするのならばまだ理解できるのですが。--柒月例祭(会話) 2017年8月12日 (土) 02:17 (UTC) ご指摘の程、理解しました。日本馬の場合だと、例えば「カイソウ」等は空襲の中本当に不明となったわけで、こういう例ならカテゴリーに入れて問題ないでしょうか。--Osatou(会話) 2017年8月12日 (土) 03:57 (UTC)
まとめ長らく放置してしまいましたが、「廃止」で合意は形成されていると判断します。--柒月例祭(会話) 2018年4月10日 (火) 10:08 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia