利用者‐会話:㭍月例祭
Category:自動ブロック解除依頼の定期巡回をお願いしますこんにちは。管理者就任おめでとうございます。さて、新たに管理者になりました㭍月例祭さんにお願いがございます(管理者としての業務に関することですが、権限行使の依頼というわけでないのでこちらに投稿します)。それは、Category:自動ブロック解除依頼を一日一回はチェックし、解除依頼を出している利用者がいたら即座に、何らかの対応をしていただきたいということです。もちろん、諸事情でWikipedia自体にアクセスできない日にまで巡回してくれとは言いませんが、少なくともWikipediaにアクセスした日には、このページを一回はチェックしていただきたいと思います。 「何らかの対応」というのは、必ずしもIPブロック適用除外処理とは限りません。たとえば「24時間お待ちください」とか「ルーターのリセットをお試しください」と言ったアドバイスでも構いません。また、すでに自動解除されていることが確認できたのならば、依頼却下などの対処終了処理でも構いません。要するに、自動ブロックに巻き込まれた利用者に「管理者があなたのSOS発信を受信し、対処しようとしています」というメッセージが伝わればよいのです。 このようなお願いをするのは、私自身が自動ブロックに巻き込まれ、最終的に自力解消するまで、10日間もついに管理者からの対処はおろか応答すらまったくなかった、という非常に腹立たしい経験があるためです。私の場合、管理者でない他の利用者お二人が、管理者伝言板に連絡してくださったにもかかわらず、依然として応答する管理者は誰一人もおらず、対処もまったくなされないまま、最終的に自力解決するまで、10日近く放置されました。 このように「管理者があなたの解除依頼を確認しました」という連絡すらなされずに長期放置されるということが、巻き込まれた利用者に取ってどれほど不安で腹立たしいことかご想像いただきたいと思います。 Category:自動ブロック解除依頼は、ブロックされるような行動はまったく行っていないのに自動ブロックに巻き込まれてしまった利用者の存在を検出するためのカテゴリーと理解しています。巻き込まれユーザーは自分の会話ページしか編集できませんが、管理者が各利用者のページを巡回することは不可能なので、いわばSOS発信を受信するための場所としてこのカテゴリーがあるものと考えています。当然、こういうページは管理者全員がチェックしておくべき場所であるはずです。それにもかかわらず私が経験したことから考えれば、Category:自動ブロック解除依頼をまともに巡回している管理者はほとんどいない、と推定せざるを得ません。(少なくともアルトクールさんとネイさんはある程度定期的に巡回されているようです。しかし、不幸な偶然ですが、私が放置されていた時期は、お二人ともWikipediaにアクセスしておられなかったようです。) また、中には自動ブロック巻き込まれでありながら、{{Unblock-auto}}を知らないかあるいは間違えたかで{{Unblock}}の方を使う方もいます。そこで、Category:ブロック解除依頼の方も時々(できればCategory:自動ブロック解除依頼と一緒に毎日)巡回して、新しく解除依頼を出している方の中に、自動ブロック巻き込まれの利用者が居ないかチェックし、そういう利用者がいれば、同じように早急に対応していただきたいと思います。残念ながらCategory‐ノート:ブロック解除依頼を見る限り、Category:ブロック解除依頼の方もまともにチェックしている管理者はほとんどいないように思われますので。 とにかく自動ブロック巻き込まれというのは、巻き込まれた利用者に取って非常に不愉快かつ迷惑なものであり、かつまた管理者がそれに対応しないということであれば、何のための管理者か、ということになってしまいます。 本来ならこのようなことは管理者全員に訴えるべきですが、適当な場所も無いため、少なくとも今後新しく管理者になる方にはこのカテゴリーの存在とここにエントリーが出ることの重大性・緊急性をお知らせし、巡回チェックをお願いするつもりです。定期巡回しても、おそらく100回中98回は何もないであろうし、エントリーがある2回でも1回はいずれ自動解除されてしまうと考えられるので、ついつい巡回を疎かにしてしまいがちになるかもしれませんが、ぜひ忘れずにお願いします。 㭍月例祭さんへのお願いというよりも、管理者全員に対する不満と怒りを(少なくとも私の件に関しては責任がない)㭍月例祭さんにぶちまけるような内容の書き込みになってしまって恐縮ではありますが、どうかよろしくお願いします。--Loasa(会話) 2019年3月24日 (日) 13:30 (UTC)
水希蒼ページについて水希蒼のページにて、ノート:A応Pで行われている議論についての告知を行いました(特にひどいページであるため)。僕は提案者ではないため、不要であるとお思いになれば除去していただいて構いません。以上報告のみで失礼します。--ゆゆゆゆーい(会話) 2019年3月25日 (月) 02:03 (UTC)
議論参加の御誘いこの度は管理者当選、おめでとうございます。また、先ほどは御手数をおかけしてすみません。さて、御存知かもしれませんが、前回のタイタンに続いて、イオ(あと数時間で通過しますが)、エウロパ、ガニメデと3つの衛星記事が選考されており、後者2つは延長フレーズに入りそうです。どの記事も一読して問題はなさげに見えますが、前回のタイタンに比べ、あまりにも無風選考な事が少々気にかかります。御多忙中とは思いますが、もし宜しければタイタンの時のように問題点を御指摘頂ければ幸いです(天体プロジェクトサイド(と言っても私はほとんど関与していない記事ですが)としては、言われるまで気づかない事が結構多いので)。--JapaneseA(会話) 2019年3月25日 (月) 04:55 (UTC)
感謝賞受賞のお知らせ![]() 2019年1-3月期の感謝賞において、㭍月例祭さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--桜国の竜(会話) 2019年4月1日 (月) 10:39 (UTC) 著作権法 (アメリカ合衆国) の査読にご協力ください㭍月例祭さん、初めまして。管理者を務めておられて、かつWikipedia:査読依頼で積極的に査読コメントをお寄せになっているのを拝見し、不躾ながらご連絡差し上げました。私がメイン執筆を担当しております、著作権法 (アメリカ合衆国) についてご相談です。昨日より2か月間 (2019年6月23日まで)「Wikipedia:査読依頼/著作権法 (アメリカ合衆国) 20190423」にて査読依頼を掲示しております。ご存じかと思いますが、Wikimedia財団が米国にあるため、日本語版Wikipedia上での編集であっても米国著作権法の遵守も必要となります。この観点から管理者さんに査読頂いて、もっと加筆してほしい、分かりづらいなどなどご意見頂けたら大変助かります。どうぞ宜しくご検討ください。--ProfessorPine(会話) 2019年4月24日 (水) 05:02 (UTC) ルール整備のお願い管理者着任おめでとうございます。お願いがあってこのコメントを書いています。そのお願いというのは、題名にも書いた通り「ルール整備」です。ご存知のことと思いますが、ウィキペディア日本語版では、英語版では結構早い段階から方針やガイドラインになっているのに日本語版では作業が進んでいない文書が少なくありません。(Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいは有名だと思います。)管理者の方を中心にルールの整備を進めておられるためか、どうも、管理者の権限を強化する方向へのルールの整備に比べて管理者の権限を制限する方向へのルールの整備が遅れているように思います。また、既に英語版から導入された方針やガイドラインも一度導入されるとそのままになっていて、その後の変更を日本語版に反映させるべきかどうかという議論はほとんど行われていないようです。(一例をあげると、英語版のen:Wikipedia:Administratorsは巨大なものに成長しています。バイト数でみて日本語版のWikipedia:管理者の3倍ぐらいあります。)ルールの整備は本来管理者の業務ではないのですが、日本語版では管理者以外の利用者がルールの編集にタッチすべきでないと考えている方も少なくないように感じます。その点、㭍月例祭さんは管理者になられる以前から新たなルールを提案しておられ、ルールの整備を進める適任者であると思います。ゆっくりでかまいませんのでどうぞルールの整備を行っていただくようお願いします。--126.235.3.218 2019年5月3日 (金) 23:15 (UTC)(加筆しました。--126.235.3.218 2019年5月3日 (金) 23:35 (UTC)) 雑記 201905先日のケンタッキーダービー、今年は日本馬が出走したのでJRAが馬券を発売したせいで、出走各馬の「カタカナ表記」が出揃ってしまった。 その中の1頭、Tacitus。前哨戦ウッドメモリアルG2に勝ち、本番でも3着に入った人気馬。 これをJRAは「タシトゥス」とした。相変わらずアホかと思う。。。 言うまでもなくTacitusはタキトゥスのこと。 ローマ人の名前(ラテン語)Tacitusをラテン語で読むと・・・「タキトゥス」一般的な日本での表記 これをアメリカ人は英語読みして・・・「タシタス(tasɪtəs)」と発音する。それはいい。合田さんも中継では「タシタス」と力を入れて発音していた。 これをJRAは「タシトゥス」とした。アホ。英語読みならtusはトゥスとは読まないし、ラテン語読みならTaciはタキだ。 朝の中継ではずっと「タシタス」で通した合田さんだったが、夜の回顧(1000ギニー中継)では「タシトゥス」とJRA表記にあわせていた。大人の事情で。 Danehillは日本でも「デインヒル」で供用されたのでこの読みで定着しているが、グリーンチャンネルでDanehill Dancerをダンヒルダンサーと書いてたぞ。もともとDanzigはアメリカ風にデーンジーグと発音するからその連想でDanhill(デーンヒール)だ。そのDanzigを「ダンジグ(ダンチヒ)」と書くならDanhillも「ダンヒル」なのだ。せめて「デーンヒル」だ、それなのにバカがデインヒルにした。だったらDanzigはデインジグだ。まったくもうだよ。--柒月例祭(会話) 2019年5月13日 (月) 08:54 (UTC) ノート:地元にあって合一である立場に立つ教会について㭍月例祭様、先日は[ノート:地元にあって合一である立場に立つ教会]にてお世話になりありがとうございました。私は2015年にWikipediaに登録しましたが編集経験が浅く、ドの付く初心者ですので、この様な場でこの様な依頼をして良いのか分からないのですが、最近、ノート:地元にあって合一である立場に立つ教会にて会話を行っていて、Wikipediaの検証可能性や中立性、信頼できる情報源などの規則に関して何か規則に書いていない不文律のようなものがあるのではないかと感じ、経験者が経験の浅い者に言った者勝ちのような恐ろしさを感じております。私は初心者なりに規則を熟読し、現在、Strangesnowさんと、先日、記事の保護となった時の相手であるSolidrock0327さんと会話していますが、特にSolidrock0327さんが言う、Wikipediaの検証可能性や中立性、信頼できる情報源について彼独自の不文律というものがあるのではないかと感じております。もしかしたら、私は初心者なのでWikipediaではごく当たり前のことをSolidrock0327さんは言っているのかもしれませんが、どうもWikipediaにおける規則の適用というものが分からなくなり。最近、とても悩んでおります。こんな初心者の私ですが、初心者なりにWikipediaの記事編集に貢献したいと思っておりますが、現在、暗中模索の状態です。㭍月例祭様はお忙しい身分のお方であるとこは承知しておりますが、ぜひもう一度、ノート:地元にあって合一である立場に立つ教会にお立ち寄り下さり、Wikipediaの規則に関してご教授をいただけますと幸いです。--Happy jubilee(会話) 2019年5月15日 (水) 07:49 (UTC)
天照皇女さんに係るコメント依頼の再提出についてこんにちは、日々の活動お疲れ様です。この度私は、先に無期限ブロックとなりました利用者:天照皇女さんについて、会話ページの編集禁止やウィキメールの送信禁止・天照皇女さんの会話ページの全保護といった追加の対処が必要と考え、Wikipedia:コメント依頼/天照皇女を再開するという形で再提出いたしました。お忙しいところ恐縮ですが、よろしければコメントを頂戴したく存じます。このメッセージは、先にコメント依頼にてコメントをお寄せいただいたログインユーザーの皆様にお送りしております。--122.217.149.83 2019年5月16日 (木) 08:54 (UTC) 「TFM檜原中継局」と「エフエム東京檜原中継局」に関する質問です。この質問は予備的な質問です。私には㭍月例祭さんが、TFM檜原中継局について「特筆性がないので削除するべきである。他の記事との統合やリダイレクトへの置き換えをするべきでない」と考えておられるように思われるのですが、この理解は正しいのでしょうか。(㭍月例祭さんはWikipedia:削除依頼/TFM檜原中継局とWikipedia:削除依頼/TFM檜原中継局 (2016年12月20日)のどちらの議論にも参加しておられないので、もし参加しておられたとしたら、こういう立場だったでしょうかという質問です)この質問へのお答えによって、次にお聞きしたいことが変わるので、よろしくご回答ください。--126.123.115.214 2019年5月21日 (火) 11:08 (UTC)
花束をどうぞ!以前「銀座」の件でお世話になりました快速フリージアです。遅まきながら管理者就任、おめでとうございます。 以前より記事本文やノートなどでのご丁寧な対応をお見かけし、安心して対処をお願いできる方がまた増えたなと存じます。いろいろ大変なこともあるかもしれませんが、ご無理はなさらず。では。 快速フリージア(会話) 2019年6月1日 (土) 11:43 (UTC)
埼玉県の件お世話になっております。埼玉県のテンプレート内の画像の復活について準備をしております。以下の観点でやっていこうかと思っています。とりあえずの連絡です。
以上です。--Taisyo(会話) 2019年6月12日 (水) 22:19 (UTC)
感謝柒月例祭さん、こんにちは。消防庁の保護依頼を申請した者です。対応して頂き感謝します。--パルパーソル(会話) 2019年7月10日 (水) 09:25 (UTC) カテゴリ「タイプ別に分類したカテゴリ」に関するご意見募集のお知らせこんにちは。このたび、Category‐ノート:タイプ別に分類したカテゴリ#「タイプ別」の定義についてという話題を提起しました。このカテゴリは、過去に㭍月例祭さんも議論にご参加いただいて削除されたCategory:種類別のカテゴリによく似たカテゴリであるように見受けられます。これについてご意見等ございましたら、前記のCategoryノートにコメントいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2019年7月14日 (日) 03:58 (UTC) 著作権に関するお願いこんにちは。ワイやで(会話)です。㭍月例祭さんが利用者:㭍月例祭/TMPL Rに投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。どういうことかと申しますと、ウィキペディア内に存在するファイルは全て執筆した編集者1人1人に著作権が帰属しており、著作権放棄がなされているわけではありません(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー)。 ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意、Help:画像の表示をそれぞれ参照)。今回のような、著作権侵害編集が行われた記事は公式方針「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」に従い、今後削除依頼によって、お書きになられた著作権侵害状態の文章を含む㭍月例祭さんの編集分が全て削除されるかもしれません。 ウィキペディアは編集者の方々のボランティアで成り立つ百科事典サイトですが、著作権侵害の形跡を履歴に残してしまう編集方法は㭍月例祭さんにとってもウィキペディアにとっても何の得にもなりませんので、今後は上記説明ページ内容をよくご理解頂き、誤った編集の方法はご遠慮下さいますと幸いです。 では用件のみですが失礼します。--ワイやで(会話) 2019年7月18日 (木) 01:28 (UTC) 「日本の気候」秀逸な記事選考提出のお知らせこのたび、私が主執筆者の日本の気候を秀逸な記事の選考に提出させていただきました。よろしければご投票・ご意見を宜しくお願いします。なお、このメッセージはWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本の気候 20180111にてご意見・ご投票をいただいた方全員にお送りしております。--North land (会話・履歴) 2019年7月25日 (木) 11:16 (UTC)
あらためて読んでみて、とても興味深く思います。今のところ、考えがまだ選考ページに書き込むほどまとまっておらず、暫定的にここに感想を書きます。なんといっても、すごい労作だというのは以前と変わらず、というか以前以上ですね!すごいと思います。 前回読んだときと、似たような感想を持ちますが、少し考え方がシフトしたところもあります。前に言ったことと違うじゃん!というのもあるかも。ゴメンナサイ。
まず一番最初からなんですが、この記事はきっと「日本列島の気候」とするのがいいんだろうなあと思いました。たぶん世界的にはわれわれ日本人が珍しいんでしょうけれど、「国としての日本」と「地形としての日本列島」とがほぼ一致しているから、「日本列島の気候」と「日本の気候」が現在過去未来のなかでほとんど区別する必要がないってことなんでしょうね。
一般論と例外の話で、例外のほうがボリュームが多いのが気になる、というのは前回と同じです。でもこれはこの記事に限らず、あちこちでみる傾向だなあとも思います。前回も書いたように、私だったら本文では「本則」を書き、例外の詳細は注釈にするのを好みます。もしくは、本則についての実例を加筆増量して、ボリュームのバランスを整えるとか。ここらへんは、前回の選考でもおっしゃっていたように、注釈の肥大化を嫌う方もいらっしゃいますよね。どちらがいいかは好みの問題かも。
同じくこれも好みの問題かもしれません。「日本独自の気候区分」節は、私だったらいくつかの段落に分けます。(1)総論(2)福井説(3)関口説(4)鈴木説(5)前島説(6)小泉加藤説(7)草薙説、という感じ。理想をいうと、これらの説が提唱された時期とか、その説がそれぞれどのぐらい権威があるのかとか、第三者評価があると最高です。(私は読んでいないのでアレなんですが)たぶん、大学生レベルのテキストなどではふつう「研究史」とか「学説史」みたいなのがあって、それがこういう「諸説の概要」の情報源になるのだろうと思います・・・問題は、その手のテキストは古典的なものは見つけやすく新しいものは得難い、というところでしょうねえ。
ちょっと最上段からになるのですが、この記事はJPOVとの戦いだなあと思いました。つまり、私も日本人なので、日本のことは詳しく知っているし、アタリマエのことも多い。しかし世界の多数派からすると、全然アタリマエでもなければ、過度な詳細は不要、ということもあるでしょう。 平均気温「日本では日本の平均は作成してないけどアメリカでは日本の平均を発表している」というのは、JPOVに気付かされるという点で興味深かったです。彼らからすると、あんまり細かい情報までは過剰ということなんでしょう。逆に日本の気象台は、平均気温なんか出しても意味がないから出していない。たとえば我々日本人は「平均的なアメリカ人」みたいな概念を求めるけれど、アメリカ人からすれば人種もルーツも階層も違うのを平均とか言われても知らんし!とかあるのでしょうね。ここらへんをどう取りまとめていくか、自分が日本人であるとなまじ知見があって難しいと思うのです。(日本人が日本語文献で「アイスランドの気候」を書こうと思ったら、あんまり詳しいことを書けないかわりに、端的にまとめやすい。)
「地域別の特徴」節は、すごくいいと思います!前回は「関東地方」みたいな区分で気候を語るのは難しいと言いましたが、そこらへんが発展的に解決されていると思いました。カナダのThe Richestが大活躍していて何者か気になります。
「気候史と将来の気候」節は野心的ですね。 「ヒプシサーマル」節は現在POV(笑)があり、「2015年より2度ほど高い」とか、「1982年からみた8000年前」と「2004年からみた6000年前」みたいな。書き手を悩ませますね。次の節で「1世紀」とか「奈良時代初期」みたいなフワッとした概念も使っているので、ここは「8000年前」「6000年前」でいいんじゃないでしょうか(笑)。確かに30-50年ぐらいぶれますけどね。 「京都の気温は11世紀から16世紀にかけて低下」などの表現があります。出典通りなんでしょうけれど、「なんでそれがわかるの?」という疑問がわきました。考古学的に植物分布とかから調べたとか、文献学的に古文書でわかったとか、そこらへんへの解説がほしいです。また、ここらへんのいくつかの節では、端的に「いついつは気温が低かった」などあるのですが、(無理なのかもしれないのですが)その因果関係は書けないでしょうかねえ。たとえば火山の噴火の影響も考えられるー、とか。
「生物季節観測」節も興味深いです。きっとたぶん、外国ではサクラや紅葉を季節の指標にして気象庁が開花宣言や「桜前線」を発表するなんてことはないんじゃないのかなあと思うんですよね。だからJPOV対策的に、日本では桜前線というものがある、という書き方からなんじゃないかなと。この節は「気候史と将来の気候」とは独立した節でもいいんじゃないかなあ。
「降水・降雪」節の出だし、「少ない年が増えている」とあるのですが、そもそも「多い/少ない」はどう定義されているのだろうと思いました。
「季節」節は、いちばん考えさせられました。ここは前回の選考でも私がいろいろインネンをつけた部分でもあります。
全体としては理系的な記事のなかで、この節は浮いていると思うんですよね。節をまるごといちばん後ろに移し、「日本文化における季節区分」みたいな文化論として「日本人は、伝統的に、1年を4つの季節や24の節気に分けて把握してきた。近年は6季説もある。」みたいにする。そして「さまざまな表現」みたいな節をつくり、そのなかでは「春」とか「夏」という表現の使用に細心の注意を払いつつ、「例年○月○日頃(○月中旬、とか)に吹く南寄りの強い風を「春一番」と呼び、「春」の到来を告げるものとみなしている」などと定義する。そして「この風はこういう仕組みで吹くものである」と解説する。同じように「ホニャララを立春という」などの解説もする。 要するにここらへんは、「1年を春夏秋冬に分けるのはJPOV」という発想に基づいて、「春」だとかの不確かな概念に依存せず、「1月3日」みたいな定量概念で記述する。 私だったら、「季節」節を文系化して、四季に関する代表的な和歌とか古典的絵画とかも書いちゃうかも(そして肥大化して手がつけられなくなる) とりあえず自分の会話ページなので好き勝手書きました。もうちょっと整ったらあらためて選考ページにお邪魔するかも(時間的にむりかも)しれません!--柒月例祭(会話) 2019年7月25日 (木) 13:00 (UTC)
まあこれは日本の役所情報なので、完全にJPOVから脱却できていないのだろうとは思うのですが、外国人向けに発信している情報源のなかでは、「日本にははっきり四季の区別があるのが特徴」というのが一番最初に言うべきことなんだと推定できます。世界には、はっきり四季の区別がない、というひとびとが大勢いるということなんでしょうね。たとえばen:Geography_of_Japan#Climate(出典が乏しい)には「summer」節と「winter」節しかなかったり。 ほかにも、日本の気候を代表するものとして東京・福岡・那覇・札幌の雨温図が示されていたり、示唆的だと思います。 それにしても、こういうビッグテーマな記事では、細かいことをどこまで書くかというのは悩ましいですね。--柒月例祭(会話) 2019年7月26日 (金) 05:20 (UTC)
高山村五大桜の件柒月例祭さん。『日詰さん』です。色々ご指摘ありがとうございました。 高山村五大桜を新たな出典を根拠に編集し直しました。ご確認ください。よろしくお願いいたします。 --日詰さん(会話) 2019年7月28日 (日) 03:51 (UTC) 2001:268:9401:52E2:E8EA:66CB:43B9:450Bの投稿ブロックについてIP:2001:268:9401:52E2:E8EA:66CB:43B9:450B(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)の投稿ブロックについてですが、無期限はまずいのではないです。判断の理由がわからないのですが、なにかあるのでしょうか--そらたこ🐙(会話) 2019年8月19日 (月) 06:00 (UTC)
「Wikipedia:アクセシビリティ」での節重複Wikipedia‐ノート:アクセシビリティ#外国語セクションで そらたこ さんが「外国語」節の重複に疑問を呈しています。みたところ、4月に㭍月例祭さんが更新したときの調整漏れではないかと思いますがいかがでしょうか。 By 健ちゃん(会話) 2019年8月25日 (日) 01:22 (UTC)
【お伺い】アカウントの投稿日時について㭍月例祭 管理者、以前にお世話になりましたRebirth10と申します。 急ぎの質問があり、こちらに参りました。 もしご存知であればご教示頂けますと幸いです。 現在私はLTA:SASHOに係る発信元としてリストアップされた近畿大学という学校法人と連絡を取り合い、サーバーのログ解析をお願いしていたのですが、本日 大学側から"投稿日時よりも細かい秒単位の記録"の提示を求められました。(Wikipediaでの投稿日時とサーバー側のログ時刻が数分ズレているとのことです) 細かく申し上げますと、何時何分何秒という具合のデータが必要ということです。 解析そのものは完了し、Wikipediaの一般利用者でも閲覧できる投稿日時と照らし合わせ作業が行われたのですが、分より細かい秒単位でのデータが必要になったのですが、そのような記録は管理者権限をお持ちの方であれば閲覧できますでしょうか。 最近アクティブな管理者さんを見かけることが少なく、㭍月例祭 管理者にお伺いしたことをご理解ください。 データが揃い次第、荒らし当事者に指導する確約を近畿大学から得ておりますが、㭍月例祭 管理者のお力をお貸しいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。--Rebirth10(会話) 2019年8月27日 (火) 13:34 (UTC)
あるIPの無期限ブロックについての確認。おはようございます。たびびと551と申します。㭍月例祭さんがブロックされたIP:140.227.199.231(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)ですが、期間が無期限となっております。プロクシを含めたIPのブロックでは無期限ブロックはあまり見かけないので、何か特段の事情があったのでしょうか。なお、該当IPに対しての一時的なブロックは妥当だと思います。--たびびと551(会話) 2019年9月8日 (日) 01:21 (UTC)
ファラリスの改名提案の件こんにちは、日頃お世話になっています。(あ)です。 お忙しいであろうところ恐縮ですが、先日ご提示なされた記事ファラリス (古代ギリシア)およびファラリス(競走馬)の改名提案ですが、発議から2週間以上経過して反対意見もないようなので、合意があったとみなして移動など行ってもよろしいでしょうか? --(あ)(会話) 2019年9月19日 (木) 03:29 (UTC)
多重アカウントの不適切な利用でブロックされた利用者に関する質問ですこんにちは。毎日の精力的な管理活動お疲れ様です。さて、先日㭍月例祭さんが対処された利用者:毛図弓太郎の無期限ブロックに付いて疑問があるのでお尋ねします。 毛図弓太郎氏のブロック理由として㭍月例祭さんは「多重アカウントの不適切な使用」を挙げており、毛図弓太郎は利用者:たなかゆきおによる監視逃れ、と説明しておられます 。 つまり㭍月例祭さんは、少なくとも利用者:毛図弓太郎と利用者:たなかゆきおは同一人物である、と認識していると言うことですよね。しかし利用者:たなかゆきおに関しては短期ブロックさえ掛けておりませんが、その理由を伺いたいと思います。 私は、多重アカウントの不適切な利用をした利用者は、主・副を問わずすべてのアカウントが無期限ブロックされるはずだと思っていた(少なくともそういうことはガイドラインに明記されているはずと思っていた)ので、改めてガイドラインを見直したのですが、たしかにそう明言している文面は見当たりませんでした。Wikipedia:多重アカウントには、「不正使用の結果として、関連する全てのアカウントのブロック、...(中略)...の可能性もあります」および、Wikipedia:投稿ブロックの方針#多重アカウントの不適切な使用には「主アカウントはかかわりを持たない中立的な管理者の裁量によりブロックすることもできます」(いずれも強調部は引用者によるもの)とあり、少なくとも主アカウントも必ずブロックされるべき、とは言っていない、と主張することも出来るような微妙な表現です。もっと積極的に憶測すれば、主アカウントのブロックはオプションである、とも解釈できるような文面です。したがって、㭍月例祭さんが利用者:たなかゆきおをブロックしていなくても、管理者として不完全な対処をしたとは言えないでしょう。 しかしながら、私の記憶している限りでは、このような事例の場合、主アカウント(と見なされるアカウント)もブロックされています。あえて、主アカウントと推定される利用者:たなかゆきお(アカウント作成の時系列を考えるとこちらの方が副アカウントのように思えますが)をブロックしていない理由は何でしょうか。--Loasa(会話) 2019年10月2日 (水) 00:38 (UTC)
一般論として、悪質性が高い・常習的なものについては、全アカウントブロックでもよいのだろうと思います。 一方、そこまで悪質ではなさそう、うっかり初心者だった、というような場合には、(推定)メインアカウントだけは残し、以後はそのアカウントで健全な活動をしていただくというのが、理想的と思います。 今回は、s/he(they)が初心者っぽい言動をしており、また編集内容も、総合的にみて悪質さの度合いは低いのではないかな、と感じました。(初心者を装うというケースも多いのでアレですが。) そうしたわけで、今回は「たなかゆきお」を推定メインアカウントとみなし、それだけはブロックしないでおく、というようにしました。
無視するのは人として最低な行為です前回投稿したコメントがあれかなと思い一度削除しましたが、その後に書きこまれたコメントについてはすぐに回答。 いくら何でも自分の好みでコメントをしたり無視する行為は人として最低な行為ですし、ハッキリ言って虐め、ハラスメントです。 それに他の方のコメントを見ても、あなた様のブロック活動も少々やり過ぎのところがある様に思います。 以前の私の行為にも非がありますが、それでもブロックは少々やり過ぎの様に思いました。--筑紫太郎(会話) 2019年10月2日 (水) 13:51 (UTC)
保護依頼のLTA案件のお礼保護依頼のLTA案件で対処を始めたところで家の用事が持ち上がって、家の用事が済んで対処を再開しようとしたら柒月例祭さんに対処していただいていました。対処途中で中断する形になってしまっており、大部分を対処していただきありがとうございました。あのLTAは長期保護されるまで荒らす、半年の保護でも覚えていて保護明け直後に荒らす、長期保護そのものが目的化しているものと思います。LTAの意図にはまるのは癪ですがしかし、保護されないと保護されるまで荒らされるので長期保護はやむを得ないものと思います。半年の保護でも覚えていて保護明け直後に荒らすことを繰り返していますのでTAROSU案件に関しては私は3年の半保護としています。おそらく広い可変帯域のプロバイダーからだと思うのですが、CUツールで広い帯域でブロックするか、長期半保護するかしか選択肢はないものと思います。--ぱたごん(会話) 2019年10月4日 (金) 04:49 (UTC)
利用者ページについて利用者:野球と相撲大好き!(会話 / 投稿記録 / 記録)の対処お疲れ様です。しかし、会話ぺージに載せるべき内容を利用者ページに間違えて載せていませんか?--ミラー・ハイト(会話) 2019年10月19日 (土) 17:31 (UTC)
記載に関し、助言及びアドバイスをお願いいたします。上村耕作の家族・親族節に出典のない記述がIPユーザにより執拗に書き込まれています。荒らしが続くため、ページの半保護を依頼します。--Zinzaemon(会話) 2019年12月9日 (月) 15:03 (UTC) このページの作成は私が最初に書き始めたものです。 私は存命であり、本文の人物とは大甥に該当します。 戸籍により上村家のすべての家族の没年の記載が可能です。 利用者:夕焼けの贅肉に『父親も著名性皆無の完全な一般人。 人事興信録に掲載されて検証可能であることと当百科事典として掲載すべき情報かどうかは別物』という理由で削除されてしまいました。 現在、上村家の家督を継承している者は私以外には存在していません。 また、文献のみならず親族として調査した結果から事実に反した部分もございました。 利用者:Zinzaemonには、当該事実について認証のため直接連絡をいただいても構わないと考えております。 それは、自らのルーツに関係することですので史実には事実を記載したいと思うところからです。 本件について、勝手なお願いですが助言をいただければ幸いです。 --上村正記(会話) 2019年12月11日 (水) 14:09 (UTC)
まず、Wikipediaはデータベースではなく百科事典です。百科事典に記載に値する特別な事だけを書きます。たとえば私の家の前には電柱がありますし、そのことは市役所や土木事務所の書面で確認可能です。が、そんなことはいちいち百科事典に掲載するに値しません。(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)
また、次のようなガイドラインもあります。、
Wikipediaには記事の「3大ルール」があります。中立的な観点・独自研究は載せない・検証可能性です。あなたが戸籍情報や「人事興信録」に基づいてご親族の記事を編集しようとすると、この3大方針の全てに抵触することになるでしょう。だから、やらないでください。 特に「戸籍」はやばいです。現時点では、登場人物の大半が相当な高齢で鬼籍に入っている可能性が高いのであまり問題視しませんが、一般論として「存命の個人の情報」には最大限の注意を払う必要があります。たとえば、現役の有名芸能人や超一流スポーツ選手でも、その家族の「名前」を書くだけで削除対象になる公算が高く、そういう書き込みをする利用者もペナルティを課される可能性があります。一般人ではなおさらです。「平民」とかもやばい感じがする、というセンスを持ってください。 「検証可能性」は、その情報に誰でもアクセスできること(アクセスの難易度はあまり問題にはならない)をまず求めます。この点で「戸籍」は駄目です。そして「アクセスできれば何でも書いていい」わけではありません。たとえば不動産の登記簿は誰でもアクセスできまして、どこの誰がどこの銀行からいくら借金しているかもまるわかりです。が、そんなことを百科事典に書くべきでないことはわかりますよね。それが「ウィキペディアは何ではないか」です。適切な、高次の情報源で言及されていることだけを書くべきです。できれば複数の出どころの異なる情報源で言及されていることが望ましいでしょう、なぜならばそれは複数の異なる人々が口を揃えて「これは重要なことだ」と考えている証左だからです。戸籍をもとに、記事の人物の家族関係や生没年を書いたところで、その事柄は百科事典的には邪魔な情報になるだけです。 たとえば発明王エジソンの伝記本を読むとしましょう。例えば当時の日記なんかをたよりに、3歳の2月26日の晩御飯にシチューを食べたことが検証可能だとします。しかし普通はそんなことはいちいち書きません。シチューを食べた事実が、エジソンなる人物をしる上では役に立たない情報だからです。しかし初めて電気を見た日のことは詳しく書くに値するかもしれません。それと同じで、上村耕作氏の家族構成を詳述しても、その人物の百科事典的価値を読者に提供する助けにはなりません。たとえば身内に、彼に多大な影響を与えた人物がいて、豊富なエピソードが有り、その身内の個人情報・属性と密接な因果関係があるような場合には、書くに値するかもしれません。たとえば兄弟の嫁が漁師の出自で、その人物の手引によって魚に興味を持つようになった、とかね。 いずれにせよこうした情報は適切な第三者情報源を頼りに取捨選択するのがベターです。今のところ、記事に用いられている情報源は、「人事興信録」(紳士録どまんなか)や、「議員略歴」「議員名鑑」などは、データベース的性格が濃かったり、「自分をよりよく見せよう」とする意図で編纂された可能性が高いものです。(「一切使うな」とまでは言いません。これらの情報源は調べ物の手がかりとして価値があるものです。) これらの問題に較べると些事ですが、いまの記事を眺めるとWikipedia:言葉を濁さないの観点で問題点があることに気づきます。「保険支配人等に就任」「多数の上村耕作文書が保存」などが典型です。現段階ではこのあたりに、身内が記事を編集している弊害が見え隠れしているようにも思います。「支配人等」は、「何でないか」との兼ね合いもありますので、必要なのは「精確に完全網羅すること」ではなく「重要なことだけ抜き出して書く」です。「多数の」ではなく「13点の」と具体的にするべきです。私には知識がないので憶測になりますが、「衆議院憲政記念館」なる場所は、衆議院や憲政に関わる膨大な資料を保存してそうです。100万点の資料のうち上村文書が100点では、それは「多数」とは言えません。しかし記念館の資料が全100点で、そのうち上村文書が70点ならば、それは上村文書がかなり重要視されていることの傍証になります。「豊国火災保険東京支店長」とか「千日土地建物取締役」なる肩書情報も、なんだかさっぱりわからないので、読者にとってはこれが価値ある情報なのかどうかわかりません。不要です。たとえば私が「イギリス王室太平洋管理局局長」と名乗っても、実はそういう名前の同好会でしかも会員は私一人だけ、なんてこともありえるわけです。 というわけで、全般的に見て「ダメ出し」をしました。が、永久に全くダメというわけではないです。これも憶測にはなりますが、ここに書かれたような経歴の持ち主ならば、適切な第三者言及がありそうな予感はします。私は郷土史関係の調べ物をよくしますので、私の経験から行くと、出身地の地元の「市町村史誌」とか「○○社史」とかですね。そういうものから、データベース的な・経歴列挙・年表型の記述ではなく、因果関係や評価などの分析的記述が文章としてあるならば、それは百科事典的記事の素材として有用になるでしょう。誰それの影響でこういう思想を持つに至ったとか、それを裏付けるエピソードとかね。今はただの肩書の羅列で、百科事典的に望ましい状態ではないです。その原因は情報源の選択にあるでしょう。 いずれにせよ身内の記事からは手を引いてください。--柒月例祭(会話) 2019年12月11日 (水) 15:59 (UTC) 犬鳴村について犬鳴村のリダイレクトが「ノートページでの合意違反」として取り消されましたがノート:犬鳴やノート:犬鳴峠では「「犬鳴村」のリダイレクト先は「犬鳴」とする」という合意はなされていません。お手数ですが、どのノートページでそのような合意がなされたのか教えて頂けないでしょうか。--フューチャー(会話) 2019年12月30日 (月) 03:58 (UTC)
リダイレクトを戻した理由は分かりました。しかしあなたは私のリダイレクト先について合意したノートページを教えてくださいという質問に対し、それに答えずに、「改名で生じたリダイレクトを独断で変更すべきでないから」と、要約欄に記載したのとは異なる理由で戻したと思われる発言をしました。「リダイレクト先は未来永劫変更しない」という合意は存在しないのですか?そのような合意が存在せず、「改名で生じたリダイレクトを独断で変更すべきでないから」という理由でリダイレクトを戻したのであれば、なぜ実際とは異なる理由を要約欄に記載したのですか?--フューチャー(会話) 2019年12月30日 (月) 09:06 (UTC)
生産的な対話は不可能と判断し、Wikipedia:コメント依頼/フューチャーに切り替えます。以後はそちらで。--柒月例祭(会話) 2020年1月3日 (金) 04:37 (UTC) 刑事部での編集合戦について対処依頼ノート:機動捜査隊に柒月例祭さんが『LTAによるブロック破りとして無期限ブロック済だからといって、根拠・出典がない記述の除去 出典を示しての加筆 これらは適正な編集であるように見えます。逆に、これをリバートする方が「検証可能性を満たさない」状態へ戻していることになり、不適当です。この観点から、一連のリバートは、LTAだからといって何でもかんでも差し戻すのはどうかな、と感じます。たとえば、示されている出典が虚偽であるとかの事情があるなら話は別ですが、それならそうと要約欄やノートで明記してください。』とありましたが、今まさに郊外生活さんがこれに反する行為を行っているのでノート:刑事部にノート:機動捜査隊で書かれていることと同様のことを書いていただいてほしいのですが。どうかよろしくお願いいたします。昌一末吉(会話) 2020年1月4日 (土) 08:43 (UTC)
こんばんはQ8jと申します。先程㭍月例祭さんが処理されたWikipedia:投稿ブロック依頼/Call Tenderas 解除ですが、対処報告(「解除しました」)がされていないようですが・・・お手数ですが、ご確認お願いします。--Q8j(会話) 2020年1月15日 (水) 11:59 (UTC)
LTA:YELLOWによる私に対する暴言についてこんにちは。LTA:YELLOWの議論にも参加させていただいたBuntschannと申します。当該LTAによるこの投稿の要約欄で私に対する暴言が書き込まれておりまして、当初は気にしなかったもののやはり気分がいいものではないものですから要約欄の秘匿化の依頼を行いたいのですが、このケースは通常の削除依頼の手順で版指定削除依頼として提出すればよいでしょうか(理由としてはケース Zになるのでしょうか)?即時版指定削除の要件にも当てはまらないようですので…… お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。 --Buntschann(会話 / 投稿記録) 2020年1月18日 (土) 20:04 (UTC)
利用者‐会話:㭍月例祭へ連絡次「色関連の記事に独自研究を記述しない」と言いやがったら、利用者:㭍月例祭に罰を与えるぞ!ぼけ!利用者:㭍月例祭をウィキから追放させるぞ!ウィキペディアの加害者になるな!少しは役に立て!
Weavebestさんのブロックの件下記のブロック依頼を行った者ですが、 Weavebestさんに対する投稿ブロック依頼 このブロックについて、昨日でブロック期間が切れて、ブロックが解除となっているようですが、無期限への延長はしないと判断されたということでしょうか?--Mercury12654(会話) 2020年1月31日 (金) 02:14 (UTC)
お聞きしたいことがあります突然失礼します。先日、Wikipedia:井戸端/subj/芸能人のリダイレクトについて質問と言う議論を提案したのですが、井戸端への提案が初めてで、どの段階で合意までの期間(1ヶ月間反対意見が出なかったら等)を設定すれば良いのかわからず、方針に関することでもあるので、もっと参加者が増えるまで待った方がいいのか困っております。お時間があるときで大丈夫なので教えていただきたいです。よろしくお願いします。--ゆゆゆゆーい(会話) 2020年2月4日 (火) 15:51 (UTC)
自分の頭で考えてブロックしてるの?臭いものにはふたをしろ的にブロックしているのが目立つ。クオリティーの高い議論とは全く無縁の世界だ。緊急避難にしても横暴と言わざるを得ない。管理人にろくな人間はいないということなのでしょうか。というか、あなたは百科事典の編集者と言える存在ではとてもなく、ただの、ブロックするための機械にすぎない。人としての裁量もほとんど感じられない。こんな連中が編集にかかわっているようなら記事のレベルが下がるのはとうぜんだな。
ブロック対処についてこんにちは。さて、㭍月例祭がブロックした利用者:パックリガム(会話 / 投稿記録)についてですが、パックリガムのもう一つのアカウントである利用者:Lavrigent933(会話 / 投稿記録)については、当該利用者の会話ページにブロックの通知がされているものの、ブロックされていないようですので確認をお願いします。--狂々亭駄楽/Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年2月23日 (日) 13:39 (UTC)
「LTA:YELLOW」サブページの即時版指定削除についてお疲れ様です。さて、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/黄色関係のIP(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)について、㭍月例祭さんは2020-02-24T16:02:18(UTC)版を即時版指定削除されていますが、2020-02-18T07:24:02(UTC)版は即時版指定削除対象外とお考えでしょうか。私が見る限りは、削除された版と同様に、LTA:YELLOWが関係記事で執着している一般人のお名前と、学歴等の記載があり(本文を読めば、当該LTA本人だけではなく、件の一般人の方の学校名等も推測可能かと思います)、おそらくこれも削除対象かと私は思ったのですが、2020-02-24T16:02:18(UTC)版とは事情が異なるとお考えでしょうか。ご確認いただければ幸いです。--郊外生活(会話) 2020年2月25日 (火) 05:58 (UTC)
教えてくださいはじめまして㭍月例祭様 まず、上級国民に書き加える際ノート:上級国民/私案を利用させていただきました。無断での利用を謝罪します。 本題です。昨日、一昨日と上級国民に書き加えたのですが、内容が中立的に問題があるとの意見を複数の方からいただきました。出典をもとに出来る限りそれに近い形で書き加え、表現についても各出典をもとにしています。どのあたりのどの表現、内容をどう変えることで改善できるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。 Whelcs(会話) 2020年2月28日 (金) 03:26 (UTC)
先ほど作成された会話ページについて先程利用者-会話:Takoyaki0815を作成されましたが、名前空間が誤っています。正しくは利用者‐会話:Takoyaki0815です。ご確認をお願いいたします。--nnh(会話) 2020年4月21日 (火) 06:00 (UTC)
利用者-会話:Takoyaki0815についてこんにちは。きこねすです。利用者-会話:Takoyaki0815ですが、場所を間違えてませんか?正しくは利用者‐会話:Takoyaki0815だと思います。--きこねす(会話) 2020年4月21日 (火) 06:00 (UTC)
Wikipedia:保護依頼のご本人の署名のリンクから飛んだのですが、署名のリンクの方は利用者-会話:Takoyaki0815「-」、正しいのは利用者‐会話:Takoyaki0815で、ハイフンが違っていました。署名をカスタマイズなさった際に違ってしまったのかな?と思うのですが、いずれにしても私も確認不足でした。その前に、間違って別の方の会話ページに書き込んでしまったこともあり、ちょっと焦ってしまいました。--柒月例祭(会話) 2020年4月21日 (火) 06:23 (UTC) 1256wikiさんに対する投稿ブロックについてこんにちは。利用者:1256wiki(会話 / 投稿記録 / 記録)さんに対する投稿ブロックに関してです。Wikipedia:投稿ブロック依頼/1256wikiで無期限ブロックとしてクローズ宣言をされており、かつ利用者‐会話:1256wiki#ブロック通知でブロック通知メッセージを投稿されているようですが、ブロック操作が行われていないものと思われます。確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--郊外生活(会話) 2020年7月2日 (木) 14:46 (UTC)
Galopp SiegerがGalopp Sieger サイトエラーに・・・--柒月例祭(会話) 2020年7月5日 (日) 08:13 (UTC) 3RRについてまず、ヒートアップして編集合戦を引き起こしてしまい申し訳ありません。少し気になったのですが、User:編集者ゆむさんへの3RRの警告、会話ページではなく利用者ページに記載していますが‥ミスでしょうか?-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年8月11日 (火) 03:05 (UTC)
御教授願いますこんばんは。いつも大変お世話になっております。
大雑把なことを言うと、Wikipedia:善意にとるの観点から、「相手方がどんな意図であったか」はスルーして、「どんな問題があるか」を粛々と淡々と示すのがよいと思います。(「善意にとる」は、「良い方に解釈しろ」という意味ではなく、「目的ではなく結果に着目しろ」ということです。通俗的な言い方をすると、「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」ってやつです。) ですので、「重複記事なので片方は削除ですよ」「検証可能性・出典の明記をご案内します」「対話よろしく」「アカウントとってね」的なことを丁寧にご案内すればいいのでは。 そうした礼儀正しい丁寧な案内が何度も行われても、それでも問題が繰り返されるようならば、対話拒否とか編集強行(腕づく)、方針無理解とかを問えるようになるでしょう。 現段階では、相手方の「意図」まで決めつけるのは時期尚早と思います。
ただ、なんか変だぞ、という感じもします。ここらへんは、私の知見を超えており、分野に詳しい方に委ねるしかないです。
メールを確認してください。㭍月例祭様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC) ディアドラの競走成績について距離表記の旨、了解しました。一度正確に注釈を入れていただいたものを差し戻すような編集になってしまい申し訳ありません。視認性を考えて、以前のように「芝[注釈]」となるよりは現在のように距離の表記を入れ、できれば他のレースと同じくメートルで記述したいと思っています。注釈内のより正確な値に近いメートル表記「2014m」「1995m」等を使おうかと考えたのですが、前例が無さそうなので安易に使うのもどうかと思い、JRA表記を再使用してしまった形です。このような端数のメートルでの距離表記は可能でしょうか?--Vista00(会話) 2020年9月27日 (日) 17:04 (UTC) そもそも英国はメートル法を採用しておらず、競馬はマイル・ハロン・ヤードで行われています。それが公式であり正式です。なのでそれを書きます。それを近似値とはいえ換算値のみの表記にするのは、たとえば走破タイム「1:58.43」を「約2分」と書くようなものです。(英国は100分の1秒でタイムを表示しています。仮にトップスピードの競走馬の速度を時速65kmと仮定すると、0.01秒で0.18mほど進みます。ということは、メートルを小数点第一位で四捨五入するとしたら、タイムにすると0.28秒ほどの差異が生じることになります。) もともとこの戦績表は、たぶん、日本国内(メートル法)だけで走っていることを想定して作られたものでしょう。ヤード・ポンド法のレースに出走する馬に用いるのは難があるのはしかたがない。現実には両方の国を行ったり来たりしているわけで、Wikipedia側の都合で現実を捻じ曲げて表記するのは不賛成です。 とはいえ確かに、多くの日本語話者にとっては、直感的にはメートル法で記載したほうがわかりいいでしょう。だから、「メートル換算値を併記する」というのはありだとは思います。しかしその場合の問題は、戦績表のスタイルが崩れることですね。 現状は注釈を使っていますが、たとえばですが、「芝1M2F3yds<br>(約2014m)」とするとかでどうでしょうね。これだと「距離」が二行になり、いくらか1戦あたりの表の高さが増えますが、横に広がるよりは甘受できるのではないでしょうか。
で。「二行化」を認めるならば、いっそ他の項目も二行にして、横幅を縮めればいいのに。たとえばこう。
個人的には、そもそも戦績表が項目過剰だと思っています。現状では、おそらくPC画面でもかなり横幅を広くして閲覧しないと1画面に収まらないし、一般的なサイトの横幅(950pxから1000px[3])やスマホでの閲覧を考えると、横幅が大きすぎる=項目が多すぎです。私は項目を減らすべきだと考えていますが・・・過去にPJで議題になりましたが、どの項目を入れるかは、各人の競馬観にも相当左右される面があり、合意に至りませんでした。(プロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ6#競走成績表の統一の提案)利用者:㭍月例祭/sandbox/HR/05#いろいろなスタイル例も参考に。--柒月例祭(会話) 2020年9月27日 (日) 17:52 (UTC) 横幅を揃えたいという個人的な欲求で申し訳ありません……。自分は距離をメートルに換算する際に、「1マイル=8ハロン=220ヤード」でヤードに合わせてから計算サイトに入力していたのですが、これを応用して例えば「1マイル2ハロン3ヤード」を「2203yd」と表記することは可能でしょうか?『芝2203yd [※1]』なら『芝1990m(稍)』表記と文頭がほぼ一致するので見てくれが良さそうなのですが、主催者発表値とは形式が異なるのでこれも難しいですかね?--Vista00(会話) 2020年9月28日 (月) 01:41 (UTC)
ナポレオン三世の馬 バルブ種でしたナポレオン三世の馬のノートに書いておきました、が→フェイスブックやってないので、情報源の方に挨拶したいけど、どなたか・・・という現況です。以前からあったらしいバルブ種説が正解のほか、馬が来た時期やブリガッシュカズヌーフの意味についても答えが得られそうです。2頭のでかい馬については疑問が残りますが。--仕事中の(会話) 2020年11月1日 (日) 04:10 (UTC)
保護依頼について昨日は多くの対処ありがとうございました。 さて、保護対処した記事に貼る{{保護}}・{{半保護}}などですが、{{pp}}などを呼び出す形に置き換えられましたので、よろしくお願いいたします。 Wikipedia:保護依頼冒頭にも案内がございますので、参照して下さい。 なお、従来通り記事右上に保護アイコンを表示させるには「{{pp|small=yes}}」として下さい。 {{pp}}はデフォルトがバナー表示となっていますので、アイコン表示にするには「small=yes」を指定する必要があります。 あと、以前より気にはなっていたのですが、普段対処行のマークアップを「**」とされていますが、「*」は直前に一つ前の階層がないと、その階層が自動的に補間される様で現状の様に余計な行が挿入されてしまいます。これは仕様なのかバグなのかは分かりません。なので「*」は1つにして頂くか「:*」とされるとよろしいかと思います。 以上、既にご存知の事でしたら失礼しました。--えのきだたもつ(会話) 2020年11月2日 (月) 15:36 (UTC)
コラショ関連の荒らしユーザーの追加報告について2020年11月12日にコラショで長期間にわたり荒らしを行っているアカウント3つに無期限ブロックをかけた中でそれ以外のアカウントにもまだ無期限ブロックをかけてないのではとふと思い一応僕が代わりにまとめさせていただきましたが… Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2020年11月11日_-_20日新規報告で一昨日(2020年11月18日)の夕方に寄せていますのでよろしければ確認していただきたいかと存じます。--正和(会話) 2020年11月20日 (金) 07:46 (UTC)
rowspanについて半蔵門線や日比谷線であらしよばわりしても編集合戦が起きてます。こちらは「rowspanでセルの結合は定石」と明確な理由を提示しているのに、イマなどは理由を明記せずに差し戻しを強行しています。rowspanを使ってはいけないというガイドラインないし、使ったら荒らしですか?--122.219.77.196 2020年11月21日 (土) 04:52 (UTC)
フューチャー氏の妨害行為に関する依頼はじめまして。R1KKPと申します。日々の活動ご苦労さまです。㭍月例祭さんが以前出されたWikipedia:コメント依頼/フューチャーを見てこちらに飛んできました。 さて、本題ですが、ノート:2020年新党代表・党名選挙にて改名提案の過程で、正式名称ではない記事名をとる場合について意見が対立しました。その議論の中で、自分はガイドラインを明示しながら、それに基づく根拠を示して反論を述べているのですが、フューチャー氏はほとんど根拠を示さずに同じ理由の反対意見を言い続け、論争を続けようとします。そのため自分もそれに対して同じような反論をその都度繰り返し述べてしまいました。そこはくどくなってしまったなと今は反省しています。 上記のこうしたフューチャー氏の対話姿勢は「いつまでも納得しない」に該当し、コミュニティの消耗行為だと判断されるかと思います。お忙しい中すみませんが、フューチャー氏のこのような妨害行為に対して、しかるべき対応のほどよろしくお願いいたします。R1KKP(会話) 2020年12月6日 (日) 15:58 (UTC)
お尋ね(神奈川県の一覧記事)ノート:日本の温泉地一覧#県別温泉地一覧を作るべきか否かやプロジェクト‐ノート:鉄道/駅#依頼です_神奈川県の「駅一覧」「鉄道路線一覧」などについてで挙げられた一覧記事について、今後どのようなアクションを起こしていく予定か教えていただけないでしょうか?(私としては㭍月例祭さんが議論を立てられたのでその様子を見ている状況でした)せっかく議論を立てられたのにあまり意見が付いていないのはやや残念ではありますが。--Takisaw(会話) 2020年12月13日 (日) 12:42 (UTC) 「Wikipedia:利用者ページの削除依頼」の対処報告に関してこんにちは。Wikipedia:利用者ページの削除依頼#(*緊特) 利用者:Demfex(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)で対処報告をされていますが、{{確認待ち}}を貼られていないのには何か理由はあるのでしょうか?(利用者ページの削除依頼でも版指定削除・特定版削除のときは他管理者の確認が行われていたように思います、例: 特別:固定リンク/80880560)そろそろ対処から1週間となり、クローズで問題なければ除去対象になるかと思いますので確認のためお伺いします。--郊外生活(会話) 2021年2月4日 (木) 09:37 (UTC)
韓璟の件本来個別案件について管理者の会話ページに押しかけるのは好ましいこととは思いませんが、保護依頼で本質に関係ないことを言いつのるのもためらわれるのでこちらで失礼します。配慮願います、というのは、指摘される前から配慮するのが当然であると主張しているわけではありません。判断を一旦保留されたようなので、今後の判断に際して一考をお願いしたまでです。悪しからずお考えください。また、今回の当該編集について根拠があるというのは私の見るところとは異なります。一般にある字が使われているからといってそれが全ての個別の事例に適用できるわけではありませんので、参考資料の題名を変更するなら参考資料の題名が正しくはこうであるというのを示さなければ根拠を示したことにならないのではありませんか。それをせずにふつうはこうだからと変更することが「根拠ある編集」と見なされるなら、例えば吾妻四郎助光を「ふつうは排行と諱を併記しない」というだけでなんの検討もせずに吾妻四郎へ移動したとしても、荒らしと見なさないということでしょうか。根拠に基づかずになされた荒っぽい編集が根拠ある編集と見なされ、根拠に基づいたその差し戻しが単なる編集合戦と見なされるとすれば、それは凄まじい倒錯にしか感じられません。こんな些細なことで3RRでブロックされたりしたらたまらんから編集合戦を避けて半保護依頼しただけなので、結果的に正確な記述に戻るなら保護されるかどうかに拘泥する気はないんですが、それにしても管理者が中立や不偏不党を志向するあまりに変な立ち位置から提案されると困ります。例えば著者欄に藤岡弘、が挙げられていたとして、通常この位置に読点は付けない、と勝手に読点削除するようなレベルですよ、これ。--Rasalghul(会話) 2021年2月5日 (金) 10:14 (UTC)
ご報告快速フリージアです。先程、うっかりとは申せログインを忘れてしまいました。㭍月例祭さんにご報告する事ではないでしょうが、ご報告・お詫びにて。済みませんでした。--快速フリージア(会話) 2021年2月8日 (月) 14:18 (UTC) 一応お知らせお世話になります。㭍月例祭さんがWikipedia:進行中の荒らし行為#Aso789のソックパペットとしてブロックされた利用者:Sirakisan(会話 / 投稿記録)氏が「ブロック解除要求」なるものを自身の会話ページで繰り広げているようです(今度は{{Unblock}}を使うでもなく、ひたすら一方的な「解除要求」のみ)。私が出て行ってもいいのですが、ひとまずお知らせだけしておきます。--Bsx(会話) 2021年3月20日 (土) 02:23 (UTC) 仮リンクについて質問現在en:Order of battle at the Battle of the Nileの翻訳をしているのですが、{{仮リンク|ジャン=フランソワ=ティモテ・トリュレ|en|Jean-François-Timothée Trullet}}とすると、何故かenとなってしまいます。どう対策すれば良いのでしょうか。--Kameda kakinotane(会話) 2021年4月17日 (土) 14:15 (UTC)
査読依頼を行っていますので、ご意見などお寄せください失礼いたします。現在Wikipedia:査読依頼/横浜競馬場 20210615を行っています。競馬分野の歴史に詳しい方からのご意見やご感想をお願いいたします。--2400:4053:86C1:E300:5CB6:1962:EE83:E72C 2021年7月7日 (水) 15:56 (UTC)
Wikipedia:コメント依頼/Bellcricket_20160421へのコメント
Bellcricketさんの解任動議提出お知らせこんにちは。Bellcricketさんに対する解任動議が提出されています。よろしければご参加ください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 02:40 (UTC) このメッセージはWikipedia:投稿ブロック依頼/Bellcricketにコメントを投じているか、直近1年ほどでBellcricketさんと議論を交わした利用者の方に送信しています。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 02:40 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 尾崎歩夢さんの会話ページでの発言についてこんにちは。利用者‐会話:尾崎歩夢#ブロック通知(方針熟読、「いつまでも納得しない」など)でのブロック通知での発言を拝見しました。尾崎歩夢さんの編集や議論態度に強引・執拗な態度があったことは否めませんが、利用者:㭍月例祭(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの発言(特にコロナ渦の 2021年1月22日 (金) 15:24 (UTC) における再作成に関して)に引っ掛かる点があったため、この場で提言いたします。 >削除依頼では10名以上が票を投じた案件です。その後に1,2名で「再作成の合意をした」というのはルールの悪用の域に達しているのでは。 Wikipediaは多数決主義ではありません(WP:DEM)。10名以上が票を投じた削除依頼が過去に行われていたからといって、ノート:コロナ禍#Template:もしかしてを使用した誤表記「コロナ渦」からの誘導ページ作成の提案での合意形成に参加した3名(そして合意形成後の同意者1名)の意見を無効にし、あまつさえ「ルールの悪用の域」とまで論じるのはいかがなものでしょうか。 >単なる誤表記・リダイレクトで何度も「改善なき再作成」と削除を繰り返すのは正常ではありません 果たして合意の末での再作成が「改善なき再作成」と言えますか。WP:CSD#Gでの全般5の説明には、「過去に削除依頼を経て削除されたページや文章・ファイルなどについて、その削除理由となった問題点が解消されていないものの再投稿」とあります(2021年6月2日 (水) 04:45 (UTC) 時点)。 このような現状を度外視して、既に変化した過去の状況下での削除依頼を根拠に合意形成を無視して全般5「改善なき再作成」として扱っていること、そして何より合意形成を「ルールの悪用の域に達しているのでは」と評価することこそ、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない(印象操作・証拠の悪用)に違反してはいませんか。--ノボホショコロトソ(会話) 2021年8月4日 (水) 16:20 (UTC)
ハンガー・ストライキの半保護についてハンガー・ストライキの保護についてお伺いしたいことがございます。Wikipedia:半保護の方針には以下のように書かれています。
なぜ全保護ではなく半保護としたのでしょうか。--Kofo15450(会話) 2021年8月5日 (木) 10:10 (UTC)
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い㭍月例祭さん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もし㭍月例祭さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である㭍月例祭さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者から㭍月例祭さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、㭍月例祭さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 Wikipedia:井戸端/subj/自治体記事のトップ画像にはどのような画像が起用されるべきか?についてAkahito Yamabeさんの無期限ブロックを受け一旦クローズするって宣言したんですが、そのあと別の方のコメントがついて議論が継続した(というか、別の論点で議論が始まった)ので、お知らせしておきます。お手すきの時で構わないのでよろしければコメントいただけると幸いです。--水だらけのプール(会話) 2021年9月14日 (火) 21:54 (UTC) 「悪魔ロバート」の改名提案のお知らせ表題の通りです。ご意見などございましたらノート:悪魔ロバートでお願いします。--おいしい豚肉(会話) 2021年9月17日 (金) 11:33 (UTC) WP:CITEの大枠区分についてこんばんは。お忙しい中失礼します。Wikipedia‐ノート:出典を明記する#「出典の示し方」節についてにおいて、拙筆ながら改定案を提出させて頂きました。お手すきの時で結構ですので、もしよろしかければご意見のほどを頂けましたら幸いです。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2021年9月27日 (月) 04:05 (UTC)
これが「最終完成形」というわけではなくて、とりあえずの私案・たたき台という感じです。まだ煮詰めていない感じは多々あります。
EggofPokemonさんに対する投稿ブロックに関してこんにちは。Wikipedia:投稿ブロック依頼/EggofPokemonにおいて利用者:EggofPokemon(会話 / 投稿記録 / 記録)さんを無期限ブロックとされていますが、ブロック操作を行われていないように思います。ご確認いただければと思います。--郊外生活(会話) 2021年10月3日 (日) 02:26 (UTC)
IP利用者の短時間ブロックとギリシャ仏教美術・ガンダーラ美術の件利用者‐会話:2400:4051:1160:1500:FCCC:21D:9B2C:AE92#短期ブロックについての続き。
これはあらためてじっくり精査してわかったことも含みます。 [[ガンダーラ美術]]というリンクは、クシャーナ朝の2006年5月の版にあり、かなり早くからリンクが設けられていたようです。 ガンダーラ美術がリダイレクトとして整備されたのは2011年4月です。リンク元は、いま現時点で見る限り、記事からは20件程度です。 ギリシャ仏教美術は2021年6月に立項され、リンク元は3-5件ほどで、そのうち[8]、[9]、[10]は今回IPさんがガンダーラまたはガンダーラ美術へのリンクだったものを改変して生じたものです。 これは、明確に「ガンダーラ美術」を指向していたリンクが多数あり、リダイレクトとはいえ適切なリンク先もあったということです。そのような安定していた状況を、今日になってIPさんが突然(事前合意なく)急に改変したといえます。ブロックはともかく、「合意がない」として一斉にrvしてもよかった、というような状況だったとは思います。
これは私が管理者となる以前から、ときおりお見かけしていたと理解しており、管理者の慣習の一つと考えています。管理者がブロックを実施する際の「ブロック理由」には選択肢が4系統(その他・お知らせ・方針・荒らし)あり、「お知らせ」の1つに「会話ページをお読みください」があります。今回私が選んだのがこれです。
判断の是非を問われることはありうると思いますが、なにか被害がありそうだ・問題がありそうだ、と考えられる状況で、事情を聞くための短時間(数時間以内程度)のブロックというのは、「予防」の一環としてありうるものと理解しています。ブロックは「懲罰」ではないですから、事情を聞いた上で納得すればすみやかにブロックを解除するものです。 ただ、私なりに探してみましたが、はっきりと方針文書で具体的に明文化されているのかと言われると、どうも見当たらないような気がしますね。近そうなのは
たとえばブロックの方針のなかには、WP:CIV違反については、直接的な言及がなかったりします(「コミュニティを消耗させる利用者」の範疇と思いますが。)。おそらく、ウィキペディアは規則主義ではありませんとかWP:5P5(Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい)などの観点で、明文化されているものが全てで、それ以外は認めないよ、という考え方ではないでしょう。 最初に示した通り、ブロック理由には「その他」というのもあり、Wikipedia:投稿ブロックの方針に明記されていなくても、なにかブロックすべき状況だと判断すればブロックできる、ということでしょう。もちろん、それがあまりにも不適切な使い方をした場合には、管理者の判断ミスとして責任を問われるのは言うまでもありません。
あくまで経験論的な傾向ですが、説明責任を果たしているアカウント利用者の場合には、ブロックをする必要はなく、会話ページで声をかければ何かしらの回答があります。今回のように、投稿履歴が最初からそれしかない、変動IPの場合には、ブロックしたり会話ページで対話を求めても、何のリアクションもなく、しばらくすると別IPで引き続き同じことを続ける、というパターンが多いですね。あくまで経験論ですが。 今回は上の4条件に該当し、かつ法量のリンク変更が「出典に反するリンク変更」という問題行為だと感じましたので、まずブロックして「被害が広がる」のを予防し、事情をお尋ねする必要があると思いました。(まあいまのところの状況というか結果論ですが、私がブロックを実施した08:26:42の時点では、IPからの投稿が途切れてから19分ほど経過していましたから、ブロックで止まったというよりは、既に投稿から離れていたのかもしれません。 その後に記事の事情を精査して、記事の改名を行うのがベストソリューションだと思ったので、改名と分割の提案を出した次第です。それが「改名を通すために、地ならしとしてブロックした」というふうにみられるとは、思っていませんでした。(ブロックだけして、改名提案まで手を出さなければよかったでしょうか。)
taisai429さんがなさったようなGoogle検索での検討というのは、確かにやっていませんでした。ノート:ギリシャ仏教美術で追記したように、結果的には大勢には影響なかったとは思いますが、やるにこしたことはなかったですね。これは反省します。 「ギリシャ仏教美術」と「ガンダーラ美術」については、私も法量のときに少し調べた程度で、詳しいわけではないです。なので本格的に掘り下げるには知識不足でついていけないです。 机上の空論として、字面でいうと、「ギリシャ仏教美術」は「ギリシャの影響を受けた仏教美術」ということで、「ガンダーラ美術」以外にも「ナントカ美術」があって、それらを包含する上位概念、ということはありえそうです。 ですがen:Greco-Buddhist artでは冒頭文に「The Greco-Buddhist art or Gandhara art」とあり、少なくとも英語版では同一概念として用いられています。taisai429さんが示してくださったグーグルのスニペット表示(不完全ですが)でも、「ガンダーラ美術(ギリシャ仏教美術)」などの表記が散見されますから、おそらく同義として扱われているようですね。 一方、JapanKnowledgeやコトバンクで確認できますが、日本の文献では「ガンダーラ美術」は「インド美術とギリシャ美術の融合」(精選版 日本国語大辞典)、「ヘレニズム・ローマの影響の著しい美術」(ブリタニカ)、「ヘレニズム風の仏教美術」(旺文社)などとあります。つまり「ギリシャ」に属する仏教美術というよりは、もっと別のなにかであり、「ヘレニズム」などの概念を使って説明されています。おそらく日本語情報源では、英語の「Greco-Buddhist art」の直訳語である「ギリシャ仏教美術」という表現では、この美術の本質を見誤っていると考えられて、「ガンダーラ美術」という語が主流になっているのでしょう。(この「おそらく」以下はあくまで私の個人的な憶測にすぎませんから、合意形成の場でより適切な根拠が示されるならば、私の憶測を修正をしなければいけないです)--柒月例祭(会話) 2021年10月7日 (木) 12:36 (UTC)
感謝保護依頼後藤康之 (アナウンサー)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)について対処ありがとうございます。ブロック対処のユーザーについて返信にもありますように同様のことをしています。 チェックも引き続きよろしくお願いします。 私は文法表現が苦手なので下手な依頼文面となって何度か修正してしまい申し訳ありません。けーだぶる0113(会話) 2021年10月20日 (水) 22:40 (UTC) 前回の保護依頼でブロックされた方のソックパペットと思われるユーザーが再び差し戻しに近い状態で編集されて取り消ししました。注意もしておきました。確認をお願いします。けーだぶる0113(会話) 2021年11月22日 (月) 08:11 (UTC)
前に対応していただいた一件が再発したのですみません。 けーだぶる0113(会話) 2021年11月23日 (火) 05:49 (UTC) 戦国武将の軍人カテゴリ付与についてお初にかかりましてMeine Libeです。こちらにお邪魔するのは、とても気恥ずかしい限りです。何せ、人見知りな者でして。今回、改めて、柒月例祭さんにお伺いをを立てたのは、『戦国武将は、軍人ですか?』の件です。自分のノートページでぐだぐだと言い訳を書き連ねても誰も聞耳をお持ちになってくださらないと思ったからです。柒月例祭さんは、自分を軽い人間、或は短絡的な人間だとお思いでしょうが、自身、それを否定する程の人格者だとは自覚して居りません。何故なら、人は過ちを犯すからです。今回の自分のした行為は、完全に過ちで有ったと認めざるを得ないからです。甘い気持、考えで行動してしまった結果とでも言うのでしょうか。実のところ、自分も戦国武将に関しては軍人枠に含める事には躊躇して居ました。柒月例祭さんの疑問と同じです。もし、最初からその様な疑問を持って居なかったなら、自身が先頭を切って、軍人枠に付与して居たでしょう。この様な結果となってしまったのは、自身の深謀遠慮の足らなさ、甘さが露呈してしまった結果とでも言うのでしょう。責任転嫁でも責任逃れをしたかった訳でも有りません。本当に言葉足らずだった為です。しかしながら、三英傑や、明智光秀と言った人物が軍人カテゴリに付与されてしまったが為に、自分の疑問は揺れ動いてしまい、軍人カテゴリに付与しても問題はないのではないかと結論を急ぎすぎてしまった結果故でした。海外の人物に付いては、人物記事にどこどこの軍人で有ると明記された人物を中心としてカテゴライズして来ましたが、騎士も混じってしまった事も混乱を招いてしまったかもしれません。それはともかく、今回の件は、『戦国武将は、軍人ですか?』でしたね。それは常々、自分も疑問に思い、軍人カテゴリへの付与を躊躇って居た経緯が有ります。しかし、一考は出来ても、深謀遠慮の無さの自分の事ですから、戦国武将迄も軍人カテゴリに含まれてしまった事で、辻褄合わせの為に付与乱造してしまったのかもしれません。こうしてご指摘された事で、身を以て自分が抱いていた疑問を再確認された思いです。感謝と共に申し訳無さで一杯です。後、アキレウスとかモーゼは軍人なのでしょうか?時代を特定出来ない、つまり西暦で換算出来ない伝説的な人物等は、軍人枠として一顧だにする事は絶対に有りません。自分がカテゴリ作成した、ヤマトタケルも軍事指導者だったかもしれませんが、軍人としては度外視して居ます。仮にヤマトタケルが軍人だったとしても、西暦と言う枠に収らない人物です。カテゴリ付与等、とても不可能です。それと、柒月例祭さんは、中世以前の日本を国家として捉えて居ない節が有る様に思えます。確かに9世紀以降は、中央政府、即ち、朝廷には軍事力が備わって居なかったかもしれませんが、それは国家として機能して居なかったとは言えないでしょう。例え、名目上で有っても、何らかの軍事的な階級を押し頂いて居る限りは、朝廷で有っても、幕府で有っても単なる軍人(いくさびと)、武人では無いと自分は思って居ます。確かに戦国武将の軍人カテゴリの付与乱造はやり過ぎたと後悔はして居ます。中には、仕官して居なかった武将も居たかもしれません。それを確認せず、短絡的に付与してしまった事には、痛恨の過ちで有ったと、自身、深く反省して居ります。言い訳がましいかとお思いになられるかもしれませんが、自分の思いや疑問が何らかの形で参考になられるのでしたらとても幸いです。浅はかで、短絡的なMeime Libeがご迷惑をおかけ致しました。Meine Libe(会話) 2021年10月26日 (火) 07:20 (UTC)
千葉の番人さんのブロックについてこんばんは。さて、利用者:千葉の番人(会話 / 投稿記録 / 記録)さんを「悪戯投稿」として1週間のブロックを行っていますが、千葉の番人さんの投稿記録を見る限りでは悪戯投稿は行っておらず、誤認ブロックと思われますのでご確認をお願いいたします。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2021年10月28日 (木) 09:54 (UTC)
EllsiemallWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/Ellsiemall#From_zh-wiki。--寒吉(会話) 2021年11月6日 (土) 12:50 (UTC)
テレビマガジン半保護却下についてテレビマガジン半保護依頼の却下ありがとうございます。私もこの記事を編集したりしていますが、ノートでのIPユーザーからのご指摘を見て自分も非があると思いました。本当に申し訳ありませんでした----Mukami(会話) 2021年11月30日 (火) 11:51 (UTC) 「Wikipedia:リダイレクト」に関する質問はじめまして。Wikipedia:リダイレクト#実社会都合による改名の場合という規程は、Wikipedia‐ノート:リダイレクト#「リダイレクトの解消」への追加提案でのあなたの提案により2年前に追加されたことを知りました。そこで確認したいのは、
という点です。と申しますのは,最近MLBの「クリーブランド・インディアンス」がクリーブランド・ガーディアンズに改称されたことに関して、「クリーブランド・インディアンス」時代について過去に書かれた文章の内部リンクを[[クリーブランド・ガーディアンズ|クリーブランド・インディアンス]]とする編集について、他の利用者と議論になったためです。一度「そういえば昔はパイプつきリンクという機能はなかったから、その時代に勝手に新名称のリンクに変えることを避ける目的だったのかな」と考えたのですが、Wikipedia:リダイレクトの履歴をたどってその理解は正しくないことを確認しました。そこで、パイプつきリンク機能が装備されている時期にこのような規程を設けたのはなぜなのか、パイプつきリンクによる表示変更をこの規程は排除する意図があるのかどうかを、提案者である㭍月例祭さんご自身に確認することとした次第です。よろしくお願いします。--Unamu(会話) 2021年12月4日 (土) 00:19 (UTC)
「インディアンス」時代限定の文脈であれば、「[[クリーブランド・インディアンス]]」と書いて、リダイレクト経由で「ガーディアンズ」に転送するのが基本でしょう。
How we will see unregistered usersこんにちは、 ウィキメディアのウィキ管理者の皆さんにこのメッセージをお届けしています。 ログインしていない人がウィキメディアのウィキを編集すると、今日現在はその人の IP アドレスを開示します。すでにお聞きかもしれませんが、この方法は近々、採用できなくなります。オンラインの個人情報保護の規範と規約の変更によりウィキメディア財団法務部が決定しました。 IP アドレスの代わりに秘匿した特定情報を示すことになります。管理者の皆さんには引き続きIPアドレスへのアクセスは可能です。管理者ではない皆さんには荒らしや嫌がらせ、スパム行為に対策するためアカウント非登録の利用者のIPアドレス全文字の閲覧が必要な場合、新規の利用者権限を設けます。 巡回者の皆さんには、左記の権限がなくても IP の一部が閲覧可能です。同時に支援策としてより良いツールの準備を進めています。 これを初めて見る皆さんは、メタで詳細を参照してください。ウィキメディアのウィキにおける技術的な変更の情報を見落としたくないとご希望なら、週刊技術ニュース の購読をお勧めします。 この個人特定情報に関しては提案が2案あります。皆さんの使いやすさと皆さんのコミュニティての適性について、直近ならびに将来を見通し、ぜひご意見をお聞かせ願えないでしょうか。トークページにて投稿をお待ちしています。ご自分の言語でお書きください。2案の提案は10月に掲出しており、 結論は1月17日以降にまとめる所存です。 よろしくお願いします。 /Johan (WMF) 2022年1月4日 (火) 18:17 (UTC) このページに関しまして、貴殿による保護内容「暫定的にWP:BLP上の問題ない版に差し戻します。ノートページで合意形成のうえ、保護解除を依頼してください。」は当該人物の逮捕・起訴・懲戒解雇等の事実を問答無用で全て抹消した上で(当人からはノートでも一切の言及なし)の保護なので無効と考えます。まだ、大学から正式に懲戒解雇を受けた人間が未だ教授職にあるような記載は明らかに不適切であり、虚偽の掲載にあたる思います。ノートページで合意形成の上とありますが、貴殿が一才の議論無しいきなり削除→保護というのはどういった了見で行ったのでしょうか?また、今のところ私のコメントへの具体的な反論等は一切なされていないようですが、これでどう合意を形成せよと仰るのですか? この経緯に関して、論理的なご説明をいただければ幸いです。--9banDH(会話) 2022年2月13日 (日) 07:14 (UTC)
お返事ができないほどの激情で行った編集なのですね。心中お察し致します。 9banDH(会話) 2022年5月3日 (火) 07:29 (UTC) 権限行使についてお疲れ様です。㭍月例祭さんが実施されたこちらの権限行使にて保護期間を「無期限」と設定されていますが、これには何か事情がおありなのでしょうか。 合意形成や保護自体の必要性については同意しますが、「Wikipedia:保護の方針#保護期間」を確認する限り、今回のような場合における長期や無期限の全保護は推奨されていないように思います。--W7401898(会話) 2022年2月13日 (日) 11:41 (UTC)
今日のオンラインミーティングについて㭍月例祭様、 お世話になっております。お疲れ様です。 「お知らせ」にも載せたのですが、今日、2月18日 金曜 夜 22:00 - 23:00 [[11]] と、3月 4日 金曜 夜 22:00 - 23:00 [12] にオンラインでミーティングをいたします。 新しい規範が、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは「実行させようとしていること」です。 新しい規範自体は、これまでの道徳と同じ程度です。 「実行させようとする」方法の、第一段階が管理者の方々が主になっています。 柴田はカメラをオンにしますが、カメラオフ、ミュート、お気楽にご参加ください。「町内会」か「学級会」のように、とおっしゃってくださる方がいらっしゃって、そのようにしたいと思っております。--YShibata (WMF)(会話) 2022年2月17日 (木) 15:19 (UTC)
Template:File clip2について㭍月例祭さん、こんにちは。数年前のことで申し訳ないのですが、㭍月例祭さんが2016年に作成したTemplate:File clip2について教えていただけないでしょうか。質問の理由は、Timeless外装+ダークモードで騎士戦争を閲覧したとき、File clip2を使用した画像の背景枠が中央にずれており、その修正に向けて調査しているためです。{{File clip}}と比較した限りではマージン、ボーダーなどを微調整したようですが、解説ページが未作成のため、作成目的や意図した表示などがよくわかりません。特に返答を得られなかった場合は、File clipを使用する形で修正を試みます。--ネイ(会話) 2022年2月23日 (水) 12:43 (UTC)
保護依頼の件につきましてまず、 このIPの件になったら、直ぐに差し戻しに来ました。 さて、本題に入ります。わたしの投稿履歴を見てもらえば分かるかと思いますが、対話を妨害、出典がある記述を消す、ページを取り消す、差し戻すなどの嫌がらせが続いております。こうなりますと、プロバイダーごとのブロックでないと対処出来なくなっております。 わたしをどうにかしてブロックさせようとしたい意図が見えますので、管理者伝言板には、犯人は
チューリップをどうぞ!![]() 21年 10月に井戸端に「多い」の件で書き込みをしたものです。詳細にご説明をいただきありがとうございました。半年越しにお礼のご連絡を差し上げる失礼をお詫び申し上げます。 Haruo-31(会話) 2022年3月14日 (月) 02:34 (UTC)
お知らせ先日、Template‐ノート:複数の問題#「特筆性」の「分野」についてで㭍月例祭さんよりコメントを頂いた者です。ところで、Template‐ノート:特筆性#第1引数に「人物」を指定した場合についてでも同様の趣旨の提案をしているのですが、こちらのほうにはコメントを頂いていないようです。提案にご同意頂けているのならば、別にコメントを頂く必要はないのですが、どうも単にお気づきになっていないだけのようにも思えるのでお知らせしておきます。--27.85.206.175 2022年3月17日 (木) 11:37 (UTC) 「Wikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドライン」について#お知らせと別の話題なので、セクションを別にしました。特筆性関係の文書を見ていて気が付いたのですが、「Wikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドライン」というのはあなたが提案された文書ですね。Wikipedia:特筆性 (人物)ほどではありませんが、この文書も7年以上「草案」の状態が続いているようです。今後どうなさるつもりなのでしょうか。--27.85.206.175 2022年3月17日 (木) 12:07 (UTC) MedalGIIIについてこんにちは。Template:MedalGIIIのdocで、「国際格付けされているものはTemplate:MedalG3」と誘導が行われていますが、こちらはグループ制を導入しているもの(イギリスなど)用のテンプレートです。それとも、日本の現行のGIIIも「G3」で対応されるべきという認識になるのでしょうか?--アルトクール(会話) 2022年3月20日 (日) 04:44 (UTC) (追記) 一応、Template:MedalG1の作成者さんには確認をしています(利用者‐会話:ND0426#テンプレートについてのおたずね)。--アルトクール(会話) 2022年3月20日 (日) 04:48 (UTC)
長瀬次英について㭍月例祭さん、いつも管理作業ありがとうございます。さて、先ほど私が保護依頼を提出していました長瀬次英を保護していただきましたが1点問題があるため保護する版をこちらにしていただきたく。理由としましては「仕事術」という節が明らかにこちらの記事の丸写しであり引用の範疇を超えている虞があるためです。後ほど版指定削除の依頼を提出しようと考えていたところ早急な対応をしていただき前後する形となり申し訳ございません。問題ないとご判断されるのであれば現状のままでも結構ですが念のためお知らせしておきます。--Naga-r-juna(会話) 2022年3月28日 (月) 07:50 (UTC) 新潟県微生物環境衛生中央分析センターさんによる投稿これより、他のユーザーとのディスカッションを行いますWikipediaのルール責任者として、このディスカッションについての指導と監視を行ってください。 Wikipediaのルール責任者として、発言については従いますので、細かい規定についても全て確認しながら行います。 一言一句相談します。 それでは、またよろしくお願いいたします。 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月14日 (土) 12:31 (UTC)
㭍月例祭さんなら大丈夫だとは思いますが、こんな要請に応じる必要は全然ありません。ディスカッションなどと言っていますが、どうせ自分の気に入らない差し戻しなどに文句言うだけのことですから。 あれれ、なんですかこの発言は? 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 10:27 (UTC) ディスカッションについて二回目返信はまだでしょうか? 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 10:26 (UTC) この発言について㭍月例祭さんなら大丈夫だとは思いますが、こんな要請に応じる必要は全然ありません。ディスカッションなどと言っていますが、どうせ自分の気に入らない差し戻しなどに文句言うだけのことですから。--210.139.165.199 2022年5月14日 (土) 13:37 (UTC) この発言は看過できませんね。 Wikipediaの礼儀を忘れないとのルールに違反していませんか? 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 10:33 (UTC) どうせ自分の気に入らない差し戻しなどに文句言うだけのことですから。--どうせとの発言について、 どうせの発言は許されるんですか? 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 10:39 (UTC) やりとりについて㭍月例祭さんなら大丈夫だとは思いますが、こんな要請に応じる必要は全然ありません。ディスカッションなどと言っていますが、どうせ自分の気に入らない差し戻しなどに文句言うだけのことですから。--210.139.165.199 2022年5月14日 (土) 13:37 (UTC) どうせ自分の気に入らない差し戻しなどに文句言うだけのことですから。 この発言について、なぜ?そう思うのか具体的な説明を求めます 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 10:35 (UTC) 「利用者‐会話:新潟県微生物環境衛生中央分析センター#導入部を機械的に「とは」に修正する編集について(3回目)」も含め、会話ページでの指摘に対するあなたの反応からです。--210.139.165.199 2022年5月15日 (日) 11:32 (UTC) 差し戻しした理由になってないですね。あなたの発言はこれまでのこと。しかし、今回聞いているのは 差し戻しした内容について明確な回答について 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 17:48 (UTC) こんな、感じです 新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話) 2022年5月15日 (日) 17:55 (UTC) 㭍月例祭によるコメント
井戸端での浮世絵歴史区分の件柒月例祭さま お返事が遅くなり、申し訳ございません。あちらでの書き込みが出来なくなっているので、こちらに残します。あの歴史区分は、深く考えて採用したわけではありません。あくまで一般向けに、入手しやすい資料を用いたもので、研究者間のコンセンサスを重視した積もりはありません。取り敢えず、他の案件もありますので、今回は手を付けずにおきます。有難うございました。--Falcated(会話) 2022年8月25日 (木) 14:24 (UTC) 利用者:Narmas-Tomoについて突然失礼いたします。利用者:Narmas-Tomo(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの編集につきましてご相談いたします。Narmas-Tomoさんは「簡素化」という理由であらゆるページをハイスピードで劣化させています。世界宗教のページで、利用者:Gruppetto(会話 / 投稿記録 / 記録)さんが止めに入り、Gruppettoさんのノートで対話されていますが、その後もNarmas-Tomoさんはひたすら「簡素化」を続けています。このままでは、Wikipediaの良質な記事が失われてしまうと危惧しています。Narmas-Tomoさんは、利用者ページに「煩雑な文章は、読者の体力・時間を無駄にする。ウィキペディアを便利に使えるようにするため、記事の判読性を高める。」という独りよがりなスローガンを掲げていますので、下手に介入するとなおさら悪化することが予想され、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックを依頼いたしました。こちらにご報告するのは場違いかもしれませんが、管理者さまに素早くお知らせした方がよいと思いました。ブロックが適切かは分かりませんが、記事破壊の暴走を食い止めるためにも迅速に対応していただれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。--Briefs4reskin(会話) 2022年10月8日 (土) 04:56 (UTC) ゴールデンイエローの保護期間についてこんにちは。いつもお疲れ様です。ゴールデンイエロー(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の保護期間についてなのですが、1年の半保護明け直後のLTA案件のため、「3年程度の半保護でもよさそう」と個人的に思ったのですが、いかがでしょうか。--Dragoniez (talk) 2022年11月11日 (金) 08:46 (UTC)
Vote on Wikimedia Foundation committees to block/ban people (ユニバーサル行動規範/執行ガイドライン/投票者向けの情報)Hello, I noticed that in the previous round of voting the Japanese Wikipedia had one of the lowest participation. Can you send a mass message to the eligible voters, or at least to the most active users and current sysops (who are directly affected by the outcome)? Nemo bis(会話) 2023年1月21日 (土) 10:10 (UTC) 財団との連絡につきましてこんにちは、お世話になります。2度ほどメールをお送りしました。お時間のあるときにご確認くださいますようお願いいたします。--Kizhiya(会話) 2023年1月25日 (水) 01:57 (UTC)
ノート:独立記事作成の目安での議論についてお邪魔します。ぷにをです。Wikipedia‐ノート:独立記事作成の目安で柒月例祭さんのコメントを受けてお邪魔しました。端的にあれ以上の議論を続けない方がいいのかどうかでご意見を伺いたく思います。私が回答を続けることで議論・論争が続いてしまい悪影響であるということであれば断りのコメントを付けて手を引こうかと思います。--ぷにを(会話) 2023年1月26日 (木) 06:27 (UTC)
智頭急行智頭線の移動保護についてMt.Asahidakeと申します。柒月例祭さんが1か月の半保護対処をなされた智頭急行智頭線ですが、移動保護の期限が「無期限」となっています。設定違いではないかと判断しましたのでこの場にてご報告させていただきます。--Mt.Asahidake(会話) 2023年2月2日 (木) 13:20 (UTC)
ナポレオン三世の馬、つながりました。ナポレオン三世の馬等でお世話になっています。天皇誕生日に高砂からイナボレスにつながる資料見つけました。老松もほぼ確定かと思います。途中報告まで。--仕事中の(会話) 2023年2月25日 (土) 04:39 (UTC) クッキーをどうぞ!
利用者ページの保護についてこんばんは。いつもお疲れ様です。 最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環で㭍月例祭さんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月9日 (金) 07:02(UTC)に半保護されています(Logid/6507720)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。ない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年6月16日 (金) 13:32 (UTC) 「ボージェスト」問題に関するお詫びボージェストを一時ボー・ジェストに転送する処理を行った者です。拙速に過ぎたと反省しています。修正に関するご指摘はごもっともで、痛み入ります。また本来私が設置するのが筋であった議論の場(プロジェクト‐ノート:競馬#競走馬ボージェストの跡地リダイレクトについて および プロジェクト‐ノート:映画#映画「ボー・ジェスト」の記事名に関する取り扱いの相談です)の開設に関してもお手数をおかけしました。私は波風を立てた当人であるため、一連の記事群の編集からは離れ、議論を静観します。大変申し訳ございませんでした。--2405:6587:A1C0:3700:48E:FE9E:FFAB:D238 2023年7月4日 (火) 02:15 (UTC)
ポムドテールの勝ち鞍についてご相談。こんにちは。毎度お世話になってます。 ポリメラス#その他の代表産駒のポムドテールの箇所に、「フランスでサンクルー大賞とフランス共和国大統領賞にも優勝した」という記述があります。同じ競走じゃないのかと疑問に思っていたのですが、これももしかして Prix de Saint-Cloud(現在のオムニウム賞)だったりしますでしょうか。ノート:ダーバーに書き込むにはちょっと話が逸れすぎかと思い、直接質問させていただいた次第です。--霧木諒二(会話) 2023年7月29日 (土) 08:39 (UTC)
「自警」ユーザーの問題について
㭍月例祭さん、はじめまして。 ここで「自警」ユーザーの問題を提起したいと考えます。つまり、標準名前空間の加筆編集が少なく、管理者でもないのに、管理作業ばかりに専念されておられる方です。 こういった編集者を問題視する声は過去もありましたが、一部の「自警」ユーザーが投稿ブロック依頼制度を私物化して、方針・ガイドラインを完全に無視して、なんとなく気に入らない編集者を追放しているのが、今のWikipediaの現状のようです。 特にWikipedia:中立的な観点・Wikipedia:検証可能性・Wikipedia:独自研究は載せないの三大方針は相互補完的、議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではなく、絶対なのですが、いわゆる「自警」はこれを軽視する傾向があり、私情で投稿ブロック制度を好き勝手に運用して悪用しているようです。 こういった指摘は過去にもありました。「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」では、自警ユーザーの問題点が多くの方から指摘されております。
どうも私はパンドラの箱を開けてしまったようです。私に対して投稿ブロック依頼が提出されましたが、おそらく、この投稿ブロック依頼の参加者は自警ユーザーを問題視する私のコメント「メリースさんは過去にも対話させていただきましたが、少し違和感を感じました。あなたは標準名前空間への加筆が極めて少なく、削除依頼やノートでの活動がメインでおられるようで、標準名前空間でも大半はリンクの修正など軽微なものにとどまっています。過去にそのような使い方について議論がありましたが、そのような使い方にも疑問を呈したいと考えております」[13]等の私の指摘に逆上しておられるのでしょう。 これからも別の編集者が低質な管理行為等の「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーに「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。 Wikipediaは多数決ではないと書かれていますが、実態は違うのでしょうか?仮に私がブロックされたとしても、自警ユーザーが蔓延る今のWikipediaの重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。 突然のコメントで失礼であることを承知で申し訳ありませんが、どうしても物申したいことを会話ページに残させていただきました。ありがとうございました。--巽光太郎(会話) 2023年8月5日 (土) 17:24 (UTC) ウィキメディア財団のモデレーターについてお忙しいところ恐縮です。井戸端にて@Chqazさんが載せてくださった件です。Sam Walton、Senior Product Managerという人が担当しています。@㭍月例祭さんが技術に詳しいと@Omotechoさんに伺いました。もし何かご記入いただければ担当者が組み入れると思います。--YShibata(会話) 2023年9月27日 (水) 09:59 (UTC)
嗚呼sakuraでサーバー借りて自分だけ見れるwiki作って下書きしてたのだけど、仕様変更かなにかで、pearl的ななにかのバージョンがあがって、その自分用下書きサイトが500とか501とかのerrorが出て見れなくなった!訴えてやr--柒月例祭(会話) 2023年11月8日 (水) 06:31 (UTC)
コメント依頼について対応お願いします。
--240D:18:6C:4B00:712A:3324:B6C1:7D2F 2024年4月27日 (土) 09:37 (UTC)
第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)ウィキメディアの皆さん、 これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。 同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。) U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。 恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。 UCoC プロジェクトチーム一同代表 RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC) お知らせとお願いお疲れ様です。このたびWikipedia:コメント依頼/Dakarananyanenを提出致しました。3年前のノート:病院坂の首縊りの家 (映画)#「原作からの改変の概要」の位置づけでご発言されているので、同依頼にコメント頂ければ幸いです。お忙しいとは存じますが、どうか宜しくお願い致します。--Uenozuki(会話) 2024年7月28日 (日) 16:07 (UTC) 表記ガイド「仮名書き」セクションに追加すべきと考える例での非礼についてお世話になっております。 表題の通り、同提案の評価中に提案者である私と、検討者である皆様との間で「議論をしているのか」の齟齬や度重なる提案の改訂により、混乱が生じたこと、そしてこれによりご気分を害してしまったことについて、お詫び申し上げます。現在、経るべき手続きを経ずに進めてしまった投票への移行は一時停止しており、本格的に各テーマ毎に協議をするように場を改めました。 つきましては、改めてこの協議へのご参加をお願いしたく存じます(既におっしゃられたご意見以外に述べることはない、ということであれば、私から申し上げることはありません)。 私の至らなさによりご気分を害してしまいましたことを、重ねてお詫び申し上げます。--[[利用者:Shohei KIMURA|Shohei KIMURA]]([[利用者-会話:Shohei KIMURA|会話]])(会話) 2024年8月5日 (月) 10:09 (UTC) 「Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#曖昧さ回避の各項目に説明文をつけることはWP:DABDICに違反するか」の場でのご意見について始めまして、私は表題の場で意見を述べたIP:2400:4050:9061:FFF0:3127:3E34:CB11:73FE(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)で投稿した者です。今回は、柒月例祭殿ご本人様に私のことを知ってもらうために、不躾ながらこの場に参りました。 私の曖昧さ回避ページの一連のこれまでの投稿が、色々と物議を醸しだしていることは、自分でも理解しているつもりです。この件に関してはWP:IDIDNTHEARTHATやWP:GAME、このガイドラインに抵触するようなことはしていないつもりですし、ましてやこんな大それた発想などを思いつくことなんて決してあり得ません。さらに、仮に曖昧さ回避ページが馬場 (曖昧さ回避)の様な住所録のようなページでも、品川線の様に定義説明とトリビア説明が読みたい記事を導くための方法で、それがコミュニティーの総意であるならば、私はそれに従うつもりです。しかし、私がWP:DABDICを盾に多くの曖昧さ回避ページを機械的横断的に改編したんだとみられてしまったのは、私の大ミスであり、深く猛省している所です。ただ、地名や鉄道駅の所在地を消去することに対して、逐一合意を取らなくてはならないことなのでしょうか?という疑問は残ります。 誤解しないでほしいのは、表題の場での議論を立ち上げたのはフューチャー殿ですし、私はそれに呼応してこの場に自分の考えを述べたにすぎません。ただ、あまりにも水沢での私の編集に対するバッシングがこの議論の象徴となったため、これでは前に進まないから、この議論に抜け落ちている最も重要な観点(趣旨として、Wikipediaの編集者ではない真の意味での読者目線)や自分が考えた個別記事に説明が必要な場合とそうでない場合などを出してみて、それを基に議論を前に進めた方が良いのではないかと考えていた矢先に、次々と皆様からバッシング意見が来てしまったため、この内容の投稿にとどまってしまいました。 人のことが言えない私が云うことは大変烏滸がましいですが、私はこう思います。編集者も人間であり、Wikipediad自体が規則主義ではないと謳っているように、方針やガイドラインがその通りに実行されているわけではありません。それを掘り起こしたり、過去の行為を咎めるのではなく、今ある曖昧さ回避ページをより良くするために方針やガイドラインを元に変革していくことが大事なのではないでしょうか。現状は、それができておりません。ましてや本議論提起者であるフューチャー殿に至っては、冒頭での意見以外これまで何も語っておりません。あと、Wikipedia:説明責任に対するログインの推奨については、個人的な住宅事情(住宅共用機器からの投稿で、自分専用のPC機器などを所有していないなどによる)により、ログインユーザーになることができません。しかし、Wikipedia管理者のえのきだ様と相談してこのような場にIPの立場でも意見を述べてはいけないことではないとのご教授を頂きました。よって、今後も意見を述べることはご理解ください。 最後に、表題の場での議論については、しばらく冷却期間を置いた上で、改めて意見を述べようかと思います。 なお、余談ですが、フューチャー殿も柒月例祭殿も、方針やガイドラインを「ルール(規則)」と申していますが、方針やガイドラインは「ルール(規則)」ではありません。下記にそれぞれの意味を広辞苑第七版を一部抜粋して記載します。
以上です。よろしくお願いします。--2400:4050:9061:FFF0:C872:19BF:F9E0:E873 2024年9月8日 (日) 05:58 (UTC)
削除の復帰依頼について先日貴方からご意見をいただきましたえるにーにょさんの件について、削除の復帰依頼を提出いたしました。ご意見がありましたら、投票願います。詳しくはWikipedia:削除の復帰依頼/えるにーにょで。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 14:09 (UTC) Template:Navboxの配色についてこんにちは。Wikipedia:井戸端/subj/ナビゲーションテンプレート(Template:Navbox)のダークモードにおける色についてにおける柒月例祭さんの「標準設定からの色の変更をしないのが一番」というご意見に私も同感です。利用者の一部には、特に企業系のテンプレートにおいて、「コーポレートカラーとテンプレートの配色を一致させる」ということに異常なほどこだわりを見せる方々が存在するのはご存じだと思います。最近ですとTemplate‐ノート:フジテレビジョンでは「フジサンケイグループの社旗は何色か」ということをコメント依頼を必要とするほど意見が対立するという事態が発生していましたし、Template:任天堂では昨年末まで異常とも思える配色(赤地に白文字)が使われていました。個人的には、アクセスビリティの観点から全てのテンプレートを強制的にデフォルト配色にするぐらいのことをしても構わないと考えますが、もちろんそんなことをすれば大炎上することは必至でしょう。これまで、Navboxの全体的な配色設定についての議論というものはあったのでしょうか?ご存じでしたら教えていただけますか?(Template‐ノート:Navboxには見当たりませんでした)--ホーリーブライト(会話) 2025年1月29日 (水) 22:54 (UTC)
このあたりの議論は2010年代にやりました。きっかけはTemplate‐ノート:小悪魔agehaで揉めてた案件だと思います。 この頃はすでにありとあらゆる場所のテンプレートやinfobox類の色が大変なことになっていて、今更「初期設定じゃなきゃダメです」と言ったら逆に猛反発食らうだろうなという感じで、だいぶ遠慮しながらだったと思います。「半公共的なテーマカラー」「不適切な色使用の差戻」あたりも、表現がかなり腰が引けてる感じがにじみでてます。 また、当時はもっぱら「コントラスト比」(視聴覚困難者向けのアクセシビリティの観点)でしたけど、今回の「ダークモード」(別スキン)とかになってくると、そこまで考えてられないよ、というところでしょう。 また、初期設定以外で「自由に色を変えていい最良の範囲」みたいなものを考えようとして、各論にはまり込んで収集がつかなくなった的なところもありますね。今にして思えば「初期設定以外変更不可能」とかにしちゃったほうがよかったのかもですね。ただしルールで縛ってもInfobox側に配色変更機能がありますから、実効性がどうかですね。どちらにしろ、今から「全部初期設定ね」というのが、どれだけ多くの分野で受け入れられるか、ムリだろうなあと思います。 過去の議論でも多くの方が言及している通り、「多少の洒脱、遊びの部分はあってもいい」みたいには私も思っていましたけど、ガチでやろうとしていけば、そんな余地はなくなっていくでしょうねえ。--柒月例祭(会話) 2025年1月30日 (木) 07:11 (UTC)
Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアルにつきまして書き込み失礼します。先日はWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルにコメントをいただきありがとうございました。恐れ入りますが、議論のため再度ご意見をいただけると助かります。ご多忙とは存じますが、よろしくお願いいたします。--Cream87s(会話) 2025年2月18日 (火) 16:05 (UTC) ノアイユ賞につきまして。こんにちは。霧木です。 ノアイユ賞のザナボブとノアイユ家の記述について、何点か疑問があります。お手隙なときにでもノート:ノアイユ賞にコメントいただけると助かります。--霧木諒二(会話) 2025年2月27日 (木) 12:56 (UTC)
マンハッタンカフェ wikiにつきまして突然の連絡失礼いたします。 先日、私が編集いたしましたマンハッタンカフェ号の異名が削除されておりました件につきまして、ご説明させて頂きたくご連絡いたしました。 「漆黒の幻影」や「漆黒の摩天楼」といった異名は、確かに『ウマ娘 プリティーダービー』を通じて広く知られるようになったものと認識しております。 しかしながら、私自身、マンハッタンカフェ号を個人的に大変好んでおり、当時に関する記事などを調べておりましたところ、2001年の東京スポーツの記事や、2009年にうみねこ博物館様が投稿されたブログなど、『ウマ娘』に実装される以前から、ファンや関係者の間で同様の愛称が用いられていたことを確認いたしました。 何もご説明せずに元の状態に戻してしまうことは、さらなる誤解を招く可能性もあると考え、今回ご連絡させて頂いた次第でございます。 つきましては、上記の事実をご理解いただき、ご検討頂けますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。--かず0128(会話) 2025年5月13日 (火) 08:41 (UTC)
Wikipediaにおける対話スタイルに関する疑問突然失礼いたします。今回は、ウィキペディアにおける対話スタイルについて疑問があり、ご連絡いたしました。なお、㭍月例祭さんとは特に面識はありませんが、管理者一覧ページからお名前を拝見し、質問するのであればベテラン利用者、特に管理者の方が適切と考えたためです。ご迷惑でしたら申し訳ありません。 ウィキペディアの方針文書や、井戸端など過去の議論も確認しましたが、今回の件について明確な答えを見つけることはできませんでした。 私の疑問は、ウィキペディアの対話・コミュニケーションにおいて、相手が極めて難解な文章を書いたり、異様に長文になったり、論点をずらしたり、主要な話題を無視して些細な部分ばかり延々と論じる場合、どのように対応するのが適切かという点です。 明らかな中傷や対話拒否であれば既存の方針で対処できますが、このような論点ずらしや議論の疲弊を招く行為については、一般的には無視するのが正当とされることもあります。しかし、ウィキペディアは文字によるやりとりのみの場ですので、そうした投稿を無視し続けると、傍目にはこちらが対話を拒否しているように見える恐れもあります。完全に無視して事を進めるわけにもいかず、非常に対応に困る状況です。 ウィキペディアにおいて、非常識と考えられる対話の方法や内容を繰り返す利用者に対し、何らかの改善を促す手段や慣例のようなものは存在するのでしょうか。もちろん「非常識」という基準自体が主観的になりがちな点も承知しております。 コメント依頼や論争の禁止、管理者の裁量による対応といった基本的な方針は理解しています。ただ、このような相手に対し何も手が打てない状況では、こちら側が不健全で無益な議論を強いられたり、議論が成立せず膠着し、結果として相手の思惑通りになることも懸念されます。 また、少し話題がそれますが、ノートページや依頼での問題行動に限らず、ほとんど執筆を行わず、百科事典的価値が疑わしい羅列的な編集ばかりを行い、指摘を受けると議論をはぐらかし、長期的にウィキペディアに悪影響を及ぼしているとも考えられる利用者、あるいは同様のことを管理活動の中で行う管理者や利用者についても、総括的な観点からの対処手段は存在しないのかと疑問に感じています。 言い方は悪いのですが、ウィキペディアの方針に最も則り、百科事典としての発展を願って活動している利用者が、こうしたマイルドながら長期的に見て目的外利用にあたる行為に苦しめられる状況について、現状まったく対応策がないという理解でよろしいのでしょうか。 なお、現時点では私自身も、これらについて何が正しいのか判断がついておらず、まずはあなたのご賢察を仰ぎたいと考えております。この質問に至った動機や具体的な経緯については、差し控えさせていただきますことをご容赦ください。 もちろん、ご質問させていただく以上、㭍月例祭さんご本人への批判の意図は一切なく、あくまで質問として伺っているものであることを、念のため明言させていただきます。--BH9321(会話) 2025年6月14日 (土) 05:48 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia