J1昇格プレーオフ
J1昇格プレーオフ(J1しょうかくプレーオフ、J1 Promotion Play-Offs[1][注 1])は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)において翌年度のJ1リーグ参入チームを決定するためのプレーオフ制度。2012年シーズンから2017年シーズンまで実施され、2023年シーズンから復活した。 概要2012年から2017年2011年8月18日に実施されたJリーグ理事会において、2012年シーズンからの実施が決定した[3]。J1参入チームをポストシーズンにより決定するのは、2004年シーズンから2008年シーズンまで5年間導入されていたJ1・J2入れ替え戦以来。8月の理事会では名称を仮称としていたが、2011年12月19日のJリーグ理事会で「J1昇格プレーオフ」が正式名称に決定した[4]。 JリーグにおいてJリーグ ディビジョン1 (J1) とJリーグ ディビジョン2 (J2) の参加チームの振り分けについては、入れ替え戦廃止後の2009年シーズンから2011年シーズンの3年間は、「J1年間順位下位3チームが自動降格、J2年間順位上位3チームが自動昇格」とする方式がとられていた。これを、2012年度以降は「J1年間順位下位3チームが自動降格」というルールはそのまま、J2から自動昇格するチーム数を3チームから2チームに減じた上で、残る1チームをJ2年間順位の3位から6位までのトーナメント方式によって争うというものである。 このようなプレーオフにより3チーム目の昇格チームを決定する方式は、以前よりイングランド(チャンピオンシップからプレミアリーグへの昇格)やイタリア(セリエBからセリエAへの昇格、条件付き)で行われてきた方式であり、Jリーグではプレーオフの導入によりJ2の年間順位6位のチームにまでJ1昇格のチャンスを与えることにより、「J2リーグ戦の活性化」「新しいファンの開拓」「J2クラブの経営、環境改善の促進」を目的とすることを掲げている[5]。 2017年6月27日に行われたJリーグ理事会で、2018年シーズンからはJ2年間順位の3位から6位までと、それまでJ2自動降格となっていたJ1年間16位のチームとの間でJ1参加クラブを決定する「J1参入プレーオフ」を行うことが発表され、J2クラブのみで昇格チームを争う形式の昇格プレーオフは一旦2017年シーズン限りとすることとなった[6]。 2023年以降2022年12月20日、Jリーグは2024年シーズン以降のリーグ構成並びに昇降格制度の変更を明らかにした[7]。これによれば、2024年シーズンからJ1/J2/J3のクラブ数を20クラブずつに統一する(J1が2増、J2が2減)のに合わせ、J1からの降格枠をそれまでの「自動降格2+参入プレーオフ」としていたものを「自動降格3」に変更し、J2からは引き続き「自動昇格2+3位から6位クラブによるプレーオフ」とすることで、J1クラブの参戦する参入プレーオフからJ2クラブのみで争う昇格プレーオフに変更されることとなった。なお、2023年シーズンについてはその過渡期に当たるシーズンとして、J1からは1クラブが自動降格、J2からは2クラブが自動昇格し、残る1枠をプレーオフで争う形となり、2023年シーズンからJ1昇格プレーオフが復活することになった。更に2024年シーズンからは、J3でも本プレーオフを踏襲した「J2昇格プレーオフ」が行われている[7]。レギュレーションについても、2017年の形式を踏襲している[8]。 レギュレーションJリーグが2011年8月18日に発表したニュースリリース[3] ならびに2011年12月19日に発表したニュースリリース[4] に基づくレギュレーションは以下の通り。 参加チームJ1参入資格を持ち、J2年間順位の3位から6位までのクラブ、最大4チームが参加する。 昇格プレーオフ参加にはホームスタジアムや環境面などでJ1参入資格(J1ライセンス)を有することが必須条件となり、これを有しないクラブは昇格プレーオフに参加できない。また、公式試合安定開催基金からの貸付を受けているクラブについても、J2リーグ戦最終日の30日前までに基金からの貸付を完済しない場合は「J1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったクラブ」とみなされ、昇格プレーオフへに参加できない[9]。これらの場合、7位以下のクラブからの繰り上げはなく、その分は参加チーム数が減じられることになる。また、J2年間順位上位2チームがJ1参入資格を有しない場合も、自動昇格チームの繰り上げは行われず(J2からの自動昇格チーム数およびJ1からの自動降格チーム数がそれぞれ減じられる)、3位から6位のチームがプレーオフ出場を免除されることはない。 3位から6位までのクラブのうち、J1ライセンスを有するクラブが1チーム以下の場合はJ1昇格プレーオフは行われない。1チームだけの場合は当該チームがJ1へ自動昇格し、J1ライセンスを有するクラブがいない場合はJ2からの昇格チーム数およびJ1からの自動降格チーム数がそれぞれ減じられる。 試合方式J2のリーグ戦全日程終了後、最大4チームによるトーナメント方式でJ1昇格チームの座を争う。以下は4チーム参加の場合のレギュレーション。
なお、参加チームが3チームの場合は準決勝は下位2チームにより行われ、最上位チームは決勝から参加となる(例えば、4位が出場できない場合、3位が決勝戦に自動的に進出し、5位と6位で準決勝を行う)。また、参加チームが2チームの場合は決勝戦のみが行われる。 2017年までのJ1昇格(プレーオフ優勝)クラブにはJリーグより優勝盾が贈呈されていたが、J1参入プレーオフを挟んだ後に再開された2023年からは廃止された。 試合結果トーナメント表の上のチームのホームゲーム(2015年までの決勝は中立地開催のためホーム扱い)として行われる[15]。 J1昇格プレーオフ制度が始まった2012年から2017年及び2023年において、J2の年間順位が5位だったチームはトーナメントを勝ち抜いたことがなく(それどころか決勝への進出も2012年の1例のみ)J1への昇格経験がなかったが、2024年に初めて年間順位5位のチームがJ1昇格を決めた。 2012年→詳細は「2012年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
6位の大分が3位の京都、5位の千葉を破ってJ1昇格を決めた。 2013年→詳細は「2013年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
4位の徳島が5位の千葉と引き分けて決勝に進出し、3位の京都を破って初のJ1昇格を決めた。 2014年→詳細は「2014年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照 5位にJ1ライセンスを持たないギラヴァンツ北九州が入ったため、3チームでの対戦となった。
6位の山形が4位の磐田、3位の千葉を破ってJ1昇格を決めた。 2015年→詳細は「2015年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
3位の福岡が6位の長崎を破って決勝に進出し、4位のC大阪と引き分けてJ1昇格を決めた。 2016年→詳細は「2016年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
4位のC大阪が5位の京都と引き分けて決勝に進出し、6位の岡山を破ってJ1昇格を決めた。 2017年→詳細は「2017年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
3位の名古屋が6位の千葉を破って決勝に進出し、4位の福岡と引き分けてJ1昇格を決めた。 2023年→詳細は「2023年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
3位の東京Vが6位の千葉を破って決勝に進出し、4位の清水と引き分けてJ1昇格を決めた。 2024年→詳細は「2024年のJリーグ § J1昇格プレーオフ」を参照
5位の岡山が4位の山形、6位の仙台を破って初のJ1昇格を決めた。 統計クラブ別成績
年間順位別成績
プレーオフ制度に対する意見プレーオフ制度の導入については賛否両論がある。 スポーツライターの戸塚啓は、自身のコラム[16] で「J2の昇格争いはサッカー界だけの注目にとどまっているのが現状」と指摘した上で、「プレーオフ進出をかけた争いという新たな興味は、J2の中位争いに目を向けさせることになる」「(昇格争いでホームタウンが盛り上がれば)クラブの経営が少しでも上向いたり、スタジアムなどの環境整備に勢いが出てくれば、プレーオフ導入のメリットはある」と肯定的な意見を述べている。 一方、サッカー解説者のセルジオ越後は、自身のコラム[17] の中で「普段、J2は見向きもされないのに、プレーオフだけ騒がれても、Jリーグ全体のレベルアップ、盛り上がりにはつながらない」「(仮に6位のチームが昇格しても)本来、シーズンを通して6番目の力しかなかったのだから、J1で通用するはずがないし、だからといって無理して補強などすれば、財政的に逼迫する可能性もある」と述べ、J2の活性化より前にJ1のレベルアップが必要だと否定的な意見を述べている。2012年・2013年にJ1昇格プレーオフを勝ち抜いた大分・徳島はいずれも翌年J1最下位でJ2に降格しており、2014年12月7日付のデイリースポーツは「来季の山形の成績次第では、大会のあり方を見直す必要があるだろう」と記しており[18](結果的に山形も1年限りで再降格)、この「プレーオフで昇格したクラブがJ1に定着できない」点が、2018年からのJ1参入プレーオフへの移行の遠因となっている。 しかし、2016年以降のプレーオフ昇格チームは全て残留している。2017年のC大阪、2018年の名古屋、2024年の東京Vで、C大阪は3位、東京Vは6位という好成績である。 関連項目脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia