Mt.乗鞍
Mt.乗鞍(マウントのりくら)は、長野県松本市にあるスキー場。 1913年(大正2年)、二木長右衛門が飛騨地方にスキーを伝え、1923年(大正12年)の春頃から、飛騨の山岳愛好家が乗鞍岳西面でスキーをするようになる。1934年(昭和9年)頃には、乗鞍岳の西面には山小屋が4軒でき、全国からの山スキーヤーで賑わった[1]。東面では、1931年(昭和6年)に冷泉小屋、1940年(昭和15年)に位ヶ原山荘等の山小屋ができ、1935年(昭和10年)頃には各大学高校の学生を中心としたスキーヤーが訪れていた[2]。1936年(昭和11年)、現在のMt.乗鞍スキー場の下部付近の金山平にて、乗鞍岳滑降競技大会が開催。その後1949年(昭和24年)の第7回大会まで開催[2]。1951年(昭和26年)、乗鞍スキー倶楽部が発足[2]。 昭和37年(1962年)乗鞍高原スキー場として開業[3]。 2010〜2011シーズンより、乗鞍高原温泉スキー場から改名した。 2011〜2012シーズンから株式会社マックアースの運営となる。 その後2012〜2013シーズンからMt.乗鞍スノーリゾートと称している。 2018年(平成30年)6月、株式会社マックアースが、Mt.乗鞍スノーリゾート・エコーバレースキー場・白馬さのさかスキー場と福島の箕輪スキー場を、株式会社ブルーキャピタルマネジメントに譲渡[4][5]。2021年時点における運営会社である株式会社Blue Resort 乗鞍は、スキー場の売却を検討している[6][7]。 コース9基のリフトにより、19本のコースが設置されている。
一時期、隣接する乗鞍高原いがやスキー場を「スノースマイルエリア」として運営していたが、2013-2014シーズンから休止している。 アクセス関連項目脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia