NR・サプリメントアドバイザー
NR・サプリメントアドバイザー(NR・SA:英: Nutritional Representative・Supplement Adviser)は、日本臨床栄養協会が認定する資格である。 NR・サプリメントアドバイザーとはNR・サプリメントアドバイザー(以下NR・SAと略す)とは、厚生労働省の通知により「保健機能食品、サプリメントの国民への啓発」を基本とし、消費者に対して「保健機能食品」、「サプリメント」について、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできる人材の育成を目的として設けられた資格である。いわゆる公的資格であり、業務独占資格のような特別な権限が与えられるわけではない。NRの多くは、医師・薬剤師・管理栄養士等の医療従事者及び食品に携わる職種の者である。健康食品に関連する法令が緩和され市場が拡大したため、消費者に適切に助言を与えることができるアドバイザーが求められ[1]、2003年に独立行政法人国立健康・栄養研究所が認定する栄養情報担当者制度が設けられた。その後、事業仕分けにより、2013年からは日本臨床栄養協会認定のサプリメントアドバイザーと統合され「NR・サプリメントアドバイザー」と資格名が変更された。国立栄養・健康研究所の栄養情報担当者(NR)養成事業は日本臨床栄養協会へ移籍しており、認定も同協会が行っている。一部の教育機関(主に大学)では、学校養成講座として指定の講義を受講し、単位を修得することで認定試験受験資格を得られる。 特徴
国立栄養・健康研究所独立行政法人国立健康・栄養研究所(こくりつけんこう・えいようけんきゅうじょ、National Institute of Health and Nutrition)とは、栄養と健康に関する調査研究を行っている日本の研究機関である。2001年より独立行政法人となった。1919年(大正8年)に、内務省の栄養研究所として設立される。前身は、1914年(大正3年)に佐伯矩によって設立された、世界初の栄養学研究機関である営養研究所である(当時は栄養を営養と表記することが多かった)。 国民の健康の保持及び増進に関する調査及び研究並びに国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図ること(法第3条)を目的としている。 日本臨床栄養協会日本臨床栄養協会(The Japanese Clinical Nutrition Association)は、入会者に対し通信講座、学術大会、公認テキストによる教育を行い、年に一度認定試験を実施する。合格者は「NR・サプリメントアドバイザー」として認定される。有効期間は5年間。更新には、継続した同協会正会員であることと、必要な単位を取得することが求められている。 資格について教育内容(1)教育趣旨
(2)認定のための教育内容
(3)教育方法
NR・SA認定試験NR・SA認定試験の合格者は「NR・サプリメントアドバイザー」として認定・登録される。
資格更新日本臨床栄養協会の正会員を継続すること。 NR・SA認定の更新に必要な研修単位は、5年毎に50単位。
学校養成講座開講校
脚注参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia