Neo ATLAS『Neo ATLAS』(ネオ アトラス)は、アートディンク及びメディアクエストから発売されたシミュレーションゲームのシリーズ作品。元々はPC-9801用のシミュレーションゲームとして発売されていた『THE ATLAS』に新たなアレンジを加え、コンシューマプラットフォームへと移植したものである。3作品が発売されており『I』と『II』はWindows用およびPlayStation用、『III』はPlayStation 2用。どの作品も基本的なシステムはほぼ同じ。 制作販売はメディアクエスト(Windows)、アートディンク(プレイステーション)。開発担当の有限会社フリップフロップはディレクターの山口洋一が1992年に設立した会社であったが、2007年には古巣であるアートディンクに復帰している[1]。 概要本作においての最終目的は世界地図を完成させることであるが、大航海時代を扱った他社の世界観とは多少異なり、貿易や政治関係それ自体にはウェイトを置かず、当時のヨーロッパから見た他国の文化や世界観等、史実と創作を交え当時のロマンを味わわせる部分に重きを置いており、戦争や政治関係等のシビアな描写は一切無い。 登場するイベントは古代文明や神話も登場するが、大航海時代から近代で語られた論説、天動説や地動説等の当時信じられてきた論説も数多く存在する。故に貿易で稼ぎつつ目的を果たす部分はシミュレーションゲームだが、噂を集めて探索する謎解き要素はむしろアドベンチャーゲームに近い。 イベントとして登場する言い伝えの元ネタについては後記。 ゲームシステムの特徴
シリーズごとのシステム差異については後述。 各シリーズ作品THE ATLASTHE ATLAS(ジ・アトラス)シリーズ。 →詳細は「THE ATLAS」を参照
Neo ATLAS
1998年2月26日に発売されたWindows/PlayStation用ソフト。2007年10月24日よりゲームアーカイブスにて配信開始。 『THE ATLAS』から派生した作品。世界観が4種類あり、「信じる」「信じない」の選択によってどれかに決まるのが特徴。世界は球体か平らかということだけでなく、世界がどのように支えられているかということも論点となる。現実世界と同じ球体世界、世界の果てが滝になっている平面世界、巨人が支えている球体世界、蛇が支えている平面世界の4種類がある。どの世界観になったかによって中央アジアの地形が決まる。巨人世界なら巨大の手形の湾が、蛇世界なら渦巻状の大河ができる。航海画面の3D化やBGM、完成度の高い2Dドットグラフィック、家庭用ゲームの大容量を生かした多彩なサブシナリオなどによりやり込み要素も高い。 発売にあわせ、Neo ATLAS体験版「ファミ島の謎」キャンペーンとして、『ファミ通』&『ファミ通PS』編集部のタイアップバージョン『Neo ATLAS体験版ファミ通バージョン』の無料配布や、発売後のNeo ATLAS「世界の謎を解き明かせ!!」キャンペーンにおいては、作中最大の謎である【聖牛イヴラークの謎】と【詩人ケメロスの謎】を解いたユーザーに本物のメイプルリーフ金貨(1/4オンス)やオリジナル懐中時計をプレゼントするなどの販売促進が実施された。なおメイプルリーフ金貨をプレゼントするキャンペーンは、同社の『THE ATLAS』でも行われた。 Neo ATLAS II
発見物や産物などが追加・変更されてはいるがゲームシステムの違いは少なく『I』のマイナーチェンジに近い作品である。ストーリー面でもある程度の違いはあるものの登場人物はあまり変わっていない。 この作品ではジェノバに「交易所」がある。交易所には好きな産物を1つ設定でき、通常の街と同じように貿易ができる。既に発見されている産物なら何でも設定できる。Iのセーブデータや同作品の途中進行、クリアデータから読み込んで設定することもできる。また、『「聖牛イヴラークの骨」はどこだ!!』キャンペーンがあり、前作同様にイヴラークの骨の謎を解いたユーザーには本物のメイプルリーフ金貨(1/4オンス)や木製タイムスケジュールなどがプレゼントされた。 Neo ATLAS III
前作から登場人物・システム共に大きく変更された。今まで2Dのミラー図法だったゲーム画面が3Dの地球儀に変わった。3Dポリゴンで作られた画面に特殊な加工を施す"ドローイング表現"が使われている。[3]世界は最初から球体であり、平面になることはない。見渡せる範囲が狭い初期のうちは平面地図とあまり変わらないが、ゲームが進み範囲が広くなると球面特有の挙動が現れ(画面の「上」が北方向固定でないので、直角に操作してカーソルを「四角く」移動したとき元の位置に戻ってこれない、など)、次第に操作性が変化してくる。独特の手応えがある一方、処理速度と操作性の低下も招き、プレイヤーの賛否は分かれた。 システム面では新たに「文化」という要素が追加された。航海で発見した世界各地の様々な文化を交流させることで、複合的な新しい文化を作る事や、1つの文化を世界中に広める事も可能となった。本作は15世紀のポルトガルが舞台となる。[3]本作に登場する街にはヨーロッパ・アフリカ・チャイナなどの「文化」が設定されている。ゲーム中にリアルタイム発展していく文化の様子をマップ上で確認することができるようになっている。そして文化同士を互いに交流させたりなど文化は加工貿易に大きな影響を与える。『I』・『II』の街には必ず1種類の産物があったが、本作では産物のない街もある。産物のない街に他の街から産物を輸入させることによって加工品が生まれることがある。産物が生まれるかどうか、何が生まれるかは都市の文化によって決まる。 文化は不変ではなく民族移動によって変化していく。近隣から他民族が移動したり貿易船に乗ってやってきたりして移住することがある。 うわさバルーンは情報収集のためだけの手段となり、「信じる」「信じない」の選択肢は探検航海をしたときぐらいにしか出ないようになった。マップは拡大・縮小が可能となっている。地球全体を一望する距離から、建造物が確認できる近さまでの調節が可能。[3] Neo ATLAS 1469
基本的なゲームシステムは『Neo ATLAS II』をベースにしつつ、新規シナリオを追加し、グラフィックを一新している。 発売時の世相に合わせた表現の変更が見られ、一部の産物(象牙、タバコ)が削除、変更されている。また、世界各地の民族を発見して図鑑に登録する要素がなくなった。 2016年に発売されたPlayStation Vita版はタッチパネル操作で、ピンチアウト・インによる地図の拡大・縮小も可能。 2017年には高速処理やフルHD解像度に対応したWindows版が発売。プレイヤーの記録を振り返るヒストリーマップ機能が追加された[5]。 2018年4月19日にはNintendo Switch版が発売。ゲーム内容はヒストリーマップ機能が追加されたWindows版準拠で、Nintendo Switch版の特徴としては、従来のタップ操作に加えてコントローラーによる操作にも対応[6]。 イベントの元ネタ本作においては大小含め多数のイベントが存在する。ほとんどは脚色され一部コミカルなものとなっているが、多くは主に大航海時代までに信じられてきた様々な説や伝承がモデルになっている。以下は主に『ネオアトラスI』にてエンディングや進行に影響するイベントの一部である。
他にも多くのイベントや場所が登場するが、実在する伝承や信仰を元にしたものから、昔話や絵本の世界をモデルにしたものまである。 登場人物
なお、ゲームが何十年と進行しようとも登場人物は死ぬどころか年を取ることすらない。 関連項目
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia