ROG Phone 5ROG Phone 5はASUSが開発し、2021年5月26日に国内発表、5月28日に発売したAndroid搭載ゲーミング5Gスマートフォンである。
概要ASUSは2021年5月26日にROG Japan 公式YouTubeチャンネルで行われたゲーマー向けスマートフォン新製品の発表会で「ROG Phone 5」を日本市場に投入することを発表し、5月28日(12GB RAM),6月4日(16GB RAM)の2モデルを発売した。 価格は12GB RAMモデルが税込99,800円、16GB RAMモデルが税込114,800円となっている。 OSは、Android 11をベースにしたROG UI 13が初期搭載される。 画面は6.78インチのアクティブマトリクス式有機ELディスプレイ(AMOLED Display)を採用した。 リフレッシュレートは144Hz。 画面のガラスには、従来のGorilla® Glass 6の耐擦傷性が2倍強化されたCorning®製のGorilla® Glass Victusが採用され、先行機のROG Phone 3より耐久性が大幅に向上した。 背面カメラは6400万画素の広角カメラ、1300万画素の超広角カメラ、500万画素のマクロカメラで構成される3眼カメラが搭載されている。 前面カメラは2400万画素のフロントカメラが搭載され、1080Pまたは720Pで最大30fpsの動画撮影が可能になっている。 本体下部にUSB2.0のUSB Type-Cポート、本体左側面にQuick Charge 5.0やUSB Power Delivery 3.0、DisplayPortによる映像出力に対応したUSB3.1のUSB Type-Cポートを充電・通信ポートに採用するほか、3.5mmイヤホンジャックやNFCを備えている。 バッテリー容量は6,000mAhの大容量バッテリーが搭載されているほか、Quick Charge 5.0およびUSB Power Delivery 3.0による最大65Wの急速充電に対応している。 無線通信は、デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応し、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2に対応する。 SIMカードのサイズは、nano-SIMで、2スロット備えられている。 【出典】
デザインカラーバリエーションカラーはストームホワイト、ファントムブラック2色を展開している。
技術仕様本体
RAM/ROMバッテリー
無線通信SIM対応周波数
4G対応周波数において、日本の通信事業者大手4キャリア(docomo, au, SoftBank, 楽天モバイル)の主要バンド(Band1/3/8/18/19/26)はすべてカバーしている。 5G周波数においては、新たに割り当てられた5G用周波数(3.7GHz帯/4.5GHz帯)の中で、日本の通信事業者大手4キャリア(docomo, au, SoftBank, 楽天モバイル)すべての周波数帯に対応している(au(KDDI)の追加割り当てのn40を含む)。 4Gの5G転用の周波数については、日本の通信事業者大手4キャリア(docomo, au, SoftBank, 楽天モバイル)のn3/n28/n41についてすべて非対応である。 Wi-Fi / 近距離無線通信衛星測位システムGNSS(GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS、NavIC) メディアオーディオ
センサージャイロスコープ, 電子コンパス, 近接センサー, 環境光センサー, 画面内指紋認証センサー, 加速度センサー, 超音波センサー 同梱物USB ACアダプターセット(65W USBチャージャー, USB Type-Cケーブル), SIMイジェクトピン, Aero Case(ファントムブラックのみ), Transparent case(ストームホワイトのみ), 左側面ポート用保護キャップ, ユーザーマニュアル, 製品保証書 関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia