SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS

SDガンダム GGENERATION > SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS
SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS
ジャンル ガンダムシミュレーション
対応機種 PlayStation 4
Nintendo Switch
Windows 7以降(Steam
開発元 トムクリエイト
発売元 バンダイナムコエンターテインメント
人数 1人
メディア BD-ROM1枚(PS4版)
ゲームカード1枚(Switch版)
ダウンロード販売
発売日 2019年11月28日
プラチナムエディション
2021年3月25日[1]
対象年齢 CEROB(12才以上対象)
ダウンロードコンテンツ あり(一部有料)
売上本数 96,440本(PS4版)[2]
67,382本(Switch版)[2]
3,123本(PS4プラチナム版)[3]
7,934本(Switchプラチナム版)[4]
テンプレートを表示

SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS』(エスディーガンダム ジージェネレーション クロスレイズ)は、バンダイナムコエンターテインメントより2019年11月28日に発売されたPlayStation 4Nintendo SwitchMicrosoft WindowsSteam)用ゲームソフト。

Windows版の発売は『DA』以来となる[5]。PS4版・Switch版の早期購入特典として、『SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ』移植版のダウンロードコードが封入されていた[6]。PS4版・Switch版限定の『プレミアムGサウンドエディション』には原作作品の主題歌や挿入歌が収録、Steam版限定の『デジタルデラックスエディション』には未来世紀アフターウォー正暦、アドバンスド・ジェネレーション、リギルド・センチュリー各作品の一部機体やキャラクターが追加される有料ダウンロードコンテンツのシーズンパスが同梱されている[7]。PS4版・Switch版限定の『プラチナムエディション』には難易度・ステージなどが追加された『エキスパンション・パック[8]やシーズンパスを含めた各種ダウンロードコンテンツが全て同梱されている[9]

ゲームシステムは前作『GENESIS』のものを踏襲しながらも、ゲームコンセプトは『WARS』をベースとしており、ボイスやカットインなどキャラクターの演出に重きを置いている[10]。。

シナリオ

本作のシナリオはシリーズで初めて宇宙世紀作品が登場せず、アフターコロニーコズミック・イラ西暦、ポスト・ディザスターといった4つの世界観の作品のみで構成されている[11]。シナリオ面では、『機動戦士ガンダム00F』『鉄血のオルフェンズ』『月鋼』が新たに収録されているほか、『ASTRAY』『X ASTRAY』『STARGAZER』『00』のセカンドシーズン、『劇場版00』がシリーズ初の本格的な原作再現となる[10]。また、それ以外の作品では『ガンダムビルドファイターズ』『ガンダムビルドダイバーズ』、『SDガンダム外伝』などから一部の機体やキャラクターが登場する。宇宙世紀が存在しないため、クラップ級もしくはスペース・アーク級に分類されていたプレイヤー軍の初期艦であるキャリー・ベースが異なるデザインに変更になっている。

システム

部隊編成ではこれまでのシリーズに存在した「戦艦グループ」に加えて、戦艦不要の「遊撃グループ」が新たに登場した[12]。特定の敵キャラクター「アビリティホルダー」を倒してアビリティを入手する「アビリティGETシステム」[13]、直接操作できないが一定時間経過後に派遣部隊に応じた作戦報酬を持ち帰ることのできる「グループ派遣[14][注 1]など、数々の新機軸が盛り込まれている[10]

ユニットの特殊能力は原作を忠実に再現したため、難易度は『GENESIS』以前よりも高くなっている[注 2]

なお、『OVER WORLD』以来となるカスタムサウンドトラック機能が復活している(Switch版は非対応)。PS4版はリモートプレイにも対応している。また、Switch版では通常版と『プレミアムGサウンドエディション』間でセーブデータを共有できない。

仕様変更

  • サブフライトシステム(SFS)の配置と出撃に関する仕様が『PORTABLE』に近いものに変更された。グループ編成画面において各ユニット個別のSFSスロットに配置することで、SFSが配置されたユニットは出撃時にSFSに搭乗するようになった。
  • ACEポイントが廃止された。キャピタルを支払うことでステータスを上昇、各ユニット・キャラクターで使用した強化ポイントを初期化できるように変更された。
  • 専用機が設計できなくなった。
  • ゲストユニットを生産リストに登録するGETゲージが累計式になり、登場ステージのみで最大まで溜めなくてもよくなった。
  • 最終ステージをクリアすると難易度「HELL」が解禁。一部を除いたキャラクター固有アビリティ(『SEED』の「SEED」や、『00』の「イノベイター」など)を入手できるようになる。2020年に配信されたDLC「エキスパンション・パック」ではそれよりもさらに高い難易度の「インフェルノ」が収録された[15]

登場人物・機体

登場声優の扱い

原作での担当声優が死去、もしくは引退、長期休養しているキャラクターの声の扱いについて一部変更がなされた。

登場作品

作品名の後ろに☆印があるものはダウンロードコンテンツおよびプラチナムエディションで追加された。また、DLC「エキスパンション・パック」ではハルファスガンダムをはじめとするGジェネレーションシリーズのオリジナル機体・パイロットが登場している[15]

Gジェネシリーズオリジナル機体

フライター
本作を初出とする機体。大気圏内外で運用可能な無人MS輸送機。
トレイター
本作を初出とする機体。ブースターを増設して航続距離を延ばしたフライターの改良型。
キャリー・ベース
『PORTABLE』からのトムクリエイト系列に登場する練習艦で、本作ではデザインが変更され、プロフィールでは「様々な技術が各所に転用されているが各勢力との関連や開発経緯が不明」の万能戦艦とされている。

主題歌

オープニングテーマ「SUCCESS STORY」
作詞:松隈ケンタJxSxK / 作曲:松隈ケンタ / 編曲:SCRAMBLES / 歌:EMPiRE
エンディングテーマ「color」
作詞:みゆな / 作曲:THE CHARM PARK / 歌:みゆな

サウンドエディション収録曲

『プレミアムGサウンドエディション』に収録されている楽曲。

新機動戦記ガンダムW

新機動戦記ガンダムW Endless Waltz

機動戦士ガンダムSEED

機動戦士ガンダムSEED MSV

  • Zips
    歌:T.M.Revolution

機動戦士ガンダムSEED DESTINY

機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER

  • STARGAZER ~星の扉
    歌:根岸さとり

機動戦士ガンダム00

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

開発

今作の構想は、『GENESIS』開発中だった2016年夏から存在しており、2017年にプロジェクトとしてスタートした[16]

前作『GENESIS』が宇宙世紀100年の歴史を描くことを中心としていたことから、今作『CROSS RAYS』では、4つの新世紀を描くという方針が取られた[17]。今作は「原作追体験型」に位置付けられ、それぞれの世界観を楽しみながら他作品のモビルスーツを活躍させるというかたちのクロスオーバーが取られた[17]。参戦作品のうち、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』は今作が『ジージェネ』シリーズ初参戦となるほか、『機動戦士ガンダム00』はこのタイプの作品での参戦は初めてである[17]。『機動戦士ガンダムSEED』および『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は過去の『ジージェネ』シリーズに登場したことがあるものの、今作への参戦に当たっては再構成がなされた[17]。この方針の背景には、ユニットモデルを頭身の高いものに作り直したことが挙げられる[17]

多くの人々に楽しんでもらいたいという意向からマルチプラットフォームとして展開された[17]。また2019年初頭の時点では、Steam版にも繁体字ローカライズを実施する予定があった[17]

反響

ファミ通の馬波レイよると、「台北ゲームショウ」2019でPlayStation 4版がプレイアブル出展された際、来場者が殺到しあっという間に整理券がなくなったという[17]。馬波は試遊版について、基本的なプレイフィールは『GENESIS』と変わらないものの、戦闘シーンは豪勢になっていたと述べている[17]

脚注

注釈

  1. ^ 利用するにはネットワークへの接続が必須である。
  2. ^ ユニットの防御力が大幅にプラス補正される「ガンダニュウム合金」、物理属性のダメージを大幅に軽減する「フェイズシフト装甲」系列、ビーム属性のダメージを大幅に軽減する「ナノラミネートアーマー」、一定ダメージ以下の射撃兵器を無効化する「プラネイト・ディフェンサー」「陽電子リフレクター」など。
  3. ^ ハイネ専用デスティニーガンダムはダウンロードコンテンツおよびプラチナムエディションで追加されている。
  4. ^ 登場する機体は、スタービルドストライクガンダムとガンダムフェニーチェリナーシタのみ。
  5. ^ 登場する機体は、ガンダムダブルオースカイとガルバルディリベイクのみ。
  6. ^ 登場する機体とキャラクターは、騎士スペリオルドラゴンのみ。

出典

  1. ^ フリーダム山中 (2023年8月26日). “『SDガンダム Gジェネ クロスレイズ』SEEDシリーズの最新作が発表されたので、思い出の機体ストライクフリーダムを8機集めて艦隊を作ってみた!【おすすめゲームレビュー】”. ファミ通.com. 2025年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 【週間ソフト販売ランキング TOP50】『ポケモン ソード』が3.9万本で4週連続1位(1月6日~12日)”. 電撃オンライン (2020年1月16日). 2020年1月17日閲覧。
  3. ^ ゲーム販売本数ランキング(PS4、Switch、3DS) - 「先週」 - ファミ通.com”. ファミ通.com (2021年4月4日). 2021年4月5日閲覧。
  4. ^ ゲーム販売本数ランキング(PS4、Switch、3DS) - ファミ通.com”. ファミ通.com (2021年4月4日). 2021年4月5日閲覧。
  5. ^ 『SDガンダム Gジェネレーションクロスレイズ』発表! 「W」「00」「SEED」「オルフェンズ」が中心に、コンソールだけでなくPCでも発売へ”. 電ファミニコゲーマー (2019年1月22日). 2019年8月18日閲覧。
  6. ^ 発売日が決定! 「SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ」予約開始 - GAME Watch”. GAME Watch (2019年7月12日). 2019年8月18日閲覧。
  7. ^ 『ジージェネ クロスレイズ』Switch/Steam版のプレオーダー開始”. 電撃オンライン (2019年10月26日). 2019年12月20日閲覧。
  8. ^ 『ジージェネ クロスレイズ』各種機能が開放される無料アップデート配信決定”. 電撃オンライン (2020年3月25日). 2021年1月5日閲覧。
  9. ^ PS4/Switch「SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プラチナムエディション」3月25日発売決定 - GAME Watch”. GAME Watch (2021年1月5日). 2021年1月5日閲覧。
  10. ^ a b c 週刊ファミ通』第1616号、KADOKAWA Game Linkage、2019年11月21日、36-39頁。 
  11. ^ 4世界を描く原作追体験型「ジージェネ」最新作「SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ」本日発売 - GAME Watch”. GAME Watch (2019年11月28日). 2019年12月20日閲覧。
  12. ^ 『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』“グループ編成”や新システム“遊撃グループ”、新たなユニット&キャラクター情報が公開! - ファミ通.com”. ファミ通.com (2019年3月27日). 2019年8月18日閲覧。
  13. ^ 「SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ」,新育成システムの「アビリティGET」や追加の登場キャラクターなどが紹介に”. 4gamer.net (2016年5月16日). 2019年8月18日閲覧。
  14. ^ 『ジージェネ クロスレイズ』新システム・グループ派遣では待機グループを活用してユニットを収集可能”. 電撃オンライン (2019年8月28日). 2019年8月28日閲覧。
  15. ^ a b 『ジージェネ クロスレイズ』超難易度が登場。新DLC“エキスパンション・パック”が配信”. 電撃オンライン (2020年5月28日). 2025年5月14日閲覧。
  16. ^ 『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』は前作以上のボリューム!! カギを握る4人の開発者が語る本作の魅力とは!? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2019年2月19日). 2025年5月4日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i 未公表の新システムが存在! 『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』開発者インタビュー&試遊レビュー【台北ゲームショウ 2019】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2019年1月31日). 2025年5月4日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya