Template‐ノート:浜松市中央区の町・字分類方法をどうするのか作成者の方によると、旧区で分類(旧○○区と表示)し、そこから各町字の記事にしたいということのようですが、まず、旧区での分類をするのは、これから同じ区でやっていくという意味も込めて、やめてほしいと思います。また、旧区の中での五十音順というのも位置的にもばらばらで使い勝手としてもどうなのかなと思います。例:浅田町(あさだちょう)、西浅田(にしあさだ)、上浅田(かみあさだ)、南浅田(みなみあさだ) 私は旧区で分類するよりも、浜松市統計で公表している地区(例:区別・町字別人口2023年12月1日)で分類し、そこから各町字の記事にしようと思うのですが、いかがでしょうか。試作品を私の作業ページ でまとめてあります。私としては上記理由により地区→町字のみのもので行きたいと思っています。中央区は細かすぎて分かりにくいのは承知していますが、これだけの数があるんだからやむを得ないと思います。 なお、再編後に区協議会(住民による会議体)をさらに細かくした地域分科会を設置することになっており(現在の区協議会は地域分科会に、地域分科会の上位組織として(新)区協議会を設置するというイメージでいいと思います。改正条例)、それらの所掌地域が現区の範囲となっているようです。それで分類する(私の作業ページ)のはありですが、うーん……。--KK77(会話) 2023年12月30日 (土) 16:39 (UTC)
瓜内町及び法枝町の取り扱いについて2024年の行政区再編前は中区と南区とに分かれていた、瓜内町(中区江西地区 / 南区白脇地区)と、法枝町(中区江西地区 / 南区新津地区)について、再編によりこのたび中央区となりました。上の節での議論の結果、地域→地区→町字とすることでまとまり、置き換えの際に、政令市移行前(区設置前)は瓜内町は白脇地区に、法枝町は新津地区に属していたのを2007年2月末の住基人口表において確認し、両町を南地域のそれぞれの地区として編集したところ、中地域江西地区に瓜内町及び法枝町を追加との編集がなされました。
――これらを踏まえたとき、テンプレートとして瓜内町は南地域の白脇地区のみの掲載、また、法枝町は南地域の新津地区のみの掲載として良いものかどうか、ご意見を下さい。--KK77(会話) 2024年1月10日 (水) 07:36 (UTC)
(取り下げ) 2024年12月の統計から、瓜内町は旧中区部分が江西地区・旧南区部分が白脇地区に、また、法枝町は旧中区部分が江西地区・旧南区部分が新津地区に分かれて表示されるようになり、現状のままで問題がないことになりました。ついては、本提案を取り下げます。--KK77(会話) 2025年1月14日 (火) 01:58 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia