Template‐ノート:管理者への立候補★の色を red から tomato に変えてみましたが、まだてかてかする気がします。どなたかもう少し落ち着いて、しかし目立つ色に変えてくださいませ。--Aphaea* 2004年12月5日 (日) 17:09 (UTC)
(今後この審議をウォッチ する/しない)私のこの妄動(なんちゃって)について。おわびのしるしといってはなんですが、書き間違い予防のためのなんちゃって代替案(しかも動作未確認)を考えてみましたのでかんにんしてくださいませ。。 <!-- <nowiki> や </nowiki> をとる --> <nowiki> ~ {{subst:NAMESPACE}}:{{subst:PAGENAME}} ~ </nowiki> スミマセン。。Mulukhiyya 2005年10月4日 (火) 08:18 (UTC) user edit counter組み込みの提案立候補時点での投稿回数の補足にkate's toolsのuser edit counter[1]を利用するのが慣例になりつつあるので、これをテンプレートに組み込む事を提案します。--krop 2005年10月9日 (日) 02:41 (UTC)
User Edit Counterのリンク外しについて井戸端で、User Edit Counterのカウンタが更新されていない状態になっていることが話題にのぼっています。その原因については、日本語版のサーバが韓国に移動されていることであると、霧木さんが話されていました。そこで、User Edit Counterのリンクを外したいのですけど、よろしいですか?特に反対意見がないようでしたら、一週間後にでも作業に取り掛かるつもりです。--Seibuabina 2006年4月18日 (火) 04:09 (UTC)
日付の自動計算User:Cpro/DateDiffというのを作ってみました。○日後の日付が自動計算されるもので、入力ミスを防ぐのに役立つのではないかと思います。もし問題がなければ、Template名前空間に移動してここに導入したいと思いますが、いかがでしょうか。 あと、先頭のコメント中にある<nowiki>が働いてしまって、推薦の部分がコメントアウトされてしまっていたのでとりあえず修正しときました。--cpro 2006年4月23日 (日) 09:52 (UTC)
Template:DayAfterを作成し、それを利用して○日後の日付をsubst:したときに自動生成するように変更しました。また、ユーザ名は引数で入力する方式に変更。★や「質問を受付中」メッセージの表示も自動化しました。とりあえずしばらく運用してみて、問題があるようなら戻すという方向で。--cpro 2006年6月28日 (水) 08:46 (UTC)
前半の残骸立派な時刻算出機能にくらべ、前半は過去の残骸?が多分に残ってるようです。推薦と立候補を区分して生成する条件式を埋め込んでみました。 残骸はそのうち整理したいと思います。nowikiを使わずにすむような工夫がまだまだ必要です。--花いちもんめ 2007年2月11日 (日) 09:51 (UTC)
貼り付けた条件文が機能してないのを知って恥ずかしい限りなのですが、テンプレートからテンプレートを読み込む機能を使って引数引き渡しの目鼻が付いたので、現在条件文#ifeqで区分けしている文言をそれぞれ次のテンプレートに分割する予告をしておきます。 作業は、現在進行中の投票がすべて済み次第予定しています。--花いちもんめ 2007年3月10日 (土) 23:41 (UTC)
投票期間延長の際の注意投票期間期間の延長をする際に、星マークの条件分岐の修正が必要なのを、先ほど気付きました。忘れてても星マークが消えておや?と思う程度だと思うので早急に対応する必要は無いでしょうが、どこかしらに注意分なり作業手順なりテンプレート内でのコメントなりが必要かもしれません。--秋月 智絵沙 2007年4月24日 (火) 05:40 (UTC)
条件文を外部テンプレートに分離Template:管理者への立候補/spanとTemplate:管理者への立候補/scheduleに条件文を分離しました。これまでテンプレートのソースを直接コピーされた場合など、時刻の修正がいちいち大変だったので、メンテナンス性を上げるのが目的です。また、これに伴い投票期間の延長も簡単になりました。--cpro 2007年5月9日 (水) 07:21 (UTC) user edit counter の一時変更についてここ数週間ほどですが、interiot版のカウンターが故障しており、どうやら復旧の目途も立っていないようです。ここ最近に立候補された方々もカウンタが故障しているためか投稿回数の記載がない場合が多く、投票者側にとっても不便な状況が続いています。一時的にriver版([2])に切り替え、interiot版が復旧次第元に戻すというのはいかがでしょうか。--Swind 2007年7月16日 (月) 16:18 (UTC)
機能追加の提案本テンプレート及びサブページテンプレートの変更を提案します。機能追加の概要は以下の通りです。
テンプレートの試作品として利用者:Broad-Sky/Template:管理者への立候補(/span・/schedule・/countdown・/sign)を作成してみました。実際にどのように表示されるかは利用者:Broad-Sky/Template:管理者への立候補/testを参照願います。--Broad-Sky [note] 2007年11月30日 (金) 13:46 (UTC)
最後の ~~~~~ は省略できるように微量ながら変えてみました(/testを見てみてください)。signテンプレート作成しはじめの時は、{{テンプレート名|投票者名|立候補タイムスタンプ}}としていたのですが、利用者名を改名している方がいらっしゃるのに気付きまして、そういう方々にとっては旧名で表示されるのは嫌ではないのかなという配慮から ~~~ 引数を付け加えてみました。こういった配慮が投票の場では必要なのかどうか私の一存では決定できないため、まず付け加えた形で提案させて頂きました。この引数をなくし「投票者名」・「タイムスタンプ」だけにすることはもちろんできます。私の考えでは、実際の利用者名と外見上の利用者名が異なるのは好ましくなく、できればこの引数はなくしたいと考えています。ぜひこのあたりご意見頂けると私としても安心します。 私の理想は、サブページテンプレート全て使用する引数の値は同じため、何か一つのテンプレートで引数を設定すれば全てに反映されるという風にしたかったのですが、現在の「管理者への立候補」ページの形式ですと、テンプレートを使用している場所が「span」と「schedule」では離れているため通常通りの選挙とならなかった場合に煩雑になると思い控えました。署名テンプレートに関しても、できれば投票者にはタイムスタンプをいじれないようにタイムスタンプは隠したかったのですが、「立候補ページの作成だけでoffset値を自動設定する」ためには現在の方法位しかないのではないかなと思っています。「/offset値を格納してるサブページ名」を実現させるためには投票が始まる前に誰かが値を記入する作業を必ずしなければならないと思われますので、その手間とその作業をする確実性を考慮するとすればタイムスタンプも投票者各位にコピペしてもらうしか方法はないのかなと思います。ただ、タイムスタンプが改ざんされていないかの確認が必要となる点がデメリットとなります(タイムスタンプが改ざんされていないかの確認や立候補日時の変更方法として、テキストエディタなどに立候補ページをコピペして「立候補タイムスタンプ」を検索文字列とし置換機能を使用すると容易かと思います)。署名についてもっといいアイディアがあればとても助かります。--Broad-Sky [note] 2007年12月2日 (日) 05:41 (UTC)
報告バグというほどではないですが、セクション賛成、反対の中にコメントアウトにて生成されるサインの書式が/sig-lのため、投票のさい、本文中をコピペしたのと、コメントアウト中のをコピペしたのではタイムスタンプの有無が生じます。参考利用者:花いちもんめ/サンドボックス--花いちもんめ 2007年12月9日 (日) 06:20 (UTC)
purgeリンクの追加提案「審議のスケジュール」の節にある現在時刻・進捗状況は最終更新時刻を基準としており、場合によっては数時間ものずれが生じることがあります。そこで、
のように、キャッシュをクリアするリンクを追加しては如何でしょうか? なお、解任投票のテンプレートについても同様に提案したいと思います。(あちらにはお知らせしておきましたので、ご意見はこちらでお願いします) --氷鷺 2008年5月24日 (土) 05:09 (UTC)
立候補用テンプレート・解任用テンプレートの双方に追加しました。ただし文面は若干修正しましたので、よろしければ確認・修正などお願い致します。あと、現在投票中の
にも追加した方が良いでしょうか? (各サブページのノートにて提案・こちらへの案内を行いました)--氷鷺 2008年5月26日 (月) 03:03 (UTC)
編集回数カウンタの変更toolserverからinteriot版カウンタが使用不可能になったため、vvv版のカウンタに変更しました。river版カウンタでも良かったのですが、こちらは移動記録などが参照できないようです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年5月16日 (日) 10:14 (UTC) Userrights 等のリンク設置Template:Usurpと同じように、着任操作用のリンクを設置いたしましたので、ここにお知らせいたします。--Carkuni 2010年6月16日 (水) 13:37 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia