Wikipedia‐ノート:スリー・リバート・ルール
3RRのカウント基準の文書での明示について当文書を参照し、3RRのカウント方法についてページ単位であると理解していたのですが、郊外生活さんより利用者ごとのカウントとの認識である旨ご指摘をいただきました。併せて、過去版の情報もご提供いただき確認したところ、趣旨としては利用者ごとのカウントを意図していることについては納得しております。しかし、私の読解力不足を棚に上げたうえでの問題提起となりますが誤解を防ぐためにカウント方法について条件の明示が必要かと思います。方法としては、現状の基本方針の「24時間以内に3度を超えて同じページ上で差し戻し(リバート)をしてはならない」を改定するか、補足説明を追記するかのいずれかになりますが、前者の方が良いのではないかとおもいます。取り急ぎの文面案として「利用者は24時間以内に3度を超えて同じページ上で差し戻し(リバート)に類する編集行為をしてはならない」(強調は改変箇所を明示するため)を提示します。それはそれとして「利用者ごと」の妥当性については文書との整合性について疑問に思うところもあり別に議題を提起しますので、そちらで議論いただければと思います。--Strangetail(会話) 2024年12月31日 (火) 12:45 (UTC)
3RRのカウント基準が「ページ単位」「利用者単位」のいずれかについて3RRについて冒頭部には「編集合戦を未然に防止する」と書かれています。また、「実際に差し戻しを行うとしても1回のみに留めることを強く推奨します」との記載もあります。私の理解は、「Aさんがrevert」「Bさんがrevbert」「Aさんがrevert」となったときに、Bさんに他の手段をとるように求める趣旨だとのものでした。3RRのカウントが利用者基準だとすると、利用者Aさんが3回、B3さんが3回で都合6回までは3RRに(数値上は)引っかからないこととなりますが、私の感覚ではこれはもはや編集合戦であり「編集合戦を未然に防止」できていない状態と考えます。「1回に留めることを強く推奨」と言いながら(趣旨はそうではないとわかっていますが数値基準上)「3回まではセーフ」となることについてもです。首記の記載と、「利用者ごとに数えて4回目で違反」という基準は整合しているのでしょうか。--Strangetail(会話) 2024年12月31日 (火) 13:05 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia