コード
|
文字
|
文字名(英語)
|
用例・説明
|
ラテン文字転写
|
音節文字
|
U+0F00
|
ༀ
|
TIBETAN SYLLABLE OM
|
チベット仏教などにおける聖音のオームを表す記号。
|
|
ヘッドマーク
|
U+0F01
|
༁
|
TIBETAN MARK GTER YIG MGO TRUNCATED A
|
テルマという宗教の聖典でテキストの始まりを表す。
|
|
U+0F02
|
༂
|
TIBETAN MARK GTER YIG MGO -UM RNAM BCAD MA
|
|
|
U+0F03
|
༃
|
TIBETAN MARK GTER YIG MGO-UM GTER TSHEG MA
|
テルマという宗教の聖典でテキストの始まりを表す。
|
|
U+0F04
|
༄
|
TIBETAN MARK INITIAL YIG MGO MDUN MA
|
敬称(honorific)、テキストの始まりまたは新しいページの始まりを示す記号[1]。
|
|
U+0F05
|
༅
|
TIBETAN MARK CLOSING YIG MGO SGAB MA
|
yig-mgoに後続して連結する[1]。例えば༄༅や༄༅༅のような形でテキストの始まりまたは新しいページの始まりを示す一塊の記号として振舞う。
|
|
U+0F06
|
༆
|
TIBETAN MARK CARET YIG MGO PHUR SHAD MA
|
非常に古いチベット語の文献におけるyig-mgoの形状。テキストの始まりを表す。
|
|
U+0F07
|
༇
|
TIBETAN MARK YIG MGO TSHEG SHAD MA
|
|
|
マークと記号
|
U+0F08
|
༈
|
TIBETAN MARK SBRUL SHAD
|
トピックとサブトピックに相当する意味のセクションを分離する[1]。多くの場合、テキストのコレクション内で新しいテキストの開始を示し、章を区切り、挿入されたテキストを囲む。
|
|
U+0F09
|
༉
|
TIBETAN MARK BSKUR YIG MGO
|
ブータンで使用されるリスト列挙子[1]。ブレットのような働きをする。
|
|
U+0F0A
|
༊
|
TIBETAN MARK BKA- SHOG YIG MGO
|
ブータンで使用される請願の敬称(honorific)[1]。
|
|
U+0F0B
|
་
|
TIBETAN MARK INTERSYLLABIC TSHEG
|
形態素(おおよその意味)区切り文字[1]。音節の境界に置かれる。
通常のtsheg、この位置での改行が可能である[1]。
Unicodeの文字名は誤称である[1]。
|
|
U+0F0C
|
༌
|
TIBETAN MARK DELIMITER TSHEG BSTAR
|
改行禁止のtsheg。この位置での行の改行を禁止する[1]。
Unicodeの文字名は誤称である[1]。
|
|
U+0F0D
|
།
|
TIBETAN MARK SHAD
|
テキストの節の終わりを示す (tshig-grub)[1]。
|
|
U+0F0E
|
༎
|
TIBETAN MARK NYIS SHAD
|
トピック全体の終わりを示す(don-tshan)[1]。
|
|
U+0F0F
|
༏
|
TIBETAN MARK TSHEG SHAD
|
U+0F11 ༑ TIBETAN MARK RIN CHEN SPUNGS SHADの異体字。
|
|
U+0F10
|
༐
|
TIBETAN MARK NYIS TSHEG SHAD
|
U+0F11 ༑ TIBETAN MARK RIN CHEN SPUNGS SHADの異体字。
|
|
U+0F11
|
༑
|
TIBETAN MARK RIN CHEN SPUNGS SHAD
|
新しい行を開始するtsheg-barに続くshad[1]。孤立した単一の音節の後の shad を置き換え、読者に前の音節が前の行のテキストから続いていることを示す。
|
|
U+0F12
|
༒
|
TIBETAN MARK RGYA GRAM SHAD
|
テルマのテキストではyig mgo(༄༅། །)の代わりに使用されることがある。テキストの冒頭であることを示す。
|
|
U+0F13
|
༓
|
TIBETAN MARK CARET-DZUD RTAGS ME LONG CAN
|
テキストを挿入すべき箇所を示す。欧文におけるキャレットにあたる。
|
|
U+0F14
|
༔
|
TIBETAN MARK GTER TSHEG
|
カンマのようなテキスト区切り文字として用いられる[1]。テルマのテキストのshadとその変種の代わりに用いられる。
|
|
占星術用記号
|
U+0F15
|
༕
|
TIBETAN LOGOTYPE SIGN CHAD RTAGS
|
|
|
U+0F16
|
༖
|
TIBETAN LOGOTYPE SIGN LHAG RTAGS
|
|
|
U+0F17
|
༗
|
TIBETAN ASTROLOGICAL SIGN SGRA GCAN-CHAR RTAGS
|
|
|
U+0F18
|
༘
|
TIBETAN ASTROLOGICAL SIGN -KHYUD PA
|
数字に結合する結合文字[1]。
|
|
U+0F19
|
༙
|
TIBETAN ASTROLOGICAL SIGN SDONG TSHUGS
|
数字に結合する結合文字[1]。
|
|
U+0F1A
|
༚
|
TIBETAN SIGN RDEL DKAR GCIG
|
|
|
U+0F1B
|
༛
|
TIBETAN SIGN RDEL DKAR GNYIS
|
|
|
U+0F1C
|
༜
|
TIBETAN SIGN RDEL DKAR GSUM
|
|
|
U+0F1D
|
༝
|
TIBETAN SIGN RDEL NAG GCIG
|
|
|
U+0F1E
|
༞
|
TIBETAN SIGN RDEL NAG GNYIS
|
|
|
U+0F1F
|
༟
|
TIBETAN SIGN RDEL DKAR RDEL NAG
|
通常は中立的な運勢を示す[1]。
早い時間に幸運が訪れ、その後不運が訪れることを意味することもある[1]。
|
|
数字
|
U+0F20
|
༠
|
TIBETAN DIGIT ZERO
|
チベット文字における数字の0。
|
0
|
U+0F21
|
༡
|
TIBETAN DIGIT ONE
|
チベット文字における数字の1。
|
1
|
U+0F22
|
༢
|
TIBETAN DIGIT TWO
|
チベット文字における数字の2。
|
2
|
U+0F23
|
༣
|
TIBETAN DIGIT THREE
|
チベット文字における数字の3。
|
3
|
U+0F24
|
༤
|
TIBETAN DIGIT FOUR
|
チベット文字における数字の4。
|
4
|
U+0F25
|
༥
|
TIBETAN DIGIT FIVE
|
チベット文字における数字の5。
|
5
|
U+0F26
|
༦
|
TIBETAN DIGIT SIX
|
チベット文字における数字の6。
|
6
|
U+0F27
|
༧
|
TIBETAN DIGIT SEVEN
|
チベット文字における数字の7。
|
7
|
U+0F28
|
༨
|
TIBETAN DIGIT EIGHT
|
チベット文字における数字の8。
|
8
|
U+0F29
|
༩
|
TIBETAN DIGIT NINE
|
チベット文字における数字の9。
|
9
|
1/2が引かれた数字
|
U+0F2A
|
༪
|
TIBETAN DIGIT HALF ONE
|
数値0.5を表す。
|
|
U+0F2B
|
༫
|
TIBETAN DIGIT HALF TWO
|
数値1.5を表す。
|
|
U+0F2C
|
༬
|
TIBETAN DIGIT HALF THREE
|
数値2.5を表す。
|
|
U+0F2D
|
༭
|
TIBETAN DIGIT HALF FOUR
|
数値3.5を表す。
|
|
U+0F2E
|
༮
|
TIBETAN DIGIT HALF FIVE
|
数値4.5を表す。
|
|
U+0F2F
|
༯
|
TIBETAN DIGIT HALF SIX
|
数値5.5を表す。
|
|
U+0F30
|
༰
|
TIBETAN DIGIT HALF SEVEN
|
数値6.5を表す。
|
|
U+0F31
|
༱
|
TIBETAN DIGIT HALF EIGHT
|
数値7.5を表す。
|
|
U+0F32
|
༲
|
TIBETAN DIGIT HALF NINE
|
数値8.5を表す。
|
|
U+0F33
|
༳
|
TIBETAN DIGIT HALF ZERO
|
数値-0.5を表す。
|
|
マークと記号
|
U+0F34
|
༴
|
TIBETAN MARK BSDUS RTAGS
|
チベット文字における繰り返し記号。直前の音節を2回繰り返して発音することを表す[1]。
|
|
U+0F35
|
༵
|
TIBETAN MARK NGAS BZUNG NYI ZLA
|
敬称、強調。下線のように使用される[1]。結合文字。
|
|
U+0F36
|
༶
|
TIBETAN MARK CARET -DZUD RTAGS BZHI MIG CAN
|
テキスト挿入または注釈の箇所を示す[1]。
|
|
U+0F37
|
༷
|
TIBETAN MARK NGAS BZUNG SGOR RTAGS
|
強調。下線のように使用される[1]。結合文字。
|
|
U+0F38
|
༸
|
TIBETAN MARK CHE MGO
|
che mgoは「大きな頭」という意味で、ダライ・ラマや、大きな尊敬を必要とする他の重要なラマや化身ラマの名前に言及する前に用いられる。
|
|
U+0F39
|
༹
|
TIBETAN MARK TSA -PHRU
|
軟音化記号[1]。子音字/c/を/ts/に変化させるときなどに用いる。
バルティ語では子音[x]を表すために子音字kha (ཁ)にこの記号を付けて"ཁ༹"としている。
|
|
対になる約物
|
U+0F3A
|
༺
|
TIBETAN MARK GUG RTAGS GYON
|
チベット文字における開き括弧。
|
|
U+0F3B
|
༻
|
TIBETAN MARK GUG RTAGS GYAS
|
チベット文字における閉じ括弧[1]。
|
|
U+0F3C
|
༼
|
TIBETAN MARK ANG KHANG GYON
|
屋根の上に括弧を付けるために用いられる。
|
|
U+0F3D
|
༽
|
TIBETAN MARK ANG KHANG GYAS
|
屋根の上に括弧を付けるために用いられる[1]。
|
|
占星術用記号
|
U+0F3E
|
༾
|
TIBETAN SIGN YAR TSHES
|
数字に結合する結合文字[1]。
|
|
U+0F3F
|
༿
|
TIBETAN SIGN MAR TSHES
|
数字に結合する結合文字[1]。
|
|
子音字
|
U+0F40
|
ཀ
|
TIBETAN LETTER KA
|
子音[k]を表す高子音字。
|
k
|
U+0F41
|
ཁ
|
TIBETAN LETTER KHA
|
子音[kʰ]を表す高子音字。
|
kh
|
U+0F42
|
ག
|
TIBETAN LETTER GA
|
子音[kʰ]を表す低子音字。元々は子音[ɡ]を表していた。
|
g
|
U+0F43
|
གྷ
|
TIBETAN LETTER GHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɡʱ]を表す。
|
gh
|
U+0F44
|
ང
|
TIBETAN LETTER NGA
|
子音[ŋ]を表す低子音字。
|
ng
|
U+0F45
|
ཅ
|
TIBETAN LETTER CA
|
子音[c]を表す高子音字。
|
c
|
U+0F46
|
ཆ
|
TIBETAN LETTER CHA
|
子音[cʰ]を表す高子音字。
|
ch
|
U+0F47
|
ཇ
|
TIBETAN LETTER JA
|
子音[cʰ]を表す低子音字。元々は子音[ɟ]を表していた。
|
j
|
U+0F48
|
(予約済み)
|
jh
|
U+0F49
|
ཉ
|
TIBETAN LETTER NYA
|
子音[ɲ]を表す低子音字。
|
ny
|
U+0F4A
|
ཊ
|
TIBETAN LETTER TTA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ʈ]を表す。
|
T
|
U+0F4B
|
ཋ
|
TIBETAN LETTER TTHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ʈʰ]を表す。
|
Th
|
U+0F4C
|
ཌ
|
TIBETAN LETTER DDA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɖ]を表す。
|
D
|
U+0F4D
|
ཌྷ
|
TIBETAN LETTER DDHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɖʱ]を表す。
|
Dh
|
U+0F4E
|
ཎ
|
TIBETAN LETTER NNA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɳ]を表す。
|
N
|
U+0F4F
|
ཏ
|
TIBETAN LETTER TA
|
子音[t]を表す高子音字。
|
t
|
U+0F50
|
ཐ
|
TIBETAN LETTER THA
|
子音[tʰ]を表す高子音字。
|
th
|
U+0F51
|
ད
|
TIBETAN LETTER DA
|
子音[tʰ]を表す低子音字。元々は子音[d]を表していた。
|
d
|
U+0F52
|
དྷ
|
TIBETAN LETTER DHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[dʱ]を表す。
|
dh
|
U+0F53
|
ན
|
TIBETAN LETTER NA
|
子音[n]を表す低子音字。
|
n
|
U+0F54
|
པ
|
TIBETAN LETTER PA
|
子音[p]を表す高子音字。
|
p
|
U+0F55
|
ཕ
|
TIBETAN LETTER PHA
|
子音[pʰ]を表す高子音字。
|
ph
|
U+0F56
|
བ
|
TIBETAN LETTER BA
|
子音[pʰ]を表す低子音字。元々は子音[b]を表していた。
|
b
|
U+0F57
|
བྷ
|
TIBETAN LETTER BHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[bʱ]を表す。
|
bh
|
U+0F58
|
མ
|
TIBETAN LETTER MA
|
子音[m]を表す低子音字。
|
m
|
U+0F59
|
ཙ
|
TIBETAN LETTER TSA
|
子音[t͡s]を表す高子音字。
|
ts
|
U+0F5A
|
ཚ
|
TIBETAN LETTER TSHA
|
子音[t͡sʰ]を表す高子音字。
|
tsh
|
U+0F5B
|
ཛ
|
TIBETAN LETTER DZA
|
子音[t͡sʰ]を表す低子音字。元々は子音[d͡z]を表していた。
|
dz
|
U+0F5C
|
ཛྷ
|
TIBETAN LETTER DZHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[d͡zʱ]を表す。
|
dzh
|
U+0F5D
|
ཝ
|
TIBETAN LETTER WA
|
子音[w]を表す低子音字。
|
w
|
U+0F5E
|
ཞ
|
TIBETAN LETTER ZHA
|
子音[ɕ]を表す低子音字。元々は子音[ʑ]を表していた。
|
zh
|
U+0F5F
|
ཟ
|
TIBETAN LETTER ZA
|
子音[s]を表す低子音字。元々は子音[z]を表していた。
|
z
|
U+0F60
|
འ
|
TIBETAN LETTER -A
|
子音[ʔ]を表す低子音字。
|
'
|
U+0F61
|
ཡ
|
TIBETAN LETTER YA
|
子音[j]を表す低子音字。
|
y
|
U+0F62
|
ར
|
TIBETAN LETTER RA
|
子音[ɹ]を表す低子音字。
後に下接文字が続く場合はra mgoと呼ばれる形状に変化する[1]。
|
r
|
U+0F63
|
ལ
|
TIBETAN LETTER LA
|
子音[l]を表す低子音字。
|
l
|
U+0F64
|
ཤ
|
TIBETAN LETTER SHA
|
子音[ɕ]を表す高子音字。
|
sh
|
U+0F65
|
ཥ
|
TIBETAN LETTER SSA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ʂ]を表す。
|
Sh
|
U+0F66
|
ས
|
TIBETAN LETTER SA
|
子音[s]を表す高子音字。
|
s
|
U+0F67
|
ཧ
|
TIBETAN LETTER HA
|
子音[h]を表す高子音字。
|
h
|
U+0F68
|
ཨ
|
TIBETAN LETTER A
|
頭子音の無い無子音の母音であることを表す高子音字。
|
|
U+0F69
|
ཀྵ
|
TIBETAN LETTER KSSA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音列[kʂ]を表す。
|
kSh
|
U+0F6A
|
ཪ
|
TIBETAN LETTER FIXED-FORM RA
|
通常の子音r(0F62 ར)の形態変化を示さない定型文字[1]。
翻字と転写にのみ使用される[1]。
|
|
バルティ語用の拡張
|
U+0F6B
|
ཫ
|
TIBETAN LETTER KKA
|
バルティ語で子音[q]を表す。
|
q
|
U+0F6C
|
ཬ
|
TIBETAN LETTER RRA
|
バルティ語で子音[ɽ]を表す。
|
ɽ
|
従属母音記号
|
U+0F71
|
ཱ
|
TIBETAN VOWEL SIGN AA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。長母音[aː]を表す。
|
A
|
U+0F72
|
ི
|
TIBETAN VOWEL SIGN I
|
母音[i]を表す。
|
i
|
U+0F73
|
ཱི
|
TIBETAN VOWEL SIGN II
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。長母音[iː]を表す。
|
I
|
U+0F74
|
ུ
|
TIBETAN VOWEL SIGN U
|
母音[u]を表す。
|
u
|
U+0F75
|
ཱུ
|
TIBETAN VOWEL SIGN UU
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。長母音[uː]を表す。
|
U
|
U+0F76
|
ྲྀ
|
TIBETAN VOWEL SIGN VOCALIC R
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。
|
r-i
|
U+0F77
|
ཷ
|
TIBETAN VOWEL SIGN VOCALIC RR
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。
|
r-I
|
U+0F78
|
ླྀ
|
TIBETAN VOWEL SIGN VOCALIC L
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。
音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。
|
l-i
|
U+0F79
|
ཹ
|
TIBETAN VOWEL SIGN VOCALIC LL
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。
音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。
この文字は非推奨であり、使用は強く推奨されない[1]。
|
l-I
|
U+0F7A
|
ེ
|
TIBETAN VOWEL SIGN E
|
母音[e]を表す。
|
e
|
U+0F7B
|
ཻ
|
TIBETAN VOWEL SIGN EE
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。二重母音[aɪ]を表す。
|
ai
|
U+0F7C
|
ོ
|
TIBETAN VOWEL SIGN O
|
母音[o]を表す。
|
o
|
U+0F7D
|
ཽ
|
TIBETAN VOWEL SIGN OO
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。二重母音[aʊ]を表す。
|
au
|
発声修飾子
|
U+0F7E
|
ཾ
|
TIBETAN SIGN RJES SU NGA RO
|
直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点の鼻音が挿入されることを表す。デーヴァナーガリーなどにおけるアヌスヴァーラに相当する。
|
aM
|
U+0F7F
|
ཿ
|
TIBETAN SIGN RNAM BCAD
|
音節末に[h]を伴うことを表す。デーヴァナーガリーなどにおけるヴィサルガに相当する。
|
aH
|
従属母音記号
|
U+0F80
|
ྀ
|
TIBETAN VOWEL SIGN REVERSED I
|
|
|
U+0F81
|
ཱྀ
|
TIBETAN VOWEL SIGN REVERSED II
|
この文字の使用は推奨されない[1]。
|
|
マークと記号
|
U+0F82
|
ྂ
|
TIBETAN SIGN NYI ZLA NAA DA
|
|
|
U+0F83
|
ྃ
|
TIBETAN SIGN SNA LDAN
|
母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。デーヴァナーガリーなどにおけるチャンドラビンドゥに相当する[1]。
|
a~M
|
U+0F84
|
྄
|
TIBETAN MARK HALANTA
|
殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。デーヴァナーガリーなどにおけるヴィラーマに相当する[1]。
|
?
|
U+0F85
|
྅
|
TIBETAN MARK PALUTA
|
サンスクリット語のアヴァグラハ[1]の音訳に用いられる。
連音(サンディ)によって語頭の母音 a が消えたことを表す。
|
|
U+0F86
|
྆
|
TIBETAN SIGN LCI RTAGS
|
|
|
U+0F87
|
྇
|
TIBETAN SIGN YANG RTAGS
|
|
|
翻字用頭文字
|
U+0F88
|
ྈ
|
TIBETAN SIGN LCE TSA CAN
|
|
|
U+0F89
|
ྉ
|
TIBETAN SIGN MCHU CAN
|
モンゴル文字及び満州文字からの翻字で用いられる。U+1884 ᢄ MONGOLIAN LETTER ALI GALI INVERTED UBADAMAに対応する[2]。
|
|
U+0F8A
|
ྊ
|
TIBETAN SIGN GRU CAN RGYINGS
|
必ず0F82 ྂ TIBETAN SIGN NYI ZLA NAA DAが後続する[1]。
|
|
U+0F8B
|
ྋ
|
TIBETAN SIGN GRU MED RGYINGS
|
|
|
U+0F8C
|
ྌ
|
TIBETAN SIGN INVERTED MCHU CAN
|
モンゴル文字及び満州文字からの翻字で用いられる。U+1883 ᢃ MONGOLIAN LETTER ALI GALI UBADAMAに対応する[2]。
|
|
翻字用の下接記号
|
U+0F8D
|
ྍ
|
TIBETAN SUBJOINED SIGN LCE TSA CAN
|
通常lce tsa can (0F88 ྈ)は子音字と同じ位置に現れ、その下に別の下接子音記号が付くことが多いが、稀に下接記号の位置にこの記号が書かれることがあるため用意されている[2]。
|
|
U+0F8E
|
ྎ
|
TIBETAN SUBJOINED SIGN MCHU CAN
|
通常mchu can (0F85 ྉ)は子音字と同じ位置に現れ、その下に別の下接子音記号が付くことが多いが、稀に下接記号の位置にこの記号が書かれることがあるため用意されている[2]。
|
|
U+0F8F
|
ྏ
|
TIBETAN SUBJOINED SIGN INVERTED MCHU CAN
|
通常inverted mchu can (0F8C ྌ)は子音字と同じ位置に現れ、その下に別の下接子音記号が付くことが多いが、稀に下接記号の位置にこの記号が書かれることがあるため用意されている[2]。
|
|
下接子音記号
|
U+0F90
|
ྐ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER KA
|
子音[k]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
k
|
U+0F91
|
ྑ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER KHA
|
子音[kʰ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
kh
|
U+0F92
|
ྒ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER GA
|
子音[ɡ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
g
|
U+0F93
|
ྒྷ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER GHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɡʱ]を表す。
|
gh
|
U+0F94
|
ྔ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER NGA
|
子音[ŋ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
ng
|
U+0F95
|
ྕ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER CA
|
子音[c]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
c
|
U+0F96
|
ྖ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER CHA
|
子音[cʰ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
ch
|
U+0F97
|
ྗ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER JA
|
子音[ɟ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
j
|
U+0F98
|
(予約済み)
|
jh
|
U+0F99
|
ྙ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER NYA
|
子音[ɲ]を表す低子音字。
|
ny
|
U+0F9A
|
ྚ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER TTA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ʈ]を表す。
|
T
|
U+0F9B
|
ྛ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER TTHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ʈʰ]を表す。
|
Th
|
U+0F9C
|
ྜ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER DDA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɖ]を表す。
|
D
|
U+0F9D
|
ྜྷ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER DDHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɖʱ]を表す。
|
Dh
|
U+0F9E
|
ྞ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER NNA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ɳ]を表す。
|
N
|
U+0F9F
|
ྟ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER TA
|
子音[t]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
t
|
U+0FA0
|
ྠ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER THA
|
子音[tʰ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
th
|
U+0FA1
|
ྡ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER DA
|
子音[d]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
d
|
U+0FA2
|
ྡྷ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER DHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[dʱ]を表す。
|
dh
|
U+0FA3
|
ྣ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER NA
|
子音[n]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
n
|
U+0FA4
|
ྤ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER PA
|
子音[p]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
p
|
U+0FA5
|
ྥ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER PHA
|
子音[pʰ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
ph
|
U+0FA6
|
ྦ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER BA
|
子音[b]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
b
|
U+0FA7
|
ྦྷ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER BHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[bʱ]を表す。
|
bh
|
U+0FA8
|
ྨ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER MA
|
子音[m]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
m
|
U+0FA9
|
ྩ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER TSA
|
子音[t͡s]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
ts
|
U+0FAA
|
ྪ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER TSHA
|
子音[t͡sʰ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
tsh
|
U+0FAB
|
ྫ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER DZA
|
子音[d͡z]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
dz
|
U+0FAC
|
ྫྷ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER DZHA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[d͡zʱ]を表す。
|
dzh
|
U+0FAD
|
ྭ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER WA
|
子音[w]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
通常の子音字とは形状が大きく異なる。
|
w
|
U+0FAE
|
ྮ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER ZHA
|
子音[ʑ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
zh
|
U+0FAF
|
ྯ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER ZA
|
子音[z]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
z
|
U+0FB0
|
ྰ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER -A
|
子音[ʔ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。使用はまれで、フルサイズの連結文字にのみ用いられる[1]。
|
'
|
U+0FB1
|
ྱ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER YA
|
子音[j]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
通常の子音字とは形状が大きく異なる。
|
y
|
U+0FB2
|
ྲ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER RA
|
子音[ɹ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
通常の子音字とは形状が大きく異なる。
|
r
|
U+0FB3
|
ླ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER LA
|
子音[l]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
l
|
U+0FB4
|
ྴ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER SHA
|
子音[ɕ]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
sh
|
U+0FB5
|
ྵ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER SSA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音[ʂ]を表す。
|
Sh
|
U+0FB6
|
ྶ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER SA
|
子音[s]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
s
|
U+0FB7
|
ྷ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER HA
|
子音[h]を表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
h
|
U+0FB8
|
ྸ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER A
|
無子音であることを表す。ただし現在のチベット語では発音されないことが多い。
|
|
U+0FB9
|
ྐྵ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER KSSA
|
サンスクリット語の音訳にのみ用いられる。子音列[kʂ]を表す。
|
kSh
|
固定形式の下接子音記号
|
U+0FBA
|
ྺ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER FIXED-FORM WA
|
|
w
|
U+0FBB
|
ྻ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER FIXED-FORM YA
|
|
y
|
U+0FBC
|
ྼ
|
TIBETAN SUBJOINED LETTER FIXED-FORM RA
|
|
r
|
記号
|
U+0FBE
|
྾
|
TIBETAN KU RU KHA
|
3回繰り返されることが多い。繰り返しを示す[1]。
|
|
U+0FBF
|
྿
|
TIBETAN KU RU KHA BZHI MIG CAN
|
テキスト挿入または注釈の箇所を示す[1]。
|
|
朗唱用記号
|
U+0FC0
|
࿀
|
TIBETAN CANTILLATION SIGN HEAVY BEAT
|
重いドラムの音を表す[1]。
|
|
U+0FC1
|
࿁
|
TIBETAN CANTILLATION SIGN LIGHT BEAT
|
軽いドラムの音を表す[1]。
|
|
U+0FC2
|
࿂
|
TIBETAN CANTILLATION SIGN CANG TE-U
|
小さなチベットの手持ちの鼓を表すシンボル[1]。
|
|
U+0FC3
|
࿃
|
TIBETAN CANTILLATION SIGN SBUB -CHAL
|
チベットのシンバルのシンボル[1]。
|
|
シンボル
|
U+0FC4
|
࿄
|
TIBETAN SYMBOL DRIL BU
|
チベットのハンドベルのシンボル[1]。
|
|
U+0FC5
|
࿅
|
TIBETAN SYMBOL RDO RJE
|
|
|
U+0FC6
|
࿆
|
TIBETAN SYMBOL PADMA GDAN
|
|
|
U+0FC7
|
࿇
|
TIBETAN SYMBOL RDO RJE RGYA GRAM
|
|
|
U+0FC8
|
࿈
|
TIBETAN SYMBOL PHUR PA
|
|
|
U+0FC9
|
࿉
|
TIBETAN SYMBOL NOR BU
|
|
|
U+0FCA
|
࿊
|
TIBETAN SYMBOL NOR BU NYIS -KHYIL
|
二体(double body)のシンボル[1]。
|
|
U+0FCB
|
࿋
|
TIBETAN SYMBOL NOR BU GSUM -KHYIL
|
tri-kaya或いは三体(triple body)のシンボル[1]。
|
|
U+0FCC
|
࿌
|
TIBETAN SYMBOL NOR BU BZHI -KHYIL
|
四体(quadruple body)のシンボル、卍記号の一種[1]。
|
|
占星術用記号
|
U+0FCE
|
࿎
|
TIBETAN SIGN RDEL NAG RDEL DKAR
|
早い時間は不運、その後に幸運がやってくることを意味する[1]。
|
|
U+0FCF
|
࿏
|
TIBETAN SIGN RDEL NAG GSUM
|
|
|
マーク
|
U+0FD0
|
࿐
|
TIBETAN MARK BSKA- SHOG GI MGO RGYAN
|
ブータンで用いられる[1]。
王、導師、その他の高位の人物から身分の低い者への命令の文書の冒頭に書かれる[3]。
|
|
U+0FD1
|
࿑
|
TIBETAN MARK MNYAM YIG GI MGO RGYAN
|
ブータンで用いられる[1]。
同等の身分の者への文書の冒頭に書かれる[3]。
|
|
U+0FD2
|
࿒
|
TIBETAN MARK NYIS TSHEG
|
古い文献で用いられ、通常のtseg記号(0F0B ་)と同様に音節境界を表す。通常の音節区切り機能に加えて、セクションの終わりを示すために複数本のshad記号(0F0D །)の間に配置されることがある[4]。
|
|
ヘッドマーク
|
U+0FD3
|
࿓
|
TIBETAN MARK INITIAL BRDA RNYING YIG MGO MDUN MA
|
かつてU+0F04 ༄ TIBETAN MARK INITIAL YIG MGO MDUN MAはこのような形状で書かれていた[5]。
|
|
U+0FD4
|
࿔
|
TIBETAN MARK CLOSING BRDA RNYING YIG MGO SGAB MA
|
かつてU+0F05 ༅ TIBETAN MARK CLOSING YIG MGO SGAB MAはこのような形状で書かれていた[5]。
|
|
宗教のシンボル
|
U+0FD5
|
࿕
|
RIGHT-FACING SVASTI SIGN
|
インドでは幸運と幸福の象徴として用いられる[1]。
「卍」は本来はこの形が正しい字形であったが、日本では左右反転した形で定着している。
漢字化したものがU+5350 卐である。
|
|
U+0FD6
|
࿖
|
LEFT-FACING SVASTI SIGN
|
日本などではこの字形が卍記号として定着している。
日本の地図記号では寺院を表す。
漢字化したものがU+534D 卍である。
|
|
U+0FD7
|
࿗
|
RIGHT-FACING SVASTI SIGN WITH DOTS
|
|
|
U+0FD8
|
࿘
|
LEFT-FACING SVASTI SIGN WITH DOTS
|
|
|
註釈記号
|
U+0FD9
|
࿙
|
TIBETAN MARK LEADING MCHAN RTAGS
|
通常の文章と註釈とを結び、註釈がこの記号の前にあることを表す[6]。
|
|
U+0FDA
|
࿚
|
TIBETAN MARK TRAILING MCHAN RTAGS
|
通常の文章と註釈とを結び、註釈がこの記号の後ろにあることを表す。通常はこちらの記号が註釈に用いられる[6]。
|
|