日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧(にほんのどういつえきめい・どういつしちょうそんでしょざいちがことなるえきのいちらん)は、日本国内の同一駅名の駅で、同一市町村または特別区にあり、かつ所在地が異なる鉄道駅および路面電車停留場の一覧である。
凡例
- 事業者ごとに登記上の住所が異なるケースは多数存在するが、ここでは特にウィキペディア日本語版で別記事となっているものについて扱う。
- 表中「駅名」欄の駅名は曖昧さ回避ページに、各事業者名は事業者別の駅記事ページに、それぞれリンクしている。
- 一部でも駅名が異なる場合(三ノ宮駅と三宮駅など)は記載しない。
- 同一駅名でも同時期に存在していなかった場合(国鉄の西広島駅と広島電鉄の西広島駅など)は記載しない。
- 事業者名は、現行名称(廃駅や改称済みの駅に関しては廃止または改称直前)を基準とし、開業当初の名称とは異なる場合がある。
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
-
2つの嵐山駅
-
大阪府大阪市福島区の福島駅・野田駅の位置
中国地方
駅名
|
先に開業した側の事業者名
|
後に開業した側の事業者名
|
備考
|
白島駅
|
広島電鉄(路面電車停留場)
|
広島高速交通
|
|
四国地方
九州地方
過去に存在した同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅
北海道地方
駅名
|
現存する側の事業者名
|
以前に存在した側の事業者名
|
詳細
|
同一駅名を解消した日付
|
帯広駅
|
JR北海道
|
JR貨物
|
帯広貨物駅へ改称
|
2011年3月12日
|
東札幌駅
|
札幌市交通局
|
日本国有鉄道
|
駅廃止
|
1986年11月1日
|
東北地方
駅名
|
現存する側の事業者名
|
以前に存在した側の事業者名
|
詳細
|
同一駅名を解消した日付
|
土崎駅
|
JR東日本
|
秋田市交通局(路面電車停留場)
|
駅廃止
|
1966年3月31日[注釈 4]
|
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
九州地方
その他の類例
同一由来で自治体が異なる同名駅
同じ都道府県内だが異なる自治体にある同名駅
脚注
注釈
- ^ 読みは「こはた」。
- ^ 読みは「こわた」。
- ^ 1975年5月5日までは阪神電気鉄道北大阪線の路面電車停留場も隣接して存在した。
- ^ 1966年1月1日より営業休止していた。
- ^ 読みは「なごやこう」。
- ^ 読みは「なごやみなと」。
- ^ 1910年4月15日に京阪本線が開業した当時は、現在の龍谷大前深草駅が「稲荷駅」であった。同年12月16日に「稲荷駅」が「深草駅」へ、「稲荷新道駅」が「稲荷駅」へ、それぞれ改称した。
- ^ a b 京阪と京都市電の駅もそれぞれ所在地が異なっていた。
- ^ 1928年に官設鉄道の駅としては廃止され、同年奈良電気鉄道(現在の近畿日本鉄道の前身)が付近に新たに駅を開業した。
- ^ a b 京阪の駅は1971年6月20日に守口市駅へ改称。地下鉄の駅として現存する大阪市交通局(現・Osaka Metro)の守口駅は、京阪の駅が改称後の1977年に開業した。
- ^ 阪神の駅とは異なる行政区にあった。
- ^ 読みは「おおさかこう」。
- ^ 読みは「おおさかみなと」。
- ^ 地上線時代の1912年11月1日から1933年6月16日まで「三宮駅」と称していたが、翌6月17日の地下化で再び「神戸駅」へ戻された。
- ^ 1936年3月31日以前は、上筒井駅が「神戸駅」を名乗っていた。
- ^ a b 山陽と神戸市電はほぼ同一地点。
- ^ 2004年3月13日に香芝駅へ改称。
- ^ 2001年11月1日に広島港(宇品)停留場へ改称。
- ^ 2001年11月1日に広電西広島駅と統合され、広電西広島(己斐)駅へ改称。
- ^ 同日に広島電鉄の西広島駅が広電西広島駅へ改称。
- ^ 同日に現行(2代目)の小倉駅が開業。
- ^ 廃止後に開業した北九州高速鉄道の城野駅(先述)とも離れた場所にあった。
- ^ 1966年11月1日に南福岡駅へ改称。
出典
関連項目