栗沢駅

栗沢駅
駅舎(2017年7月)
くりさわ
Kurisawa
栗丘 (3.9 km)
(4.3 km) 志文
地図
所在地 北海道岩見沢市栗沢町北本町
北緯43度7分14.75秒 東経141度44分23.34秒 / 北緯43.1207639度 東経141.7398167度 / 43.1207639; 141.7398167座標: 北緯43度7分14.75秒 東経141度44分23.34秒 / 北緯43.1207639度 東経141.7398167度 / 43.1207639; 141.7398167
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 室蘭本線
キロ程 199.6 km(長万部起点)
電報略号 クワ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
86人/日
-2014年-
開業年月日 1894年明治27年)10月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

栗沢駅(くりさわえき)は、北海道空知総合振興局岩見沢市栗沢町北本町(きたほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号クワ事務管理コードは▲130336[2]

歴史

1976年の栗沢駅と周囲1 km範囲。上が岩見沢方面。単式と島式の複合型ホーム2面3線で、1・2番線間に待避用の中線をもつ。駅舎横の追分側に駅舎より大きな貨物取扱所を持つ貨物ホームと2本の引込み線を有している。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名(旧町名)より。由来は、アイヌ語の「ヤㇺオナイ(yam-o-nay)」(・多い・川)の和訳、とする説と、栗の木が多く茂っていたことによる和名とする説がある[7][8][9]

旧駅名の清真布(きよまっぷ)は、当時の地名であり、アイヌ語の「キオマㇷ゚(ki-oma-p)」(茅が・ある・もの〔川〕)に由来する[8][10][11]。現在も市街北の幌向川支流の名称として残っている[8]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[12]。ホームは線路の東側(岩見沢方面に向かって右手側、旧1番線)に存在する[12]転轍機を持たない棒線駅となっている[12]。かつては単式ホーム島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[13]。互いのホームは単式ホーム中央部分と島式ホーム北側を結んだ跨線橋で連絡していた[13]。跨線橋はコの字型であった[13]。線路東側の駅舎側単式ホームが上り1番線、対向側島式ホーム駅舎側が下り2番線、島式ホームの駅舎と反対側の線が上下共用の副本線の3番線となっていた[13]。そのほか安全側線と、1番線の長万部方から分岐し駅舎南側への行き止まりの側線を1線有していた[13]。交換設備運用廃止後は副本線を含めた線路と島式ホームは撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲している[12]

岩見沢駅管理の無人駅となっている。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し単式ホーム中央部分に接している[12]有人駅時代の駅舎は改築され、入口の戸が自動ドアになっており、明かり採り窓にステンドグラス調のパネルが設置され、舎内に小上がりのスペースが設けられたコンパクトな[14]駅舎となっている。待合所とは別棟で、やはり明かり採り窓にステンドグラス調のパネルが設置されたトイレ棟を有する[14]

交換設備運用廃止後に使われなくなった跨線橋は、駅裏の地域と駅前の地域を結ぶ連絡橋として活用されている。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典[JR北 1] 備考
年間 1日平均 JR調査
1981年(昭和56年) 132 [13] 1日乗降客数:264人
1992年(平成04年) 94 [12] 1日乗降客数:188人
2016年(平成28年) 47.4 [JR北 2]
2017年(平成29年) 45.4 [JR北 3]
2018年(平成30年) 39.4 [JR北 4]
2019年(令和元年) 38.4 [JR北 5]
2020年(令和02年) 36.8 [JR北 6]
2021年(令和03年) 36.4 [JR北 7]
2022年(令和04年) 32.8 [JR北 8]
2023年(令和05年) 32.6 [JR北 9]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
栗丘駅 - 栗沢駅 - 志文駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、856頁。ISBN 9784533029806全国書誌番号:99032190 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編「室蘭線 室蘭本線 長万部・岩見沢間」『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236全国書誌番号:67009669https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873236/1332022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b 栗沢町町史編さん委員会 編『栗沢町史』 上巻、栗沢町、1993年3月、762頁。 NCID BN10205956 
  4. ^ 「日本国有鉄道公示第96号」『官報』第6786号、1949年8月26日国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ a b c 栗沢町町史編さん委員会 編『栗沢町史』 下巻、栗沢町、1993年10月、1122頁。 NCID BN10205956 
  6. ^ 「札鉄 室蘭、千歳、胆振の3線区 営業近代化スタート」『交通新聞』交通協力会、1980年5月18日、1面。
  7. ^ 「室蘭本線」『北海道 駅名の起源』(1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、76頁。全国書誌番号:70018947 
  8. ^ a b c 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、42頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  9. ^ 本多貢 著、児玉芳明 編『北海道地名漢字解』北海道新聞社、札幌市、1995年1月25日、40頁。ISBN 4893637606OCLC 40491505全国書誌番号:95070631 
  10. ^ 札幌鉄道局 編「室蘭本線」『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年5月15日、43頁。doi:10.11501/1029473全国書誌番号:44011059https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029473/31 
  11. ^ 本多貢 著、児玉芳明 編『北海道地名漢字解』北海道新聞社、札幌市、1995年1月25日、38頁。ISBN 4893637606OCLC 40491505全国書誌番号:95070631 
  12. ^ a b c d e f 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、91頁。ISBN 4-09-395401-1全国書誌番号:93047794 
  13. ^ a b c d e f 宮脇俊三原田勝正 編「室蘭本線」『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』小学館、1983年7月、88頁。全国書誌番号:83046320 
  14. ^ a b 本久公洋『北海道鉄道駅大図鑑』北海道新聞社、2008年8月、111頁。ISBN 978-4-89453-464-3全国書誌番号:21458364 
  15. ^ 栗沢駅前 のりば地図”. 北海道中央バス. 2022年8月5日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 線区別のご利用状況
  2. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2017年12月8日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210304061239/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2016.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  3. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2018年7月2日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210304071859/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2017.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  4. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2019年10月18日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210304062358/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2018.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  5. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2020年10月30日、8頁。オリジナルの2022年1月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220130105645/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2019.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  6. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2023年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230511131056/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2020.pdf#page=72025年6月19日閲覧 
  7. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2022年9月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220903094052/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2021.pdf#page=72022年9月3日閲覧 
  8. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2023年11月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231110122251/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2022.pdf#page=72023年11月10日閲覧 
  9. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2024年、7頁。オリジナルの2024年11月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241125080707/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2023.pdf#page=72024年9月9日閲覧 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya