あいの風とやま鉄道線
あいの風とやま鉄道線(あいのかぜとやまてつどうせん)は、石川県河北郡津幡町の倶利伽羅駅から新潟県糸魚川市の市振駅までを結ぶあいの風とやま鉄道の鉄道路線である。 概要元は西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業の際に並行在来線として経営分離された区間のうち、あいの風とやま鉄道が継承した富山県内の区間にあたる。なお、石川県内はIRいしかわ鉄道が、新潟県内はえちごトキめき鉄道が継承した。 当線とハピラインふくい線・IRいしかわ鉄道線・えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの各路線は、北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線などとともに日本海縦貫線の一部を構成しており、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車が走破している。全線にわたりJR貨物が第二種鉄道事業者となっている。 なお、あいの風とやま鉄道が鉄道資産を保有している区間は、倶利伽羅駅東側の県境上にある会社境界点から市振駅西側の県境上の会社境界点までである。また、キロポストは移管前の北陸本線時代の米原起点のものがそのまま使用され、線内の各踏切に記載されているキロ程表示も米原からの通算表示となっている。さらに、踏切番号標識も旧北陸本線時代のままとなっている。 路線データ
歴史→あいの風とやま鉄道移管以前については「北陸本線 § 歴史」を参照
国鉄・JR時代
あいの風とやま鉄道移管後
運行形態旅客列車は基本的に泊駅で系統分離されており、金沢駅 - 糸魚川駅間に1日1往復の直通列車があるほかはすべて同駅での乗り換えが必要となる。 片道当たりの運行本数は、JR時代(2006年4月時点)では市振駅 - 黒部駅間が10本、黒部駅 - 富山駅間が16本、富山駅 - 高岡駅間が35本、高岡駅 - 倶利伽羅駅間で29本あったが、あいの風とやま鉄道移管後(2019年4月時点)では市振駅 - 黒部駅間が29本、黒部駅 - 富山駅間が32本、富山駅 - 高岡駅間が40本、高岡駅 - 倶利伽羅駅間で28本と概ね増発されている[67]。 しかし、JR西日本時代は朝夕ラッシュ時に最長で6両編成が運行されていたが、移管後は最大4両編成となったことで、移管直後には朝ラッシュ時に積み残しも発生した[68]。その後、あいの風とやま鉄道では自社発注車両の増備や混雑する列車の増車を行っている。 1 - 2両編成の列車でワンマン運転を行う。なお、JR北陸本線の末期(2014年10月18日から)に金沢駅 - 富山駅間で日中の一部列車でワンマン運転を行っていたが、2024年3月15日まではIRいしかわ鉄道線を含む金沢駅 - 石動駅間では実施せず、すべての列車に車掌が乗務していた。一方で、石動駅以東においては引き続きワンマン運転が実施されていた[44][69]。ただし駅停車時は有人駅・無人駅を問わず全てのドアから乗降可能で、車内では乗車整理券の発行は行われず、切符や運賃の収受は駅員が行い、無人の場合は駅の集札箱に投入する形態である(えちごトキめき鉄道の車両による列車を除く)。なお、2019年4月に全駅で自動券売機の設置が完了している。 このほか観光列車として、車内で寿司や懐石料理を提供する「一万三千尺物語」[70]や、イベント列車「とやま絵巻」[49]が運行されている。 倶利伽羅駅 - 泊駅間→「IRいしかわ鉄道線 § 運行形態」も参照
会社境界となる倶利伽羅駅発着の列車はなく、IRいしかわ鉄道線と一体的に運行されている。 普通列車は1時間に1 - 2本程度運行される。金沢駅 - 富山駅・泊駅間(IRいしかわ鉄道線直通)と高岡駅・富山駅 - 泊駅間の列車を基本としているが、金沢駅 - 黒部駅間や高岡駅 - 富山駅間などの区間列車も柔軟に設定されているほか、朝には富山駅発小松駅行きの列車も1本存在する。 また平日朝夕には、金沢駅 - 泊駅間で座席指定制の「あいの風ライナー」も運行されている。 あいの風とやま鉄道の車両が金沢駅まで、IRいしかわ鉄道の車両が富山駅まで乗り入れる相互直通運転を行っており、運転士・車掌は、運行車両の所属ごとに全運行区間を担当する。 城端線直通列車平日の朝には城端線の城端駅 - 富山駅間で気動車による直通列車が富山行きのみ運行されている。高岡駅では乗務員交代が行われ、高岡駅 - 富山駅間はあいの風とやま鉄道の乗務員が乗務している。 泊駅 - 市振駅間→詳細は「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン § 運行形態」を参照
市振駅発着の列車はなく、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインと一体的に運行されており、えちごトキめき鉄道の気動車による泊駅 - 糸魚川駅・直江津駅間の列車がおおむね1時間に1本運行されている。ただし前述した通り、あいの風とやま鉄道の車両による直通列車も1日1往復のみ存在するほか、1日1本のみ泊駅から妙高はねうまライン新井駅へ直通する[71][注 1]。 えちごトキめき鉄道の車両の泊駅以西への乗り入れは通常実施されない[72]。泊駅 - 市振駅間は、運行車両の所属会社ごとの乗務員が担当している。 この区間におけるワンマン運転は、えちごトキめき鉄道の方式となるため、自社のワンマン列車と方式が異なり、車内精算方式で乗車時に整理券を受け取り、降車時に乗車券または運賃を車内の料金箱に投入する。なお、越中宮崎駅で下車する際、ICOCAを利用している場合は、運転士にカードを提示した後、駅のICOCA専用改札機にタッチする。自社車両の列車についてはワンマン運転は実施せず、車掌が乗務しているため、全てのドアから乗り降りができる。 貨物輸送北陸本線時代から引き続き、JR貨物による日本海縦貫線の貨物列車が多数経由する。線内で定期貨物列車の停車がある貨物取扱駅として富山貨物駅がある[73]ほか、氷見線経由新湊線高岡貨物駅、高山本線速星駅を発着する列車が設定されている。 利用状況輸送実績あいの風とやま鉄道線の輸送密度は、県の試算では7,400人/日と想定されていたが、2017年度では7,500人/日程度で想定を上回っている[74]。あいの風とやま鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。表中の輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中の最高値は赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値は青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
管内鉄軌道事業者輸送実績(国土交通省北陸信越運輸局)[76]、鉄道統計年報運輸成績表(国土交通省)[77]より抜粋。 使用車両自社線内に直流電化区間は存在しないが、自社で所有している旅客車は全て交直流電車である。
駅一覧
到着・発車メロディ2017年(平成29年)3月13日から順次、他社管轄となる倶利伽羅駅・市振駅を除く全駅で新旅客案内システムを使用開始し、各駅独自の到着メロディを導入した(富山駅と高岡駅では発車メロディも設定)[52]。 各駅で使用されるメロディは下記の通り[53][51][80]。
また、これらとは別に倶利伽羅駅ではJR北陸本線時代から『倶利伽羅峠の歌』、市振駅では『村の鍛冶屋』『エリーゼのために』が接近メロディとして使用されている。 脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia