おひつじ座π星π Arietis
星座
おひつじ座
見かけの等級 (mv )
5.24[ 1] (5.31[ 2] / 8.3[ 3] ) / 10.727 [ 1]
位置元期 :J2000.0
赤経 (RA, α)
02h 49m 17.55924s [ 4]
赤緯 (Dec, δ)
+17° 27′ 51.5168″[ 4]
視線速度 (Rv)
8.8 km/s[ 4]
固有運動 (μ)
赤経: 2.60 ミリ秒 /年 [ 4] 赤緯: -14.10 ミリ秒/年[ 4]
年周視差 (π)
5.4144 ± 0.2474ミリ秒[ 5] (誤差4.6%)
距離
600 ± 30 光年 [ 注 1] (185 ± 8 パーセク [ 注 1] )
絶対等級 (MV)
-1.1[ 注 2]
おひつじ座π星の位置(赤丸)
物理的性質
質量
A: 4.4+0.55 −0.51 / 1.1+0.31 −0.08 R ☉ [ 2]
表面重力 (log g )
4.5 cgs [ 2]
スペクトル分類
B6 V + ? (+ A0 Vp) + F8 V[ 6] [ 7]
光度
AB: 724 L ☉ [ 1] C: 1.7 L ☉ [ 1]
有効温度 (Teff )
A: 16,000 ± 1,000 K / 5,773 ± 163 K[ 2] C: 6,046 K[ 1]
色指数 (B-V)
-0.066[ 8]
色指数 (V-I)
-0.04[ 8]
年齢
1.3+0.9 −0.6 × 10 7 年[ 2]
軌道要素 と性質
軌道長半径 (a )
≥ 1.312× 10 6 km [ 9]
離心率 (e )
0.042 ± 0.025[ 9]
軌道周期
3.854 日 [ 9]
近点引数 (ω )
78.27 ± 21.9 度 [ 9]
他のカタログ での名称
おひつじ座42番星, ADS 2151, BD +16 355, HD 17543, HIP 13165, HR 836, NSV 944, SAO 93127[ 4]
■ Template (■ ノート ■ 解説) ■Project
おひつじ座π星 (おひつじざパイせい、π Arietis、π Ari)は、おひつじ座 の連星 系である。年周視差 に基づいて太陽系 からの距離を計算すると、およそ600光年 である[ 5] [ 注 1] 。見かけの合成等級 は5.24と、暗いが肉眼 でみることができる明るさである[ 1] 。星系は主星を含む分光連星 と、実視連星からなる三重連星 ないし四重連星と考えられる[ 10] [ 7] 。黄道 に近い位置にあり、しばしば月 などによる掩蔽 が発生しており、掩蔽の際の光度曲線 から新しい伴星候補の報告もされている[ 11] [ 3] 。
星系
おひつじ座π星は、ウィリアム・ハーシェル やヴィルヘルム・シュトルーヴェ の頃から重星 として知られ、元々の5等星 おひつじ座π星A に加え、南東に3秒 離れた8等星のおひつじ座π星B 、東に25秒離れた11等星のおひつじ座π星C が発見されていた[ 12] [ 13] [ 3] 。おひつじ座π星AとBは連星のようにもみえるが、視線速度 のずれが大きく、物理的な結びつきには疑問符もつけられている[ 6] [ 3] 。おひつじ座π星AとCは、固有運動 が共通する連星ではないかと考えられている[ 6] [ 3] 。
おひつじ座π星Aは1910年代には、ウィルソン山天文台 の観測から視線速度の変化が示され、やがて視線速度曲線が描かれると分光連星であることが明らかになった[ 14] [ 9] 。1993年には、月による掩蔽を利用して未知の伴星候補が発見されたが、この星は観測能力があるはずのスペックル干渉法 で検出されておらず、この食い違いは一応説明可能ではあるものの、更に検証が必要とされている[ 3] 。ワシントン重星カタログ では掩蔽によって発見された対をおひつじ座π星Aa及びAbとする一方、分光連星に着目した研究では主星をおひつじ座π星Aa 、分光伴星をおひつじ座π星Ab としている[ 12] [ 2] 。
おひつじ座φ星A系の分光連星は軌道周期 が3.854日 で、離心率 は0.04と円軌道 に近い[ 9] 。おひつじ座φ星AとCは、連星間距離がおよそ6300 au 、軌道周期はおよそ5200 年 と予想される[ 15] [ 10] 。おひつじ座φ星Bは、これを含めない三重連星とするか、含めた四重連星とするか、意見が分かれる[ 10] [ 7] 。
特徴
おひつじ座π星の主星はB型主系列星 で、スペクトル型 はB6 Vとされる[ 3] 。表面の有効温度 はおよそ16000 K 、質量 は太陽 のおよそ4.4倍と推定される[ 2] 。分光伴星は有効温度がおよそ5800 K、質量は太陽と同じか若干大きい程度と考えられる[ 2] 。おひつじ座φ星BはA0 Vp型 、おひつじ座φ星CはF8 V型 に分類され、おひつじ座φ星Cの有効温度は約6046 Kと推定される[ 6] [ 1] 。
おひつじ座φ星は、アウヴェルス など一部で変光星 ではないかという指摘があり、ヒッパルコス衛星 の観測では若干光度変化が大きく、連星であることに起因する変光星ではないかといわれるが、変光星として確定はしていない[ 16] [ 8] [ 17] 。
名称
アラビア の月宿 の一つ、「小さな腹」を意味する“al-buṭain”という月宿はおひつじ座δ星 、ε星 、ρ星 (英語版 ) で構成され、おひつじ座δ星の固有名「ボテイン」の元になっているが、アメリカ のアマチュア博物学者 アレン によると、ビールーニー はこの月宿におひつじ座ρ星の代わりにおひつじ座π星をあてていたといい、ジェット推進研究所 の技術報告に掲載された報文 “A Reduced Star Catalog Containing 537 Named Stars” の星表 では、おひつじ座δ星の“Botein”のほかに、“Al Butain”という名称の恒星が4つ収録され、おひつじ座π星は“Al Butain I”となっている[ 18] [ 19] [ 20] [ 注 3] 。
中国 では、おひつじ座π星は山林を管理し山でとれる竹や木、作物を司る官吏とされる左更 (拼音 : Zuǒ Gēng )という星官 を、おひつじ座ν星 (英語版 ) 、おひつじ座μ星 (英語版 ) 、おひつじ座ο星 (英語版 ) 、おひつじ座σ星 (英語版 ) と共に形成する[ 21] [ 22] [ 23] 。おひつじ座π星自身は左更五 (拼音 : Zuǒ Gēng wu )すなわち左更の5番星といわれる[ 23] 。
脚注
注釈
^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
^ あとの3つは、おひつじ座ρ3 星 (英語版 ) が“Al Butain II”、おひつじ座ε星 が“Al Butain III”、おひつじ座ζ星 が“Al Butain IV”である[ 20] 。
出典
^ a b c d e f g Gerbaldi, M.; Faraggiana, R.; Balin, N. (2001-11), “Binary systems with post-T Tauri secondaries”, Astronomy & Astrophysics 379 : 162-184, Bibcode : 2001A&A...379..162G , doi :10.1051/0004-6361:20011298
^ a b c d e f g h Gullikson, Kevin; Kraus, Adam; Dodson-Robinson, Sarah (2016-08), “The Close Companion Mass-ratio Distribution of Intermediate-mass Stars”, Astronomical Journal 152 (2): 40, Bibcode : 2016AJ....152...40G , doi :10.3847/0004-6256/152/2/40
^ a b c d e f g Richichi, A.; et al. (1996-05), “New binary stars discovered by lunar occultations. II”, Astronomy & Astrophysics 309 : 163-170, Bibcode : 1996A&A...309..163R
^ a b c d e f “pi. Ari -- Double or Multiple Star ”. SIMBAD . CDS . 2025年5月9日閲覧。
^ a b “pi. Ari A -- Spectroscopic Binary ”. SIMBAD . CDS. 2025年5月9日閲覧。
^ a b c d Lindroos, K. P. (1985-05), “A study of visual double stars with early type primaries. IV. Astrophysical data”, Astronomy & Astrophysics Supplement Series 60 : 183-211, Bibcode : 1985A&AS...60..183L
^ a b c Eggleton, P. P.; Tokovinin, A. A. (2008-09), “A catalogue of multiplicity among bright stellar systems”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 389 (2): 869-879, Bibcode : 2008MNRAS.389..869E , doi :10.1111/j.1365-2966.2008.13596.x
^ a b c ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission , ESA SP Series, 1200 , Noordwijk, Netherlands : ESA Publications Division, Bibcode : 1997ESASP1200.....E , ISBN 9290923997
^ a b c d e f Young, Reynold K. (1920), “Orbit of the spectroscopic binary π Arietis”, Publications of the Dominion Observatory Ottawa 4 (4): 69-81, Bibcode : 1920PDO.....4...69Y
^ a b c Tokovinin, A. (2008-09), Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 389 (2): 925-938, Bibcode : 2008MNRAS.389..925T , doi :10.1111/j.1365-2966.2008.13613.x
^ Herr, Richard B. (1969-04), “Identification List of Spectroscopic and Eclipsing Binaries Subject to Occultations by the Moon”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 81 (479): 105-115, Bibcode : 1969PASP...81..105H , doi :10.1086/128748
^ a b Mason, Brian D.; et al. (2025-02), “The Washington Visual Double Star Catalog ”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds , Bibcode : 2025yCat....102026M
^ “pi. Ari B -- Star ”. SIMBAD . CDS. 2025年5月9日閲覧。
^ Adams, Walter S. (1912-04), “The three-prism stellar spectrograph of the Mount Wilson Solar Observatory”, Astrophysical Journal 35 : 163-182, Bibcode : 1912ApJ....35..163A , doi :10.1086/141924
^ Wyatt, M. C.; Dent, W. R. F.; Greaves, J. S. (2003-07), “SCUBA observations of dust around Lindroos stars: evidence for a substantial submillimetre disc population”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 342 (3): 876-888, Bibcode : 2003MNRAS.342..876W , doi :10.1046/j.1365-8711.2003.06595.x
^ Johnson, S. J. (1905-03), “The Star π Arietis”, Journal of the British Astronomical Association 15 (5): 202-203, Bibcode : 1905JBAA...15..202J
^ Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars ”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs , Bibcode : 2009yCat....102025S
^ Kunitzsch, Paul ; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern Star Names . Cambridge, MA : Sky & Telescope . p. 19. ISBN 978-1-931559-44-7
^ Allen, Richard Hinckley (1899). Star-names and their meanings . New York : G. E. Stechert. p. 83. https://archive.org/details/bub_gb_5xQuAAAAIAAJ
^ a b Rhoads, Jack W. (1971-11-15), “A Reduced Star Catalog Containing 537 Named Stars” , NASA Technical Memorandum (Jet Propulsion Laboratory , California Institute of Technology ): 10, 33-507, https://ntrs.nasa.gov/citations/19720005197
^ 盧, 央 (2008-12) (中国語), 中国古代星占学 , 中国天文学史大系, 北京 : 中国科学技術出版社, p. 195, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E3%80%8A%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%98%9F%E5%8D%A0%E5%AD%A6%E3%80%8B_12792410
^ 伊, 世同 , ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册) , 科学出版社, p. 8, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A7%20%20%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%201950%E5%B9%B4%20%20%E6%98%9F%E5%9B%BE%E5%88%86%E5%86%8C_11481621
^ a b 伊, 世同 , ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册) , 科学出版社, p. 84, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%E6%98%9F%E8%A1%A8%E5%88%86%E5%86%8C%20%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A71950.0%2010498618
関連項目
外部リンク
座標 : 02h 49m 17.55924s , +17° 27′ 51.5168″