ききょう号
![]() ![]() ききょう号は、千葉県鎌ケ谷市が運行するコミュニティバス[1]。 京成バス千葉セントラル印西営業所[1]、京成バス千葉ウエスト鎌ヶ谷営業所[1]、鎌ヶ谷観光バスへ運行を委託している[1]。 概要新鎌ヶ谷駅および鎌ケ谷市役所を中心に、東線・東線2、西線・西線2、南線の全5路線を運行している[1][2]。年末年始の12月29日から1月3日までは運休となる[1]。 運行受託事業者
沿革
運賃・乗車券類
現行路線市内で「鎌ヶ谷」が付く駅名の表記はすべて「鎌ヶ谷」であるが、ききょう号のバス停留所名はすべて地名に合わせ、駅名も大文字で「鎌ケ谷」駅と表記する。また東武野田線鎌ヶ谷駅の停留所名は「東武鎌ケ谷駅」である。 現行路線の詳細については、鎌ケ谷市公式サイト「コミュニティバス「ききょう号」」を参照。 東線・東線2東線・東線2は、鎌ケ谷市役所と市内の公共施設を結ぶ路線。東線は市役所 - 社会福祉センター - さわやかプラザ軽井沢、東線2はと市役所 - 北部公民館 - 粟野コミュニティセンターを結ぶ[15]。 東線・東線2は「東線上り→東線2→東線下り」と一体的に運行されており、乗継停留所の新鎌ケ谷駅・鎌ケ谷総合病院・鎌ケ谷市役所で、両系統を乗り継ぐことができる[16]。 「さわやかプラザ軽井沢[17]」とは、柏市・白井市・鎌ケ谷市の3市が組織する一部事務組合「柏・白井・鎌ケ谷環境衛生組合」が運営する施設で[18]、清掃工場の余熱を利用した温水プールや公衆浴場にトレーニングルームを併設した施設である[19]。3市の市境に近い市北東部の軽井沢に位置し、新鎌ケ谷駅および西白井駅から徒歩約40 - 50分と鉄道駅から遠いため、新鎌ケ谷駅から「ききょう号」東線、西白井駅からは白井市コミュニティバス「ナッシー号」西線が乗り入れる[20]。
南線南線は、新鎌ケ谷駅 - 東武鎌ケ谷駅 - 東部学習センター - 鎌ケ谷大仏駅を結ぶ路線[21]。 鎌ケ谷大仏駅発が「上り」、新鎌ケ谷駅発が「下り」で、新鎌ケ谷駅で折り返す。また乗継停留所の東武鎌ケ谷駅・鎌ケ谷総合病院・鎌ケ谷市役所・新鎌ケ谷駅では、他路線との乗り継ぎのため時間調整を行う[22]。
西線・西線2西線は、鎌ケ谷市役所 - くぬぎ山コミュニティセンター - 東武鎌ケ谷駅を結ぶ。・西線2は、東武鎌ケ谷駅 - ファイターズタウン - 東武鎌ケ谷駅を結ぶ[23]。 乗継停留所は北初富駅・東武鎌ケ谷駅で、西線・西線2の両系統を乗り継ぐことができる[24][25]。北初富駅 - 東武鎌ケ谷駅間で、西線・西線2の両系統が経由する「貝柄山公園[26]」は、初富駅・北初富駅から徒歩約10分、鎌ヶ谷駅から徒歩約15分で、市では「ききょう号を利用すると便利」と案内している[24]。
過去の路線
ききょう東線・東線2
ききょう南線ききょう西線車両運行開始時に各社共通デザインの専用車両として、白地にききょうの花を描いた日野・リエッセ(KK-RX4JFEA、2001年式)が用意された。中扉に車椅子用リフトを装備したステップリフトバスで、バリアフリーに対応している[5][6][7][8]。 そのほか、運行を受託する各社が保有する小型ノンステップバスも使用され、京成バス千葉セントラル印西営業所(旧:ちばレインボーバス[4])では三菱ふそう・エアロミディME[1]、京成バス千葉ウエスト鎌ヶ谷営業所(旧:船橋新京成バス[4])では日野・ポンチョを使用する[1]。これらの車両は専用カラーではなく各事業者の標準塗装のため「コミュニティバス ききょう号」のマグネットを貼って運行する[1]。 また、鎌ヶ谷観光バスでは専用車両として、車体と屋根上行灯に「ききょう号」の表記がある、白一色のトヨタ・ハイエースを用意する[1]。 脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia