しし座ι星ι Leonis
星座
しし座
見かけの等級 (mv )
4.00[ 1] (4.06 / 6.71)[ 2]
変光星型
疑わしい[ 3]
位置元期 :J2000.0
赤経 (RA, α)
11h 23m 55.4532319011s [ 4]
赤緯 (Dec, δ)
+10° 31′ 46.222507078″[ 4]
視線速度 (Rv)
-11.166 km/s[ 5]
固有運動 (μ)
赤経: 149.407 ミリ秒 /年 [ 4] 赤緯: -80.702 ミリ秒/年[ 4]
年周視差 (π)
42.3548 ± 0.3984ミリ秒[ 4] (誤差0.9%)
距離
77 ± 0.7 光年 [ 注 1] (23.6 ± 0.2 パーセク [ 注 1] )
絶対等級 (MV)
2.1[ 注 2]
しし座ι星の位置(赤丸)
物理的性質
半径
2.928 ± 0.103 R ☉ [ 6]
質量
A: 1.417+0.044 −0.081 M ☉ [ 5] B: 1.183+0.163 −0.157 M ☉ [ 5]
表面重力 (log g )
3.98 cgs [ 7]
自転 速度
20.0 km/s[ 8]
スペクトル分類
F2 IV + G3 V[ 8]
光度
11.5 L ☉ [ 9]
有効温度 (Teff )
6,700 ± 60 K [ 9]
色指数 (B-V)
0.423[ 1]
色指数 (V-I)
0.47[ 1]
金属量 [Fe/H]
0.08 ± 0.04[ 9]
年齢
1.7 ± 0.2 × 10 9 年[ 9]
軌道要素 と性質
軌道長半径 (a )
1.926+0.010 −0.009 秒[ 5]
離心率 (e )
0.550 ± 0.003[ 5]
軌道周期
189.561+0.631 −0.814 年[ 5]
軌道傾斜角 (i )
127.249+0.287 −0.412 度 [ 5]
前回近点通過
1948.860+0.193 −0.278 [ 5]
他のカタログ での名称
しし座78番星, Gl 426.1, ADS 8148, BD +11 2348, HD 99028, HIP 55642, HR 4399, IRC +10238, NSV 5184, SAO 99587[ 4]
■ Template (■ ノート ■ 解説) ■Project
しし座ι星 (ししざイオタせい、ι Leonis、ι Leo)は、しし座 にある連星 系である[ 10] 。年周視差 に基づいて計算した太陽 からの距離は77光年 と、近傍の恒星系である[ 4] [ 注 1] 。しし座ι星系は、見かけの合成等級 が4.00と、肉眼 でみることができる明るさである[ 1] 。しし座ι星は、視覚的に軌道が求められた実視連星であるとともに、視線速度 も変化する分光連星 であり、軌道周期 は約190年 である[ 5] 。
星系
しし座ι星は三重星 で、2秒 程度離れた4等星 しし座ι星A と7等星しし座ι星B の対に、そこから北に5.5分 くらい離れた位置にみえる11等星しし座ι星C の3星からなる[ 2] [ 10] [ 5] 。
しし座ι星が重星であることを明らかにしたのは、ヴィルヘルム・シュトルーヴェ とされる[ 2] 。しし座ι星AとBは、スミス とチェンバーズ (英語版 ) によれば「淡い黄色と青白い対」にみえるとされるが、これはそれぞれのスペクトル型 に対応する色味と逆で、コントラスト 効果で視覚 がいかに騙されやすいかを示す好例である[ 11] [ 10] 。シュトルーヴェの1827年の観測以降多数の観測が行われ、連星であることがわかり、19世紀末には視覚的な軌道から軌道要素 が求められるまでになった[ 2] [ 11] [ 12] [ 13] 。しし座ι星の軌道周期は100年を大きく超えていたので、当初は軌道の一部だけから軌道要素を推定しており、20世紀半ばにようやくベズ が精度の高い軌道要素を求めた[ 12] [ 14] 。
一方で、しし座ι星では視線速度の測定も繰り返され、視線速度の時間変化が確認されたが、それは視覚的な軌道運動に対応したゆっくりなものであった[ 15] [ 16] 。一度、周期16年の別の軌道が示され、新たな伴星の存在が検討されたが、周期と軌道長半径 の間に矛盾があり、導出に際して参照された視線速度も他と整合しないため、誤検出と考えられている[ 17] [ 16] 。
しし座ι星Aとしし座ι星Bの軌道は、周期約190年、離心率 が0.55、軌道傾斜角 が約127度 で、軌道長半径は見かけ上1.93秒角であり、実距離にするとおよそ45 au となる[ 5] [ 8] [ 10] 。
しし座ι星Cが、しし座ι星ABの対と真の連星をなしているかどうかは、明らかになっていない[ 10] 。年周視差や固有運動 は共通しており、もし真の連星であれば、しし座ι星Cは、しし座ι星ABから7900 au以上離れており、軌道周期は50万年以上になるとみられる[ 18] [ 19] [ 10] 。
特徴
しし座ι星Aは、F型準巨星 とみられ、スペクトル型はF2 IVとされるが、見積によってF0からF5まで幅がある[ 8] [ 5] [ 20] 。しし座ι星Bは、しし座ι星Aとの等級差から、太陽に良く似たG型主系列星 で、スペクトル型はG3 Vと推定される[ 8] [ 10] 。質量 は、しし座ι星Aが太陽 のおよそ1.4倍、しし座ι星Bが太陽のおよそ1.2倍と計算される[ 5] 。太陽の1.4倍の質量の恒星が、20億年に満たない年齢では、主系列 段階を終えているとは考えにくく、まだ準巨星にはなっていないとする説もある[ 9] [ 10] 。
しし座ι星Aは、ツィナー によって光度変化が指摘されたことがある[ 3] 。そのため、新しい変光星 候補に挙げられ、変光星であればたて座δ型 であろうと考えられているが、その後しし座ι星が変光星であることを証明する観測はなく、確定した変光星にはなっていない[ 3] [ 2] [ 10] 。
しし座ι星Cは、スペクトル型がM0.5 Vと分類される赤色矮星 で、質量や半径 は太陽の3分の2程度と推定される[ 21] 。
名称
中国 では、しし座ι星は、天帝 の宮殿の庭園を囲う右側(西側)の壁を表す太微右垣 (拼音 : Tài Wēi Yòu Yuán )という星官 を、おとめ座β星 、しし座σ星 、しし座θ星 、しし座δ星 と共に形成する[ 22] [ 23] [ 24] 。しし座ι星自身は、太微右垣三 (拼音 : Tài Wēi Zuǒ Yuán sān )つまり太微右垣の3番星に当たり、西次將 (拼音 : Xīcìjiāng )とよばれる[ 24] 。
脚注
注釈
^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
出典
^ a b c d ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission , ESA SP Series, 1200 , Noordwijk, Netherlands : ESA Publications Division, Bibcode : 1997ESASP1200.....E , ISBN 9290923997
^ a b c d e Mason, Brian D.; et al. (2025-05), “The Washington Visual Double Star Catalog ”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds , Bibcode : 2025yCat....102026M
^ a b c Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars ”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs , Bibcode : 2009yCat....102025S
^ a b c d e f g “iot Leo -- Spectroscopic Binary ”. SIMBAD . CDS . 2025年5月28日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m Anguita-Aguero, Jennifer; et al. (2023-10), “Mass Ratio of Single-line Spectroscopic Binaries with Visual Orbits Using Bayesian Inference and Suitable Priors”, Astronomical Journal 166 (4): 172, Bibcode : 2023AJ....166..172A , doi :10.3847/1538-3881/acf297
^ Thévenin, F.; et al. (2006), “Asteroseismology and interferometry”, Memorie della Società Astronomica Italiana 77 : 411-416, Bibcode : 2006MmSAI..77..411T
^ Balachandran, Suchitra (1990-05-01), “Lithium depletion and rotation in main-sequence stars”, Astrophysical Journal 354 : 310-332, Bibcode : 1990ApJ...354..310B , doi :10.1086/168691
^ a b c d e Hale, Alan (1994-01), “Orbital Coplanarity in Solar-Type Binary Systems: Implications for Planetary System Formation and Detection”, Astronomical Journal 107 (1): 306-332, Bibcode : 1994AJ....107..306H
^ a b c d e Bi, S.-L.; Basu, Sarbani; Li, L.-H. (2008-02), “Seismological Analysis of the Stars γ Serpentis and ι Leonis: Stellar Parameters and Evolution”, Astrophysical Journal 673 (2): 1093-1105, Bibcode : 2008ApJ...673.1093B , doi :10.1086/521575
^ a b c d e f g h i Kaler, James B. (2010年5月7日). “IOTA LEO (Iota Leonis) ”. Stars . University of Illinois . 2025年5月28日閲覧。
^ a b Smyth, William Henry ; Chambers, George Frederick (1881). A Cycle Of Celestial Objects . Oxford : Clarendon Press . p. 299. https://archive.org/details/cycleofcelestial00smytuoft
^ a b Everett, Alice (1895-06), “Note on the binary ι Leonis”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 55 : 440-441, Bibcode : 1895MNRAS..55..440E , doi :10.1093/mnras/55.8.440
^ Güntzel-Lingner, U. (1953-04), “Die Bahn des Doppelsternsystems ADS 8148” (ドイツ語), Astronomische Nachrichten 281 (7): 133-137, Bibcode : 1953AN....281..133G , doi :10.1002/asna.19522810707
^ Baize, P. (1952-01), “Eléments orbitaux de 9 étoiles doubles” (フランス語), Journal des Observateurs 35 : 67-83, Bibcode : 1952JO.....35...67B
^ Abt, Helmut A. ; Levy, Saul G. (1976-03), “Multiplicity among solar-type stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 30 : 273-306, Bibcode : 1976ApJS...30..273A , doi :10.1086/190363
^ a b Heintz, W. D. (1986-04), “Orbits of 20 visual binaries”, Astronomy & Astrophysics Supplement Series 64 : 1-7, Bibcode : 1986A&AS...64....1H
^ Baize, P. (1980-01), “Éléments orbitaux de quatorze étoiles doubles visuelles” (フランス語), Astronomy & Astrophysics Supplement Series 39 : 83-88, Bibcode : 1980A&AS...39...83B
^ Phillips, N. M.; et al. (2010-04), “Target selection for the SUNS and DEBRIS surveys for debris discs in the solar neighbourhood”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 403 (3): 1089-1101, Bibcode : 2010MNRAS.403.1089P , doi :10.1111/j.1365-2966.2009.15641.x
^ “StKM 2-732 -- High Proper Motion Star ”. SIMBAD . CDS. 2025年5月28日閲覧。
^ Gray, R. O.; et al. (2003-10), “Contributions to the Nearby Stars (NStars) Project: Spectroscopy of Stars Earlier than M0 within 40 Parsecs: The Northern Sample. I”, Astronomical Journal 126 (4): 2048-2059, Bibcode : 2003AJ....126.2048G , doi :10.1086/378365
^ Cifuentes, C.; et al. (2020-10), “CARMENES input catalogue of M dwarfs. V. Luminosities, colours, and spectral energy distributions”, Astronomy & Astrophysics 642 : A115, Bibcode : 2020A&A...642A.115C , doi :10.1051/0004-6361/202038295
^ 盧, 央 (2008-12) (中国語), 中国古代星占学 , 中国天文学史大系, 北京 : 中国科学技術出版社, p. 163, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E3%80%8A%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%98%9F%E5%8D%A0%E5%AD%A6%E3%80%8B_12792410
^ 伊, 世同 , ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册) , 科学出版社, p. 11, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A7%20%20%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%201950%E5%B9%B4%20%20%E6%98%9F%E5%9B%BE%E5%88%86%E5%86%8C_11481621
^ a b 伊, 世同 , ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册) , 科学出版社, pp. 24-25, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%E6%98%9F%E8%A1%A8%E5%88%86%E5%86%8C%20%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A71950.0%2010498618
関連項目
外部リンク
座標 : 11h 23m 55.4532319011s , +10° 31′ 46.222507078″