ゆうばり型護衛艦
ゆうばり型護衛艦(ゆうばりがたごえいかん、英語: Yubari-class destroyer escort)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。先行する「いしかり」(52DE)を発展させた護衛艦(DE)として、昭和54年度及び55年度計画で1隻ずつが建造された[2][3]。建造単価は166億円(昭和55年度)[4]。 来歴海上自衛隊では、従来の駆潜艇(PC)の代替として第3次防衛力整備計画で検討した沿岸警備艦(PCE)の計画を更に発展させ、ポスト4次防の昭和52年度計画で「いしかり」を建造した[3]。 しかし52DEはあまりに小型で余裕が乏しく、また船型にも起因する荒天下での行動力の不足も問題となった[3]。当初計画では、引退する駆潜艇の代替として同型艦を更に建造する予定だったが[2]、同艦の就役以前の時点で、続く昭和54年度での建造艦は、船型を若干拡大した準同型艦とされることになった。これが本型である[3]。 設計上記の経緯より、基本設計は52DEの発展型となっている。基本計画番号はE111[5]。 中央船楼型という船型は踏襲され、外見上も酷似するが、基準排水量を約200トン、全長で6メートル延長し、全幅および深さも若干増大した。これに伴い、CICを含む戦闘区画や居住区の床面積が増大するとともに、倉庫も増設されて生活・居住環境は改善された。また燃料タンクも大型化され、燃料搭載量が約35パーセント増大したことで、航続距離の延伸にもつながった[3]。 機関は52DEと同構成であり、三菱重工業6DRV35/44ディーゼルエンジンと川崎-ロールス・ロイス オリンパスTM3BガスタービンエンジンによるCODOG方式とされた[3]。 装備装備は52DEの構成が踏襲され、レーダーとしては対空警戒・対水上捜索両用のOPS-28-1、ソナーとしてはSQS-36D(J)をハルドームに収容して搭載し、艦橋天蓋上にOAX-1赤外線暗視装置を搭載した。また電子戦支援(ESM)装備としては、NOLR-6B電波探知装置とOLR-9Bミサイル警報装置が搭載された[3]。 兵装も同様で、艦首甲板には62口径76mm単装速射砲(76mmコンパット砲)、船楼甲板前端部には375mm4連装対潜ロケット発射機(71式ボフォースロケットランチャー)、船楼甲板中部には324mm3連装短魚雷発射管(68式)、そして艦尾甲板にはハープーン艦対艦ミサイルを搭載した[2][5]。個艦防空能力強化のため、延長された船楼甲板後端部に高性能20mm機関砲(CIWS)を後日装備する計画もあったが、実現しなかった[3]。 同型艦
発展型52DEの発展型として建造されたものの、本型もなお過小との評価を受け、同型艦の建造は昭和55年度計画の「ゆうべつ」で打ち切られた[3]。 その後、56中業の昭和58年度計画では、いすず型(34DE)やちくご型(42DE)の更新用として、本型を発展させた1,600トン型3隻の建造が検討された。この58DEでは、水中放射雑音低減などのため主機関をCODOG方式からオリンパスTM3Bのみによる構成に変更するとともに、凌波性向上のため船型を長船首楼型に改正していたが、同年度ははたかぜ型2番艦「しまかぜ」やあさぎり型など大型護衛艦の予算要求があったこともあって、大蔵省の査定落ちとなった。その後も検討と交渉が重ねられた結果、計画は61中期防に持ち越されて、設計・装備ともに刷新した2,000トン型(あぶくま型)に結実することになる[6]。 登場作品アニメ・漫画
小説
出典参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia