この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページ での議論にご協力ください。
2012年5月現在の視聴可能な国
アニマックス (英 : ANIMAX )は、AKエンタテインメント [ 注 1] 傘下の株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン (英 : Animax Broadcast Japan Inc. )が運営するアニメ専門チャンネル 。
日本では、アニマックスブロードキャスト・ジャパンが衛星基幹放送事業者 としてスカパー! (BSデジタル放送 [ 4] )で放送を行っている他、スカパー!プレミアムサービス 、ケーブルテレビ 、レオパレス21 居住者向けのプロバイダー であるレオネットなどに番組を供給している。かつては移動受信用地上基幹放送事業者 としてモバキャス による放送も行っていた。日本国外では香港 、台湾 、韓国 、東南アジア 、欧州 でも放送が行われている[ 注 2] 。
キャッチコピー は、「アニメ見るならアニマックス 」。
概要
専門チャンネルで国内トップの視聴可能世帯数を誇り、多くのケーブルテレビ局で視聴できる。特に、デジタルケーブルテレビ では99%の世帯に導入されている[ 5] [ 注 3] 。『アニマックス』というチャンネル名は、「アニメ」(anime )と「マックス」(max )を掛け合わせたもので、最強のアニメチャンネルを目指すという願を込めたものである。
沿革
2006年9月までのロゴ
1998年
5月20日 - 株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン設立。
7月1日 - スカイパーフェクTV!(現在のスカパー!プレミアムサービス)のスカイサービスにおいて放送を開始。
1999年 - 日本の衛星放送・ケーブルテレビ向け専門チャンネルとしては初めて海外進出。
2002年
5月1日 - 「スカイパーフェクTV!2」(現在のスカパー!)にて放送開始。
11月1日 - 「J:COM TV」に導入。
2004年
1月 - ANIMAX ASIA 開局。
7月 - ANIMAX INDIA 開局。
2005年 7月 - ANIMAX LATIN AMERICA 開局。
2006年
4月 - ANIMAX KOREA 開局。
8月 - ANIMAX MALAYSIA 開局。
2007年
4月1日 - モバHO! で放送開始(2009年3月31日放送終了)。
10月 - 2007年10月15日 から28日 にかけて行われた機械式視聴率調査(CS放送では初の回)で、全日視聴率トップを獲得。
2008年 7月 - 視聴料金を630円に値上げ。
2009年
2010年 1月 - 総加入世帯数調査で視聴可能世帯は約830万世帯となりキッズステーションとスペースシャワーTVを抜きトップとなる[ 6] 。
2011年
8月15日 - 総加入世帯数が900万世帯を突破[ 7] 。
10月1日 - 午前0時にスカパー!e2(現:スカパー!)の放送を東経110度CSデジタル放送からBSデジタル放送に移行、チャンネル名を「BSアニマックス 」に変更。論理チャンネル枠は「23x 」[ 注 4] 。BS236chでHD放送。
2013年
2014年 5月31日 - スカパー!プレミアムサービス(標準画質)での放送を終了。
2015年
2016年
2017年
2月23日 - 三井物産 系でアニメ専門チャンネル2位のキッズステーション との経営統合を発表。それぞれの親会社であるソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (SPEJ)と三井物産が共同出資する事業持株会社「株式会社AK Holdings」を同年3月31日に設立し、アニマックスとキッズステーションをその傘下に置き、AK Holdings及びキッズステーションの代表として、SPEJ及びアニマックスの代表である滝山正夫 が就任する[ 9] [ 10] [ 11] 。
3月31日 - 株式会社AK Holdingsの傘下に入る。
12月1日 - PlayStation 4向けのアニメ配信サービス「アニマックス on PlayStation」を開始[ 12] 。
2018年
4月1日 - BSデジタル放送の「BSアニマックス 」が「アニマックス 」にチャンネル名を変更。
5月22日 - 同年12月の4K8K本放送開始に伴うBSチャンネル再編により、BS放送における物理チャンネルをBS-7chからBS-13chに移動。
2019年
2021年
1月11日 - BSデジタル放送の割り当てスロットが、16スロットから12スロットに縮減。
5月27日 - この日発行の官報 にてSPEJがAK Holdingsを吸収合併すると公告[ 13] 。これにより、アニマックスはSPEJの直接子会社となる。
10月1日 - 東北新社 やフジ・メディア・ホールディングス における外資規制 違反問題を受けて、総務省が全ての放送局を対象に同規制に違反していないか調査した結果、本テレビ局において、一時期外国人による役員就任の規定に違反していたことが判明し、再発防止を求める行政指導を受けた[ 14] [ 15] 。
2024年
4月1日 - 家電量販店を展開するノジマ のグループ企業であるAXN株式会社 傘下のAKエンタテインメント 株式会社の子会社、AKメディア株式会社が、これまで主要株主であった株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントから、東映アニメーション 、トムス・エンタテインメント 、バンダイナムコフィルムワークス 、ADKマーケティング・ソリューションズ といった他の映像メディア企業の保有株式と合わせ、株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパンの全株式を取得した。これにより、株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパンは、ノジマグループ傘下での運営に移行した[ 16] [ 17] 。これに伴い、2021年に社長を退任した滝山正夫が会長として復帰し、同年6月、代表取締役社長に再度就任した。なお、同社の代表取締役CEOは、ノジマ経営者の野島廣司の長男である野島亮司が務める。
7月19日 - AKメディア株式会社が親会社のAKエンタテインメント株式会社に吸収合併された事に伴い、管理業務をAKエンタテインメント株式会社が継承[ 18] [ 19] 。
10月9日 - BS帯域再編に伴い、BSデジタル放送における物理チャンネルをBS-13chからBS-3chに移動[ 20] [ 21] 。
チャンネルの特徴
各時代を代表する作品[ 注 5] を揃え、昼夜間はファミリー向け、深夜はコアなファン 向けのアニメを放送するなど、老若男女幅広い層をターゲットとした編成で、AT-X とキッズステーション の中間的チャンネル。ファミリー劇場 と同様に、放送禁止用語 に関しての扱いが厳しい[ 注 6] 。
株主に日本の代表的なアニメスタジオや広告代理店 が名を連ねているため放送番組はこれらの関連作品に加えて、ソニーと並びJスカイB (スカパー!の前身の一つ)のイコールパートナーであったフジテレビ の製作作品[ 注 7] も多い。ソニーが大株主である毎日放送 の製作作品や、幹事局 担当のUHFアニメ も比較的多く放送されている[ 注 8] 。また、『名探偵コナン 』[ 注 9] などといった近年の地上波での人気作品もCSで初放送している。
かつてはサンリオ のキャラクターを起用した作品も放送されており、主に『おねがいマイメロディ 』シリーズ(衛星放送初放送)や「キティズパラダイスPLUS 」が放送されていた。
任天堂 原作のアニメは放送されていない。開局当初から2024年までソニーグループ がアニマックスの親会社であった影響だと思われる[ 注 10] 。カートゥーン ネットワーク のアニメも同様。
放送形態
日本国外での編成
日本国外では日本国内で放送されたテレビ番組 の受け入れ先として、アニメ以外の番組や日本国内ではCS局で放送されていなかった作品[ 注 16] も放映されることがある[ 25] 。
基本的にアジアの各局では、放送時期に違いはあるものの、放送番組はほぼ一致している場合が多い[ 注 17] 。ただし、すでに現地の放送局で放送されている場合、その国でのみ放送されないことがある[ 注 18] 。
韓国 法人では、放送法上の義務編成比率規定[ 注 19] が存在するため、韓国製アニメも放送されている。この法律の関係もあって、アニメの放映権には比較的緩いため、トゥーニバース や大元(テウォン)放送 など、他アニメ専門チャンネルで過去に放送された作品も積極的に放送している。
中央ヨーロッパではA+を買収しアニマックス中央ヨーロッパ として進出。
主な番組
※公式サイト内の番組一覧 も参照
番組枠
現在
ビッグサンデーズ(日曜 21:00 - 22:00。作品により終了時刻に変動あり)
劇場アニメやOVAなどを放送。2021年現在は、毎月1回先月アニマックスで放送された『名探偵コナン 』の一挙放送も行っている。
サンデースペシャル(日曜 11:00 - 13:00。作品により終了時刻に変動あり)
『ビッグサンデーズ』枠の再放送を行うことが多い。作品により単発で放送することもある。
サタデーナイトフィーバー(日曜 0:00 - 6:00)
過去にアニマックスで放送された作品や長編アニメなどを中心に一挙放送(2クール作品の場合は2週に分けて放送)。
過去
夕方チャンス(月曜 - 金曜 17:00 - 19:00)
アニメの帯番組枠。2011年の「ジャンプ アニメ3連発」が前身で、2012年より「人気アニメ夕方ドカン!」のタイトルで開始し、2015年9月1日に改題。六時半蔵に代って週替わりから日替わりの過去のアニメ作品を再放送する。男子向け作品で占められている。
『ルパン三世 』はデジタルリマスター 版で放送している。深夜帯にリピート放送している。
キーワードを集めてネットから応募すると応募者と応募者が在籍している学級全員にプレゼントが当たるキャンペーンを行っていた。
どっぷりハマって3タイトルがガッツリたっぷり2話連続(月曜 - 金曜 21時00分 - 24時00分)
六時半蔵(月曜 - 金曜 18:30 - 19:00)
2005年12月1日から2011年6月30日までに6年間放送をしていた。キッズステーション も同じ時間帯に似たような枠があったが、2011年5月からは週変わり放送から日変わり放送に変わった。対象年齢がやや上。
GEKKIN7(月曜 - 金曜 19:00 - 19:30)
2008年5月より開始。この枠が設立されるまでは、前日の『MEGA ZONE』の作品を再放送していた。『MEGA ZONE』の一部の作品の放送時間を移動して放送している。『六時半蔵』より多少高い対象年齢。週刊少年ジャンプ 、週刊少年サンデー の作品が主である。2011年7月1日からは『六時半蔵』の枠のアニメが30分繰り下がってこの枠に移行し、それまでの放送時間枠のアニメも第2枠に繰り下げとなり、『GEKKIN7』は1時間放送となっている。2011年9月時点では『GEKKIN7』枠としてのアナウンスはされていない。
MEGA ZONE(月曜 - 金曜 22:00 - 23:30)
『LEVEL22』の旧称と言える枠である。22:00 - 22:30までは週刊少年ジャンプや週刊少年サンデーなどで連載されている漫画原作が主で、22:30 - 23:30までは深夜アニメやUHFアニメ、アニマックスオリジナルアニメなどを主に放送。22:00 - 22:30に放送されたものと22:30 - 23:30に放送されたものでは翌日のリピート放送時間が違う。2007年10月15日以降は、この枠の番組中のCM明けに独自のロゴが右上に数秒間表示されていた。
LEVEL22(月曜 - 金曜 22:00 - 23:30)
2008年5月より、『MEGA ZONE』に代わって開始した。『MEGA ZONE』で放送されていた作品が、時間帯を変えて放送されている。22:00 - 22:30には深夜アニメ (UHFアニメ を含む)の放送を行っている。22時30分 - 23時00分には、当日の『GEKKIN7』枠後半(19:30 - 20:00)で放送されたアニメを再放送している。2011年7月27日をもって、翌日14時00分の再放送が終わった。2011年9月時点では『LEVEL22』枠としてのアナウンスはされていない。
BLACK ANIMAX(2008年12月 - 2009年1月)
内容がダーク・グロテスクなアニメ5作品のまとめた名称。放送枠はそれぞれ違う。この名称は2009年1月から使用されていない。ただし、ゴールデンウィーク ・夏休み (長時間マラソン放送編成を含む)・年末年始 などにおける1週間の特別編成が実施される場合には、上記の番組枠はほとんど休止となった。
昼アニ(月曜 - 金曜 11:00 - 12:00、12:30 - 13:30)
2009年1月より開始。女性向けのアニメ作品を放送する。12:00 - 12:30は少年向けの作品なので含まれない(ただし、本枠のアニメの中で少年誌が原作の作品もある)。
nicktime(月曜 - 金曜 9:00 - 9:30)
3時できゅん!(月曜 - 金曜 15:00 - 16:00)
ミッドナイトシアター(日曜 0:00 - 2:00〈土曜深夜〉)
『ビッグサンデーズ』や翌日に放送される「サンスペ〜SUNDAY SPECIAL〜」と同等の内容。
HAPPY SUNDAYS 〜ハッピーサンデーズ〜(日曜 7:30 - 9:30)
2000年頃より開始。その前は、後述の『ビッグサンデーズ』枠で放送された子供向け・ファミリー向けの作品を再放送していた。初期は4作品を2作品2話連続放送でローテーションしていたが、後に4作品を1話ずつ放送していた。
ちゃおタイム(月曜 -金曜 8:00 -14:00)
りぼんタイム(月曜 - 金曜 13:00 - 14:00)
漫画雑誌「りぼん 」の創刊60周年を記念し連載作品のアニメを放送する。
製作参加作品
製作協力として参加した作品
独占放送の作品
オリジナル番組
長時間特別番組
テーマに沿ったアニメ作品の一挙放送や厳選されたベストエピソードを中心とした24時間を越えるマラソン放送企画が放送されることがある。下記のアニマックス大賞の発表や、受賞作品の放送も同時に行われる。2008年は、例年の夏ではなく秋に行われた。
アニマックス大賞
2002年 から、『明日のアニメ界で活躍する人材の発掘』を主旨として開催されている。毎年変わるテーマにそったアニメにふさわしいシナリオを募集し、一流のスタッフとスタジオによってアニメ化される。2007年 開催の第6回ではシナリオ以外の小説、コミックの募集と同時に韓国・香港・フィリピン・台湾・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・インドのアジア10か国と地域からの募集も行った。2008年開催の第7回は、従来のシナリオのみの募集となっている。
現在は開催していないが、2015年に少年ジャンプ+ と共同で「アニメシナリオ大賞」を開催している。
スーパークマさん
第1回の大賞受賞作品。テーマは「アクション・ヒーロー」。
太鼓とバチを持った大きなクマのぬいぐるみ、スーパークマさん。普段は子供達が集まるワンダーランドでピエロと一緒に楽しい芸で毎日子供達を楽しませているが、子供達のピンチの時には助けに駆けつける子供達のヒーローであった。ある日ワンダーランドに賊が出現し子供達を襲撃する。そこへスーパークマさんの出番を奪って可憐なバレリーナ人形のスーパードールが賊たちを退治した。
アズサ、お手伝いします!
第2回の大賞受賞作品。テーマは「21世紀のスポ根」。
野球部にロボットを使ってもよい。そんなルールができた頃、連敗続きと部員不足で廃部寸前のひなびた野球部は、部の存続をかけロボットを購入することを決意したが、強力なロボットには手が出せず、安く手に入れたメイドロボット「アズサ」しか購入できなかった。それでも、部員になれないよりましと特訓させる。
スタッフ
声の出演
主題歌 オープニングテーマ「心のテープ」 歌 - 麻衣夢
制作:東京ムービー
ほとり〜たださいわいを希う。〜
第3回の大賞受賞作品。テーマは「ロボット」。
とある病院に入院している少年スズは小倉涼の記憶をデータとして取り出した人格素子を移植されたロボットであった。スズは故人となった涼の身代わりとして生み出され、記憶の定着のために入院していた。ある日、スズは入院している清水ほとりという少女と出会う。ほとりは徐々に記憶を失いながら死に至る病気を発症していた。
スタッフ
原作 - 宮崎麻耶
監督 - 安濃高志
キャラクター原案 - 山下信一
クリエイティブプロデューサー - 高橋良輔
声の出演
リリとカエルと(弟)
第4回の大賞受賞作品。テーマは「冒険アクション」。2006年に集英社 のりぼん 夏の増刊号で漫画化もされた。
父母と一緒に遊園地に遊びに来たリリはフロッグ城にて勇者の剣を抜きいて大蛇を倒し、異空間のフロッグランドへ迷い込む。リリの前に現れたカエル王は卵が孵りカエルになる前に希望の扉を開ければ願いが叶い、開けなければリリをカエルにしてしまうと言い出した。さらに上空から将来リリの弟として生まれるというスーツ姿の近藤と名乗る男が降ってきた。姉と弟はカエル王に与えられた様々な試練を乗り越えていく。
スタッフ
原作 - 吉成郁子(原題は「リリと三つの袋と(弟)」)
監督 - 門由利子
キャラクターデザイン - 小松こずえ
声の出演
制作 - 東映アニメーション
ゆめだまや奇談
第5回の大賞受賞作品。テーマは「あなたがアニメにしたいストーリー」。
なほは父と弟のジュンとの三人暮らし。母はすでに亡くなり家ではなほがジュンの面倒をみていた。年頃ゆえ友達と遊びたいなほだが弟の存在でうまくいかず苛立つ毎日を送っていた。ある日、なほの目の前に「ゆめだま屋のコタロー」と名乗る優男が現れる。コタローはなほを夢の世界へと案内するが、気がつくとなほはジュンの夢の中へ迷い込んでいた。
タカネの自転車
第6回の大賞受賞作品。テーマは「わたしがアニメにしたいストーリー」。
全国模試100位以内に入ればマウンテンバイクが買ってもらえる。母親と約束したタカネだったが結果は112位だった。どうしてもマウンテンバイクが必要だったタカネは成績表を破り捨てて100位以内だったと嘘を言ってしまう。しかし、本当のこと知った妹に嘘つき呼ばわりされ、更に「いなり屋」のヨヨギという男が成績表を拾っていた。その男は順位を92位にしてタカネに返してくれるという。
書家
第7回の大賞受賞作品。テーマは「アクション」。
スタッフ
原作 - 西道賢二
監督・絵コンテ:山田誠
キャラクターデザイン - 小島大和
美術監督 - 伊藤弘
音楽 - 川井憲次
声の出演
アニメーション制作 - Production I.G
ナレーション
番宣などのCMナレーションには今までに6人の男女声優が起用されており、作品や告知などの内容の性格の違いによって使い分けている。
その他
放映権のねじれ現象
アニマックスでは多数の人気作品を放映している。それ故に多岐にわたる作品によっては他の放送局と放映権でねじれ現象が発生している作品もある。ねじれ現象が起こっている主な作品は次の通り。
名探偵コナン
アニマックス - テレビ通常版・スペシャル版
キッズステーション (以下キッズ) - 劇場版
日テレプラス - 劇場版・テレビ通常版(放送初期)、ドラマスペシャル版
『ルパン三世 』シリーズ
『NARUTO -ナルト- 』シリーズ
アニマックス - 劇場版、テレビ第1期(HDリマスター版として放映)、テレビ第3期『BORUTO』
キッズ - テレビ第2期『疾風伝 』
『Dr.スランプ 』シリーズ
ゲゲゲの鬼太郎
アニマックス - テレビ5作、テレビ6作、劇場版
キッズ - テレビ5作、テレビ6作、劇場版
ONE PIECE
BLEACH
アニマックス - 劇場版、テレビ通常版(千年血戦編)
キッズ - テレビ通常版
銀魂
アニマックス - 劇場版
キッズ - テレビ通常版、劇場版
『アイカツ! 』シリーズ
それ以外にもCS局で先に放送された番組を遅れて本局で放送する例が増えている(特にテレビ東京 製作の作品の一部。この場合は、ほとんどがAT-X で初放送となっている[ 注 24] [ 注 25] )。
日本国外での展開
国外で使用されたロゴ
台湾では同じ番組を日本語オリジナル版および中国語 吹き替え 版の両方を、それぞれ別々の時間帯に放送している(ただし、何れか一方しか放送しない番組もある)。また同じソニー・ピクチャーズ系列のAXNで、一部のアニメ作品を再放送している。この他、香港では一部の番組で2か国語放送 を行っている。
日本より厳しい番組レイティングが行われている韓国や台湾では、番組開始前に等級表示を行っている。台湾では、本局の進出前に一時期ソニーが出資していた「超視」(Super TV)内で、一部の番組が放送されていた(ロゴなども本局のものを使用していた)。
以前は日本と同じロゴが使われていたが、2010年5月3日より、アニマックスアジア各局(韓国除く)、ブラジル、ポルトガル、ドイツ、中南米各局でロゴが変更された。しかし、一部の国を除き、再び元の日本と同じロゴに再度変更されている。またブラジルを含む中南米各局は2011年5月から「Sony Spin」にチャンネル名が変更となり、アニメは深夜のみの放送となった。
その他
現在はゲオ 、P&G、スパリゾートハワイアンズ 、バンダイ (ポケモンクレーンゲームチャレンジのみ)、ファミリーマート 、ハリボー 、コカ・コーラ 、スタジオアリス がCMもよく放送される。
1999年 秋にはスカパー!の363チャンネルにおいて、AXN との混合編成を取る「アニマ 」の試験放送を行った。これはスカイサービスの受信が出来ないスカパー!専用チューナーの所有者を対象として行われたものである。しかし数週間で放送は終了し、現在に至るまで特にその後の動きはない。
BS11 の『ANIME+ 』枠では、開局間もない頃の土曜23時台に放送されている番組のうち本局でも放送されている作品では番組の開始と終了時に本局のロゴのアニメーション映像が流れ、放送中には右上のBS11のロゴに加え右下には本局のロゴが表示されていた[ 注 26] (作品の番宣CMでも同様。また、本局の携帯サイト「ANIME MAX」などの関連CMも放送された)。この放送については、『ANIMAX、BS11に進出! 』と宣伝されていた(「BS11で無料先行放送」という位置付けである)。
2008年 7月1日 より2010年3月末まで、オンラインショップ「アニマックスショップ」の運営をJ SPORTS を運営するジェイ・スポーツ・ブロードキャスティングに委託していた。
時折、チャンネル初出作品(本放送)が週替わりで放送されている期間中でも「プレイバック 」として日替わり放送することがあり、「プレイバック」の話数が本放送に追いついた場合は、その放送終了後「プレイバック放送のお知らせ・作品名次回(第○話)放送日時 」の表示と「○○(作品名)のプレイバック放送は本日で終了させていただきます。第○話以降はご覧の時間でお楽しみ下さい 」というナレーションが挿入される。
東京・原宿 、大阪・日本橋 にてコンセプトカフェ 「アニマックスCAFE 」を展開している(運営は株式会社ユニットコム)。
募金の告知
世界や日本国内で災害(地震や豪雨など)により日本赤十字社が義援金募金又は救援金の募金を開始すると番組開始直前などに募金のお知らせを放送している。これまでの放送事例は以下の通りである。
関連項目
脚注
注釈
出典
外部リンク
※[ ]内の数字は論理チャンネル枠 1 。放送事業者以外が運営する(していた)チャンネルは〈 〉内に運営会社名を付記。 公共放送
民間放送 (地上波系列/独立系)
有料放送 (スカパー! チャンネル)
その他 放送を終了した テレビ放送
通常放送(4K / 8K) 通常放送(2K) 有料放送(4K)
[19x]WOWOW 4K
[20x]ザ・シネマ 4K
有料放送(2K) 特別放送(2K)
放送を終了した ラジオ放送 放送を終了した 単営データ放送 関連法人 関連項目
1:放送事業者・サービス(テレビ / ラジオ / データ)ごとに1枠ずつ割り当てられる。10x - 29xはテレビ、30x - 59xはラジオ、60x - 89xは連動データ、90x - 99x・00x - 09xは独立データに割り当てられる。なお、複数事業者で重複することもあり、その場合は「23x-0」のように枝番を付けて示す(便宜上、枝番は下1桁の「編成番号」の小さい順に0・1・2・3としている)。 2:BS29Xchが地上(関東広域圏 )0X1chに対応する。BS890chは案内用データ放送。