アレクサンドル・モストヴォイ
アレクサンドル・ウラジミロヴィッチ・モストヴォイ(露: Александр Владимирович Мостовой, 英: Aleksandr Vladimirovich Mostovoi, 1968年8月22日 - )は、ロシア・サンクトペテルブルク出身の元サッカー選手。ロシア代表であった。現役時代のポジションはミッドフィールダー(攻撃的ミッドフィールダー)[2]。 特にセルタ・デ・ビーゴ時代の活躍で知られ、「真のプレーメーカー」と呼ばれた[1][3]。 クラブ経歴初期の経歴1987年、ソビエト・セカンドリーグのFC Presnya Moscowからソビエト連邦屈指のビッグクラブであるFCスパルタク・モスクワに移籍し、1987年と1989年にソビエト連邦サッカーリーグ優勝を果たした。1992年にはロシア人のVasili Kulkovやセルゲイ・ユラン (Sergei Yuran) とともにポルトガル・プリメイラ・リーガのSLベンフィカに加入した。契約の数ヶ月前には結婚によりポルトガル国籍を取得していたが、SLベンフィカではわずかな出場機会しか与えられなかった[1]。 フランス時代1993年夏、フランス・リーグ・アンのSMカーンに移籍した。1994年夏に移籍したRCストラスブールではダニエル・ジャンデュプー (Daniel Jeandupeux) 監督と再会し、輝かしい才能を見せつけた。2006年にクラブが行った投票でモストヴォイは「プレーヤー・オブ・ザ・センチュリー」に選ばれている。 セルタ・デ・ビーゴ1996年、移籍金325万ペセタでスペイン・リーガ・エスパニョーラのセルタ・デ・ビーゴに移籍し、レアル・ベティス戦 (2-0) でデビューした。創造的なプレーぶりや重要な得点を決めたことなどからビーゴのファンにカルト的な人気を博し、El Zar de Balaídos(The Tsar of Balaídos、バライドスの皇帝)の愛称で親しまれた。1997-98シーズンから2002-03シーズンには安定して5位から7位につけ、2000年には同じロシア人のヴァレリー・カルピンなどとともにUEFAインタートトカップで優勝した。また、2002-03シーズンにはリーガ4位となり、クラブ念願のUEFAチャンピオンズリーグ出場権をもたらした。しかし、2003-04シーズンは、チャンピオンズリーグこそグループリーグを突破しベスト16に進出するものの、リーガとチャンピオンズリーグの両立に苦しみ、18位でセグンダ・ディビシオン(2部)降格となった。 デポルティーボ・アラベス2004年夏にセルタ・デ・ビーゴを退団してから8ヶ月間は所属クラブがなかったが、2005年3月上旬、2004-05シーズン終了までの契約でセグンダ・ディビシオンのデポルティーボ・アラベスと契約を結んだ[4]。カディスCF戦で78分に途中出場してデビューし、チーム唯一の得点を挙げたが、1-3で敗れた。背中に慢性的な痛みを抱えていたため、わずか30日間の在籍・1試合の出場で現役引退を表明した[1]。 代表経歴モストヴォイはソビエト連邦代表、独立国家共同体 (CIS) 代表、ロシア代表でプレーしたことがある。ロシア代表としては1994 FIFAワールドカップ、UEFA EURO '96、2002 FIFAワールドカップ、UEFA EURO 2004に出場しているが、チームの中心として期待された2002 FIFAワールドカップでは負傷の影響で1試合もプレー機会がなかった。UEFA EURO 2004では、グループリーグ第1戦のスペイン戦 (0-1) 後、インタビューで「ゲオルギー・ヤルツェフ監督は無能だ。何も解っていない」と采配を批判して指揮官の怒りを買い、大会中にチームを追放された[4]。このことも代表の士気が影響し、チームはグループリーグ2戦目のポルトガル戦にはあっさり敗れ、早々に敗退が決まった。しかし2年後のインタビューで、「練習量がとても多く、試合にベストな状態で臨めないと述べただけだ」と語り、強制送還の原因となった発言が誤解であるとした[5]。 個人成績
代表歴出場大会試合数
タイトルクラブ
代表
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia