 |
この項目では、NHKの科学情報番組の『ウルトラアイ』について説明しています。
|
| この記事には 複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
『ウルトラアイ』は、1978年5月8日から1986年3月17日までNHK総合テレビで放送された科学をテーマにした全293回の情報番組・教養番組である。放送時間は毎週月曜 19:30 - 20:00(JST)であった。
概要
当時教育テレビで放送された中高生向け科学番組『みんなの科学』を補完する、小学生向けの児童科学教育番組の性格を強く持った『四つの目』→『レンズはさぐる』の系譜を引き継いだ番組である。
番組放送開始のきっかけは、1978年4月から月曜日の19:30に放送する新番組枠を「科学産業班」と「教養番組班」のどちらかが担当することになり、科学産業班が企画したのが『ウルトラ・アイ』である。パイロット版(「ウルトラ・アイ『馬』」)は、1978年1月5日の19:30より放送され、好評を博した結果、放送枠を勝ち取った。なお、教養番組班が企画した番組は、4月より木曜22:00枠を与えられて『歴史への招待』として放送され、こちらも約6年続く人気番組となった。
番組制作に際し、司会には当時NHKアナウンサーの山川静夫が起用された。山川は当時、芸能番組の出演などで多忙を極めていたが、プロデューサーの打診に「理科嫌いの自分がやるのは面白い」と考え、司会を引き受けたという。以後、数多くの題材に自ら実験台として携わった上、当番組終了後も、後継番組の『トライ&トライ』『くらべてみれば』までの20年近くに渡って司会を担当し続けた。またナレーションの小林恭治は『四つの目』→『レンズはさぐる』から続投して出演していた。
これらの番組は、現在放送中の『所さんの目がテン!』(日本テレビ放送網)や、『ガッテン!』[注 1](NHK総合テレビ、2022年2月終了)に象徴される生活科学番組の草分け的存在でもある。
番組タイトルの「アイ」には、3つのアイ(アイデア、目、愛情)が込められている。
企画の際には「ウルトラアイ3原則」として
- ばかなことを言っても笑わない
- やってみなけりゃ わからない
- みんなでやれば こわくない
というコンセプトを掲げて各番組を制作した。
内容
NHKらしく、科学的な検証実験をまじめに行うものであるが、当時としては珍しい、大掛かりな内容のものもあった。
- 省エネ運転術:この回の最後、スタジオから比較的近くに住むアシスタントに、ガソリンが1リットルしか入っていない車で帰宅させた。出発したところで番組は終了したが、無事帰宅できた模様である。
- 卵の大実験(1980年6月16日放送):ニワトリの卵へのエサの影響を調べるために、1日おきに違う色のエサを食べさせて、黄身が同心円状になることを示す。何層にも色の違った黄身の卵が出来る。
- あなたのダイヤモンドは本物か(1980年10月20日放送):ダイヤモンドの硬さを証明するために、ダイヤモンドと他の鉱物をロードローラーで轢く。ダイヤモンドは固定した台にめり込み、ローラーのその位置は凹んだ。
- 人魂大実験(1981年8月24日放送):人魂を人工的に作る実験をし、滞空時間3秒で成功した。本田宗一郎の呼びかけで実現し、本人も番組にも出演した。ガスを使って人魂を発生する機械は本田技研工業が製作した。
- すし学入門(1981年11月2日放送)
- 右きき 左きき(1982年5月31日放送)
- 出会いのテクニック(1981年4月13日放送):男女の出会いで一番心拍数が上がるときはどんなときか探る。自己紹介するときが一番上がる。
- シートベルトの安全性の実験:崖から人形を乗せた車を高千穂峡にほど近い谷間へ突き落とす。その結果、車は木っ端微塵になった。
- クシャミの飛距離を測る実験:バスの中の乗客全員が無機質なお面をかぶった。
- ストレスの実験:「ストレス実験中」と書かれた札を下げた乳牛が銀座をねり歩く。乳の出が悪くなる。
- ちょっと気になる夏の肌
- 肥満タイプ・やせタイプ
- 虫歯にならない耳よりな話
- ラッシュアワー大実験(1981年12月7日放送):当時大井川鉄道(現在の大井川鐵道)で使用していたクハ2800形(元名鉄ク2800形)に地元の住民を1両の中へどれだけ詰め込むことが出来るかを実験した。定員150名の所へ393名を乗車させて「定員の約2.6倍」という結果となった。
- 木の肌ざわり住みごこち
- さんまは苦いがしょっぱいか
- 柿のしぶい話
- 天ぷらはどうすればカラッと揚がるか?
- 上手な掃除のしかた
など。
トライヤー
司会の山川は、体を張って数々の実験台の役をこなしたことから「トライヤー」と呼ばれた(この「トライヤー」は、のちに「トライ&トライ」で実験台担当者の呼称として正式に採用される)。
- スキージャンプに挑戦(1980年2月4日放送):山川が短期間の練習を経て、実際にスモールヒル級のジャンプに挑戦した画像が流されたが、実は自分ではなかったことを告白してこの回は終了した。また、選手の視界を体験するということでジャンプのコーチがカメラを持ってノーマルヒルのジャンプを撮影した。なお、この回はレークプラシッドオリンピックに出場する日本ジャンプ陣の壮行の意味合いもあり、八木弘和らがゲスト出演した。
- “蚊”学入門(1980年7月7日放送):ビールを飲む山川(皮膚温36.7℃)とジュースを飲むディレクターの池尾(皮膚温34℃)がたくさんの蚊が飛ぶ蚊帳の中に入り、どちらが刺に多くさされるか体を張って実験した。山川213匹、池尾93匹で皮膚温の高い方が刺されやすい。
- スズメバチ撃退作戦(1980年10月27日放送):特殊な素材で出来た服装(デニム素材を数枚重ねたもの)を着てスズメバチ駆除を試みる。手袋のところをスズメバチに刺されてしまう。VTRの最後で握手をした際、山川は「イテテ!」と崩れ落ち、救急車で搬送された。
- ハリ・灸はどのように体にきくか(1982年11月8日放送):鍼治療の肩こりへの効果を試すため、大リーグボール養成ギプスのようなものを1日中、通勤の車内でも付けて強制的に肩こりにする。結果は、耳へのハリ治療で肩の硬度が18から14に下がった。
- ウェルター級のボクサーに殴られる実験(1978年10月9日放送):手加減なしのボディーブローを受けた山川は、暫く打撲痛に悩まされたという。
- マイナス30度以下の倉庫内でどれだけ長く耐えられるかを自らが入って実験
- 一週間タコとイカだけを食べて悪玉コレステロールの変化を調べる実験
- ダゲレオタイプの写真の被写体になる:露光時間は1時間程度であった。ただし、夏の暑い日の事で、椅子に座った山川は持ちこたえたが、立ち姿のアシスタントは途中で倒れてしまい、写らなかった。
- 魔球の秘密(1980年4月7日放送):変化球のメカニズムを紹介したエピソードである。変化球を習得した山川が南海ホークスの香川伸行と1打席限定で対戦した(結果は内野ゴロ)。この対戦は実験のために組まれた物ではなく、実際の80年オープン戦で行われたもので、ユニフォーム姿の山川が投手としてコールされた際、不審に思った球審がベンチに確認を取ったほどであった。
- 柔道:山下泰裕に投げ飛ばされた。
- 時間に関する実験のため、明かりのない洞窟で2日間過ごした。
など。
テーマ曲
開始当初は越部信義作曲の番組オリジナル曲を使用、オープニング用とエンディング用があった(エンディング用はオープニング用よりサイズが長い)。演奏はシャンブルサンフォニエットが担当した。
1980年からはエレクトーン奏者の柏木玲子によるエレクトーン演奏に変更された(本人も出演)[1]。
放送リスト
1978年
パイロット分2回、通常回24回
1979年
36回
1980年
39回
1981年
42回
1982年
38回
放送日 |
サブタイトル
|
1月11日 |
いたずら静電気の正体は
|
1月18日 |
雪道ドライブ
|
1月25日 |
フグは食いたし…
|
2月1日 |
納豆健康学
|
2月15日 |
これが樹氷だ
|
2月22日 |
大接近!鳴門のうず潮
|
3月1日 |
春一番
|
3月8日 |
ニキビの正体
|
3月15日 |
ヤンバルクイナは飛べるか?
|
4月12日 |
なぜ 熱くなる?電子レンジ
|
4月19日 |
なぜ正確?クォーツ時計
|
4月26日 |
なぜ写る?〜自動焦点カメラ
|
5月10日 |
徹底分析・初ガツオ
|
5月17日 |
診断 あなたの血は(1) ―血液型―
|
5月24日 |
診断 あなたの血は(2) ―献血・輸血―
|
5月31日 |
右きき・左きき
|
6月7日 |
梅干しは本当に身体に良いか?
|
6月14日 |
天ぷらはどうすればカラッと揚がるか?
|
6月21日 |
冷蔵庫の得な使い方は?
|
7月5日 |
レーザーとは何か
|
7月19日 |
虫のエサとり戦術 ―野に出よう―(1)
|
7月26日 |
虫の防衛戦術 ―野に出よう―(2)
|
8月2日 |
虫のプロポーズ戦術 ―野に出よう―(3)
|
8月30日 |
おしゃべり九官鳥の謎
|
9月6日 |
あなたもできる体力増進
|
9月13日 |
焼き物づくりに挑戦
|
9月20日 |
母乳ワンダフル
|
9月27日 |
サケ回帰の神秘
|
10月4日 |
乗りもの酔いなんかこわくない
|
10月18日 |
じゃがいも大研究
|
10月25日 |
においマツタケ 味しめじ
|
11月1日 |
イビキで嫌われない法
|
11月8日 |
ハリ・灸はどのように体にきくか
|
11月15日 |
みそ 徹底分析
|
11月29日 |
最新レコード学入門
|
12月6日 |
お酒はぬる目の方がよいか?
|
12月13日 |
新・食品保存術
|
12月20日 |
モチのいい話
|
1983年
34回
放送日 |
サブタイトル
|
1月10日 |
住居暖房学(1) ―省エネやりくり作戦―
|
1月17日 |
住居暖房学(2) ―断熱改造大実験―
|
1月24日 |
ドロはね防止大研究
|
2月21日 |
あなたとイスの相性は
|
2月28日 |
煙にまかれない法
|
3月7日 |
キッチン防火術
|
3月14日 |
美しい肌の秘密
|
4月4日 |
コミュニケーション大実験(1) ―友だち何人できるかな―
|
4月11日 |
コミュニケーション大実験(2) ―チンパンジーが養子にやって来た!―
|
4月18日 |
ニオイ大研究
|
4月25日 |
ハイウエードライブ安全学
|
5月9日 |
その気にさせる法
|
5月23日 |
ヤドカリ住宅分譲中
|
5月30日 |
虫歯にならない耳よりな話
|
6月6日 |
新 サラダ栄養学
|
6月13日 |
汗かき健康法
|
6月20日 |
いつまでも錆びない話
|
6月27日 |
すり傷・切り傷なぜ治る
|
7月4日 |
アユ徹底分析
|
7月11日 |
落雷大実験
|
7月18日 |
賢い冷房
|
8月1日 |
うなぎのうまい話
|
8月15日 |
非常食で生き残る法
|
9月5日 |
心の乱れにうち克つシリーズ(1) 人前であがらない法
|
9月12日 |
心の乱れにうち克つシリーズ(2) あなたもできる心身安定法
|
10月3日 |
運動会・かけっこ必勝法
|
10月17日 |
知ってびっくりゴルフの科学
|
10月24日 |
おいしいご飯の秘密
|
11月7日 |
あなたの照明は間違っていないか
|
11月14日 |
オンチ大研究
|
11月21日 |
柿のしぶい話
|
11月28日 |
北風小僧がやってくる
|
12月5日 |
生きもの越冬大作戦
|
12月19日 |
現代なんでも印刷術
|
1984年
38回
放送日 |
サブタイトル
|
1月9日 |
独楽 コマ まわれ
|
1月16日 |
手 この大きな贈り物
|
1月23日 |
毛糸とつきあう法
|
1月30日 |
スキーの秘密
|
2月13日 |
電池に明るくなる話
|
2月27日 |
これが流氷だ
|
3月5日 |
ウルトラ通信科学館
|
3月12日 |
ウルトラアイ映像科学館
|
4月2日 |
あなたの反射神経は?
|
4月9日 |
ガスをうまく使う方法
|
4月16日 |
熊本城・石垣大研究
|
4月23日 |
ワカメのアジな話
|
5月7日 |
歩けあるけ…
|
5月14日 |
虫歯にならない耳よりな話
|
5月21日 |
磯遊び大研究
|
5月28日 |
レッツゴー森林浴
|
6月4日 |
これが人間ドックだ
|
6月11日 |
鐘がね知りたかった話
|
6月18日 |
雨に歩けば 〜雨傘の徹底研究〜
|
6月25日 |
水泳健康法
|
7月2日 |
カビにとりつかれない法
|
7月9日 |
絹の不思議
|
7月16日 |
ヨット帆走の秘密
|
7月23日 |
夏の日ざしにご用心
|
7月30日 |
昆虫おもしろ図鑑
|
8月6日 |
プールおもしろ実験集
|
8月27日 |
探検! 青木ヶ原樹海
|
9月3日 |
人と魚の知恵くらべ 〜海釣り大研究〜
|
9月24日 |
新コレストロール学
|
10月1日 |
木の肌ざわり住みごこち
|
10月15日 |
コーヒーに目覚める話
|
10月22日 |
犬とつき合うワンポイント
|
10月29日 |
早起きは三文のトクか
|
11月5日 |
らくらく安全・自転車学入門
|
11月12日 |
足技の魅力 サッカー
|
12月3日 |
ラッコの赤ちゃん誕生
|
12月17日 |
食べものびっくり実験集
|
12月24日 |
体と健康びっくり実験集
|
1985年
29回
放送日 |
サブタイトル
|
1月7日 |
ウルトラ号科学万博 体験旅行
|
1月14日 |
うし年だからモー研究
|
1月21日 |
あなたの冷え症治せます
|
1月28日 |
1枚へらす防寒衣術
|
2月11日 |
トライ&トライ! あなたのハテナに挑戦
|
2月18日 |
酷寒大実験
|
2月25日 |
ハトもどっきり? 目玉模様
|
3月11日 |
ソコまで知りたい足の話
|
3月18日 |
知ってびっくり花粉の不思議
|
3月25日 |
何が決め手か 歌声の魅力
|
4月8日 |
野球なぜなぜ解説
|
4月15日 |
クリーニング大作戦
|
4月22日 |
キャッとおどろく家ネコ生態学
|
5月13日 |
方向オンチをふっとばせ
|
5月27日 |
道草を食うはなし 食べておいしい意外な野草
|
6月10日 |
雨あて合戦 梅雨の陣
|
6月17日 |
米づくり大実験上越新幹線からも見える ウルトラ田で長期実験開始
|
6月24日 |
日ざしさんさんサングラス
|
7月8日 |
泡をくう話
|
7月15日 |
秘伝! からくり人形のからくりは…
|
8月5日 |
あなたもなれる! 水中人間
|
8月19日 |
不思議いろいろカラーの研究
|
9月9日 |
これが強風のパワーだ
|
9月30日 |
続 米づくり大実験
|
10月21日 |
華麗なるカレーの研究
|
10月28日 |
本となかよくする法
|
11月25日 |
ここがポイント! 疲労回復
|
12月2日 |
冬の快適安眠法 ふとんの中は何度が最適?
|
12月9日 |
味のある牛肉の話 安い肉と高い肉の違いは?
|
1986年
8回
放送日 |
サブタイトル
|
1月13日 |
みかん大研究
|
1月20日 |
おねしょなんかとんでいけ!
|
1月27日 |
集中力を身につける法
|
2月10日 |
血圧と上手につきあう法
|
2月17日 |
元気が出る? ニンニクの話
|
2月24日 |
目がくらむ「金」学
|
3月10日 |
がんばり実験大特集
|
3月17日 |
今明かす「アイ」の秘密
|
番組の現存状況
初期は1インチVTRではなく、再利用されることが多い2インチVTRが使用されており、第2回~第69回(1978年5月15日~1982年3月15日)までの放送及び82年分の一部(12回分)は保存されていなかった[注 2][2]。
その後、番組発掘プロジェクトの呼びかけで『NHKアーカイブス』(2013年11月24日放送)で当番組を取り上げた際、番組開始から2年間アシスタントを務めた小高千絵が自宅のベータマックスで番組を60本ほど録画しており、その映像を一部使用して放送した[注 3]。この発掘分を含めて視聴者提供の映像も発掘され、この時点で残りは「寒さ」と「冷凍食品」の2本のみに[3]。
2014年7月、「冷凍食品」(1980年6月2日放送)の回が発掘。山川が提供した古典芸能の録画テープをプロジェクトスタッフがチェックしていた時に発見したもので、保存のない回は「寒さ」(1979年2月5日放送)のみとなった[注 4][4][5]。
参考文献
脚注
注釈
- ^ 『ガッテン』の司会を務めていた立川志の輔は、『くらべてみれば』レギュラーとして山川と共演している。
- ^ 1982年4月12日から最終回までは全て保存あり
- ^ 小高の思い出に残っている回は「凧・たこ・あがれ」(1980年1月14日放送分)
- ^ 『NHKアーカイブス』内募集及びホームページでは当初、「冷凍保存(術)」と記していたが、プロジェクトスタッフが参考にした資料のタイトルが間違って表記していた。
出典
関連項目
- 石坂浩二のスーパーアイ - TBSテレビで放映されていた、同様の“生活の中の様々な不思議を、科学の力で解明する”番組。
外部リンク
NHK総合テレビ 月曜19時台後半枠 |
前番組 |
番組名 |
次番組 |
|
ウルトラアイ (1978年5月 - 1986年3月)
|
|
NHK総合テレビ 科学番組 |
前番組 |
番組名 |
次番組 |
|
ウルトラアイ
|
トライ&トライ
|