エコドライブエコドライブ(米: environmentally friendly driving又はgreen driving)とは、燃費を向上させるために乗り物のユーザーが行う施策や、そうした施策のもとに行う運転のことである。 背景エコドライブとは、燃費向上のために自動車などのユーザーが行う様々な施策や、そうした配慮を行った運転のことである。 自動車は同じ距離を移動するにも、運転方法などによって燃料の消費量(燃費)、タイヤやブレーキパッドの摩耗量に差が生ずる。
消費する燃料の増加に比例し、CO2排出量も増加する。 地球温暖化につながる温室効果ガスの排出削減のため、エコドライブが推進されている。 なお、自動車など運輸部門によるCO2排出量は、全体の21 %[1]を占める。 モータースポーツでも競技中に給油が必要になる場合(耐久レースなど長丁場の競技)、ピットストップに要する時間がタイムロスとして問題となってくる。そのため戦略上、速く走った上で給油回数を減らすエコドライブをすることが重要となってくる。 マツダが、燃費では不利と言われるロータリーエンジンでル・マン24時間に参戦していた際もそれが課題となっており、ロータリーエンジン開発~ルマン参戦をつづった著書には「同じマシンでも、ドライバーによって燃費に差があるということです」「効率の良い走りが勝負のポイントになる」などとある。[2] 施策具体的な施策としては、以下の施策がある。 [3] 以下の通り、運転技術による燃費向上施策だけでなく、運転する前に実施する施策もあり、ドライバーだけでなく、家族の協力などもエコドライブに繋がる。 運転技術に関するもの加減速などの運転技術により、燃費を向上させる施策。
運転操作以外で燃料消費の抑制に関するもの運転操作以外でも燃料を無駄に消費しないで節約する施策。
道路状況に関するもの道路状況による燃費悪化要素を改善させる施策。
抵抗軽減に関するもの自動車が走行する時に抵抗となる要素をできるだけ軽減させて燃費を向上させる施策。
効果環境への効果エコドライブをする前の運転技術にもよるが、一般的に20%近くは向上すると言われている。 先述の通り、自動車などの運輸部門によるCO2排出量は全体の21%を占めるため、全ての自動車がエコドライブを実践すると全体の約4%と膨大なCO2排出量削減へと繋がる。 新技術を必要とせず、莫大なお金も必要としないエコドライブは大きな可能性を秘めていると言える。 消費者への効果10%燃費が向上すれば、ガソリン代は約9%削減でき、20%燃費が向上すれば、ガソリン代は約17%削減できる。 年間走行距離が1万km、燃費が10km/lの消費者がエコドライブにより10%燃費向上できると、 ガソリン消費量は1000リットル/年から、909リットル/年へと91リットル削減する事ができる。 これをガソリン代130円/lで換算すると、1万1830円削減できる事となる。 同様の計算で燃費が20%改善した場合は、2万1710円削減できる事となる。 これらの効果が車を買い換えることなく生まれることも大きなポイントである。
BBCの番組トップ・ギアで燃費の話題が上がった(この回ではBMW・M3とプリウスのエコラン競争を行なった。だがプリウスが不利な条件もあり、結果プリウスが負けた)際には司会のジェレミー・クラークソンが「『どの』車に乗る事よりも『どのような』運転をするかが重要だ(エコカーよりエコドライブの方が大切だ)」、「ガソリンが高いからと言ってモンデオを手放す必要はない」と話していた。
またプリウスオーナーである平沢進もまた、「ハイブリッド・カーを買わなくても燃費を良くすることはできる(とHVに乗って気付いた)」と発言している。同氏はさらに「(燃費計があるために)それをさらに良くしようという欲求が出てくる」ともコメントしており[4]、さらなる低燃費の実現にはエコドライブを楽しいものにしていく仕掛けが重要であることが窺える。 問題点アンケートによると、 「エコドライブを実践していて難しいと感じること」については、面倒くさいという意見(7.3%)よりも、効果がわかりにくいという意見(55.6%)が多い。また、「エコドライブを実践しない理由」については、「エコドライブに関する知識が不足している」が65.1%「エコドライブを実践しても効果がわかりにくい」が33.9%との結果が出ている。[5]つまり、エコドライブは大きな可能性を秘めているものの、利用者にとっての効果が知られておらず、よくわからないから実践しないという状況と思われる。(2006年時点) また、自動車の利用自体が環境破壊を招来する事には変わりなく、自動車利用の改善案と平行して公共交通や自転車等、環境負荷が小さい交通手段の利用推進策を十分に講じないまま、エコドライブのみで事足れりとするのでは自己欺瞞ではないか、との声もある。 様々なエコドライブ支援の取り組みなど 出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia