エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会![]() エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会(エンターテインメントソフトウェアレイティングいいんかい、英語:Entertainment Software Rating Boardの日本語名[1])は、アメリカ合衆国及びカナダにおけるコンピュータゲームのレイティングなどの審査を行う団体で、1994年に設立された[2]。略称はESRB。国際年齢評価連合(IARC)加盟団体の一つ。 設立された理由の一つとしては、「モータルコンバット」など、暴力性や性的コンテンツを含む、家庭用ゲームへの批判にある。 消費者のESRBのレーティングシステムに対する意識が高いが故に、出版社は、小売業者がESRBのシステムを遵守するよう努力をしているため、ESRBは効果的であると考えられ、連邦取引委員会からエンターテインメント分野で「最強」の自主規制組織とまで賞賛された。 好意的に受け止められているとはいえ、ESRBはその運営体制について政治家や他の監視団体から批判も受けてきた。 日本における同様の審査団体コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)を設立するにあたって模範とされた団体であるが、その審査方法はまったく異なる。 前史ESRBが設立される以前はコンピュータゲームにおける表現の規制が緩く、1993年頃からアメリカにおいて『モータルコンバット』や『タイムキラー』などのコンピュータゲームの残虐な表現(特に身体の欠損や出血を伴う殺傷など)が問題視され始めていた[3]。そして、イギリスのデイリー・ミラーが、1992年に発売された『ナイトトラップ』が「殺人・拷問シーンが残虐」として非難したため、1993年5月24日にセガ・オブ・アメリカは自社のゲーム機で発売されるゲームで独自のレーティングを定めるに至った[4]。 1993年11月16日にはカリフォルニア州の司法長官が暴力シーンを含むTVゲームの回収を命じるよう、ゲームメーカーに書簡を送り、同年12月1日には連邦議会の上院議員が暴力シーンを含むTVゲームに映画同様のレーティングを義務付ける法案を提出する[5]など、影響が広がっていった。そして、同年12月9日には連邦議会上院で公聴会が開かれ、セガ・オブ・アメリカは自社のレーティングに関して、アタリコープ、3DO、エレクトロニック・アーツなどと共同することを発表した[6]。 1994年3月6日の第2回目の公聴会では、エレクトロニックアーツの副社長が同年11月1日には家庭用TVゲームの広範囲にレーティングを導入できると証言した[7]。 レイティング表示いずれも公式サイトにて[8] ESRBによるレイティング表示は2つの要素からなる。一つは対象年齢区分を表示する1~2文字のアルファベットであり、もう1つはそのレイティングとなった要素の表記からなる。
要素の表示部分には、審査員の間で含まれているとの認識で一致した要素が列挙される。以下にその一例を挙げる。
キャラクターのカスタマイズが可能なオンラインゲームにおいては、これらとは別にその旨を示す注意文("Games Experience May Change During Online Play"など)が追加されている。また、審査通過後に問題が発覚した場合にはレイティングを引き上げるケースもある。 ちなみに、レイティングとは無関係に、社会情勢などの理由で発売禁止を勧告されたゲームも稀ながら存在する(Postal、The Guy Gameなど)。 審査方法まず、メーカー側から提出された、特に重要な部分の映像と内容に関するアンケートを、3人の評価者がそれぞれ個別に確認してレイティングの推奨値を算定し、全員が含まれていると判定した表現内容を添えてメーカーに対し返答する。 その後、完成したソフトをメーカー側から受け取り、実際にプレイしてそのレイティング判定が正当だったかを評価するというシステムになっている。 ESRBによる審査は任意となってはいるが、ほとんどの販売店において審査を通っていない製品を販売しない方針を取っていることから流通がほぼ不可能となるため、一般の流通に乗せ、販売店にて発売する場合はESRBによる審査は事実上必須となっている。また店舗によっては「AO」区分だけでなく「M」区分の製品も取り扱わない場合があるため、ESRBの審査による流通への影響は大きい。 尚、あくまでも業界内の自主規制であるため、Steamなどのデジタル配信(特に独立系開発会社によるもの)や、スマートフォン向けの販売網などではレーティング自体が要項でない場合も多く、これらの流通においては未審査の作品も多い。 審査後のマーク表示は の計4箇所に表示される(CEROではパッケージ表のどこかに最低1箇所の表示があればよい)。パッケージには表面にはレイティング表示のみ、裏面にはレイティング表示とその原因要素の表記がされる。 脚注出典
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia