ソフトウェア事前審査機構![]() ソフトウェア事前審査機構(ソフトウェアじぜんしんさきこう、独: Unterhaltungssoftware Selbstkontrolle)は、ドイツ国内を対象とするコンピュータゲームの公的倫理審査機関。略称・USK。 概要2002年に成立し、2003年に施行された「青少年保護法」を根拠法とする公的組織であり、映画やビデオ・DVDなどの映像ソフトを対象に倫理審査を行う『映画業界自主規制機構』(FSK・1949年設置)と同様、連邦青少年有害メディア審査会の監督下にある。 2002年4月26日にエアフルトのギムナジウムで発生したエアフルト事件の犯人が『カウンターストライク』(『ハーフライフ』の拡張版)に没頭していたとマスメディアでセンセーショナルに報じられ、この事件が契機となり、コンピュータゲームを特に対象とする倫理審査機関の設置を求める世論が高まったことを受け、2003年の青少年保護法施行に前後して発足した。 なお、EU圏内で発売されるゲームを対象とする審査機関には汎欧州ゲーム情報(PEGI)も存在するが、ドイツは法的な拘束力を持つUSKのレイティングを優先させているため、PEGIのレイティングを採用していない。そのため、EU圏内で発売されるソフトにはPEGIの数値による年齢表示とUSKの菱形をしたアイコンが同時に表記されているものが多い。 また、2006年11月20日にドイツ西部・エムスデッテンで2002年のエアフルト事件と同様に少年が学校内で銃を乱射し、自殺する事件が発生したことを受けて連邦議会では暴力的な内容を含むコンピュータゲームの譲渡のみならず、製造やプレイまで懲役1年の最高刑を課して一切禁止する法案が緊急上程のうえ可決され、州政府による批准も確実視されている[1][2]ことや、イタリアの週刊誌報道に端を発する「RULE of ROSE」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)の暴力表現に対する非難の高まりから欧州委員会(EC)においてEU加盟国間における倫理審査基準及び未成年者に対するコンピュータゲームの提供規制を統一するための指令を制定する方針が2007年1月に決定したことなどUSKを取り巻く環境は近年、大きく変化している。特に、ECの統一指令は2007年上期の議長国であるドイツの主導で制定作業が進められている。 2010年代後半からは、それまで規制対象となることが多かった暴力・犯罪表現に加え、日本製のギャルゲー(CERO:D(17才以上対象)に相当)が性的な描写(半裸、パンチラ、その他過剰な露出など)を含んでいることを理由に、審査を拒否(発売禁止)する事例が相次いでおり、これまでに『クリミナルガールズ2』、『VALKYRIE DRIVE -BHIKKHUNI-』、『ぎゃる☆がん2』が発売禁止になっている[3][4]。 審査拒否(発売禁止)となった場合、パッケージ版の流通はもとより、ダウンロード販売もPEGIの審査(概ね16または18)を受けてヨーロッパの他国で合法的に発売されていても、USKの審査が優先されるドイツは販売対象区域から除外され、購入できなくなる。 レイティングの種類以下、日本のコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)や米国のエンターテインメントソフトウェアレイティング委員会(ESRB)によるレイティングとの対応を中心に説明する。なお、USKによる年齢制限はCEROやESRB、PEGIと異なり、法的かつ絶対的な拘束力を持っており、対象年齢に達しない者にゲームを提供(販売・譲渡・貸与・映写)した違反者は青少年保護法により刑事罰が科される。そのため、全年齢対象以外のタイトルは全て「~歳以上対象」ではなく「~歳未満提供禁止」と明確に表示される。 また、前述のようにレイティング自体を付与しない「審査拒否」があり、この処分を受けたタイトルはドイツ国内での発売そのものが禁止される[3]。
表現規制ドイツ版ゲームにはオリジナルの過激な表現が修正・カットされることが多い。以下は一部の事例[5]。
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia