クルーザー級クルーザー級(クルーザーきゅう、英: cruiserweight)は、ボクシングなどの格闘技で用いられる階級の1つ。意味は「巡洋艦」[注 1]。 ボクシングプロボクシングでの契約ウェートは、175 - 200ポンド (79.379 - 90.719kg) 。ライトヘビー級とヘビー級の間の階級で、全17階級中2番目に重い階級。1980年設置。設置当初は、上限が190ポンド (86.182kg) であったが、後に現在の区分に改められた。クルーザー級はWBAおよびWBC、IBFの呼び方で、WBOではジュニアヘビー級と呼んでおり統一されていない。 女子はWBOでは男子と同じ契約ウェートで設置しているが(ジュニアヘビー級と呼んでいる)、WBAとWBCとIBFはクルーザー級を設置していない(WBCは168ポンド以上をヘビー級としている)。 アマチュアボクシングでは、男子80 - 96kgをクルーザー級と定めているが、女子はクルーザー級を設置していない。 初代世界王者は、WBCとIBFはマービン・カメル(アメリカ合衆国)、WBAはオジー・オカシオ(プエルトリコ)、WBOはブーン・パルツ(アメリカ合衆国)。 この階級での世界王座最多防衛記録はジョニー・ネルソン(イギリス)とマルコ・フック(ドイツ)(共にWBO)の13度。初の統一世界王者(当時はWBA・WBC・IBF)は、イベンダー・ホリフィールド。またオレクサンドル・ウシク(ウクライナ)が史上4人目となる主要4団体王座統一を、この階級で達成[1]。 日本では西島洋介と高橋良輔がOPBF東洋太平洋クルーザー級王座を獲得している。西島はJBC非公認のWBFの世界クルーザー級王座も獲得し、西澤ヨシノリもJBC非公認のWPBFの世界クルーザー級王座を獲得した。 総合格闘技総合格闘技での契約ウェートは、205 - 225ポンド (92.9864 - 102.058kg) 。ライトヘビー級とヘビー級の間の階級であり、全14階級中3番目に重い階級。2017年7月26日にボクシング・コミッション協会によって規定された。 UFC等のメジャー団体ではクルーザー級を設置していない。 「King of the Cage」では、クルーザー級を104.3kg(-230lb)契約と規定している[2]。 キックボクシングISKAでは、88.5kg (194lbs)契約に規定されている。 K-1M-1スポーツメディア体制のK-1(K-1 WORLD GP)での契約ウェートは90.0kgに規定されている。 ムエタイムエタイでの契約ウェートは、182 - 190ポンド (82.554 - 86.183kg) 。スーパーライトヘビー級とヘビー級の間の階級であり、全19階級中3番目に重い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[3]。 プロレス通常は凡そ100kg未満(欧米での220パウンド≒99.8kgが根源)をジュニアヘビー級と呼ぶ事が多いが、アメリカなどではクルーザー級、ミッドヘビー級と呼ばれる。 脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia