14世紀の動物寓意譚 の写本より、サラマンダー
サラマンダー (英 :salamander 、羅 :salamandra )は、中世錬金術における四大精霊 のうち、火を司る精霊 ・妖精 (elementals)。あるいは西洋博物学 における、火に耐えて生きる伝説的な動物。
サラマンデル 、サラマンドラ とも呼ばれる。手に乗る位の小さなトカゲ もしくはドラゴン のような姿をしており、燃える炎の中や溶岩の中に住んでいる[ 1] [ 2] 。
概要
イモリ類 (英 : salamander )は、火の中で生きることができる生物だと考えられていた。体温があまりに冷たいため火を寄せ付けず、あるいは火を消し去るのだという。薪の隙間に入り込んでいたイモリが[ 注 1] 、薪ごと火にくべられ、体液が多いためすぐには焼け死なずに逃げ出す様子からそう信じられたという。
古代ヨーロッパの自然史(博物学 )においては、アリストテレス やプリニウス のような古代の学者もそのように記述したため[ 注 2] 、実験によっていずれ焼け死ぬことを確認した者が複数いたにもかかわらず、中世 を通じてこの迷信は続いた。18世紀に到ってもそのように述べた書物が出版されている。
16世紀にパラケルスス は四大精霊中の火の精霊をサラマンダーとした。それまで火の精霊は人間型、特に女性の姿の火精という観念もあったが、これ以降はトカゲあるいはサンショウウオの形という考えが一般的になった。ただしパラケルスス自身は四大精霊は人間に近い形と考えていた。
また、サラマンダーは恐ろしい毒をもつと過大評価され、木の中に入り込んだだけでその木のすべての果実を毒物に変え[ 3] 、その止まっていた石の上に置いたパンを食べただけでも命に関わるという[ 4] 。また、そのように強力な毒をもつからには強力な薬効もあるだろうと考えられ、強壮剤か催淫剤 [ 6] 、脱毛剤などになるとも考えられていた[ 3] 。
象徴 としてのサラマンダーは、中世では熱情を抑えての信仰心や[ 7] 、貞節を[ 8] 表していた( § 愛や非愛の象徴 参照)。また近世にはいると、とりわけ「サラマンドラ紋章」の王たる[ 注 3] フランソワ1世 に関して、「善なる火を燃え上がらせ悪なる火を消し去る」正義の象徴とされた( § 紋章 に詳述)[ 9] 。
西洋の伝承
伝説的なサラマンダーは、実在する自然界のサラマンダー(サンショウウオ )に、古代・中世を通じて伝説的・超自然的な能力や属性が帰せられた生物である。サンショウウオの分泌物の毒性や薬効など、虚偽ではないが誇大主張されたものもある[ 3] 。とくにキリスト教義の文学(フュシオロゴス やベスティアリ )では、寓意(象徴)として扱われる[ 10] 。
分類学の父カール・フォン・リンネ 『自然の体系 (英語版 ) 』(第10版、1758年)にはサンショウウオの科学的説明もなされるが、古代学者が火に耐えると説明したことも付記されている[ 11] 。
古代ギリシア・ローマ
(アリストテレス、プリニウス、ニカンドロス、アイリアノス)
サラマンダー(サンショウウオ)にまつわる定番の伝説と言えば、火に耐え火を打ち消すという能力であるが、これは古代ギリシアのアリストテレス (前384–322)やその弟子テオプラストス (前371頃–287頃)に遡ることができる[ 10] 。アリストテレスは『動物誌 』で「サラマンドラ (σαλαμάνδρα ; salamandra )」の耐火性について述べている[ 12] 。また、『動物発生論 』では、土・空・水の元素については、それらに棲まう生物(土・空・水棲動物)がつとに知られている。よって、火の元素 (英語版 ) を棲み処とする動物(火棲動物)がいてしかるべきで、それこそサラマンドラにちがいない、という見解を示している[ 15] 。テオプラストスはサラマンドラをトカゲ("saura") の一種としており、その出現は降雨の前兆だと記述する[ 16] 。
古代ギリシアの医学者 ニカンドロス (前2世紀)の『有毒生物誌(テリアカ) (英語版 ) 』もまた、耐火説をとなえる早期の資料であるが[ 10] [ 19] 、同著者の『毒物誌(アレクシパルマカ)』ではサラマンドラを「魔術師のトカゲ」[ 注 4] と称し、毒の飲み薬の材料となることを記している。それは"舌の炎症、悪寒、関節のふるえ、青黒斑、メンタルの明晰/鮮明さの消失"をともなう劇薬との注意喚起がされている[ 21] 。この「飲料」を服用した者は、脆弱状態におちいり、四つん這いになることが、同作品のパリ写本の挿絵にみえる[ 22] 。そのような「飲料」を飲んでしまう理由が不明であるが、ひとつの仮説では他人が毒や魔法薬のつもりで盛ったものではないかと考えられる[ 注 5] 。異論では、食べ物の異物混入の事故の方が有力説とみている[ 25] 。
大プリニウス (紀元23–79)『博物誌 』は、触れると毛が抜ける症状があるとして警告するが[ 28] 、他の文献例では、この脱毛 効果はムダ毛処理に使われていたという示唆がみえる[ 29] [ 30] 。
プリニウスによれば、サラマンドラは"(全体に)斑点のあるトカゲの形をした動物"で、豪雨のときのみ現れ、晴れると隠れるという[ 注 6] [ 26] [ 31] 。プリニウスの描写や生息域から、ファイアサラマンダー (学名 Salamandra salamandra、あるいはその亜種)が本種でないかと同定される[ 32] [ 3] [ 注 7] 。
プリニウスは、サラマンダーが火を打ち消せるとなれば、それは体の冷性によるものだとの説明を下したが[ 35] 。しかしながら、プリニウスはそもそもサラマンダーに消火能力があることに懐疑的で[ 5] [ 36] 、それでありながら別箇所で、その疑惑現象の科学的説明をおこなっている、と指摘される[ 26] [ 37] 。プリニウスはまた、消火説に懐疑的なセクスティウス・ニゲル (英語版 ) より得た情報として、はちみつ 漬けにしたサラマンダーは食用で、首や内臓をとるなど下処理をして食べ物に混ぜれば媚薬 の効果があったとしている[ 39] 。
プリニウスは、サラマンダーに毒性や薬効があることにも触れている。これには(ファイヤー・サラマンダーやアルプスサラマンダーなどの種に)毒性がある事実にもとづいており、これらの種は危害を感じると毒性の体液を分泌や噴射する[ 34] [ 3] 。ただ、プリニウスの描写は誇大化されており、樹にふれるとその果樹すべてが猛毒となり、パンに敷かれた石や木に触れていたり[ 注 8] 、井戸に落ちたりしていれば、人命が失われるとする[ 5] [ 27] [ 40] 。
プリニウスとほぼ同時代、ポンペイ に埋もれた層から出土したレリーフ彫刻 に、天秤にまたがるサラマンダーが彫られているが、鍛冶屋の看板の可能性があるという[ 41] 。
ディオスコリデス 『薬物誌』写本のサラマンダー
ディオスコリデス (40頃–90年)の『薬物誌 (英語版 ) 』も、サラマンダーの消火に触れるが、その能力を否定している。この作品は、後世まで装飾写本 に書写されて残されたが、そこに炎につつまれたサラマンダーの挿絵がみつかる(例、右図[ 注 9] [ 22] )。ディオスコリデスによれば、サラマンダーには腐敗性(苛性)があり、らい病 の治療に有効だとしている。
アイリアノス (175頃-235頃)は、サラマンダーが炉の火に誘引されて、消火するため、鍛冶師にやっかいがられているとしている。 サラマンダーは火から生まれ出づる生物なので、その点ピュラウスタ 虫とは区別される、とする[ 43] 。
ユダヤ教・早期キリスト教
(タルムード、アウグスティヌス、フュシオロゴス)
伝説上のサラマンドラ(סָלָמַנְדְּרָה / סלמנדרה )はユダヤ教典の『タルムード 』にも言及され[ 10] 、火より生じる 生物だとされる。また、その一篇「ハギーガー (英語版 ) 」27a によれば、サラマンドラの血を塗りたくった者は耐火性を得るとされる[ 44] [ 45] 。同じ場所に火を7日7晩維持すれば、そこにサラマンドラを発する、と 『ミドラーシュ 』にあるが、これはじつは7年間の火を要すると注釈者ラシ (1040–1105年)は説いている[ 45] 。
ビザンツ帝国 では聖グレゴリオス (329–390頃)が、火は他の生物を滅するが、ある生物は火のなかで踊る、という文を描いており、注釈者の偽ノンヌス (英語版 ) はこれをサラマンドラの言及とみなし、それは陸棲の小型のトカゲやワニの類だと説明する[ 22] [ 注 10] 。
聖アウグスティヌス (354–430)『神の国 』では、おおよそプリニウスより借用してサラマンダーの博物誌を語っている[ 48] 。そしてサラマンダーの存在はすなわち、永劫の炎でも燃えない魂がある(煉獄 がありうる)ことへの傍証である、と説いている[ 49] [ 3] 。
キリスト教の動物寓意譚集、『フュシオロゴス 』の原作者はエジプトのアレクサンドリア 在住のギリシア人と思われており、これがのちの中世のベスティアリ の祖本となった。サラマンダーが選ばれているのも、原作者がよく知る地元アフリカの野生動物のひとつなのが理由、ともされる[ 50] 。『フュシオロゴス』において、サラマンドラは、ネブカドネザル の火炉に入れられて生き残った3人の男 (英語版 ) の寓意である[ 10] 。
桶に座るサラマンドラ
『ベルンのフィシオログス (英語版 ) 』(ラテン語、9世紀)は挿絵入り写本の古例だが、そのサラマンドラ(⇒右図参照)は、「サテュロス のような生き物が、丸い木桶にはいっている」図とされる[ 注 11] [ 51] 。「とぼけた顔」とも意見される[ 52] 。
ヘルメス主義系
伝・ホラポッロ 作『ヒエログリフィカ』(5世紀)は、もとは現地語(コプト語 )で書かれたというエジプト象形文字の解説書であるが、ここにもサラマンドラが炉に入って消火してしまうと巷説がのべられていて、エジプトの人口にも伝説が伝搬していたことがうかがえる。この文字記号の寓意的な解説はあるが、捏造[ 54] というか、ギリシア古典の作家や、『フュシオロゴス』に基づく知識でこしらえたにすぎない、と考察される[ 55] [ 56] [ 注 12] 。
エジプト語の原典なるものは現存せず、ギリシア語訳という稿本のみが存在する。『ヒエログリフィカ』第2巻第62章に「サラマンドラ」に関する「火に焼かれた人」の項がみつかる[ 57] [ 58] [ 59] 。ただし、この"称ヒエログリフ"が[ 59] 、正真正銘のエジプト語の象形文字 だったかは疑わしい[ 60] 。刊行本の編者は、「火に焼かれた人」を意味する記号が火に焼かれることのないサラマンドルの記号であらわされるのは"異様/変"だと述べている[ 57] [ 59] 。後述部[ 注 13] によれば、サラマンドルはその"二つある各頭"(ἑκατέρᾳ τῇ κεφαλῇ )で"破壊"する、と記載されるが[ 61] 、これはアンフィスバエナ との混合だろうと指摘される[ 62] 。
中世盛期
(ベスティアリ)
ベスティアリ挿絵のサラマンダー(部分)―ハーレイ 3244写本、第63葉表。1236年頃
中世の動物寓意譚集《ベスティアリ》は、古典文学や『フュシオロゴス』を継承したサラマンダー解説にくわえ、その挿絵が多くの写本に挿絵とともに描かれている。
フローレンス・マッカロク が最古のベスティアリ描画例とするのは、ベルン写本(ベルンのフィシオロゴス)であるので、これは上述した。その他のベスティアリでは、サラマンダーは、
のようなかたちで描かれている。
いわゆる第2家族系の《ベスティアリ》では、耐火性にくわえ、毒性の動物(蛇類)のなかでも最強の猛毒であると主張する。中世のベスティアリの記載の多くは、特にプリニウスをソリヌス (英語版 ) を通じて又引きしていることが指摘されるので、サラマンドラの項でも例外にもれず、樹のすべての「リンゴ(果実)」を毒する[ 65] 、井戸を毒でおかす、火の中でも活き、これを消す、等々と説明している[ 63] [ 66] 。
なおボドレー764写本も第2家族系だが、冒頭文は異なり、"デア(dea )という動物がいるが、ギリシア語でサラマンドラ、ラテン語でステリオ(stellio )..."[ 注 17] とのべており、ステリオ(すなわちスター型の斑点)と同一視している。にもかかわらず、「ステリオ」については別項を設けている[ 67] 。
ドイツの碩学アルベルトゥス・マグヌス は耐火性のアスベスト布が「サラマンダーの羽」(pluma salamandri )からとれる、とした[ 68] (以下、 § アスベスト布 を参照)。
愛や非愛の象徴
キリスト教義では、サラマンダーは「愛欲」の逆、すなわち「信仰心」や「貞操」などと解釈できるようだが[ 注 18] 。文学ではかならずしもその限りではないようである。
キリスト教美術における、サラマンダーは「熱情をおさえこんだ信仰心」の象徴だという見解がみられる[ 注 19] [ 7] 。また、《ベスティアリ》をみれば、サラマンダーは「貞節」の象徴なことが導ける、とデュシャレが提唱したのを、美術史 家のエミール・マール も支持している[ 69] [ 8] 。 例としてノートルダム大聖堂 (パリ) のバラ窓 には「シャストテ」(純潔 の擬人化・女神)がもつ盾にサラマンドルが象られている(ただし、鳥のような姿に描かれる、と意見される)[ 8] [ 注 20] 。
中世のアーサー王伝説 群の『新ティトゥレル (英語版 ) 』では、ジグーネへの愛を語るシオナトゥランダー[ 注 21] という騎士が、サラマンダーを引き合いに出している文章が序盤にみえる。サラマンダーはアグリモントなる地に産する[ 注 22] とも言っているが[ 71] 、シオナトゥランダーはすなわちオリエント方面(そのアグリモントの地)製の盾を所持しているのであり[ 72] 、しかもそれは活きたサラマンダーが(中央に)埋め込まれていて、その火の熱により、周りの宝石の力が増幅されるという[ 74] 。また、アヴァンチュール夫人[ 注 23] による講釈として、異教徒は(哀れにも)サラマンダーを愛の印とみなしているが、じつはその逆で、「非愛(unminne)」を示すものと説明される[ 76] [ 注 24] 。
ペトラルカ (1304–1374年)の『俗語断片詩集(カンツォニエーレ (イタリア語版 ) )』の第207詩では、サラマンドラは"際限なく燃えたぎる欲情"の比喩表現として使われている[ 注 25] [ 78] 。
近世
レオナルド・ダ・ヴィンチ (1452–1519)は、「サラマンドラ(イタリア語 : salamãndra )」について"消化器官を欠き、食餌は火をもってほかは摂取せず、火の中でたえず鱗状の皮膚を陳謝する"、"サラマンドラはその能力(virtù )のゆえにそれ(鱗の再生)をする、としている[ 注 10] [ 79] [ 80] 。
近世ヨーロッパでは、「地を這うもの」に意味でラテン語「レプティリア(reptilia )」(現代では爬虫類をさす)をひとくくりしており、そのなかにはサラマンダー(ラテン語 : salamandrae )やドラゴン 、バシリスク も含まれた[ 82] 。
また、サラマンダーの特徴として継続的に伝承されたのはその耐火性である。 サンショウウオは倒木などを借りて冬眠する習性があり、薪の置き場に紛れ込んでいて、火を焚くとなかから現れてくるという事象がおきる。実録としてよく知られるのは、美術家のベンヴェヌート・チェッリーニ (1500–1571)の「自伝」にみえる記録である[ 83] 。トマス・ブルフィンチ の解説では、サンショウウオが皮膚から分泌する液は、ある程度、火から身を守ることができ、それなりの速さで遠ざかるので、火から生存することはありうる、と説いている[ 83] [ 84] 。
パラケルスス
パラケルススの木版画(16世紀)。マンリー・P・ホール がサラマンドルとするが不詳。
パラケルスス (1493–1541)はその著『妖精の書(Liber de nymphis, sylphis, pygmaeis et salamandris et de caeteris spiritibus)』において四大元素 のうち火の元素の精霊がサラマンドラだと提唱した[ 85] [ 86] [ 88] [ 89] 。オカルトにおいては多大な影響を及ぼしている。パラケルススは、サラマンドラが「悪魔」である通俗を否定し、四元素の精霊は、人間のようであるが魂を欠く、と提唱した[ 86] 。サラマンドラは火棲属性ゆえに人間と、ともに同じ場所で交友することはかなわない。一方、水精霊のウンディーネ (ニュンペー)は、人間と結婚し、子をもうけ、そのつながりで永遠の魂(天国行き)の萌芽を得ることができる。その他の元素精霊が人間と結婚するのはまれで、しかしながら、友誼があれば従者となることもありうる、という[ 96] 。
パラケルススの論によれば、ウィル・オ・ザ・ウィスプ (≃人魂のたぐい)もまた、精霊サラマンドラの奇形にすぎないという[ 注 26] [ 98] 。
(サラマンドルを称する図像)
サラマンダーの図像として近年頻出するのが[ 99] [ 100] 、20世紀(に著名となった[ 101] )オカルト作家マンリー・P・ホール がサラマンドル図、しかもパラケルススの描画だと提唱する図である[ 102] 。しかし、この絵はアンドレアス・オジアンダー (英語版 ) とハンス・ザックス 共著の法皇弾劾の作品(1527年刊行)によれば「怪物の法皇」図を表していた[ 103] 。 パラケルススは『ニュルンベルクのカルトジオ修道院の魔法人物像の解釈 Auslegung der Magischen Figuren im Carthäuser Kloster zu Nũrnberg』のなかで、カルトジオ会 の修道院で見つけた絵を解説したおり、たしかに、この絵は"王冠とさらに教皇帽 (英語版 ) [ 注 27] を被った人面のサラマンドルまたはおぞましい竜蛇(ヴルム)"だと説明しているが[ 105] 、追って教皇を表す絵であると説明している[ 106] [ 注 28] [ 注 29] 。
(後年の錬金術書)
サラマンダー版画―《ラムスプリングの書》、16世紀
いわゆる《ラムスプリングの書 (ドイツ語版 ) 》(Das Buch Lambspring[ 注 30] 、1556年)には、火中のサラマンダーが白鳥のように描かれており、これを長柄の武器で男が刺している図柄になっている。ドイツ語の添え文によれば、サラマンダーは火の中で優れた色あいを発揮するという。また、ラテン語文では賢者の石 [ 注 31] との関連を説明する[ 108] 。同書は、ルーカス・イェニス (ドイツ語版 ) 『Musaeum Hermeticum 』(1625年)所収の稿本もあるが、そちらの挿絵では、同じ構図でサラマンダーが星斑のイモリの絵に差し替えられている(⇒右図参照)。同《書》の正しい題名は『Tractatus de lapide philosophorum』(「賢者の石のトラクト 」の意)だとされるが、15 の挿絵を掲載する。最初の10図は、実体(corpus)から霊質(spiritus, animus)を抽出するうえでの各段階の意味合いの絵であり、その第9, 10階梯が、戴冠の王と、サラマンダーの絵であると解説される[ 109] 。
ゲスナー
―Conrad Gessner (1586) Historiæ animalium , Vol. 2, pp. 80–81
コンラート・ゲスナー 『動物誌』では、サラマンドラの絵を写実的なものと空想的なものと二点、連続で掲載して比較している(⇒右の上下図参照)[ 110] [ 111] [ 112] 。下図の見出しによれば、上図は生体から写生したもので、下図はサラマンドラとステリオ(星斑のあるイモリ)と混同し、読んだ知識からそのまま、一連の☆型の模様を背中に書いてしまったもの、と説明している[ 110] [ 114] 。
ベーコン主義
フランシス・ベーコン は、より現代科学に近い解析手法で知られるが、「サラマンダー」については、その著『Sylva sylvarum』(1626/1627年)で端的に述べるにとどまる。その耐火性については、たとえば人間の手を卵白 などでコーティングし、火から遮断するような皮膜を作れば、そこに酒をかけて発火させてもしばしは耐えられるのと同じように、合理的に説明可能だとする[ 115] 。
トーマス・ブラウン (1605–1682)はいわゆるベーコン的帰納法 (英語版 ) の徒であったが、その著作『プセウドドキシア・エピデミカ (英語版 ) 』(1646年)では、古今の諸説にわたって「サラマンダー」を説いており、前述のエジプトのヒエログリフ文字であると主張されたサラマンダー記号についてもふれている[ 59] 。
紋章学
サラマンダーのレリーフ。
サラマンダーのレリーフ
紋章 学では、サラマンダーは、トカゲのような図像が一般的だが、火を吹くドラゴン(翼はない)や、火を吹く犬のような動物に描かれることもある[ 116] 。
炎に囲まれた犬のような描写をされていたが、時代が下るにつれ現実のサンショウウオ や、翼のないドラゴンとして描かれるようになった[ 117] 。
近世の[ 118] フランス王フランソワ1世 (1494-1547)は「Nutrico et extinguo(我は育み、我は消火す[消滅さす])」というモットー と共にサラマンダーを己の紋章とした。シャンボール城 のレリーフなどにみつかる[ 117] [ 119] 。1530年、ルーアン で執り行われた祝典では[ 注 32] 、フェニックス(の模型)が火葬 された灰の中から新たなフェニックスとサラマンドルがあらわれるという演出がされた。「慈善 (シャリテ )の火に燃える」フェニックス、「誠実性(アンテグリテ )のサラマンドラ、その要素を火中で保つ」の詩文がラテン語ないまぜで添えられた[ 120] 。この祭典には「正義」の偶像も姿を連ねたが[ 120] 、サラマンダーは(特にフランソワの紋章やモットーにもことよせて)、勧善懲悪 的な「正義」のシンボルともなっている[ 9] 。
民話
フランスの民間伝承において、サラマンドルの吐息で人の皮膚は膨れてはじけるとすらいわれる[ 121] 。オーヴェルニュ地方 では、サラマンドル(サンショウウオ)の事を「ふいご 」を意味する"soufflet" や「吐息(souffle)」、「牛ふくらまし(enfleboeuf)」などと呼び、畜牛を殺すとおそれられ、ベリー 地方では、遠巻きにいるだけでも牛たちが膨れると伝わる[ 122] 。また、地方名で「ルブロード lebraude」と呼ばれる黒と黄色のトカゲがいるとされ、これは24時間に一度しか息をしないが、ため込んだ息で人も草木も殺すと言われる[ 122] 。オーヴェルニュの異聞では、ルブロードを捕まえて閉じ込め、自分の息で死なせるしか処理法はないのだという[ 121] 。
また、18世紀のブルターニュ人 のあいだではサラマンドルを実名で呼ぶことをタブーとしており、もし聞かれれば危害が及ぶとして忌む風習が残っていた。
ラウジッツ 地方に伝わるドイツ語の民話によれば、ある魔法使いがサラマンダーを瓶に閉じ込めて使役し、敵に放って襲わせていたという。ところが魔法使いが訪れたラウバン(現今のポーランド領ルバン (英語版 ) )の町で、掃き掃除女中の娘が瓶をいじって逃がしてしまった。サラマンダーは町民に感謝を述べ、それ以降、火事になりそうな家の上にピラミッド や蛇のかたちで飛翔して警告をするようになった。町民はこれを「フォイエルプーツ」(Feuerpuhz )と呼ぶようになったが、「プーツ」とは風の音を指すことばで、サラマンダーが瓶からシューと飛び出す様を形容するのだとも解説される[ 124] 。
アスベスト布
中国では火鼠 の毛から火浣布という不燃性の布が織られるが、これは「火で浣(あら)う」と呼んで字のごとく、火にくべれば真っ白く清潔になるとされた[ 125] 。これはじっさいには獣毛の織物などではなく、鉱物を加工したアスベスト布 のことだと考証される[ 126] 。ベルトルト・ラウファー は、中国がアスベストを知ったのは西洋からの伝承だと提唱しており[ 注 33] 。そして葛洪 (『抱朴子 』)より中国南部の「白鼠」や植物からは火浣布が作られるという文章を引用し、このような中国の火鼠は古典ギリシア・ローマのサラマンダーの描写の"仮装"(反映)であると断じている[ 127] [ 128] 。
伝搬
また、アラブやペルシア等イスラーム教圏の著述家らは、サラマンダーのことを「サマンダル」(samandalまたはsamandar)と称して、あるいは鳥類、あるいは貂 のような動物と、いろいろな生き物に例えて説明しているが、いずれにしろ不燃布の材料としている。これは中国の伝承に近似している、とラウファーも指摘する。その文献例は、デルベロ (英語版 ) 所収の著者(ルトフッラ・ハミリ (英語版 ) 、1516没[ 131] )が貂のような「サマンダル samandar」から不燃布を得られると記述しており、またダミーリー (英語版 ) (1415年没)に同様の記述がみられる。また、ヤークート・アル=ハマウィー (1229年没)には、フェニックス (鳳凰)の羽から不燃布が作られるという俗信を挙げており、これは中世ヨーロッパで石綿(アスベスト)が「サラマンダーの羽」であるとした旧習に通じている。
このようなアラビア人の著述による「サラマンダー/フェニックス」の混合と、石綿の材料だという知識が、中世ヨーロッパに伝わったのは、ビザンツ帝国からスペイン経由でおこったもので、10、11世紀のことである、とラウファーは強弁している[ 136] 。ヨーロッパでサラマンダーと不燃布を関連付けた最古の記述は、プロヴァンス語 で書かれた鳥と動物誌「Naturas d'alcus auzels」(13世紀)というのが、ラウファーの見立てであった。これ以外にもドイツの碩学アルベルトゥス・マグヌス (「大アルベルツス」、1280年没)もアスベストのことを「サラマンダーの羽( pluma salamandri )」と記載している[ 138] 。
すなわちある時期(十字軍 時代頃)において、石綿 で作られた燃えない布は、ヨーロッパ人のあいだでもサラマンダーの毛から織られたものと考えられるようになっていた。
ウィリアム・キャクストン (1481年)も、"サラマンダーは獣毛(ウール)を持ち、これは火に燃えない布や帯にこしらえられる"と記述する[ 139] 。
脚注
注釈
^ 日本のイモリ・サンショウウオ は水棲のものが多いが、ヨーロッパでは森林棲のものがよく見られる。
^ プリニウスは斑点模様を持つ事、乳様の液体を出す事を記述しており、これはヨーロッパで一般的なファイアサラマンダー の特徴と一致する。また、雨の後によく見られるとも記述している。
^ サラマンドラを紋章とし「Nutrico et extinguo(我は育み、我は消火す[滅する])」のモットーを掲げた。
^ 英訳"sorcerer's/sorceress's lizard"、ギリシア語 : φαρμακίδος σαύρη 。これは単に「毒トカゲ」("poisonous lizard" )という解釈も成立するとLSJ 辞典にみえる。
^ 魔法薬と説明する論文では、テオクリトス (前3世紀)が『牧歌(エイデュリオン)』2.58で、トカゲを粉末化して媚薬 を創る旨をのべているが、材料はサラマンダラなのではないか、と推論する。
^ ラテン語 : "sicut salamandrae, animal lacertae figura, stellatum, numquam nisi magnis imbribus proveniens et serenitate desinens".
^ プリニウスは前章(第29巻第22章)で「stellio」すなわち"spotted/starred lizard(斑点、星斑のあるトカゲ)"がサソリ毒に有効とするが、これはアルプスサラマンダー (英語版 ) の金斑亜種(Salamandra atra aurorae)のことではないかとの考察がある[ 34] 。
^ これは旧英訳では"wood upon which bread is baked"とあり、パンの焼き窯の下の薪にふれていれば、との解釈にみえる。ただ「石」(原文lapidi [ 27] )が欠落しており、新訳では"bread is placed upon wood or stone that has been touched by a salamander"[ 4] とある。
^ ウィーン写本 (オーストリア国立図書館 蔵med. gr. 1 写本や、モルガン・ライブラリー 蔵 M. 652 写本。
^ a b ちなみにビザンツの『スーダ辞典 』の「有鱗(φολίδωτόν )」の項によれば、トカゲ、リクガメ、ワニ、サラマンドラは鱗類に属すという[ 47] 。
^ McCulloch: "a satyr-like creature in a circular wooden tub".
^ ラウファーはしかしホラポッロを"Egyptian priest"としており、『ヒエログリフィカ』の内容は、『フュシオロゴス』成立以前の1世紀にはエジプトで知られたはずの伝承だと推察する。また荒俣も"エジプト人はサラマンダーが火に耐えうると信じていた"とするが、古典ギリシア経由の知識と考えられる。
^ 欠損部のあとの断片部分。
^ McCulloch: "a worm penetrating flames". オックスフォード大学ボドリアン図書館蔵764写本、第55葉。 "The Medieval Bestiary" サイトの Gallery のスライド(31/70 番)で確認したところ縞の蛇が三匹、炎に入るような構図であった。現代英訳文は、Barber の著書を参照[ 63] 。
^ McCulloch: "a winged dog". GC=Guillaume le Clerc のベスティアリで、1210–11年成立。写本は フランス国立図書館蔵 fr. 1444写本、第253裏葉。
^ McCulloch:"a small bird in flames". フランス国立図書館蔵 fr. 1497写本、第23裏葉。
^ 英訳:"There is an animal called the dea , in Greek 'salamander' or 'stellio' in. Latin"。ラテン語 : "Est animal quod dicitur dea. quod dicitur salamandra grece. latine uero stellio" .
^ ちなみに英語で"faith"は信仰だが、"faithfulness", "fidelity" は伴侶に対する貞節を意味することが多い。
^ "faith over passion"
^ 現存するので、写真で見ると特に鳥に似ておらず、炎の穂が二ひらほどあるなかにいる黄色い獣にみえる[ 70] 。
^ Tschinotulander, Schionatulander, Schoynatulander 等
^ Agrimont, Agrimontin
^ vrou Aventiure 。中世の詩の女神。
^ 『新ティトゥレル』では Ledobodantz von Gredimonte (異綴り Ledibodantz) という騎士も、「バジリスク」紋章を着飾るでなく生きたバジリスクを持っているのであり(3985行)、その対処方として鏡をもちいる必要があった。
^ Andreani: "infinite, burning desire".
^ 他にもセイレーンが水族(水の精、ウンディーネ)の奇形、巨人がシルフ(風の精)の奇形、ドワーフ(ツヴェルク)がピグミ―(土の精)の奇形だとしている。
^ 先端が曲った被り物なのはユダヤ式とも意見される[ 104] 。
^ 某紙(筆名"**s")によれば、画中の法皇冠の先端が曲っているのはユダヤ式であり、すなわちパラケルススの言葉を借りれば、「キリスト教ならずユダヤや異教の Denn nicht Christlichen sondern Jüdisch"/Heidnisch」教義を説く教皇の図であると説明する[ 104] 。
^ カトリック教会の大司教ライムント・ネッツハマー (ドイツ語版 ) (1862–1945)の調べでは、一連の木版画は、オジアンダーが当該の修道院でみつけた法皇の風刺画をもとに刻画を注文したもので、原画はあるいはフィオーレのヨアキム (1202年没)の時代までさかのぼるという[ 107] 。
^ "Lambspring"は詳細不詳の作者名。"Lamspring"とも綴る。
^ ラテン語 : lapidis philosophorum 。
^ 新たにエレオノール(レオノール・デ・アウストリア )を妃にむかえ、王太子が捕虜解放されて帰還したことの祝い。
^ 『魏略 』(3世紀)や『後漢書 』に、火浣布が大秦 国(ローマ帝国またはローマ統治下オリエント)の特産とする記述を傍証とする。
出典
^ 『オカルトの辞典』1993年、180頁
^ 『モンスター・コレクション 改訂版 上』1996年、298-304頁
^ a b c d e f Byghan, Yowann (2020). “Salamander” . Sacred and Mythological Animals: A Worldwide Taxonomy . McFarland. pp. 297–298. ISBN 9781476679501 . https://books.google.com/books?id=qunaDwAAQBAJ&pg=PA297
^ a b c Caius Plinius Secundus (1963). “XXIII.23” . Natural History Libri XXVIII-XXXII . Loeb classical library. Translated by arris Rackham . Harvard University Press. p. 233. ISBN 9780434994182 . https://books.google.com/books?id=BXWxAAAAIAAJ&q=salamander+bread
^ a b c d e Pliny the Elder, The Natural History XXIX.23 ), John Bostock and en:Henry Thomas Riley , eds., London: Taylor and Francis, 1856.
^ 英訳は"aphrodisiac"。プリニウス所引セクスティウス・ニゲル (英語版 ) [ 5] 。
^ a b Apostolos-Cappadona, Diane (2020). A Guide to Christian Art . Bloomsbury Publishing. p. 222. ISBN 9780567685148 . https://books.google.com/books?id=vqrbDwAAQBAJ&pg=PA186
^ a b c Mâle, Émile (1913). Religious Art in France, XIII Century: A Study in Mediaeval Iconography and Its Sources of Inspiration . Translated by Dora Nussey. London: J. M. Dent & sons. pp. 117–118, Fig. 58. https://books.google.com/books?id=CcpJAQAAIAAJ&pg=PA118 、原文はフランス語 初版(1898) , p. 159, Fig. 41
^ a b Lathoumetie, Pierre-Yves, "Prefac" in: Gesner, Konrad (FeniXX エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明 ) ). Catalogue des médailles, médaillettes, jetons, mereaux, insignes des villes du Havre, de Dieppe et de leur arrondissement . Foreward et essaie par Pierre-Yves Lathoumetie. ex officina typographica Ioannis Wecheli. pp. xxx–xxxi. ISBN 9782307401803 . https://books.google.com/books?id=I8EAEQAAQBAJ&pg=PR30 copy @ Biodiversity Project.
^ a b c d e Ragan, Mark A. (2023). Kingdoms, Empires, and Domains: The History of High-Level Biological Classification . Oxford University Press. p. 57. ISBN 9780197643037 . https://books.google.com/books?id=DM_FEAAAQBAJ&pg=PA57
^ Linnaeus, Carl (1758). Systema Naturae . 1 (10th ed.). Stockholm: Laurentius Salvius. p. 205. https://www.biodiversitylibrary.org/item/10277#page/226/mode/1up
^ Cresswell, Richard tr. (1897) Aristotle's History of Animals: In Ten Books , Book V, Ch. XVII, Sec. 13. London: George Bell
^ 澁澤龍彦 著「唐草物語より:火山に死す 」、中井英夫 、中野孝次 編『昭和文学全集』 31巻、平凡社、1981年、7 頁。ISBN 9784095680316 。https://books.google.com/books?id=KS7UAAAAMAAJ&q=サラマンドラ+元素 。
^ Theophrastus (1916). Enquiry into Plants, Volume II: Books 6-9. On Odours. Weather Signs . Loeb Classical Library 2. Translated by Arthur F. Hort. W. Heinemann. pp. 398–399. https://books.google.com/books?id=SAasfiFvgd0C&pg=PA399 html text
^ ニカンドロス『有毒生物誌(テリアカ) (英語版 ) 』818.
^ Nicander, Alexipharmaca 537–541
^ a b c Weitzmann, Kurt (2014). Greek Mythology in Byzantine Art . Princeton Legacy Library. pp. 27–28. ISBN 9781400857425 . https://books.google.com/books?id=HOX_AwAAQBAJ&pg=PA27
^ Hillman (2001) , p. 94では、傍証として医師のアミダのアエティウス (英語版 ) 『Iatricorum』第13巻を引いて、旅先などで調理すると湯沸かしや料理にサンショウウオや幼虫がまぎれこむことの注意が書かれている。旅先などで調理すると湯沸かしや料理にサンショウウオがまぎれこむ。Hillman は、こちらの可能性の方が、服薬説よりも有力と見る。
^ a b c Pliny the Elder, The Natural History X.86 (66–67) ), John Bostock and Henry Thomas Riley , eds., London: Taylor and Francis, 1855.
^ a b c 英訳 29.23のラテン原文: Karl Friedrich Theodor Mayhoff: “Plin. Nat. 29.24 ”. Lipsiae: Teubner (1906年). 2017年1月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
^ プリニウスは、触れた局部の毛が落ち、皮膚がらい病のようになると述べるが(第10巻)[ 26] 、別箇所(第29巻)では、その唾液がほんの体の一部、たとえ足裏に触れたとて、全身の体毛を失う(cum saliva.. omnis in toto corpore defluat pilus )、としている[ 5] [ 27] 。
^ Martial ; Bohn, Henry George ed. (1888)Epigrams II.66 , London: George Bell & sons
^ Hillman (2001) , p. 94: "removal of unwanted hairs"。他にもサラマンドラの脱毛の関連文学としてペトロニウス『サテュリコン 』第107章第15節などを挙げる。
^ 澁澤龍彦 「私のプリニウス:§カメレオンとサラマンドラ 」『澁澤龍彦全集』 21巻、河出書房新社、1995年、219–220頁。ISBN 9784309706511 。https://books.google.com/books?id=3OQqAQAAMAAJ&q=サラマンドラ 。
^ Wallace (2018) , pp. 30–32では、ファイアサラマンダーもクシイモリ(Triturus属)も有力な(西洋のサラマンドル伝説)の遡源としている。
^ a b Arie van der Meijden (1999年12月30日). “AmphibiaWeb: Salamandra atra ”. 2007年5月12日閲覧。 [リンク切れ ]
^ 上述のアルスとテレスの火の元素説と対をなし、2大流派が古代のサラマンドラの言及(90を数える)にみられる、とヒルマンは解析している(Hillman (2001) , p. 94)。
^ Hillman (2001) , p. 94, note 5: "Pliny is adamantly opposed to this view.. if this belief were true it would have already been demonstrated"。すなわち、もし本当なら実験で、即確認できるはずであるから、とする。
^ Hillman (2001) , p. 94, note 6
^ McMahon, John M. (2018). “Serpents, Sexuality and the Power of Stones” . Paralysin Cave: Impotence, Perception and Text in the Satyrica of Petronius . BRILL. p. 133, n18. ISBN 9789004330962 . https://books.google.com/books?id=PKOODwAAQBAJ&pg=PA133
^ 英訳"aphrodisiac"だが[ 5] [ 4] 、原文はvenerem accendi とあり、逐語訳だと"passion is inflamed 愛情がつのる" である[ 38] 。
^ a b White, T. H. , ed (1988). The Book of Beasts: Being a Translation from a Latin Bestiary of the Twelfth Century . Dover. pp. 182–184 . ISBN 9780486246093 . https://books.google.com/books?hl=ja&id=ihy4APkOjioC&pg=PA184
^ Bodson, Liliane (2002). “Amphibians and Reptiles”. In Jashemski, Wilhelmina Feemster; Meyer, Frederick G.. The Natural History of Pompeii . Cambridge University Press. pp. 329–330
^ Aelian (1958). Scholfield, A. F. . ed. De Natura Animalium . Loeb. p. Bk. 2, Sec. 30. http://www.attalus.org/translate/animals2.html#31 2021年3月10日閲覧。
^ Jastrow, Marcus [英語版] (1899). “salamandra” סָלָמַנְדְּרָה . A Dictionary of the Targumim: The Talmud Babli and Yerushalmi and the Midrashic Literature . Yerushalmi and the Midrashic Literature 11. London: Luzac & Company. p. 995.
^ a b Singer, Isidore [英語版] ; Adler, Cyrus [英語版] , eds. (1916). “salamander” סָלָמַנְדְּרָה . The Jewish Encyclopedia . London: Funk and Wagnalls. p. 646.
^ "*folidwto/n [φολίδωτόν ]", Suda On Line", tr. David Whitehead. 4 October 2011
^ Grant, Robert M. (2002). Early Christians and Animals . Routledge. pp. 110–111. ISBN 9781134633753 . https://books.google.com/books?id=xJOEAgAAQBAJ&pg=PA111
^ Augustine of Hippo. Philip Schaff. ed (en, la). St. Augustine's City of God and Christian Doctrine . p. 454 (Book 21, Ch. 4). http://www.ccel.org/ccel/schaff/npnf102
^ Kay, Sarah (2017). Animal Skins and the Reading Self in Medieval Latin and French Bestiaries . University of Chicago Press. pp. 7–8. ISBN 9780226436739 . https://books.google.com/books?id=_5UtDwAAQBAJ&pg=PA8
^ a b McCulloch, Florence (1962). Mediaeval Latin and French Bestiaries (revised ed.). Chapel Hill: University of North Carolina Press. pp. 161–162. ISBN 9780807890332 . https://books.google.com/books?id=YJzfAAAAMAAJ&q=salamander ; [ Reprint], C. N. Potter, 1976
^ 水島ヒロミ「『フィシオログス』(ベルン318番写本)に関する一考察 」『藝術(大阪芸術大学紀要 )』第33巻、2010年、59, 60。
^ name"fraudulent"
^ Beylage, Peter (2018). Middle Egyptian . Penn State Press. p. 6. ISBN 9781646022021 . https://books.google.com/books?id=T4lNEAAAQBAJ&pg=PA6
^ Wildish, Mark (2017). “Preface” . The Hieroglyphics of Horapollo Nilous: Hieroglyphic Semantics in Late Antiquity . Routledge. ISBN 9781351376532 . https://books.google.com/books?id=z-YrDwAAQBAJ&pg=PT13
^ a b c (2002). “62. Πῶς ἄνθρωπον ὑπος (οὐ) καιόμενον” . In Sbordone, Francesco. Hori Apollinis Hieroglyphica . Hildesheim: Georg Olms Verlag. p. 175–176. ISBN 9783487418858 . https://books.google.com/books?id=9YtqxL8XORIC&pg=PA175
^ Horapollo (1993). “Book II, Chapter 62. Salamander” . The Hieroglyphics of Horapollo . Foreword by Anthony T. Grafton . Princeton University Press. p. 84. ISBN 9780691000923 . https://books.google.com/books?id=NF-64Xt3mqUC&pg=PA84
^ a b c d Browne, Thomas. “Pseudodoxia Epidemica ”. p. 314 and note 1. 2014年3月1日閲覧。
^ name"fraudulent"
^ Boas 英訳: "For the salamander destroys with each of its heads".
^ スボルドーネ編本の注[ 57] 。冒頭を欠いた次章とつなぎ合わさったという説は、過去の編者コルネリウス・デ・パウ (英語版 ) が仮説を立て、具体的にアンフィスバエナの同定は、別の編者であるコンラドゥス・レーマンス (英語版 ) に拠る、としている。
^ a b Barber, Richard , ed (1993). Bestiary: Being an English Version of the Bodleian Library, Oxford M.S. Bodley 764 : with All the Original Miniatures Reproduced in Facsimile . Boydell Press. p. 194. ISBN 9780851157535 . https://books.google.com/books?id=94opjX2vfjQC&pg=PA194
^ Clark (2006) , p. 217: "all soft fruits are called apples"
^ Clark, Willene B. (2006). “105 Salamander” . A Medieval Book of Beasts: The Second-family Bestiary : Commentary, Art, Text and Translation . Boydell Press. pp. 200–201. ISBN 9780851156828 . https://books.google.com/books?id=0olPRmCoE8MC&pg=PA200
^ ボドレー764写本は他の第2家族系の順序である次章"saura"を飛ばして"stellio"章に入っているClark (2006) , p. 242。
^ a b Marco Polo (1921). “Ch. XLII. Of the Province of Chingintalas” . The Book of Ser Marco Polo: The Venetian . 1 . Translated by Henry Yule . London: J. Murray. p. 216, n6. https://books.google.com/books?id=fqBEAQAAMAAJ&pg=RA2-PA216
^ Duchalais, Alphonse (1848–1849). “Chasteté et luxure, noblesse et vilenie” . Bibliothèque de l'École des Chartes: revue d'érudition . iie série 5 : 31–44. JSTOR 42997973 . https://books.google.com/books?id=0GNoAAAAcAAJ&pg=PA31 .
^ Denis Krieger. “Cathédrale Notre-Damede Paris §La rose occidentale ”. Mes vitraux favoris . 2024年8月2日閲覧。
^ Albrecht von Scharfenberg (1842). Hahn, Karl August . ed. Der jüngere Titurel . Quedlinburg: G. Basse. Stanza 751, p. 75. https://archive.org/details/derjngeretiture00albrgoog/page/74/mode/2up
^ Volfing, Annette (2007). Medieval Literacy and Textuality in Middle High German: Reading and Writing in Albrecht's Jüngerer Titurel . Springer. Ch. 3, p. 55. ISBN 9780230607224 . https://books.google.com/books?id=q2uHDAAAQBAJ&pg=PA155
^ Volfing (2007) , Ch. 2, p. 48
^ "contains a living salamander whose 'proper' fiery heat enhances the powers of the surrounding gemstones".[ 73]
^ Albrecht von Scharfenberg (1968). Wolf, Werner ; Nyholm, Kurt. eds. Albrechts von Scharfenberg Jüngerer Titurel . Akademie-Verlag. p. 520. https://books.google.com/books?id=K0YaAAAAYAAJ&q=salamander
^ Volfing (2007) Endnote 81 。原文は『新ティトゥレル』4027–4029行: "des taten nicht die haiden.. (4028).. salamander.. da mit dew weip durch minne.. (4029).. vnminne dew immer prennet".[ 75]
^ Andreani, Veronica (2016). “Gaspara Stampa as Salamander and Phoenix: Reshaping the Tradition of the Abandoned Woman” . In Falkeid, Unn; Feng, Aileen. Rethinking Gaspara Stampa in the Canon of Renaissance Poetry . Routledge. p. 182. ISBN 9781317064213 . https://books.google.com/books?id=8gGrCwAAQBAJ&pg=PA182
^ Leonardo Da Vinci (1883). “Book XX: Humorous Writings , The Notebooks of Leonardo da Vinci ” . In Richter, Jean Paul . The Literary Works of Leonardo Da Vinci . 2 . London: Samson Low, Marston, Searle & Rivington. p. 322. https://books.google.com/books?id=dixPAAAAYAAJ&pg=PA322 ;
^ 『レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿 』「XX. ユーモアのある文章」(未訳)
^ a b Lykosthenes, Konrad (1557). Prodigiorum ac ostentorum chronicon quae praeter naturae ordinem, motum, et operationem, et in superioribus & his inferioribus mundi regionibus, ab exordio mundi usque ad haec nostra tempora, acciderunt . Basel: Per Henricum Petri. p. 23. https://books.google.com/books?id=ELbB9YGwUEIC&pg=PA23
^ 例:コンラート・リュコステネス (英語版 ) 著、『Prodigiorum ac ostentorum chronicon 異兆と証された年代記』(1557年)[ 81] 。
^ a b Bulfinch, Thomas (1913). Age of Fable: Vols. I & II: Stories of Gods and Heroes : XXXVI. e. The Salamander ; 大久保博(訳)『ギリシア・ローマ神話』角川文庫、1970年、547–549頁
^ Friar, Stephen (1987). A New Dictionary of Heraldry . London: Alphabooks/A & C Black. pp. 300. ISBN 978-0-906670-44-6
^ Theophrast von Hohenheim a.k.a. Paracelsus, Sämtliche Werke: Abt. 1, v. 14, sec. 7, Liber de nymphis, sylphis, pygmaeis et salamandris et de caeteris spiritibus. Karl Sudhoff ; Wilh. Matthießen, edd. (1933). Munich: Oldenbourg
^ a b (英訳)Paracelsus & Sigerist tr. (1941) "A Book on Nymphs, Sylphs, Pygmies, and Salamanders..", pp. 221ff (pp. 231–235 et passim).
^ Hartmann, Franz (1902). “V. Pneumatology” . The Life and the Doctrines of Paracelsus . New York: Theosophical Publishing Company. pp. 152–157. https://books.google.com/books?id=sRjGDwAAQBAJ&pg=PA155
^ Hartmann (1902) :[ 87] p. 151 "they have reason.. but no spiritual soul"; "they have children.. like themselves"; p. 152 "Their habits resemble those of men.. eat and drink and make their clothing"; p. 154 "Salamanders are long, lean, and dry" "Salamandars cannot associate with [human] on account of the fiery nature of the element wherein they live"; p. 155–156 "Undine may marry a man.. and her children will be human.. moreover, the Undine herself thereby receives the germ of immortality"; p. 156 "the spirits of the earth, the air, and fire seldom marry a human being.. but may become attached.. and enter his service"; p. 157 "the Elemental spirts of Nature are often alluded to as 'devils', a name which they do not deserve".
^ a b 澁澤龍彦 「幻想博物誌 」『澁澤龍彦全集』 16巻、河出書房新社、1993年、108–109頁。ISBN 9784309706511 。https://books.google.com/books?id=DeQqAQAAMAAJ&q=パラケルスス 。
^ 樋口純明「妖精の生態学--西洋文学1の講義から 」『武蔵野音楽大学研究紀要』第40号、武蔵野音楽大学、2008年、93頁。
^ 精霊と人間の結婚については渋沢全集16や[ 89] 、樋口論文[ 95] を参照。
^ Handwörterbuch des Deutschen Aberglaubens , Walter de Gruyter (1974), s.v. "Paracelsus ", pp. 13951398.
^ 英訳 Paracelsus & Sigerist tr. (1941) , p. 221 。文中の"monsters"は「怪物」ではなく「奇形」の意。ドイツ語ではドイツ語 : Mißgeburten [ 97] で「奇形」や、比喩的に「できそこない、失敗作」などと定義される。
^ “Symbolic Art Gallery ”. University of Philosophical Research. 2014年10月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年10月1日閲覧。
^ Rubinas Dorsey, Romayne. “Later In France ”. Indiana public media . 2014年10月1日閲覧。
^ Sahagun, Louis. Master of the Mysteries: The Life of Manly Palmer Hall . Port Townsend, Washington: Process Media, 2008, page 52.
^ Hall (1928) , Chapter: "The Elements and Their Inhabitants ", p. 105 and Fig. "A Salamander, according to Paracelsus". Web version (2009), pp. 319–320 and Figure
^ Renate Freitag-Stadler; Erhard Schön (1976). Die Welt des Hans Sachs. City History Museum of Nuremberg, p. 24 (Kat. 25/15)
^ a b
^ "ein Salamander oder ein wüster Wurm/Mit einem Menschen Kopff/unnd gekrönet mit einer Kron/unnd ein Bapst Hut darinn"
^ von Hohenheim (Paracelsus), Theophrastus (1603). “Ein Auslegung der Figuren So Zu Nürnberg Gefunden Sind Worden” . Bücher und Schriften: Adiunctus est Index rerum et verborum accuratiß. Et copiosissimus . p. 375. https://books.google.com/books?id=qSlAAAAAcAAJ&pg=PA375
^ Netzhammer, Raymund (1900). Theophrastus Paracelsus: das wissenswerteste über leben, lehre und schriften des berühmten Einsiedler arztes . Benziger. p. 34. ISBN 9785877313644 . https://books.google.com/books?id=aP0sAAAAYAAJ&pg=RA1-PA4
^ “The Book of Lambspring ”. Compendium Naturalis (2013年5月31日). 2014年10月3日閲覧。
^ Principe, Lawrence M. [英語版] ; Haage, Bernard D.; Buntz, Herwig; Coudert, Allison P.; Caron, Richard (2019). “Alchemy III: 12th/13th - 15th century” . The Brill Dictionary of Gnosis and Western Esotericism . Brill. p. 40.
^ a b Gesner, Konrad (1586). “De Cordulo rursus ex bellnio” . Conr. Gesneri... Historiae animalium liber II . ex officina typographica Ioannis Wecheli. pp. 80–81. https://books.google.com/books?id=2_6EQ8HA1oQC&pg=PA80 copy @ Biodiversity Project.
^ Baigrie, Brian Scott (1996). Picturing Knowledge: Historical and Philosophical Problems Concerning the Use of Art in Science . University of Toronto Press. p. 222. ISBN 9780802074393 . https://books.google.com/books?id=DzgBU0-Y7a0C&pg=PA222
^ Sax, Boria (2017). Lizard . Reaktion Books. ISBN 9781780238722 . https://books.google.com/books?id=eBBeDwAAQBAJ&pg=PT830
^ Conrad Lycosthenes, Prodigiorum ac ostentorum chronicon, 1557 Archived 2007-04-18 at the Wayback Machine ., p. 23
^ ゲスナーの下図とコンラート・リュコステネス (英語版 ) 著、『Prodigiorum ac ostentorum chronicon 異兆と証された年代記』(1557年)の挿絵は[ 81] [ 113] 同一であろう。
^ Bacon, Francis (1815). “Salamander” . Sylva sylvarum II . The Works of Francis Bacon 9. M. Jones. p. 49. https://books.google.com/books?id=_G8NAAAAYAAJ&pg=PA49
^ Cole, Herbert (1922). Heraldry and Floral Forms as Used in Decoration . London: J. M. Dent & Sons Limited. pp. 66–67. https://books.google.com/books?id=a1MIAQAAIAAJ&pg=PA67
^ a b Fox-Davies, Arthur (1909).A Complete Guide to Heraldry . London: T.C. and E.C. Jack, p. 230.
^ 中世後期 の終焉は1500年とされる。推定1500年頃の、王の母のタピスリーに、サラマンダーと家訓のモットーがみえるとするが、王は当時6歳たらずで、近世の王として差し支えないだろう。
^ Cuminetto, Julien; Bonnet, Laurent (2023). “Chambord: le joyau de la rennaisance française” . Rois et reines de France . Illustré par Anne-Laure Varoutsikos. Marabout . p. 98. ISBN 9782501186254 . https://books.google.com/books?id=pTvhEAAAQBAJ&pg=PA98
^ a b Saunders, Alison (2000). The Seventeenth-century French Emblem: A Study in Diversity . Librairie Droz. pp. 248–249. ISBN 9782600004527 . https://books.google.com/books?id=cZDCHPJYcBYC&pg=PA248
^ a b Brasey, Édouard (14 September 2007). La Petite Encyclopédie du merveilleux . Paris: Éditions le pré aux clercs . pp. 161–162. ISBN 978-2842283216
^ a b Sébillot, Paul (1906). Le folk-lore de France: La faune et la flore . 3 . Paris: E. Guilmoto. p. 270. https://books.google.com/books?id=OuE4AQAAMAAJ&pg=PA270
^ Haupt, Karl , ed (1862). “61. Der Feuerpuhz in Lauban” . Sagenbuch der Lausitz: Das Geisterreich . 1 . Leipzig: Wilhelm Engelmann. pp. 61–62. https://books.google.com/books?id=n2EAAAAAcAAJ&pg=PA61
^ 李時珍 (著); 鈴木真海訳 (1930). “獣部第五十一卷 火鼠” . 頭註国訳本草綱目 . 春陽堂 . p. 403. https://archive.org/details/kokuyakuhonzkmok12lishuoft/page/430/mode/2up
^ 城福勇 「火浣布再説 」『科学史研究II』第21巻第144号、1982年、193–200頁。
^ Laufer (1915) , pp. 312–314: "disguise of the classical salamander"
^ 和田 (1917) , p. 140:"葛洪[の]..俗伝.. は西方における思想の変遷と相照応しているのである"
^ d'Herbelot. Vol. 3 (1778) "Samandar [sic.]", p. 182
^ 上の文献例は、せいぜい13世紀ほどの年代である。10世紀の'Aja'ib al-Hind(The Wonders of Indian)にその片鱗があるというが、この作品は単に古典的なフェニックスを述べているだけで、不燃布とも関連させていない、よって年代傍証にならない。
^ ヘンリー・ユール 注[ 68]
^ "This Salemandre berithe wulle, of which is made cloth and gyrdles that may not brenne in the fyre".[ 40]
参考文献
Hillman, D. C. A. (2001). “The Salamander as a Drug in Nicander's Writings”. Pharmacy in History 43 (2/3): 93–96. JSTOR 41112052 .
Wallace, Ella Faye (October 2018). The Sorcerer's Pharmacy (Ph. D.). New Brunswick, New Jersey: Rutgers University. p. 44. 2021年3月11日閲覧 .
関連項目