サルタイアー (紋章学)
![]() Argent a saltire gules サルタイアー(英: Saltire、仏: Sautoir、斜め十字)は、紋章学において、紋章のシールドの四隅にまでわたる斜めの十字、またはX字形のチャージである。ベンドとベンド・シニスターの組み合わせと捉えることもできる[1]。チーフ、ペイル、ベンド、フェス及びシェブロンと並んで、紋章学の代表的なオーディナリーのうちの1つである。サルタイアーはセント・アンドリュー・クロスとも呼ばれ、聖アンドリューはそのような形をした十字架の上で処刑されたと伝えられる。 解説![]() Argent a saltire couped gules 他のオーディナリーと同様に、サルタイアーが1つである場合は、意図的に短くカットされて描かれない限りは4本の腕はフィールドの端に達する。なお、オーディナリーをフィールドの端に達しないように短くすることを紋章学上の用語でクーペド (couped) という。2つ以上のサルタイアーを記述する際には、それらは必然的にクーペドされ、他の記述と誤解が生じそうな場合以外ははっきりと記述される必要はない。 ディミニュティブサルトレル (saltorel) は、サルタイアーのディミニュティブであり、通常半分の幅のサルタイアーとして定義されるが、比較的最近用いられるようになった記述である。これは、明らかにフィレット・サルタイアー (fillet saltire) とは異なる。 サルタイアーに関する用語
適用例![]() サルタイアーは、スコットランドの国旗やジャマイカの国旗に用いられ、その他多くの旗や紋章、シールにも用いられている。アムステルダムの紋章と市旗にはクーペドされた3つのサルタイアーが描かれており、スコットランド王家の紋章のサポーター(シールドを左右で支えている動物や人間のこと)にもサルタイアーが用いられている。また、ライトブルーの背景に金のサルタイアー (Azure a saltire Or) は、伝統的にマーシア王国に由来しているが、現在のセント・オールバンズのシティおよびディストリクトの紋章となっている。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia