ショーランナーショーランナー(英: showrunner または show runner)とは、主にアメリカ合衆国とカナダのテレビ番組製作[注 1]において、実際に現場の指揮を執る者(現場責任者)を指す業界用語。 アメリカ・カナダ以外のテレビ業界でも「ショーランナー」という表現が使われることがある[注 2]が、慣習と呼べるほどの現象ではないため、以下、特に断りのない限り、アメリカとカナダの場合とする。 概要スタッフロールには「ショーランナー」という肩書きはなく、おおむね、エグゼクティブプロデューサー(製作総指揮)としてクレジットされるが、全ての製作総指揮者がショーランナーだとは限らない。例えば、製作総指揮者が5人[注 3]クレジットされていても、ショーランナーはたいてい、そのうちの1人か2人のみである。 本来は、プロデューサーが製作責任者であるが、「○○プロデューサー」という肩書き[注 4]を持つスタッフの数が年々増加し、彼らを統率するはずの「エグゼクティブプロデューサー」だけでも複数いるというケースが増えてきており、しかも、その実際の役割はさまざまである。そこで、「実際に現場で製作指揮を執る者」を明確に指す用語としてショーランナーという表現が使われる。つまり、ショーランナーとは現場のボスのことである[1]。 ショーランナーが頭に描くビジョン(長期的展望、全体像、青写真)に基づき、物語の舞台(世界観)、キャラクター設定、細かいストーリー展開などが決められる。謎解きや未公開要素(ネタバレ)を最もよく把握しているのもショーランナーであり、そのため、インタビューやオーディオコメンタリーへの登場頻度も他のプロデューサーたちに比べて高い。 通常、番組のクリエイター(企画・考案者)かパイロット版(第1話)の脚本執筆者(両者はしばしば同じ)がそのままショーランナー、あるいは別の脚本家・プロデューサーとともに共同ショーランナーになるが、例外もある[1]。中には、スピンオフ番組など、複数の番組のショーランナーを兼任する者もいる。また、何らかの事情でショーランナーが交代する場合もある。 日本語における表記「showrunner」は、日本語メディアでは「ショーランナー」[2][3][4]あるいは「ショウランナー」[5]と表記される。また、括弧内に「脚本総指揮」[2][5]、「製作総責任者」[3]あるいは「制作総責任者」[4]と記述される場合もある。
ショーランナーの定義と歴史ショーランナーとは、文字通り「番組(show)を管理・運営する(run)」者[1]、つまり、製作現場のボスであり、その地位は監督よりも高い[1]。 1950年代から1960年代にかけては、テレビ番組の企画・製作・運営の全てを製作スタジオが行っていた。脚本家はおおむね契約ライターであり、全体像の創作に参加することはあまりなかった。新番組の売り込みを行うのも経験豊富なスタジオ幹部であり、そういった幹部がチーフプロデューサーとして製作指揮を執るのが通例だった[6]。 1970年代後半、『The Mary Tyler Moore Show』などで「脚本家に自由に書かせる」という試みが行われたことにより、従来のパターンが破られる。ちょうどその頃より、視聴者も「より深みのあるキャラクターとプロット」を求めるようになって来た。そこで、1980年代の人気ドラマ『ヒルストリート・ブルース』などでは、番組全体の流れを重視し、スタッフ・ライターを抱えるようになった。そして、脚本家の重要性が増すとともに、次第に製作の仕事も任されるようになり、やがては新番組を企画してそのままプロデューサーとして指揮を任されるという脚本家たち(writer-executive producer)が現れた[6]。 しかし、「プロデューサー」名義のスタッフ増加に伴い、「実際に番組を仕切り、現場での最終決定権を持つ責任者」を指す用語が必要になり、1980年代後半頃に「ショーランナー」という表現が生まれた[6]。 『バラエティ』誌が「ショーランナー」という用語を初めて使用したのは1992年のことである[6]。 1995年、『ニューヨーク・タイムズ』紙がジョン・ウェルズ(『ER緊急救命室』の当時のショーランナー)に関する記事で、彼の責任は「番組の脚本、調子、姿勢、外観、演出に関する全ての重要事項を決定すること」であると説明した[6]。 その後、インターネットの普及とともに、番組クリエイターたちに関するオンライン・コミュニティが次々と誕生し、まるで彼らが番組そのものであるかのように崇拝されるようになった。これらのコミュニティには、ショーランナー自身が登場することもあり、2011年にはそういった「インタラクティヴ・ショーランナー」(interactive showrunner)に関するコラム記事が『New York』誌に掲載されるなど、メディアの注目も高まって来ている[6]。 ショーランナーの仕事ショーランナーは元々、脚本家であることが多く、脚本会議の内容を統合して自ら脚本を執筆したり、各エピソードを受け持つ脚本家に指示を与えたりする。連続ドラマの場合、各シーズンを通して、あるいは数シーズンにわたっての大まかなストーリー展開を決定し、全体の流れを調整する。 その他、製作会社上部や放送ネットワークとの折衝・交渉、予算と支出のバランス保持、スタッフの雇用・解雇、キャスティングから広報まで、ショーランナーの仕事は多岐にわたり、芸術感覚とビジネス感覚の両者が求められるが、その役目を一言で表すなら「番組を成功させること」である[1]。 企画・考案製作チームの統率キャスティング広報
その他のプロデューサー
ショーランナーの例
企画者=ショーランナーでない場合番組企画者(クリエイター)がショーランナーまたは共同ショーランナーを務めるのが通例だが、必ずしもそうだとは限らない[1]。企画の練り直しやパイロット版の再製作に伴うクリエイター降板、クリエイターが多忙で現場の指揮ができない場合、製作会社や放送局との意見の食い違いによる途中退陣、他番組への移行など、ここでは具体例を紹介する。
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia