スズキ・ロードレーサー
スズキ・ロードレーサーでは、スズキ製ロードレーサーについて説明する。ロードレーサーとは、ロードレースに使用する競技用バイクのことである。 GSVシリーズGSV-RGSV-R(ジーエスブイ - アール)は、水冷エンジン4ストロークV型4気筒エンジンを搭載したMotoGP用ワークスマシンのロードレーサーである。 →詳細は「スズキ・GSV-R」を参照
MシリーズM40M40は、ロードスポーツスーパースポーツM40として発売された1963年型市販ロードレーサーである。公道を走るために必要な保安部品が装備された状態で販売される。モトクロッサーとしても使用される[1]。 1963年型M40の仕様(空冷2スト単気筒、50cc、5ps、15万円)
RGシリーズRG500スズキ・RG500(アールジーごひゃく)は、500ccワークスマシン及びそれを元にした市販ロードレーサーで、ワークスマシンは1974年に初参戦、市販ロードレーサーは1976年に輸出用として発売される。エンジンは、水冷2ストローク ロータリーディスクバルブ スクエア4気筒。 1976年のロードレース世界選手権500ccクラスにバリー・シーンがワークスマシンRG500で参戦して世界チャンピオンとなり[2]、スズキが初めて500ccクラスのタイトルを獲得する[3]。 市販ロードレーサーRG500の仕様 1976年型RG500の仕様(水冷2スト スクエア4気筒、500cc、100ps)
1979年型RG500の仕様(水冷2スト スクエア4気筒、500cc、110ps)
RGA500RGB500RGB500 (ワークスマシン)RGB500(アールジービーごひゃく)は、水冷2ストローク スクエア4気筒500ccエンジンを搭載したワークスマシンのロードレーサーである。1982年型市販ロードレーサーRGB500のプロトタイプマシンである。 →詳細は「スズキ・RGB500」を参照
RGB500 (市販ロードレーサー)RGB500(アールジービーごひゃく)は、水冷2ストローク スクエア4気筒500ccエンジンを搭載した市販ロードレーサーである。リアサスペンションはフルフローターサスに、ホイールはダイマグ・キャストホイールになる[5]。 1982年型RGB500の仕様(水冷2スト スクエア4気筒、500cc、115ps)
1982年型RGB500の仕様[5]
1984年型RGB500の仕様(水冷2スト スクエア4気筒、500cc、115ps)
1984年型RGB500の仕様
RGΓ500RGΓ500(アールジーガンマごひゃく)は、ワークスマシンの500ccロードレーサーである。エンジンは2ストローク ロータリーディスクバルブ スクエア4気筒[6]。 1982年型RGΓ500の仕様(水冷2スト スクエア4気筒、500cc)
RGVシリーズRGV250RGV250(アールジーブイにひゃくごじゅう)は、水冷2ストロークV型2気筒250ccエンジンを搭載したワークスマシンのロードレーサーである。 →詳細は「スズキ・RGV250」を参照
RGV-Γ500RGV-Γ500(アールジーヴイガンマごひゃく)は、水冷2ストロークV型4気筒500ccエンジンを搭載したワークスマシンのロードレーサーである。 →詳細は「スズキ・RGV-Γ500」を参照
RKシリーズRK65RK65は、2気筒50ccエンジンを搭載したワークスマシンのロードレーサーである。パワーバンドは700回転で、16,000rpm以上を維持する必要がある[7]。 RK66RK66は、水冷2気筒50ccエンジンを搭載したワークスマシンのロードレーサーである。1966年ロードレース世界選手権第12戦日本GP(富士スピードウェイ)50ccクラスでは、片山義美がRK66を駆り、優勝する[9]。 RMシリーズRM62RMは、1962年型50ccワークスマシンのロードレーサーである[10]。エルンスト・デグナーのライディングによってイギリスGP/マン島TTで初勝利を挙げ、これを皮切りにエルンストは4連勝し、50ccクラス初の世界チャンピオンとなる[11]。 RM63RM63は、1963年型50ccワークスマシンのロードレーサーである[13]。 RTシリーズRT60RT60は、1960年型125ccワークスマシンのロードレーサーである[14]。 RT60の仕様(2スト2気筒、125cc、15馬力、6段)
RT61RT61は、1961年型125ccワークスマシンのロードレーサーである[16]。 RT62RT62は、1962年型125ccワークスマシンのロードレーサーである[12]。 RT62の仕様(2スト単気筒、125cc、22馬力)
RT63RT63は、1963年型125ccワークスマシンのロードレーサーである[13]。 RVシリーズRV61RV61は、1961年型250ccワークスマシンのロードレーサーである[16]。 RZシリーズRZ61RZ61は、ワークスマシンのロードレーサーである[19]。 RZ63RZ63は、1963年型250ccワークスマシンのロードレーサーである[20]。 SシリーズS40S40は、ロードスポーツスポーツ 125 S40として発売された1963年型市販ロードレーサーである。公道を走るために必要な保安部品が装備された状態で販売された[21]。 S40の仕様(空冷2スト単気筒、125cc、11.3ps)
TRシリーズTR500TR500(ティーアールごひゃく)は、ロードスポーツスズキ・ファイブT500を基にして開発された市販ロードレーサーである。タイタンTR500と呼ばれた。ロードスポーツT500のエンジンは世界GP用ワークスマシンのモトクロッサーの2ストローク単気筒250ccエンジンを直列2気筒化したもので、そのプロトタイプは47ps/6,500rpm、180km/hを記録した。T500はアメリカ・カリフォルニア州で開催された12時間耐久レースで1-2-3フィニッシュを為し遂げた[22]。 TR750TR750(ティーアールななひゃくごじゅう)は、ロードスポーツ)GT750を改造したロードレーサーである[23]。1972年のデイトナのレースでは最高速度280km/hを叩き出し、以後、「スーパースポーツ」という呼称は高性能ロードスポーツを意味することになる[24]。 ヨシムラヨシムラ・スズキGS1000ヨシムラ・スズキGS1000(— ジーエスせん)は、コンストラクター ヨシムラが[25]1978年型ロードスポーツGS1000[26]を基に製作した1978年型ロードレーサーである。第1回鈴鹿8時間耐久ロードレースで、ウェス・クーリー/マイク・ボールドウィン組のライディングにより優勝する[25]。 エンジンレイアウトスクエア4気筒直列2気筒エンジンを横置きにした並列2気筒エンジンはロードスポーツタイプのオートバイでは一般的であるが、スクエア4は、この並列2気筒エンジンを前後に2つ配置したようなエンジンである。前後のエンジンのクランクシャフトはギアトレーンで同調させている。吸気は、キャブレターをエンジンの左右に配置。排気は、前側2気筒は前方排気、後側2気筒は後方排気である[27]。 脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia