スタートレックIV 故郷への長い道
『スタートレックIV 故郷への長い道』(スタートレックフォー ふるさとへのながいみち、Star Trek IV: The Voyage Home)は1986年のアメリカ映画(日本での公開は1987年3月)。『宇宙大作戦』のレギュラーを中心とした『スタートレック』の劇場版第4作。劇場公開時の邦題は『故郷への長い道 スター・トレック4』 ストーリーカーク提督たちはジェネシス装置をめぐるクリンゴン人との戦闘でU.S.S.エンタープライズ号を自爆に追いやられたが、逆にクリンゴンのバード・オブ・プレイを分捕り、スポックの故郷であるバルカン星に滞在していた。バルカンに伝わる儀式で魂と肉体を再結合させ、記憶を取り戻したスポックには自分たちの人生を犠牲にしてまでスポックを救ったクルーたち人間の行為が理解できない。彼らは分捕ったクリンゴンの船に「バウンティ号」と名付け、エンタープライズ号を勝手に動かした罪で軍法会議を受ける覚悟で帰国することにした。 その頃地球には謎の探査船が接近していた。あまりにも強力な謎の電波を発しているため、地球の大気はイオン化されすべてのシステムが停止してしまった。滅亡寸前の地球から近づくなという警告を受けたカーク提督らクルーたちは、探査船の目的がザトウクジラであることを突き止める。探査船を送ってきた宇宙人は、太古よりザトウクジラと交信していた。その交信が途絶えたため、ザトウクジラたちを案じてやってきたのだ。しかしそのザトウクジラは、21世紀にすでに絶滅してしまっていた。エンタープライズのクルー達は、23世紀の地球を救うために20世紀末の地球に行き絶滅前のザトウクジラを連れ帰ろうとタイムワープを敢行し、1986年のサンフランシスコに降り立つ。 みどころエンタープライズ号がほとんど登場せず、クルーたちが宇宙ではなく20世紀の地球で活躍する。カークが当時のアメリカドルの値を理解できず骨董屋に値段を尋ねる、スポックが20世紀の世界に馴染もうとして乱暴な言葉遣いをして顰蹙を買うなど、20世紀と23世紀の文化の違いに四苦八苦する様子がコミカルに描かれている。米国では公開されてからシリーズ最高のヒットとなった。 豆知識
製作の背景スティーヴ・ミアスンとピーター・クライクスという脚本家による最初の草稿が着手されたのは1985年8月[4]、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が公開され大ヒットした一か月後である。コメディ・タッチに変わった最大の理由はそこにある。パラマウントは、シリーズでなく単体作としてヒットが狙えると考え、副題の『THE VOYAGE HOME』をメインタイトル扱にし『STAR TREK IV』をサブタイトルにした。冒頭に前作までのあらすじを付け加えることで、初見の観客にも理解できるようにした[5]。 キャスト
スタッフ
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia