日本語の四つ仮名の分布図
ズーズー弁 (ズーズーべん)は、一般には東北方言 の俗称であるが日本語 の方言学 では音韻上「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)の区別がない方言を指して使われ、一つ仮名弁 (ひとつかなべん)とも言う[ 1] [ 2] 。日本語の方言 のうち、多くの方言で起こった二つ仮名への統合がさらに進んだものと考えられており、四つ仮名 の統合の最終的な形である。しかし、もともとこれらの方言やその起源に、何らかのベース、基層語 が存在したという説もある。
概要
ズーズー弁が分布する地域は、青森県 から福島県 北部・新潟県 阿賀野川 までの東北地方 (三陸沿岸地域を除く)および北海道 沿岸部と、富山県 中東部、山陰地方 中部(鳥取県 西伯耆 と島根県 出雲 )である。北奥羽方言 と雲伯方言 では「し・ち・じ」に近い発音、南奥羽方言 は「す・つ・ず」に近い発音になるとされる。例えば「寿司・煤」は、ともに北奥羽方言と雲伯方言で「シシ [sïsï] 」、南奥羽方言で「スス [sɯ̈sɯ̈] 」と発音される傾向がある。そのため、前者は「ジージー弁 」と呼ばれることもある。北奥羽方言や雲伯方言では、音素体系から /su/ 、/zu/ 、/di/ 、/du/ が欠けていると見なすことができ、南奥羽方言では音素体系から /si/ 、/zi/ 、/di/ 、/du/ が欠けていると見なすことができる。
また、これと重なるようにこれらの地域ではイ段とウ段が中舌母音になり、母音単独拍のイとエが統合する(詳しくは日本語の方言#裏日本的音韻 を参照)。このような音韻体系は「裏日本式音韻 」と呼ばれ、「表日本 式音韻」と対置される。東北方言・東関東方言 と雲伯方言 は裏日本式音韻体系を持ち、北陸方言 は裏日本式と表日本式の中間とされる。
裏日本式音韻体系の分布は連続していない。これについては、各地で独立に発生したという見方と、基層語の発音傾向が受け継がれたという見方があるが、明確な結論は出ていない(後述)。
なぜか出雲地方 に飛び地的に存在しているが、DNA調査から出雲人と東北人が遺伝的に近いことが分かっている[ 4] 。
ズーズー弁の方言
起源と成り立ち
内部発生説
ai>ɛː、au>ɔːなどの連母音変化が契機となって、e、oの調音位置が高まり、i、uと近づいた結果、i、uを中舌へ追いやったとする説[ 5] 。
非ズーズー弁地域であってもス、ツ、ズにおいては中舌化がみられること、シ、チ、ジにおいても中舌化がおこることから、これが中舌母音発生の引き金となったという説[ 6] 。
エネルギーの要する[i]、[u]を中舌母音にして発音における負担を軽減したとする説[ 7] 。
Boer et al.2020は、ズーズー弁は出雲 で発生し、弥生時代 (稲作の拡大に伴い)または古墳時代 に、出雲から北陸 、東北地方 への移民によりもたらされたと推定し、蝦夷 の中にはズーズー弁を話す者もいたとしている[ 8] 。
基層言語説
「ズーズー弁」の発音特徴は何らかの基層言語 に由来するという説[ 9] 。考古学、歴史学などの専門家や国外の言語学者、学際的な研究者は本説を採用することが多い。
関連項目
脚注
^ 飛田・佐藤編、32頁。
^ 飯豊・日野・佐藤編(1986年)、79頁。
^ 「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった! : 読売新聞
^ 柴田武, 小泉保, 上野善道, 久野暲, 日下部文夫, 国広哲弥, 井上史雄, 千野栄一, 長谷川欣佑『言語の構造』大修館書店〈講座言語〉、1980年、257-290頁。CRID 1130000796752200576 。ISBN 4469110515 。
^ 大野眞男「東日本方言における中舌母音の起源に関する一つの仮説 : 琉球方言の音変化に照らして(<特集>東日本の音声) 」『音声研究』第15巻第3号、日本音声学会、2011年、27-36頁、CRID 1390282679763759360 、doi :10.24467/onseikenkyu.15.3_27 、ISSN 13428675 。
^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1986)『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、78-81頁。
^ De Boer, E., Yang, M., Kawagoe, A., & Barnes, G. (2020). Japan considered from the hypothesis of farmer/language spread. Evolutionary Human Sciences, 2, E13. doi :10.1017/ehs.2020.7
^ 国外における類似例としてフランス語 が挙げられる。基層言語 のガリア語 (ケルト語 の一種)から発音上の大きな影響を受けており、連音 現象(リエゾン 、アンシェヌマン 、子音弱化 )、アクセントの無い音節の欠落、uがウでなくユと発音されるのはガリア語の影響である。フランス語史 を参照。
^ 上村幸雄(1975)『方言と標準語』筑摩書房
^ 崎谷満(2009)『新日本人の起源』勉誠出版 pp113-115
^ 司馬遼太郎『歴史の中の日本』(改版)中央公論社〈中公文庫〉、1994年。ISBN 4122021030 。国立国会図書館書誌ID :000002415688 。
参考文献