タラッサ

イソップ寓話「農民と海」で自らを守るタラッサ

タラッサ[1]古希: Θάλασσα, Thalassa)は、ギリシア神話女神である。を神格化した原初神で、ポントスの女性版である。地中海を擬人化したものと考える著作家もいる。アムピトリーテーテーテュースのような海の女神と同一視されることもある。

「タラッサ」は古代ギリシア語で「海」を意味する一般名詞でもある[2]アッティカ方言ではタラッタ古希: Θάλαττα, Thalatta[2]

ヒュギーヌスによれば、アイテールヘーメラーの娘であり、ポントスとの間に魚の一族を産んだ[3]ディオドーロスによれば、タラッサの子供にはテルキーネス一族と[4]、その姉妹であるニュムペーのハーリアー[5]、あるいはブリアレオースがいた。ノンノスによれば、タラッサはクロノスが切り取って海に捨てたウーラノスの生殖器のために多産であり、そこからアプロディーテーが生まれたという。

パウサニアースコリントス、イストモスのポセイドーン神域にはタラッサの像があったと伝えている。神殿前室内にはブロンズ製のポセイドーン像2体、アンピトリーテー像と並んで、タラッサの像があった[6]。また室内にはアテーナイヘーローデースが奉納した諸像があり、その中の1つであるアンピトリーテーとポセイドーンの像が立つ戦車の台座には、幼いアプロディーテーを抱きかかえるタラッサの姿と、ネーレーイデス浮彫されていた[7]。またガレーネー(「」)とタラッサの像もあった[8]

その他の登場する文献

脚注

  1. ^ パウサニアス『ギリシア案内記 下』馬場恵二訳、岩波文庫(1992年)24頁。「海」のルビに「タラッサ」。
  2. ^ a b アウグスチン・シュタウブ『シュタウブ希和辞典』リトン(2010年)226頁。
  3. ^ ヒュギーヌス、序文。
  4. ^ シケリアのディオドロス、5巻55・1。
  5. ^ シケリアのディオドロス、5巻55・3。
  6. ^ パウサニアス、2巻1・7。
  7. ^ パウサニアス、2巻1・8。
  8. ^ パウサニアス、2巻1・9。

参考文献

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya