ダイドーグループ 日本の祭り
『ダイドーグループ 日本の祭り』(ダイドーグループ にほんのまつり)は、日本の祭りに関するドキュメンタリー番組。日本民間放送連盟に加盟する全国のテレビ放送局各社のうち一部が制作・放送する特別番組。ダイドーグループホールディングスによる一社提供[1]。 概説
ダイドードリンコは2002年(平成14年)より青森ねぶたに出陣する山車のひとつである市民ねぶたに協賛参加している。これがきっかけとなり2003年(平成15年)より、企業スローガンである"Dynamic Do"のもと、地域活性化などを目的として、日本各地に伝承されている祭を支援すべく「ダイドードリンコ日本の祭り」(ダイドードリンコにほんのまつり)を開始、それと同時に公式サイト「ダイドー祭りドットコム」を開設。以降、日本全国の民放テレビ各局制作によるダイドー一社提供の放送番組(番組タイトルは、「ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り」)や、各地で放映される祭りのテレビCM、公式サイト等を通じ、日本各地で行われる祭の魅力をドキュメンタリーとして紹介している。その後2020年からは、ダイドードリンコの株主であるダイドーグループホールディングスのもと「ダイドーグループ日本の祭り」と改称し、公式サイトのコンテンツも同社の公式サイト内に移設した。
企画・監修は吉村作治が担当している[注釈 1]。いずれの局の制作であっても、吉村は少なくともVTR出演で必ず出演しており、祭りによっては実際に参加して出演することもある。後述する2020年(令和2年)以降も吉村が監修という形は継続しているが[2]、2020年以降は吉村の番組出演がVTR出演も含め無くなっている。 参加している放送局下記は2025年(令和7年)現在参加している民放全34局と、後述する傑作選を放送するワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12)である[3]。 なお、2020年も2019年と同じ民放35局でそれぞれ制作を予定していたが[4]、2019新型コロナウイルスの影響により、2020年に応援する祭りとして選定されていた一部の祭りが中止・非公開での祭事のみ開催などとなったために、一部放送局では番組制作無しとなっている。2021年(令和3年)についても同様に同じ民放35局でそれぞれ制作を予定していたが、番組制作の案内自体が参考情報扱いとなっていた。実際に、一部の祭りで中止・非公開が発生しているため、番組制作を取りやめた放送局が発生した[2]。一方で、中止となった祭りについても、祭りの中止が長期化していることに伴う、祭りに関わる人の高齢化・後継者問題や、祭りに関わる技術・伝統の継承を社会問題として取り上げた番組として制作されることもある。
過去の参加放送局
日本の祭り傑作選
『ダイドーグループ 日本の祭り傑作選』(ダイドーグループ にほんのまつりけっさくせん)は、TOKYO MXで2012年4月7日より2020年6月27日まで、毎週土曜日に週1回放送されていた番組。同番組ではこれまでに、各局で制作・放送された『日本の祭り』から厳選して放送している。2019年まではダイドードリンコの一社提供だったが、2020年はダイドードリンコ筆頭の複数社提供となっていた。2019年までは、『ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り傑作選』(ダイドードリンコスペシャル にほんのまつりけっさくせん)のタイトルで放送されていた。 東京から実際に観光で来てもらうことを想定しているためか、通常、その祭りが例年行われる2,3ヶ月前程度に放送される(例:例年8月に行われる青森ねぶたや徳島市阿波おどりは6月頃に、例年12月に行われる秩父夜祭は10月頃に放送)。 制作時期により吉村の肩書きが変わってしまうことや(早稲田大学、サイバー大学、または東日本国際大学)、祭り自体が現在と状況が異なるケースがあることなどから、冒頭で「この番組は20○○年に制作されたものです」というテロップをMX独自で入れて対応している(同年に本放送したものを再放送した場合は、このテロップは表示されない)。 放送データ
日本の祭り(TwellV)
『ダイドーグループ 日本の祭り』は、TwellVで2013年4月6日より毎週土曜日に週1回放送されている番組。TOKYO MXの『傑作選』同様、これまでに各局で制作・放送された『日本の祭り』から厳選して放送している。TOKYO MXでは2020年6月に放送終了したが、こちらは2020年7月以降も継続して放送されている。こちらも、2019年までは、『ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り』(ダイドードリンコスペシャル にほんのまつり)のタイトルで放送されていた。 放送データ備考
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia