ダニエル・ドーソン
ダニエル・ドーソン(Daniel Dawson、男性、1977年10月15日 - )は、オーストラリアのキックボクサー、プロボクサー。西オーストラリア州カルグーリー出身。「The Rock(岩)」の異名通りの頑丈な身体と拳に加え、「豪州最強のテクニシャン」と評される技術を誇る。 元PABAスーパーウェルター級スーパー王者。元WBA・IBF世界ミドル級王者ダニエル・ゲールや元WBO世界スーパーウェルター級王者セルゲイ・ジンジラクとの対戦経験があるがいずれも敗れている。 ボクサーとしては2013年9月20日にWBF世界スーパーウェルター級王座を獲得しマイナーながら世界王座を獲得しているが、主要4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)の世界王座の獲得経験は無い。 キックボクサーとしては獲得時期は不明だがWMTA世界スーパーウェルター級王座とISKAムエタイ世界スーパーウェルター級王座の2冠王であった。2001年7月15日にはシェイン・チャップマンに勝利しJudgement Day Super 8で優勝している。 日本ではシュートボクシングへの参戦で知られるようになった。かつてはルンピニー・スタジアムのジュニアミドル級8位にランク入りしたこともある。 来歴最初に習い始めた格闘技はテコンドー。その後、キックボクシングに転向。 キックボクシング1999年5月23日、XPLOSION 1にてジョン・ウェイン・パーと対戦し、判定負け。 2000年4月2日、メルボルンでのJudgement Day Super 8にてジョン・ウェイン・パーと再戦し、延長判定勝ち。 2001年1月12日、Wolf Revolution 〜Second Wave〜で初来日。小比類巻貴之と対戦し、判定勝ち。 2001年7月8日、X-PLOSION ON JUPITERにて緒形健一に3RTKO勝ち。 緒形戦から1週間後の7月15日、Judgement Day II "Super 8 Eliminator"の1DAYトーナメントでアンドリュー・コーグ、サム・ソリマン、シェイン・チャップマンに勝利して優勝。 2002年7月7日、シュートボクシング「S-cup 2002」に参戦。1回戦で後藤龍治に判定勝ちするも、右膝の靭帯を負傷。準決勝で鄭裕蒿(ジョン・イーゴ)と対戦するも、ローキックを受けた際に膝を悪化させタオル投入によるTKO負け。 2003年11月18日、K-1初参戦となったK-1 WORLD MAX 2003 〜世界王者対抗戦〜で小次郎と対戦し、判定勝ち。 2006年11月3日、シュートボクシング「S-cup 2006」に参戦。1回戦でヴァージル・カラコダに判定勝ちするも、準決勝でアンディ・サワーに判定負け。 2007年4月4日、K-1 WORLD MAX 2007 〜世界最終選抜〜にてジョーダン・タイに判定勝ち。 2007年6月22日、XPLOSION 16 Super Fightsにてブルース・マクフィーから3度のダウンを奪って3RKO勝ち。 2008年3月3日、NO RESPECT 4でのA1世界ミドル級タイトルマッチでマイク・ザンビディス。優勢に戦っていたが、不可解な僅差判定負け。 2008年10月24日、No Contest Thai Boxing Challenge 08でブルース・マクフィーと再戦し、判定負けでリベンジを許す。 ボクシング2002年11月9日、プロデビュー。 2003年4月14日、パースのノースブリッジでフランク・マルザーノと西オーストラリア州スーパーウェルター級王座決定戦を行い、7回TKO勝ちを収め王座を獲得した。 2003年6月13日、オーバーン・シティのオーバーン・RSL・クラブでイアン・シャファーとノンタイトル6回戦で対戦し、4回KO勝ちを収めた。 2003年6月27日、パースのノースブリッジでクリス・コラードと対戦し初防衛に成功した。 2003年7月28日、パースのWAイタリアン・クラブで行われたオーストラリアスーパーウェルター級王座決定戦でスティーブン・エングと対戦し、8回TKO勝ちを収め王座を獲得した。 2004年2月5日、パースのWAイタリアン・クラブで行われたWBFインターナショナルミドル級王座決定戦でエルビン・マルブンと対戦し、5回1分33秒TKO勝ちを収め王座を獲得した。 2004年3月21日、シャナン・テイラーの王座返上に伴いパースのチャレンジスタジアムでニック・ルンドとPABAスーパーウェルター級王座決定戦を行い、4回TKO勝ちを収め王座獲得に成功した。 2004年5月21日、シドニーのホームブッシュ・ベイでイアン・マクレードと対戦し、12回2-1(117-111、119-111、116-117)の判定勝ちを収めPABA王座の初防衛に成功した。 2004年7月9日、シドニーのホームブッシュ・ベイでフレッド・キヌティアとWBOアジア太平洋スーパーウェルター級王座決定戦を行い、キヌティアが8回終了時に棄権した為王座獲得に成功した。 2004年12月12日、シティ・オブ・ペンリスのパンサーズ・ワールド・オブ・エンターテインメントでジョシュ・クレンショーとオーストラリアミドル級王座決定戦を行い、10回3-0(99-95、2者が96-95)の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 2007年4月28日、パースのスビアコでピーター・カジーの王座返上に伴いリー・オッティとPABAスーパーウェルター級王座決定戦を行い、5回2分55秒KO勝ちを収め2年9ヵ月ぶりとなる王座返り咲きに成功した。 2007年8月31日、パンチボウルのクロアチアンクラブでアントン・ソロコフと対戦し、1回1分46秒KO勝ちを収め初防衛に成功した。 2007年12月14日、キャンベルタウンでダニエル・ゲールとIBO世界ミドル級王座決定戦を行い、プロ初黒星となる0-3(2者が110-120、109-119)の判定負けを喫し王座獲得に失敗、デビュー以来の連勝も29でストップした。 2008年5月4日、カルグーリーでシントゥン・キャットブサバとPABAスーパーウェルター級王座決定戦を行い、8回1分42秒TKO勝ちを収め王座獲得に成功した。 2008年9月20日、パースのカニングベールでPABA王座の防衛戦とWBAパンアフリカンスーパーウェルター級王座決定戦をウェルカム・ニジンギラと行い、12回3-0(117-111、118-110、116-112)の判定勝ちを収めPABA王座の初防衛に成功、WBAパンアフリカン王座の獲得にも成功した。 2008年10月11日、パースのパース・コンベンション・アンド・エキシビジョン・センターでプラサクダ・シンワンチャーと対戦し、初回1分49秒KO勝ちを収めPABA王座の2度目の防衛に成功した。 2009年2月1日、パースのWAイタリアン・クラブでPABA王座の防衛戦とIBFパンパシフィックスーパーウェルター級王座決定戦をアリエル・ヘラルド・アパリシオと行い、3回37秒KO勝ちを収めPABA王座は3度目の防衛、IBFパンパシフィック王座を獲得した。 2010年5月14日、カリフォルニア州サンタバーバラ郡サンタイネスのチュマッシュ・カジノでWBO世界スーパーウェルター級王者のセルゲイ・ジンジラクと対戦し、10回2分12秒TKO負けを喫し王座獲得に失敗した[1]。 2010年5月19日、西オーストラリア州ジューンダラップのジューンダラップ・アリーナでキング・デビッドソンの王座剥奪に伴いフランク・ロポルトとPABAスーパーウェルター級王座決定戦を行い、12回0-3(2者が112-116、111-117)の判定負けを喫し王座獲得に失敗した。 2011年7月23日、パースのWAイタリアン・クラブでヴァージル・カラコダとPABAスーパーウェルター級暫定王座決定戦を行い、12回1-1(113-115、116-112、114-114)の判定で引き分けたため王座獲得に失敗した。 2011年12月9日、パースのWAイタリアン・クラブでフランク・ロポルトの王座返上に伴い空位のPABAスーパーウェルター級並びにWBAパンアフリカンスーパーウェルター級王座決定戦をヴァージル・カラコダと再戦し、12回2-0(116-112、114-114、115-113)の判定勝ちを収めPABA王座への返り咲くと共にWBAパンアフリカン王座への3年ぶりの返り咲きとなった。 2012年8月17日、パースのWAイタリアン・クラブでマルコ・トゥフムリーと対戦し、5回2分58秒KO勝ちを収めPABA王座の初防衛に成功し、PABAからスーパー王座に認定された。 2012年12月16日、パースのWAイタリアン・クラブでエウセビオ・バルアルテと対戦し、3回KO勝ちを収め、PABA王座の2度目の防衛に成功した。 2013年9月20日、パースのWAイタリアン・クラブでPABA王座の防衛戦とWBF世界スーパーウェルター級王座決定戦をアレックス・ブネマと行い、12回3-0(117-111、117-110、114-113)の判定勝ちを収めPABA王座の3度目の防衛に成功、WBF王座の獲得にも成功した[2]。 2014年8月22日、アメリカ合衆国カリフォルニア州テメキュラのペチャンガ・リゾート・アンド・カジノ内ペチャンガ・サミットにて元WBA世界スーパーウェルター級王者のオースティン・トラウトとスーパーウェルター級契約10回戦を行い、10回0-3(3者とも90-97)の判定負けを喫した[3]。 2015年3月7日、マカオのザ・ベネチアン・マカオ内にあるコタイ・アリーナでNABO北米スーパーウェルター級王者のグレン・タピアと対戦し、3回1分42秒TKO負けを喫し王座獲得に失敗した[4]。 戦績
プロボクシング
獲得タイトル
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia