チャマイエフ&ガイスマー&ハヴィヴ(Chermayeff & Geismar & Haviv)は、アメリカ合衆国ニューヨークにオフィスを置く、企業ブランディングおよびグラフィックデザイン企業。主にロゴマークのデザインを手掛けており、これまでにモービルやゼロックスといった企業や公共機関にロゴマークを提供している。
概要
1957年、イェール大学の卒業生であったアイヴァン・チャマイエフとトム・ガイスマー(英語版)、そしてチャマイエフの父である建築家サージ・チャマイエフ(英語版)の教え子だったロバート・ブラウンジョン(英語版)の3人によってブラウンジョン・チャマイエフ&ガイスマー(Brownjohn, Chermayeff & Geismar)として設立[1]。当初はニューヨークのワンルームにオフィスを構え[1]、本の装丁やレコードジャケットのデザインなどを手掛けていたが[2]、1959年にブラウンジョンが離脱したため、社名をチャマイエフ&ガイスマー(Chermayeff & Geismar)に改名[3]。
1960年にチェース・マンハッタン銀行(現JPモルガン・チェース銀行(英語版))側からの依頼により、同行のロゴデザインを手掛ける。彼らの提案した八角形のみのシンプルなデザインは、抽象的な企業ロゴがほとんど存在していなかった当時においては斬新なものであり、以降様々な企業からロゴデザインの依頼を受けるようになる[2][4]。
2003年にグラフィックデザイナーのサギ・ハヴィヴ(英語版)が入社し[5]、2006年にパートナーに昇格[6]。それに合わせ、2013年には社名を現在のものに変更した[2][4][7]。
2016年にはマッキー・サタデー(英語版)を主任デザイナーとして迎え入れている(なおサタデーは2019年に同社を離脱している)[8]。
ロゴデザイン以外にも同社は、1958年のブリュッセル万国博覧会[9][10]および1970年の日本万国博覧会[2][11]においてアメリカ館の展示デザインや、ニューヨーク公共図書館[12][13]、国立アメリカ歴史博物館[14][15]の一部展示デザインにも携わっている。
また、同社がこれまでに手掛けたロゴマークを使用したアニメーション作品「Logomotion」が、2004年に東京タイプディレクターズクラブが主催した東京TDC賞において一般部門賞を受賞している[16]。
主な仕事
※別で出典のあるものを除き、会社サイト[17]およびファンダム[18]の情報を参照。
CI
- 金融業
- 製造業
-
GF Business Equipment
[20](年代不詳)
-
-
-
-
-
-
-
- 観光業
- 保険業
- 小売業
-
-
-
Best Products Company
(英語版)(1979年)
-
-
- 石油・エネルギー関連
- メディア
- 公共機関
- 公共施設
- 非営利組織・団体
- その他
上記以外にも、下記の企業・組織のCIを手掛けている。
書籍
展覧会
- チャマイエフ&ガイスマー展 Designing over four decades
2005年6月3日から6月27日まで、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて開催された[72]。
脚注
- ^ a b “The CHERMAYEFF Century”. 032c (2017年12月5日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e “「ロゴにトレンドなど無い」世界的企業の“顔”を60年つくり続けるデザイン事務所が知る〈ロゴの髄〉”. HEAPS (2018年2月27日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ Ivan ChermayeffDesignculture、2025年3月23日閲覧。
- ^ a b “チャマイエフ&ガイスマー&ハヴィヴ(Chermayeff & Geismar & Haviv)- 不朽のロゴを生み続ける老舗デザインファーム”. ASOBOAD (2019年7月29日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ “Sagi Haviv|January 2009 Issue”. Graphic Design USA. 2010年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
- ^ An Interview with Sagi HavivAdobe、2025年3月23日閲覧。
- ^ “News From the Advertising Industry”. The New York Times. 2013年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
- ^ “マッキー・サタデー(Mackey Saturday)- Instagram・Unsplash・Oculusのロゴを作った気鋭の若手デザイナー”. ASOBOAD (2019年10月30日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ “Survey: Ives Maes”. e-flux (2024年10月11日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ “Ivan Chermayeff obituary”. The Guardian (2017年12月28日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ Expo ’70Chermayeff & Geismar & Haviv
- ^ New York Public LibrarySEGD、2025年3月23日閲覧。
- ^ New York Public LibraryChermayeff & Geismar & Haviv
- ^ “National Museum of American History Announces Major Renovation Including New Gallery for Star-Spangled Banner”. National Museum of American History (2006年4月11日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ Star Spangled BannerChermayeff & Geismar & Haviv
- ^ Chermayeff & Geismar Inc.|Logomotion東京タイプディレクターズクラブ
- ^ WorkChermayeff & Geismar & Haviv
- ^ Chermayeff & Geismar & Haviv/WorkLogopedia(Fandom)、2025年3月23日閲覧。
- ^ a b c “Marks Men: An Interview With Ivan Chermayeff, Tom Geismar, and Sagi Haviv of Chermayeff & Geisma”. Print (2011年9月14日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ GF会社サイト
- ^ Burlington Industries
- ^ ArçelikLogopedia(Fandom)
- ^ “Arçelik”. 旧会社サイト. 2015年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ “MAGIRUS bekommt neues Firmenlogo”. Design Tagebuch (2013年10月4日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ OpetLogopedia(Fandom)
- ^ Opet会社サイトより
- ^ “An interview with Sagi Haviv”. Logo Design Love (2010年10月28日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “GBH Goes w/ Out”. LogoLounge (2020年9月2日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ PBS logoLogos-World
- ^ NBC logoLogos-World
- ^ WarnerMedia logoLogos-World
- ^ a b c d “60 years of Chermayeff & Geismar & Haviv”. Logo Design Love (2017年3月16日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ “chermayeff & geismar: new blip identity”. Designboom (2012年1月11日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ a b “CGH Timeline 2017”. Chermayeff & Geismar & Haviv. 2017年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ “Internationally renowned designers create new MIAD identity”. Milwaukee Institute of Art and Design (2006年9月6日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “University of New Hampshire Introduces New Logo”. UNH Today (2013年12月19日). 2025年3月22日閲覧。
- ^ New Logo for Pew Research CentreBP&O
- ^ The Museum of Contemporary ArtLogopedia(Fandom)
- ^ “Meet the New MOCA Logo, Same as the Old MOCA Logo”. Fast Company (2010年5月19日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “Designers are mourning the new, painfully generic Library of Congress logo”. Quartz (2018年8月26日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “John D. and Catherine T. MacArthur Foundation”. 旧会社サイト. 2015年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ Voice of AmericaLogopedia(Fandom)
- ^ “Torch logo for Radio Free Europe/Radio Liberty”. Association for International Broadcasting (2005年4月1日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ “Landor Serves Up New WTA Logo”. LogoLounge (2020年12月9日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ New LeadersLogopedia(Fandom)
- ^ “Old Arrow for New Leaders”. Brand New. 2011年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ “chermayeff & geismar: harvard university press logo”. Designboom (2013年1月29日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ Mercy For Animals' New Visual IdentityMercy For Animals、2025年3月29日閲覧。
- ^ “Hansol”. 旧会社サイト. 2015年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ a b “分断危機が広がるアメリカの希望に 2026年「建国250周年祭」ロゴに込めた思い”. 朝日新聞 (2024年1月12日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ “US Open's flaming tennis ball logo receives minimal update”. Dezeen (2018年3月28日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “コーポレートロゴ変更のお知らせ|株式会社ベイカレント”. PR TIMES (2024年7月26日). 2025年3月23日閲覧。
- ^ NewChermayeff & Geismar & Haviv
- ^ American Film InstituteLogobook
- ^ National Park ServiceLogobook
- ^ “Lincoln Center Hopes Its New Logo Has Power of Suggestion”. The New York Times. 2012年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ Lincoln Center for Performing ArtsLogobook
- ^ Scripps HowardLogobook
- ^ Rockfeller CenterLogobook
- ^ Ring of Fire AquariumLogobook
- ^ Telemundo logoLogos-World
- ^ “マンションの新しい価値づくりへ”. R.E.port (2011年3月3日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “Parkhouse”. 旧会社サイト. 2015年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ Grey AdvertisingChermayeff & Geismar & Haviv
- ^ Brown UniversityChermayeff & Geismar & Haviv
- ^ TM: Trademarks Designed by Chermayeff & GeismarAmazon.com(日本語ページ)、2025年3月23日閲覧。
- ^ designing(書籍紹介)二手舎、2025年3月23日閲覧。
- ^ DesigningAmazon.com(英語ページ)、2025年3月23日閲覧。
- ^ watching words moveAmazon.com(日本語ページ)、2025年3月23日閲覧。
- ^ Identify: Basic Principles of Identity Design in the Iconic Trademarks of Chermayeff & GeismarAmazon.com(日本語ページ)、2025年3月23日閲覧。
- ^ Identity: Chermayeff & Geismar & HavivAmazon.com(日本語ページ)、2025年3月23日閲覧。
- ^ チャマイエフ&ガイスマー展 Designing over four decadesTOKYO ART BEAT、2025年3月23日閲覧。
外部リンク