 | この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
|
| この項目では存命人物を扱っているため、公式方針である存命人物の伝記を厳守する必要があります。訴訟になりそうな記述については、出典が明記されていなかったり、信頼性に乏しい情報源を出典としている場合、直ちに除去しなければなりません。{{要出典}}や{{要検証}}などのタグを貼るなどして記述の出典を求める行為は、このケースにおいては間違った対応です。そのような記述を残したままにしないでください。名誉毀損のおそれのある記述については特にこれが強く当てはまります。 |
>懲役に服したからといってその罪が浄化されることも無い。
これは不適当なので削除しました。--通りすがり 2006年11月24日 (金) 14:04 (UTC)--以上の署名のないコメントは、125.4.178.50(会話/Whois)さんが 2006年11月24日 (金) 14:04 (UTC) に投稿したものです(下地隆史(会話)による付記)。返信
たとえば週刊誌などやテレビのニュースなどの情報から得た事を書き込みたいのですが、
その際戸塚本人の発言などを載せることには問題が無いと思うんです。
たとえば虐待していた生徒に対して「死んだほうが悪い」とか。
どうですかね。これは載せても良いんですかね。小山田信夫
HEALTHYAさんの1月21日0:55記載、冷静なご対応感謝いたします。堀江謙一氏の記述、戸塚宏氏を語る上で不要だと考えますが、削除してよろしいでしょうか。 ウィンドミル 1月21日 16時55分
- 逆に堀江氏の記録(94日?)を書いとくと、スピード記録って意味で良くありませんか?戸塚氏が同氏にどういう感情を抱いているのかは知りませんけど…日本人ヨットマンとしては、堀江氏は偉大な先輩であることには違いありませんし。--夜飛 2007年1月26日 (金) 04:19 (UTC)返信
なぜ、半保護されているのですか?--以上の署名のないコメントは、106.132.163.178(会話/Whois)さんが 2015年10月11日 (日) 14:34 (UTC) に投稿したものです(下地隆史(会話)による付記)。返信
(返答)戸塚宏氏は一般人にすぎないのに好奇の目によりページが作製されているからです。これはWikipedia:存命人物の伝記の「当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する」欄に著しく違反していると考えられ、半保護するのではなく即時削除あるいは削除提案を再度審議すべきと考えます。--下地隆史(会話) 2017年11月20日 (月) 10:08 (UTC)返信
様々経緯があるみたいなので独断での判断を避けみなさんのご意見を賜りたいのですが、「来歴」部分の章立てが"「体罰」で死者を出す"となっていたり、判決に関して小見出しが立っていたりと、適切と考えにくい、存命人物であることを踏まえても慎重であるべきではないかと思っています。たとえば「生い立ち」「戸塚ヨットスクール事件」「出所後」に再編するべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。--蚯蚓(会話) 2018年4月4日 (水) 12:05 (UTC)返信
- (追記)さしあたり修正しました(特別:差分/68205837)。引き続き、存命人物であることを意識した中立的な表現への修正をすべきと考えております。--蚯蚓(会話) 2018年4月15日 (日) 04:44 (UTC)返信
戸塚宏と申します。当方は事務所に所属をしていない個人、私人であり、芸能人ではありません。また本人は項目の作成を許可しておりません。早急に項目を削除してください。--戸塚宏(会話) 2018年9月5日 (水) 10:28 (UTC)返信
本人が削除を希望してからも項目が増えたり編集をされる方がいますが、項目を追加するのはやめてください。当方は一般人です。項目を作られるのはプライバシーの侵害です。やめてください。--戸塚宏(会話) 2018年9月5日 (水) 10:37 (UTC)返信
- 戸塚宏さん、こんばんは。もしご自身が記事の存続を望まれないのであれば、削除依頼に提出してみてはどうでしょうか。(ただ、「プライバシーの侵害」という理由で削除されることを私は保証できません)
- 記事の現状としては検証可能な出典が今の所存在しないので、もしお気持ちが変わりましたら追加していただけますようお願いします。 --Testment777(会話) 2018年9月5日 (水) 11:21 (UTC)返信
私の項目は削除してください。ネット上での嫌がらせとして、弁護士に相談します。--戸塚宏(会話) 2018年9月6日 (木) 09:27 (UTC)返信
- 相談するのは勝手かと存じますが、ここではそういった言動は法的脅迫としてブロックの対象になることがあります。--Testment777(会話) 2018年9月7日 (金) 10:22 (UTC)返信
- この項目で戸塚宏氏本人を自称している戸塚宏(会話)ですが、アカウント作成の2分後から「LTA:DARUによる荒らしの差し戻し」なる要約欄を残した編集を連発しており、まず戸塚宏氏本人とは思えません。--2402:6B00:3295:CF00:9049:B2ED:B899:C86F 2023年12月10日 (日) 14:12 (UTC)返信
レッテル張りがひどいので「一度だけでも」という文言を追加しました。麻原彰晃についても対談歴のある人が一度でもヨガなどで部分的に肯定的な見方を示したら。「麻原彰晃の理解者」というレッテルを貼ってもいいのでしょうか。それと同じようなものだと思います。--びぼうろく(会話) 2018年10月1日 (月) 17:07 (UTC) 岡田氏については何度か編集合戦がありますが、直近では次の通り。削除[1] 、追加[2]。--びぼうろく(会話) 2018年10月1日 (月) 17:10 (UTC)返信
- そもそもこの節いるのでしょうかね。岡田氏は言及したのみで理解者とは言えません。村松氏や談志師匠も講演での感想を述べたにとどまっており、発言した時期も30年前のことですからわざわざ記述する必要はないでしょう。何かしら残すのであれば「戸塚ヨットスクールを支援する会」が存在することについて記載し、詳細は戸塚ヨットスクールを参照くらいでいいと思います。--たびびと551(会話) 2018年10月1日 (月) 18:11 (UTC)返信
- この節はいらない、というご意見に賛同します。戸塚氏を擁護した人間を晒そうという悪意、レッテル貼りに感じます。「一度だけでも」という文言を入れたことでレッテル貼りらしさは減ったものの、今度は独自研究気味になり、やはりWikipediaにはふさわしくありません。 蚯蚓(会話) 2018年10月2日 (火) 07:44 (UTC) 訂正蚯蚓(会話) 2018年10月2日 (火) 07:45 (UTC)返信
- とりあえず理解者を支持者に変更し、Web上で明確に支持を表明している石原氏、野口氏についてはその発言を抜粋して引用しました。一方、支持したとは言えない岡田氏は除去。西村氏、伊東四朗、談志師匠は会の発起人らしいのでとりあえず保留。(信頼できる出典が欲しいところ。)他の方は出典が紙媒体で私では確認できない為、手を付けてません。--たびびと551(会話) 2018年10月3日 (水) 18:06 (UTC)返信
岡田武史氏を復活しました。理由は、自説を展開するときに、あえて戸塚氏の脳幹論を引用した香山リカ氏との対談だけではなく、岡田氏の発想・思考パターンが、戸塚氏のそれと非常に親和性が高いからです。
『芝生でもそうなんです。肥料や水をバンバンやると根が伸びないんです。見た目はきれいなんですけど、スパイクでちょっと歩くとグニャっとめくれるような芝生になってしまいます。芝生も大したもので、水をちょっとやらないと茶色くなって枯れたふりをするんです。そこで水をやると、「人間、まだ甘いな」となめてかかられる。さらに放っておくと、「やばい」と思って、自分で根を伸ばして水を探しに行くんですよね。マリノスの時に「この芝生、また枯れたふりしていますから」と言って水をやらなかったら、そのまま枯れたことが1回ありましたけど(笑)。これは難しいところなんです。』(岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは (5/7)、ITメディアビジネス、2009年12月14日)
「芝生」=子供、ヨットスクールの生徒、「水をやらない」=体罰・しごき、「そのまま枯れた」=「そのまま海に沈んで死んでしまった」ってことなんですよ。--BearSong(会話) 2019年6月21日 (金) 00:41 (UTC)返信
- 上の発言、「戸塚氏の脳幹論を引用した香山リカ氏との対談だけではなく、岡田氏の発想・思考パターンが、戸塚氏のそれと非常に親和性が高いから」、「芝生」=子供、ヨットスクールの生徒、「水をやらない」=体罰・しごき、「そのまま枯れた」=「そのまま海に沈んで死んでしまった」ってことなんですよ。は出典があるわけでもなく、あなたが独自にそうお考えなだけで、独自研究をここで披露しても説得力はありません。票数から考えても、記載を復帰させたいのはBearSongさんお一人のみであり記載を復活していい理由には全くなっていません。--夕焼けの贅肉(会話) 2019年7月24日 (水) 23:57 (UTC)返信
ヨットスクールやその支持者が掲載したソースを示しているのにも関わらず、記述を削除するのはお辞めください。--19982008s(会話) 2024年10月1日 (火) 06:56 (UTC)返信
私の思想を根拠なく「左翼・革新」だと決めつけ、戸塚自身が発信している一次資料や、ほとんど編集が加えられていない講演会の動画に基づいた記述を何度も削除するのはいかがなものかと思います。それこそ偏った視点によるものでしょう。また、医師ではない人間が、医療機関ではない施設の代表として「ありとあらゆる難病を治せる」と主張することは、エセ科学以外の何物でもなく、以前の修正により、記述は中立的なものになったと考えます。--19982008s(会話) 2025年2月26日 (水) 15:03 (UTC)返信
こんにちは。以前に加筆した以下の記述(川上源一氏とのエピソード、 戸塚ヨットスクールへの関心が記されていた事件関係者に関する記述など)は、すべて出典に基づいており、検証可能性・中立性の方針に則っていました。
「中立的にするため」との編集要約で、これらの記述がノートでの議論もなく一方的に削除されましたが、出典のある事実をまるごと除く行為は、かえってWikipediaの基本方針に反する可能性があります。
Wikipediaの中立性とは「記述しないこと」ではなく、「偏らない書き方で事実を記載すること」だと理解しています。
今後は議論を通して調整する形で進めたいと考えています。該当記述の一部復帰または表現調整を検討中です。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月20日 (金) 03:28 (UTC)返信
- 以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
自動失効 合理的な期間内に成立せず。提案者からも応答なし。--Algebar(会話) 2025年7月11日 (金) 18:47 (UTC)返信
先ほど追記した「社会的影響・企業との関係」などの記述は、事前にノート上で提起し、出典に基づいて中立的に表現を調整したものです。
にもかかわらず、今回の差し戻しは事前の議論や具体的な問題点の指摘もなく、一括で除去されたため、Wikipediaの基本方針(中立性・検証可能性・合意形成)に照らしても適切とは言いがたいと感じています。
もし特定の記述に問題がある場合は、どの点が問題であるのかをご指摘いただければ、表現の見直しや出典の追加など前向きに対応したいと考えています。
他の利用者のご意見も伺いたく、必要であれば再加筆を検討しています。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月21日 (土) 02:06 (UTC)返信
- 「社会的影響・企業との関係」で記述されていた内容については、「来歴」や「人物像」でまとめて記述するのが適切であると考えます。また、第三者からの検証に乏しく、全く効果が証明されていない主張に対して「"医学"的主張」と見出しを付けるのは偏っており、医師でも医学博士でもない者が行う「民間療法」という見出しが適切であり、宗教についても、麻原彰晃への評価だけでなく、戸塚氏自身が上祐史浩氏と共にトークショーに参加したり、新興宗教団体関係者が戸塚ヨットスクールのイベントに出席するなどといった事例が見られることから、「新興宗教との関係」とすることが適切だと考えます。--19982008s(会話) 2025年6月21日 (土) 18:03 (UTC)返信
- こんにちは、ご意見ありがとうございます。
- いくつかの点について反論させていただきます。
- ① 「社会的影響・企業との関係」は来歴に含めるべきについて
- → 該当内容は「来歴」に統合するには情報量が多く、話題の焦点も異なります。Wikipediaでは、特定の主題を扱う際に独立セクション(例:「社会的評価」「影響」「議論」)を設けるのは一般的な形式であり、可読性・主題別整理の観点からも分離が適切と考えます。
- ② 「民間療法」という見出しが適切について
- → 「民間療法」は否定的ニュアンスを含むため、中立性を損なう恐れがあります。一方で「医学的主張」は、戸塚氏が脳幹、免疫、難病との関係などについて語っていることに即した、中立的かつ主題整理のためのラベルです。
- Wikipediaの中立的な観点では「記事内のラベリングは論評ではなく説明であるべき」と定められており、「医学的主張」の方が中立的に妥当だと判断しております。
- ③ 「新興宗教との関係」が適切について
- →「関係」という表現は、癒着・所属などを暗示し、読み手に誤解を与える恐れがあるため、Wikipediaでは慎重な表現が求められます。戸塚氏と新宗教団体の接点(対談・イベント等)は出典付きで確認されていますが、「関係」と断定するには信頼性の高い三次資料が必要です。
- そのため「宗教に関する発言」「宗教団体との接点」等の見出しに調整しました。
- ④ 出典付き記述の削除について
- → 該当の加筆はいずれも出典を示し、中立表現に配慮したうえで行っています。それにもかかわらず、事前議論なく全面的に差し戻されたのは、Wikipediaの合意形成や中立的な観点の指針に反していると考えます。
- なお、出典として用いた一部のYouTube動画については、戸塚氏本人による発言であり一次資料としての性質を有しています。Wikipediaの信頼できる情報源の方針に基づき、条件付きでの使用は妥当です。
- 以上より、現時点では「削除」ではなく「表現調整」によって対応すべき事案であり、合意形成がなされないままの全面削除は適切ではありません。
- 今後は本ノート上で合意がなされない場合、段階的な再加筆を検討いたします。出典と中立性を尊重し、建設的な議論が進むことを希望します。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月21日 (土) 21:48 (UTC)返信
- 先ほど、24時間以上反論がなかったため、事前に提案していた「社会的影響・企業との関係」の加筆およびセクション名の中立表現への調整を行いました。今後、必要に応じて他の部分も段階的に反映していければと考えています。ご意見があれば引き続きお寄せください。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月23日 (月) 03:30 (UTC)返信
- ①については理解しましたが、民間療法というワードが狭義では否定的ニュアンスで使用される場合があったとしても、中立性に大きな影響を及ぼすとは考えにくく、むしろ第三者からの裏付けの存在しない医学というワードを含めることこそ、 「記事内のラベリングは論評ではなく説明であるべき」に反していると言えるでしょう。--19982008s(会話) 2025年6月23日 (月) 04:22 (UTC)返信
- 「民間療法」という言葉は一般に肯定・否定の意味を超えて広く使われているとのご意見ですが、Wikipediaの中立的な観点では、「ラベリングが評価を含意しうる場合は避ける」ことが求められています。
- この点で、「民間療法」は現代の日本語において否定的含意が強く、特に人物記事で使用するには慎重さが求められる表現です。
- 一方、「医学的主張」は、明確に医療・生理学の語彙を用いて発信している点を整理・分類するための表現であり、「正当な医学」として肯定しているわけではありません。
- Wikipediaの中立的な観点における「説明的見出し」として、内容に即しており、より中立的かつ誤解の少ない表現と考えています。
- また、記述はあくまで「本人がこう主張している」という内容であり、Wikipediaの検証可能性における一次資料の使用の指針にも則ったものです。第三者による検証がない=記述不可というわけではなく、価値判断や断定を避けて構成しているため、Wikipediaの方針に反するものではありません。
- 以上の観点から、今後も表現の調整には柔軟に対応する方針ですが、少なくとも「民間療法」という表現は中立性を保つために避けるべきと考えております。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月23日 (月) 04:33 (UTC)返信
こんにちは。セクション見出しの中立性について改めて提起いたします。
先日、「医学的主張」「宗教に関する発言・接点」といった中立的なセクション名を提案・編集しましたが、ノートでの合意形成がなされていない段階で一方的に「民間療法」「新興宗教との関係」などに再変更されました。
このような表現はWikipediaの中立的な観点の指針に反し、読み手に先入観を与えるリスクがあります。現在、双方の見解に隔たりがある以上、まずはノートでの合意形成が優先されるべきです。
異論がなければ、数日内にセクション名を再度中立的なものへ変更する予定です。表現方針についてご意見ございましたら、引き続き議論いただければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月23日 (月) 04:23 (UTC)返信
前回の投稿から24時間以上が経過しましたが、該当記述を差し戻された方からはご返信がありません。
Wikipediaでは1週間程度の合意形成期間を設けるのが原則とは承知しておりますが、そもそも一方的な差し戻しに関しては即時での対応も認められているケースもあり、今回はその中間的な形として、再度ノート上で呼びかけを行わせていただきます。
内容・出典に問題がある場合は、ご指摘いただければ柔軟に表現調整等で対応いたします。
このままご意見等がいただけない場合、今後数日中に一部記述の再加筆を検討いたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月24日 (火) 04:02 (UTC)返信
24時間以上経過しましたが、以降の反論は確認されておりません。
過去の議論経過および出典の明示・中立性への配慮等を踏まえ、一定の合意形成がなされたと判断し、再加筆を行います。
仮に今後も表現等についての異論がある場合は、具体的な指摘とともに建設的な議論をお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月25日 (水) 07:21 (UTC)返信
- 戸塚ヨットスクールのノートに記したのと同様の理由で差し戻させていただきます。--19982008s(会話) 2025年6月25日 (水) 14:03 (UTC)返信
- ① 「一週間待たずに再加筆」について
- Wikipediaの合意形成では、議論の長さや性質によって柔軟な判断が求められるとされています。今回の件では、
- ・出典付きの記述が事前議論なく一方的に差し戻された
- ・ノート上で複数回にわたって中立表現の提案、出典提示、類例の共有を行った
- ・24時間以上経っても差し戻し側からの返答がなかった
- という状況下において、「編集合戦の回避」および「議論停滞の防止」のため、段階的な再加筆を行いました。
- ② 「民間療法」という表現について
- 「民間療法」は、現代日本語において否定的な含意を持ちやすく、人物記事での使用は中立性に影響を与える恐れがあります。Wikipediaの中立的な観点では「見出しはラベリングではなく説明であるべき」と明記されており、この観点からも慎重な見出し選定が求められます。
- 一方、「医学的主張」という表現は、戸塚氏が脳幹・免疫・難病などとの因果関係を、医学用語を用いて語っているという発信内容の性質に即した分類であり、「肯定」や「評価」を含まない中立的表現と考えています。
- ③ 差し戻し対応について
- 今回の表現調整は、「民間療法」という語がもたらす中立性への影響を踏まえ、記述の意図をより正確に反映する形で行いました。
- 一方的な差し戻しではなく、ノートでの意見交換を通じて具体的な代案や妥協案を模索しながら合意形成を進めることが、建設的な対応だと考えます。
- 今後について
- 「中立的な表現とは何か」について、双方で冷静かつ建設的に意見交換を重ねていきたいと思います。
- 合意が難航する場合には、Wikipediaのコメント依頼などの制度も活用し、より広い視点での第三者的な意見を仰ぎたいと考えております。
- ご理解のほど、よろしくお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月25日 (水) 14:56 (UTC)返信
こんにちは。前回のコメントから24時間以上が経過しましたが、現時点でご返信がないようです。
本件は、中立性や出典の提示に配慮した表現調整の提案であり、「民間療法」表現の懸念や、「医学的主張」という分類がなぜ適切かについても論拠を述べております。
編集方針の明確化と合意形成のために、引き続き冷静な議論を希望いたします。現時点では、一部の表現調整や加筆の再検討を行う方向で考えております。ご意見があればぜひお寄せください。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月26日 (木) 15:12 (UTC)返信
- Wikipedia:合意形成では「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉が妥当でしょう)内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります。」との記載がありますのでお伝えしておきます。--DIYdriver(会話) 2025年6月27日 (金) 07:18 (UTC)返信
コメント依頼より参りました。
- 社会的影響・企業との関係節に関しては、自己公表された情報源に依拠しており節ごと除去が妥当でしょう。生誕日といった基本情報を除き、ほかの信頼できる情報媒体からの評価がない限りは出典として無効という認識です。特に、一つの基準として「第三者に関する主張を含んでいない」というものがありますが、完全に該当していますのでよろしくないと考えます。いずれにせよ、あくまで本人が主張している裏付けのない内容であることを強調するのは必須です。"条件付きでの使用は妥当" とおっしゃいますが、明らかに不適切な引用です。
- こちらの情報源は確認できません。アーカイブも発見できません。
- 見出しについて。百科事典的であるかという視点において見れば、ニコニコヨット氏の提案は妥当でしょう。「事例が見られる」というように具体的な内容に基づいてセクション名を決定するのは望ましくなく、あくまで汎用的な分類に留めるべきです。それが医学に基づくものてあるかどうかは重要ではないと考えます。私としては、「独自療法」「宗教団体への言及」を提案します。
--Algebar(会話) 2025年6月27日 (金) 10:58 (UTC)返信
ご提案を受けて
- ご意見ありがとうございます。以下、こちらから再提案させていただきます。
- ①「独自療法」見出しについて
- ご提案の「独自療法」という表現についてですが、Wikipedia:中立的な観点では、人物記事における見出しやラベリングにおいて、価値判断や否定的印象を含む語句は慎重に扱うべきとされています。
- 特に「独自療法」は、読者に誤解や偏見を与えかねない表現であり、百科事典的な中立性にそぐわない可能性があると考えます。
- 代替案として、「医学に関する主張」「健康と脳に関する主張」など、内容をそのまま説明する形の中立的な見出しを提案いたします。
- ②「社会的影響・企業との関係」節について
- ヤマハ発動機創業者・川上源一とのやりとりに関する記述は、戸塚氏の著書『太平洋一直線』(オーシャンライフ社)に明記されており、これはWikipediaの検証可能性のガイドラインに基づく自己言及資料として一定の条件下で使用可能なものと認識しております。
- 本文中では「著書の中でこう述べている」と明記することで、出典の性質を明確にし、中立性を担保した形での掲載を検討したく存じます。
- ③「宗教団体への言及」について
- この表現は中立性と汎用性を両立しており、こちらとしても受け入れ可能です。
- 以上、Wikipediaの中立性・検証可能性・合意形成の方針に沿った形での再提案となります。今後、冷静かつ建設的な議論を通じて、より良い編集を目指していければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月27日 (金) 15:22 (UTC)返信
マークアップが適用されていなかったので修正しておきました。
- 見出しについて。民間療法という表現は一般的に批評的な命題であるのに対し、独自療法という表現は非常に中立的であると思うのですが。当該の節はご覧頂ければ分かるように、他者に対する独自の治療手法に関する記述が書かれており、それを「健康と脳に関する主張」というような曖昧な表現に固執するべき理由がわかりません。毎朝コーヒーを飲んでいるだとか自分に関する言及なら理解できますが、当該節の内容は他者に対する作用、それも専ら西洋医学を必要とするような症例の解消手法に焦点を絞って書かれています。世間一般で「医学」という言葉から想起されるような主流医学からも程遠い内容であり、「医学的主張」というような表現も受け入れられません。記事主題は論争のある話題であることにご留意ください。
- 社会的影響・企業との関係節に関して。自己公表された情報源であることに変わりはありません。私はそのような情報源からの記述を導入することに否定的ですが、記載するのであれば現状の「―とされる」といった第三者からの支持を受けているような文体は忌避されますのでご注意ください。
--Algebar(会話) 2025年6月27日 (金) 17:29 (UTC)返信
- ・「独自療法」について
- Wikipediaの中立的な観点では、人物記事におけるラベル(特に見出し)は、読者に価値判断を与える可能性がある表現は避けるべきとされています。「独自療法」はそれ自体に批判的ニュアンスを含む場合が多く、中立的な説明見出しとは言い難いため、慎重に運用すべきだと考えます。
- 一方、「医学的主張」や「健康と脳に関する主張」は、主張の内容(脳幹、免疫など)に即した分類であり、肯定も否定も含まない中立的な表現です。しかし、より汎用的かつ曖昧さのない表現として「病気と健康に関する主張」など、必要に応じた調整には柔軟に対応するつもりです。
- 重要なのは、主張の内容を正確に説明し、評価や断定を含まない形式で整理することだと考えております。
- ・「社会的影響・企業との関係」について
- ご指摘の通り、自己公表資料を用いる場合は出典の性質を明記し、断定的な文体を避けることが重要です。そのため、私も「著書の中で戸塚がこう述べている」と明示したうえで中立的に記述することを意識しております。「~とされる」という表現は、その性質上、主張の紹介にとどめるための表現であり、Wikipediaにおいては特に一次資料を扱う際の適切な用法として認められています。
- 引き続き、Wikipediaの方針に則り、中立性と出典明記の両立を目指して調整していければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月27日 (金) 18:27 (UTC)返信
一次資料の扱いについて認識が異なるようです。主語もないような状態で「―とされる」といった表現を用いることが「適切な用法として認められている」典拠を出してください。信頼できる情報源に該当しない一次資料のみに依拠する場合に、誰が発信した情報であるかも明示せず、「―とされる」といった断定的かつ世間一般で受け入れられているかのような表現を用いることが「中立的である」とお考えでしょうか。
見出しに関して。民間療法という言葉自体には本来批判的なニュアンスはないものの、近年の情勢などから世間一般に忌避すべき、誤っているといった印象を与えかねない語句として適切ではないとのお考えは理解できます。しかしながら、「独自療法」という単語からはあなたが指摘するような読者に価値判断を与える可能性はないと考えています。独自であるということ自体には何の批評的意義を持たず (独自であっても画期的な治療方法は存在すると考えるのが自然です)、読者はその内容を読み価値判断を行うことになるでしょう。実際いくつかの検索エンジンで確認しましたが、「『独自療法』という表現は批判的ニュアンスを含む場合が多い」といった事象は確認できません。「独自療法」という表現が民間療法のそれと比べて同じくらい批判的印象を与えかねないというのであれば、「独自療法」という表現を用いて批判的な主張を展開している情報源を出してみてください。補完医療や代替医療といったワードであれば問題点の指摘記事への登場頻度が高く否定的印象を与えかねないとの主張も一定の範囲下で認められる可能性もあるとは思いますが、「独自療法」という表現は特に慎重に扱うべき表現であるとは思えません。
「医学的主張」という表現に関しては逆にそれが主流医学、すなわち西洋医学を想起させる単語であり内容と相反します (利用者:19982008s(会話 / 投稿記録)さんも同じ意見のようです)。先述しましたように記事主題は論争のある話題ですから、まさに「医学」という語彙は慎重に運用すべき対象です。「病気と健康に関する主張」といった表現も過剰に曖昧すぎており不適切です。--Algebar(会話) 2025年6月27日 (金) 21:13 (UTC)返信
- ① 「〜とされる」などの記述と一次資料の扱いについて
- 本人による著書の内容を「〜と述べている」と紹介する記述は、Wikipedia:自己公表された情報源の方針に沿って適切な形で一次資料を紹介する方法であり、記事の中立性確保にも資するものと考えております。
- ② 「独自療法」という表現について
- ご指摘の通り、「独自」という語自体に批判的意味が必ずしも含まれるとは限らないことは理解いたします。ただし、Wikipediaにおいては、見出しはあくまで「説明」であるべきであり、読む人によって価値判断を喚起しうる用語の使用には慎重さが求められると考えます(Wikipedia:中立的な観点、Wikipedia:見出しの付け方 参照)。
- 例えば、「独自療法」は百科事典的な分類というよりはラベリング的な色彩が強く、またWikipediaにおいてもほとんど見出しに採用されていない表現です。「独自療法」という表現について、「独自」という語が必ずしも批判的でないことは承知しています。しかし、Wikipedia:見出しの付け方 や Wikipedia:中立的な観点 では、見出しにおける価値判断の排除が強調されています。
- 実際、Wikipedia内で「独自療法」という見出しが用いられている例はほとんど見られません。これは単に慣例ではなく、「ラベル化された表現は避けるべき」という百科事典としての原則に基づくものです。
- また、「医学的主張」が主流医学(西洋医学)を想起させるため不適切であるとのご意見については、やや解釈が先行している印象です。「医学的」という語は、広く医療に関連する語彙(脳幹・免疫・難病等)を使用している事実に即した説明語であり、狭義の「主流医学」への限定は意味上の飛躍があるように思われます。「医学的主張」や「病気と健康に関する主張」は、戸塚氏が脳幹、免疫、難病などの医学的な語彙を用いて発言している事実に即した中立的・説明的な見出しとして適していると考えています。
- 仮に「医学的」という表現に主流医学を想起させるという懸念がある場合でも、「病気と健康に関する主張」や「健康と脳に関する主張」など、内容説明に徹する形で調整の余地があると申し上げております。
- (例:他記事の「健康に関する信条」「身体と精神の主張」なども参考にできます)
- ③ 総合的な方針について
- 本件は戸塚氏という論争性のある人物に関する記事であるため、一層の中立性と慎重な合意形成が求められることに異論はありません。
- しかしながら、中立性とは「価値判断の排除」と「出典に基づいた公平な整理」の両方を満たすものであり、「独自」「民間」「陰謀論」など、強い評価語を含む語句は慎重に扱うべきと考えます。
- 私としては、「主張の性質に即した中立的な説明見出し」をベースに議論を進めたいと考えております。今後も合意形成に向けて建設的な意見交換をお願いできれば幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月28日 (土) 01:15 (UTC)返信
- リンゴは緑色であるとされる。
- 先天赤緑色覚異常を患うウィキ助によれば、リンゴは緑色であるとされる。
前者が中立的であると仰るのであれば一次資料の引用はお控えください。Wikipedia:自己公表された情報源あるいはWikipedia:自己公表された情報源の方針などといったガイドラインは存在しません。過去のあなたの言動を見る限り、あなたは自身の記述や意見といったものをあたかも暗黙の支持を受けているかのような文体で表現する傾向にあり、一次資料の適切な引用が可能であるか甚だ疑問です。
見出しに関して。"Wikipediaにおいてもほとんど見出しに採用されていない表現" とおっしゃいますが、これは記事主題の特異性がもたらした結果であり、前例がないから踏襲的に忌避されてきた表現なんだ、というのは些かこじつけが過ぎるように思います。ただ、確かにあなたの仰るように「独自療法」という見出しは内容の要約的意味合いが多少あり、それでも満足できないんだ、とお考えならば「治療手法」を提案します。あなたは特定の語彙(脳幹・免疫・難病等)を繰り返し強調されていますが、重要なのは全体として何を説明しているかです。生物学的な用語を多用しているからといって「医学」という括りは妥当、というのはまさに論理が飛躍していると感じます。他者への治療に焦点を当てて書かれた節を、「病気と健康に関する主張」や「健康と脳に関する主張」などといった過剰に曖昧な見出しとすることは、そもそも見出しとしての機能性に問題が生じますので受け入れることはできません。
なお、ここでもあたかも他記事においてそのような見出しが存在するかのような主張をされていますが、「健康に関する信条」「身体と精神の主張」といった見出しを含む記事は存在しません。ご存知ないかと思いますが、ウィキペディアには「高度な検索」ツールというものがあり、特定の単語が含まれる記事の一覧を取得することができます。残念ながらそのような前例は見つかりませんのでこれについての言及は差し控えます。もし過去の版に含まれている、といったケースであれば、版番などを教えていただければ確認します。--Algebar(会話) 2025年6月28日 (土) 14:48 (UTC)返信
- 以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。
- 以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
自動失効 合理的な期間内に成立せず。提案者からも応答なし。--Algebar(会話) 2025年7月11日 (金) 18:47 (UTC)返信
現在の版では以下の問題点が見られます:
- 「民間療法」「陰謀論者」といった評価的・非中立的な見出しや記述の追加
- オウム真理教といった記事主題と直接関係の薄い団体との関連記述の過度な強調
- 戸塚氏の思想や経歴を説明するよりも、否定的な側面を拡大する構成
これらは以下のWikipediaの基本方針に反します:
- [[Wikipedia:中立的な観点]](NPOV)
- [[Wikipedia:記事名の付け方]](見出し語としての「民間療法」は不適切)
そのため、2024年8月時点の安定した構成(主に経歴・思想を中心とした記述)へ差し戻しました。
差し戻し後、特定の評価を含む加筆が必要な場合は、出典と中立性を担保した上でのセクション設計と表現の再検討をお願いしたく思います。
今後は本ノートで建設的な議論を継続し、合意形成を図っていきたいと考えています。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月28日 (土) 17:26 (UTC)返信
強く反対 この提案は、前節 (#編集方針の明確化と合意形成) における議論中に、私の意見が無視された状態で突如発議されたものです。このページをご覧頂ければ分かるように、提案者は議論が行き詰まった、もしくは自身の意と反する方向へ進んだ際に、次々と新しい節を作り同じ主張を繰り返す傾向にあります。自身に対する反対意見が出ているにも関わらず、対応することなくこのような行動をされるのは非常に遺憾であり、強く抗議いたします。--Algebar(会話) 2025年6月28日 (土) 18:06 (UTC)返信
- ご指摘の件について、以下の通り補足いたします。
- 前節の議論では複数の論点が並行しており、特に「記事構成の整理」や「過度な焦点化回避」について意見の収束が難しい状態でした。そのため、議論の再整理と建設的な着地点を模索する目的で、別節に「中立・簡潔な記述への整理案」を提示した次第です。
- 強行編集を行った事実はなく、また他の利用者の意見を無視したわけでもありません。
- なお、Wikipediaにおいては、議論の堂々巡りを避け、建設的に合意形成を進めることが求められます。「新たな視点や案を提示する」こと自体は、編集合意形成を目的とする議論過程の一環であり、方針違反には当たらないと考えます。
- 今後も、NPOV・検証可能性・過度な重視の三原則に則った改善案の模索に努めたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年6月28日 (土) 18:28 (UTC)返信
返信 意見の収束が難しいなどとかなり柔らかい表現を使われていますが、あなたの一連の行動は耳の痛い意見からの逃避と捉えられてもおかしくないと思いますよ。
- 私は任意のものも含めいくつかの質問をしましたが、あなたはいずれにも回答せず、存在しないガイドラインや存在していたとしても自身の都合の良いように曲解したものを名前だけ次々と提示していくばかりです。私はコメント依頼から来た外野の人間ですから特に主題に対する意見はないのですが、あなたの言動は共同作業を行う上で非常に問題があると思います。
- そして偽りが多い。存在しないガイドラインを振りかざし、存在しない記事の例を出し、そして今回「強行編集を行った事実はない」などと理解できない発言を新たにされています。これとこれは何でしょうか。こちらにも書きましたが、大きな変更を加える際は合意形成を経てから実行するのがセオリーです。ノートページは実行後の反省会をする場所ではない。提案→合意→実行が基本です。実行→提案→追認ではない。方針文書を何度も持ち出すのであれば一度熟読してください。--Algebar(会話) 2025年6月28日 (土) 19:20 (UTC)返信
- メモリアル・ガールと申します。独自療法という言葉は民間療法をイメージする方々もいると思います。それよりは、訓練中に偶然難病が治った、という文脈を重視する「難病の改善事例」の方がわずかに良いと思います。独自療法ですと「訓練そのものが独自であった」という解釈をされる可能性があり、焦点がぶれる可能性もあります。--メモリアル・ガール(会話) 2025年6月29日 (日) 05:50 (UTC)返信
- 具体的なソースも出せないのに「難病の改善事例」とは?どう考えてもより可笑しいでしょう?ニコニコヨット氏、メモリアルガール氏がやろうとしている事は戸塚氏を善人に仕立て上げようという魂胆が見え見えです。中立的以前の問題で、仮にも戸塚氏は懲役に服した前科があり、このWikipediaは公共性が強い媒体。そこで戸塚氏を美化賞賛するのは如何なものでしょうか?それをやりたければ、どうかご自身のブログなりSNSを使ってやって頂きたい--徳丸503(会話) 2025年6月29日 (日) 07:47 (UTC)返信
- 改善事例が具体的な形となっていないのは誠に遺憾ですが、独自療法という用語も改善が見込まれるからこそ用いているのであり、方向性としては、私の用語は中立性は高いと思われます。(要するに出典の不足の懸念点はあるかと。)
- どうしてもその出典の不足が気になるようであれば、「脳幹論」とするか、「難病に関する主張」のようにすればいいかと。
- 民間療法・・・難病の改善事例・・・新治療法の発見 がおおまかな中立性の度合いになるかと思います--メモリアル・ガール(会話) 2025年6月29日 (日) 08:25 (UTC)返信
- 難病が意図せず改善したからこそ、校長は脳幹論などの理論に繋げていったのですよ。ただしその具体的な検証、及び問題点については言及が少なく、出典は足りていないとは思いますが。もう少し練らないと難しいのでしょうね。ただし「独自」は恣意的だと思われる可能性があります。--メモリアル・ガール(会話) 2025年6月29日 (日) 09:51 (UTC)返信
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘
報告 ニコニコヨット(会話 / 投稿記録 / 記録)さん、メモリアル・ガール(会話 / 投稿記録 / 記録)さん、利用者:20082018s(会話 / 投稿記録)さんに対しWikipedia:コメント依頼/ニコニコヨット、メモリアル・ガール、20082018sにおいてコメントを依頼しました。--Algebar(会話) 2025年6月29日 (日) 11:11 (UTC)返信
- どうもすみませんでした。
- 以後黙りますm(_ _;)m--徳丸503(会話) 2025年6月29日 (日) 12:39 (UTC)返信
- 以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。
過去に同様の議論がなされていたことは承知しておりますが、「記事名の付け方」や中立的な観点(WP:NPOV)の方針に鑑み、改めて以下の見出し名称の変更提案をさせていただきます。
本提案の趣旨は、特定の価値判断を含む語句(例:「民間療法」「陰謀論」等)を回避し、より中立的かつ説明的なセクション名に改善することにあります。
■ 変更提案
現在の見出し:民間療法
提案される見出し:医学的主張
理由:「民間療法」は一般に代替医療の一部を否定的に指す語句であり、出典によっては主観的評価が含まれる場合もあります。「医学的主張」の方が中立的で説明的です。
現在の見出し:胎教・0歳児教育
提案される見出し:現在の教育活動
理由:戸塚氏の主張・活動の一部であり、対象年齢によって見出しを分断するより包括的な表現にする方が、内容全体を表すのに適していると考えます。
現在の見出し:陰謀論的主張
提案される見出し:社会批判を含む主張
理由:「陰謀論」というラベルはWikipedia内でも評価語とされており、信頼できる二次資料に基づいても慎重な扱いが求められます。「社会批判を含む主張」の方が主張内容の性質に即しつつ中立的と考えます。
■ 補足
・本提案は、該当の内容そのものを削除・否定するものではありません。
・内容の整理と、表現上の中立性担保を両立する目的で行っております。
・過去議論と重複する点はあるかと思いますが、「見出し名称」への明確なフォーカスを持って提起しております。
ご意見・ご懸念などございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月11日 (金) 14:47 (UTC)返信
あなたの会話ページでお伝えしていたように整理しようかと思いましたが、そもそも既存の議論が議論終了の要件を満たしている状態にあったので、仕切り直しと捉えて新しい節に分けることにしました。
この変更案自体には
反対 と申し上げておきます:- 民間療法 ...
「治療手法」を提案しています。#編集方針の明確化と合意形成、特にこちらを参照のこと。「医学的主張」については明示的に反対している方もおり承認される可能性は低いと思います。 - 胎教・0歳児教育 ...
これについては「現在の教育活動」でも問題ないと私は考えています。 - 陰謀論的主張 ...「『陰謀論』というラベルはWikipedia内でも評価語とされており」とのことですが、一編集者であるあなたの考えに過ぎませんのでお間違えなく。参政党#疑似科学・陰謀論との関わりといった採用事例もあり変更の必要はないように思います。
社会的影響・企業との関係節については除去し、合わせて{{告知}}を実施しておきました。復帰は構いませんが、中立的な表現になっていなければ再度除去することになりますのでご注意ください。--Algebar(会話) 2025年7月11日 (金) 18:47 (UTC)返信
追記 先程記事本文を読み直したところ、冒頭の来歴節に「1997年3月12日、名古屋高裁は傷害致死の2名について『外傷性ショックが死因』と認定し、『訓練は人権を無視。教育でも治療でもない』として一審判決を破棄し、戸塚に懲役6年、コーチ3人も実刑の判決を下した。」との記述があり、齟齬が生まれますので、民間療法節は「訓練手法」、胎教・0歳児教育についてはそのままで問題ないと考えます。過去の活動が教育活動として認められていない以上、延長線上にある「教育活動」として括ることはできないという論理です。--Algebar(会話) 2025年7月11日 (金) 22:02 (UTC)返信
- 以下のような見出し修正を提案いたします
- 「民間療法」 → 「訓練手法」
- アルゲバル氏の提案はこちらとしても受け入れ可能です。私からも「訓練手法」を提案いたします。
- 「胎教・0歳児教育」 → 「近年の取り組み」
- 現行の「胎教・0歳児教育」は実際の活動範囲を限定的に誤解させる可能性があるため、「近年の取り組み」や「現在の活動内容」といったより包括的・中立的な表現を提案いたします。
- 「陰謀論的主張」 → 「社会批判を含む主張」
- 陰謀論という語が、報道機関において否定的な文脈で多く用いられている例が見受けられるため、中立的な語句への修正を提案いたします。
- 例えば以下
- 朝日新聞(2013年4月22日):「陰謀論の浸出が放置されてはまずい」江川紹子氏の警告 https://digital.asahi.com/articles/AST4Q349BT4QUCVL00RM.html
- 朝日新聞(2024年3月):ガーディアン紙、X上の陰謀論・差別投稿を問題視し配信停止 https://www.asahi.com/articles/ASSCF7VN4SCFUHBI009M.html
- PHP Voice(2023年):フェイクニュースや陰謀論は民主主義を揺るがす https://voice.php.co.jp/detail/10966 これらの例は、陰謀論という言葉が単なる説明語ではなく、「自己責任や批判」「民主主義への脅威」といった否定的な価値判断とともに使われていることを示しています。
- ご意見いただけますと幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月14日 (月) 04:40 (UTC)返信
- 「訓練手法」という表現は、「物事のやり方」という意味合いが強いため、難病に関する成果を主張していることを表現するのに最適なワードは「民間療法」ではないかと考えます。--19982008s(会話) 2025年7月14日 (月) 07:03 (UTC)返信
- 差し戻しを確認いたしました。
- 私は、「民間療法」という語に否定的なニュアンスが強く含まれる点から、見出しとしての使用に明確に反対しております。すでにノートページにて「訓練手法」の表現を提案し、その見出しが記述的かつ中立的な表現として妥当と考えております。
- この「訓練手法」という見出しについては、アルゲバル氏との建設的な議論を経て既に合意形成され、記事に反映された状態でした。時系列的にも、19982008s氏による「民間療法」再提案は、その後に行われたものであり、この時点で差し戻しを行うのは合意形成のプロセスに反する行為と考えます。
- 「民間療法」については、報道上では以下のような形で否定的文脈で多く使用されています:
- -週刊文春(小林麻央氏の件):「忌わしき民間療法」と明記https://bunshun.jp/articles/-/3270?page=1&utm_source=chatgpt.com
- - Synodos:「科学的根拠を欠き、健康被害のリスクもある」と批判https://synodos.jp/opinion/science/15446/?utm_source=chatgpt.com
- このような背景から、特に見出しの語句としては慎重な選定が求められると考えております。
- Wikipediaでは「出典がある内容であっても、見出しや構成には中立性を保つ必要がある」とされております。新たに異議が出た場合は、まずノート上で再議論を行った上での変更が原則であり、現時点での差し戻しはそれに反しています。
- 以上より、記事本文の見出しは引き続き「訓練手法」とするのが、現時点で最も合意に沿った状態であり、安定的な編集と考えます。今後も丁寧な対話を通じて、編集の透明性と中立性を確保していければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月14日 (月) 11:30 (UTC)返信
返信 合意形成の対象は私ではなくコミュニティです。合理的な期間内にウィキペディアンより異なる意見が提示された場合は、尊重する必要があります。合意は多数決ではありませんもお忘れなく。合意形成の手順について誤解されているようですが、特定の編集者 (今回であれば私) と特定の部分で意見が一致した瞬間に合意形成→記事に反映ではなく、それぞれのセクションごとに全体の議論がまとまってから記事に反映するのが最も建設的です。今回の場合、「民間療法」節についてはニコニコヨットさんも反対している方がいらっしゃるのは理解していたはずですし、早押しクイズの如く一刻も早く変更させようという魂胆が見え見えで非常に違和感を覚えます。矢継ぎ早に単独行動されるのはおやめくださいと指摘していたはずです。問題のある行為であるという自覚を持ってください。
- そして、戸塚ヨットスクールと戸塚宏は別記事ですから、両方変更を求めるのであればそれぞれのノートで提案する必要があります。ここで合意が形成されたからといって戸塚ヨットスクールにも同様の効力が生じる訳ではないことをご理解ください。--Algebar(会話) 2025年7月14日 (月) 15:32 (UTC)返信
追記 逆にもしそれが許されるのであれば、私と19982008s(会話 / 投稿記録 / 記録)さんと意見が一致した段階で合意形成とみなし、以降の議論を重複として無効扱いにしてしまうことも可能ですが、いかがなさいますか。以降も同様の拙速な対応を続けられるのであれば然るべき手続きを取ります。--Algebar(会話) 2025年7月14日 (月) 20:31 (UTC)返信
- ご指摘ありがとうございます。合意形成の進め方について、形式的な誤解があったことは認識いたしました。
- アルゲバルさんとの間で一定の合意を得たと理解し、記事へ反映いたしましたが、その後に別の利用者から異なるご意見が提示されたこと、「訓練手法」案について広く意見募集がなされていなかったことについては、反省しております。
- 「合意形成とは何か」「どの段階で反映可能か」について、今後はより慎重に対応してまいります。
- また、戸塚ヨットスクールの記事については、別途ノートページにて提案を行い、個別に合意形成を進めたいと考えております。
- なお、「訓練手法」の見出し案についても、再度ノートページにて意見を頂戴したいと考えています。
- 引き続き、丁寧に議論しながら改善していければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月15日 (火) 04:06 (UTC)返信
- また、その他の見出しに関しても、中立的かつ記述的な表現への修正を検討しております。
- 「胎教・0歳児教育」 → 「近年の取り組み」または「現在の活動内容」
- 「陰謀論的主張」 → 「社会批判を含む主張」
- これらについても、皆様のご意見をいただければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月15日 (火) 04:52 (UTC)返信
- 先日の投稿から5日が経過いたしましたが、現時点でノートページ上において「訓練手法」などの見出し案に対する新たなご異議やご意見の追加表明は確認されておりません。
- つきましては、投稿から1週間が経過する【7月22日(火)】を目安に、特段のご異議がない場合には、記事の安定性と中立性の観点から、段階的な編集に向けた準備を進めさせていただきたく存じます。
- もちろん、編集後にご意見・修正のご提案等がございました際には、その都度真摯に対応いたします。
- 引き続き、皆さまからのご意見をお待ちしております。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月19日 (土) 21:55 (UTC)返信
問題ないと思います。--Algebar(会話) 2025年7月21日 (月) 01:56 (UTC)返信
反対 「訓練手法」への改名に対して。訓練手法では「ありとあらゆる難病が治る」とする医学的な主張であることが伝わりません。他の代替案があれば検討しますが、戸塚氏の主張に対しては専門家より批判的な声明が出されており、[3]民間療法とすることに問題はないでしょう。--DIYdriver(会話) 2025年7月21日 (月) 14:53 (UTC)返信
- DIYdriver氏の意見に同意です。また、 「胎教・0歳児教育」の節では、胎児と0歳児についての記述がなされているわけですから、 「近年の取り組み」や「現在の活動内容」という表現では漠然としすぎていると思いますし、 「陰謀論的主張」の節についても、戸塚氏の主張にはソースが全くなく、社会批判というよりは戸塚氏 が自身の反対者や組織に対して「邪悪で強力な集団(組織)による陰謀が関与している」(陰謀論より引用)というレッテル貼りをしているという方が近いと考えます。--19982008s(会話) 2025年7月21日 (月) 15:10 (UTC)返信
- すでに一定期間を置いたうえで異議が確認されなかったため、7月22日を目安に編集を反映させていただきました。
- 沈黙していた状況で、期日直前に突然反論があったため、急な対応は拙速と考えます。
- もちろん、いただいたご意見は改めてノート上で検討し、必要に応じてさらなる修正も検討いたします。
- 今後も引き続き建設的なご意見をお待ちしております。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月21日 (月) 15:26 (UTC)返信
- 「近年の取り組み」→「胎児・0歳児教育」
- 「社会批判を含む主張」→「陰謀論」への差し戻しについて
- 本見出しは、7月中旬よりノートページ上で提案・意見募集を行い、7月22日を目安に段階的編集を進める旨を事前に告知したうえで、他利用者から特段の異議がないことを確認して反映したものです。
- 徳丸503さんによる今回の差し戻しについては、明確な合意形成の経緯を無視した編集であると考えています。
- もし「近年の取り組み」「社会批判を含む主張」という見出しに対して異議があるのであれば、まずノートページにて具体的な理由を述べていただき、合意形成に参加いただく必要があると考えます。
- 単独での差し戻しは避けていただき、今後はノートページにてのご意見をお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月21日 (月) 15:34 (UTC)返信
- 差し戻しが繰り返されていますが、これは合意形成プロセスに反する行為であり、編集合戦を助長しかねません。
- 「訓練手法」「近年の取り組み」などの見出しについては、事前にノートで提案・意見募集を行い、一定期間を経て異議が確認されなかったことから、7月22日を目安に編集を反映したものです。
- また、すでに決着がついていた「宗教への言及」についても、予告や説明なしに「新興宗教との関係」へ差し戻す編集が行われています。
- ノートページでの具体的な異議表明や代案提示もなく、一方的な差し戻しが行われていることを非常に遺憾に思います。
- このまま合意形成を無視した編集が継続される場合、編集合戦を防止するために、管理者伝言板への報告を検討いたします。
- 今後の編集に関しては、ノートページでの議論を優先していただき、合意が得られるまで差し戻し等はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月21日 (月) 15:57 (UTC)返信
- 「期日直前に突然反論があったため、急な対応は拙速と考えます。
- もちろん、いただいたご意見は改めてノート上で検討し、必要に応じてさらなる修正も検討いたします。
- 今後も引き続き建設的なご意見をお待ちしております。」
- 期日は貴方が一方的に決めた物、反論が無いためと言われるが、私は初めてこの件についての貴方の主張を拝見した。見出しの書き換えには絶対的反対の立場を取らせて頂きます!
- --徳丸503(会話) 2025年7月21日 (月) 16:03 (UTC)返信
- 大体ニコニコヨット氏のような戸塚氏の身内みたいな方が戸塚氏及びヨットスクールのウィキペディアの編集に携わっては客観的かつ中立的な視点での編集はできないのではないでしょうか?--徳丸503(会話) 2025年7月21日 (月) 16:11 (UTC)返信
- 戸塚宏氏の熱狂的信者であるニコニコヨット氏が戸塚宏、戸塚ヨットスクールのウィキペディアの編集に加わる事を断固反対致します!「公平性に欠ける内容になるのは分かりきっています」--徳丸503(会話) 2025年7月21日 (月) 16:18 (UTC)返信
- 他の利用者を「信者」などと決めつける発言は、ウィキペディアの「個人攻撃はしない」方針に反していると思われます。
- 内容に対する批判は歓迎しますが、利用者の立場や意図を攻撃するような表現はご遠慮ください。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月21日 (月) 16:27 (UTC)返信
- セクション名の編集について
- 先日より提案していた「訓練手法」「社会批判を含む主張」「近年の取り組み」へのセクション名変更につきましては、
- 7月中旬に提案し、その後1週間ノートページ上で異議がないことを確認した上で、7月22日を目安に編集を反映したものです。
- 期日を明示したうえで意見募集を行ったにもかかわらず、22日当日になってから初めて異議を表明された方もおり、その点については拙速な反対と受け取られかねない側面があると考えています。
- また、既に「問題ないと思います」と発言された参加者もおり、当初の編集は合意形成の一環として進めたものです。
- このような経緯を踏まえ、改めて「訓練手法」「社会批判を含む主張」「近年の取り組み」への表記に戻させていただきます。
- もちろん、今後もご意見を基に真摯な議論を続け、必要があれば修正も検討いたします。
- なお、合意形成を無視した一方的な差し戻しが続く場合、編集合戦を防ぐ観点から、管理者伝言板等での対応も検討せざるを得ないことをご了承願います。
- 引き続き、冷静かつ建設的な議論へのご協力をよろしくお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月21日 (月) 17:09 (UTC)返信
- そのような議論がなされていた事すら知りません。改めて異議ありと申します!尚且つどうしても強引に編集なさりたければ、管理者に委ねるしかありません。--徳丸503(会話) 2025年7月22日 (火) 01:07 (UTC)返信
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘
コメント 私は、"「訓練手法」案" に関して19982008s(会話 / 投稿記録 / 記録)さんからも「ではないかと考えます」といった曖昧な反論しかなされなかったことから、手続き上問題ないものと判断しこのような発言をいたしました。以前よりニコニコヨット(会話 / 投稿記録 / 記録)さんが編集を実行してからノートにおいて反論のような短文が投稿され、その後は音沙汰なしというような対話パターンが続いていますが、これでは適切な合意形成は難しいと思いますよ。19982008sさんにおかれましては、当初より{{反対}}などを使用して明示的に意思表示をして頂き、積極的に妥協点を見出す努力をすべきであったと考えます。
返信 (ニコニコヨットさん宛) その上で。版番105698101の要約欄を見れば明らかなように、あなたは反論が存在することを認識していながら実行に踏み切った訳ですね。それが正当であるとお考えならば、残念ながら私も目的外利用に関する懸念と合わせてコミュニティに諮問することになりますが、よろしいですか。言うべきことは十分指摘させて頂いたつもりですので、冷静になってご自身の行動に問題があったかもしれないと少しでもお思いならば、ご自身の手で元に戻されることをおすすめする、とだけ申しておきます。--Algebar(会話) 2025年7月21日 (月) 19:28 (UTC)返信
返信 @ニコニコヨットさん 1週間を目処にと貴方が期限を示したのにもかかわらず、「期日直前に突然反論があったため、急な対応は拙速と考えます。」とはどういうことでしょうか。合意形成のプロセスを無視した対応であり、極めて遺憾に思います。@アルゲバルさんがご指摘のように自身の手で差し戻しをされなければ、貴方に対して然るべき処置が必要になると思います。--DIYdriver(会話) 2025年7月21日 (月) 22:01 (UTC)返信
- 「訓練手法」の節に関しては、現在反対意見が集中しているため、一時的に「民間療法」へと差し戻す対応をいたしました。
- ただし、合意形成を目指して事前に期間を設定し、意見を募っていた経緯があることは変わりませんので、今後の議論においても中立性と冷静な対応を心がけていきたいと思います。
- 引き続き、建設的な意見交換をお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月21日 (月) 23:00 (UTC)返信
- アルゲバルさんに一点、純粋な確認をさせていただきたいのですが、
- すでに一定期間の意見募集を経て編集がなされた当日に、初めて反対を表明し「合意形成がなされていない」として差し戻すという対応は、Wikipediaの合意形成プロセスとして妥当と考えられるのでしょうか?
- 今回は、「社会批判を含む主張」「近年の取り組み」といったセクションに関する表記の変更について、1週間以上前からノート上で提案を行い、特段の反対が見られない状況で22日当日に編集を実行したものです。
- このような状況下で、編集当日に初めて反対が表明され差し戻しが行われることが、今後の編集提案すべてにおいて“ギリギリの反対による編集ブロック”を可能にしてしまうのではないかと危惧しています。
- ご見解を伺えますと幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月22日 (火) 04:10 (UTC)返信
返信 こちらで申し上げたように、非常に問題があると考えています。"そのような議論がなされていた事すら知らない" と仰る方もいらっしゃいますが、こちらで{{告知}}も実施済みです。コメント依頼まで出している状況下でこれ以上出来ることはありません。ニコニコヨットさんの対応は概ね適切であったと考えます。
- その一方で、やはり反論が存在することを認識していながら実行に踏み切った行為は編集強行と言わざるを得ず、ニコニコヨットさんにおかれましては今のような反論を実行に移す前に行うべきであったと思います。
- 私としては、双方の編集姿勢がより問題を拗らせているような気がしてなりません。私がコメント依頼より仲裁に入って1か月が経とうとしていますが、当事者間で合意形成に向けての努力が見られない以上、当然のことながら進展は見られません。コミュニティの関心も薄く、これ以上私が積極的に介入したとて解決への道筋はつかないと思います。
- 特に反対派が議論に参加すること。妥協したくないのなら継続的に反論を続けること。黙っていても物事は解決しません。--Algebar(会話) 2025年7月22日 (火) 05:41 (UTC)返信
- アルゲバルさん、ご回答ありがとうございます。
- 手続きについて「概ね適切であった」と評価いただけた点については、安心すると同時に感謝いたします。
- ただ一点、どうしても納得しがたいのは、「反論が存在していたのに編集を実行した」という理由だけで、合意形成の成立が認められなくなるという点です。
- 今回の件では、1週間以上の意見募集期間を設け、その間に明確な反対表明は見られなかったため、予定通り編集を実行しました。
- 反対意見が出たのは編集当日、もしくは直前であり、その内容も抽象的で代案もなく、議論を進める土台としては不十分だったと考えています。
- こうしたケースでも「合意不成立」とされてしまうと、今後あらゆる編集提案に対して、反対意見を期限ぎりぎりに形式的に出すだけで、事実上編集が封じられることになりかねません。
- 反論を出す側には、継続的に議論に参加し、妥協点を模索する責任もあるはずです。そうした努力が見られないまま、一方的に差し戻しが繰り返される現状に、強い不公平感を抱いております。
- この点は、今後のコミュニティ全体における合意形成の前例にも関わる重要な問題と考えております。
- よろしければ、引き続きご見解を伺えますと幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月22日 (火) 08:57 (UTC)返信
返信 ウィキペディアは規則主義ではなく、WP:CONにおける "合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉が妥当でしょう)" という一文のみに基づいて合意形成の裁量が決定する訳ではございません。重要なのは、"合意形成" という言葉が示すように「合意が形成されているか否か」ということです。今回、ニコニコヨットさんは反論が存在する、すなわち本来の意味での「合意形成」が成されていないことを認識していたにも関わらず実行に移された訳で、それによる混乱や怒りも予測できたはずです。「強い不公平感」を抱かれるのは非常に理解できますが、それは双方ともに同じことなのです。
- また、一般的にコメント依頼が提出されている案件の場合、第三者からのコメントを待つために「合理的な期間」は1か月程度として扱われる場合が多いです (Wikipedia:コメント依頼#依頼の仕方に準じる)。こちらでお伝えしていましたように、やはり拙速な印象は否めません。十分な待機期間があれば私としても援護できるのですが、これ以上は難しいです。--Algebar(会話) 2025年7月22日 (火) 09:44 (UTC)返信
- アルゲバルさん、ご丁寧なご返答ありがとうございます。
- おっしゃる通り、「168時間」の明記や形式面だけで合意を判断すべきではない、という点には私も全く同意いたします。その上で、私が提起した問題の本質は、「反論があった」という事実があるだけで、自動的に合意形成が未成立とみなされるべきなのかという点にあります。
- 今回出された反論は、編集実施の直前であり、内容も抽象的・短文にとどまりました。反対意見があること自体は重要ですが、それが対話や代案の提示に発展しないまま、差し戻しだけが繰り返される現状において、「反論があるから合意形成ではない」とする判断は、果たして妥当なのでしょうか。
- もしそうであれば、今後いかなる提案も、「期限直前に一言だけ反論して差し戻す」ことで実質的に封じることが可能となり、提案者は常に不利な立場に置かれることになります。
- 私が懸念しているのはまさにこの点で、Wikipediaにおける建設的な対話や合意形成の前例として、非常に重大な意味を持つ判断であると考えております。
- コメント依頼中の編集に慎重を期すべき点も理解いたします。ただ、その「慎重さ」が一部利用者にとっての事実上の編集拒否権とならないよう、線引きが必要と考えます。
- 繰り返しになりますが、合意形成は「全会一致」ではなく、「継続的な対話の上に妥当な妥協を見出すこと」だと考えております。その点で、今後のルール運用や前例としても、皆様のお考えをさらにお聞きできれば幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月22日 (火) 10:12 (UTC)返信
- 横から失礼致します。私は、「民間療法」の見出しについて、「独自療法」に変えることを提案いたします。「民間療法」では、批判的意味合い、西洋医学の劣位互換的なイメージが強くなるのに対し、「独自療法」では幾分ましになると思われるためです。実際、訓練中意図せず難病とされる病気が改善した事例が数多く発生し、「脳幹論」などの独自の理論がその後構築されていくわけです。さらには厳密に実証されているわけではありませんが、また100%いえることでは全くないとは思いますが、難病やそれに準ずる慢性的な病気が改善するというのはことさら不思議なことではなく、ことさら西洋医学を絶対視することがかえって固定観念を増長しかねないとも感じております。こちら参照。編者は過度にスピリチュアルや新興宗教的なもの・陰謀論を敵視していますが、心理的効果は侮れないと思います。こちらにもスピリチュアルヒーリングで睡眠が改善した、といった事例が掲載されています。--MM 2381(会話) 2025年7月23日 (水) 12:53 (UTC)返信
- 併せて私は「胎児・0歳児教育」の項目を「幼児教育へのシフト」あるいは「幼児教育等へのシフト」「子ども・乳幼児教育へのシフト」とすることを提案いたします。文脈の流れ的に、青年期への教育に効果がなかったので幼児期の教育のシフトをした、ということを示さなければならないので。こちらとこちらを参照。明らかに誤っており、早急に対処すべきかと思います。
- 胎教の危険性を強調したいのなら「陰謀論的側面」の項目に(一部を)移設するべきではないかと。あるいは新しく項目を作るべきかと。--MM 2381(会話) 2025年7月23日 (水) 13:02 (UTC)返信
- MM2381さん、ご提案ありがとうございます。
- 「幼児教育へのシフト」案については、過度に断定的でもないため、私としても前向きに賛同いたします。ご指摘のとおり、読者に誤解を与えにくい表現に修正することは、記事の中立性向上にもつながると考えております。
- 一方、「独自療法」については、過去に私自身が反対の立場を示した経緯がありますので、提案内容との整合性を踏まえつつ、今後さらに妥協点やより適切な表現を模索してまいりたいと思います。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月24日 (木) 05:34 (UTC)返信
- 一番の問題は反対意見の存在を知りながら、「異議が確認されなかった」「合意形成に基づく編集」などの虚偽の理由を記載して編集や差し戻しを行ったことでしょう。反対意見は「直ちに編集を強行すること」に対する拒否権にはなりますが、議論を継続して合意形成することはできますので未来永劫編集できなくなるわけではありません。--フューチャー(会話) 2025年7月28日 (月) 22:18 (UTC)返信
- 7月22日に期限を設け、議論の場を開き、異議がなければ編集する旨を事前に明言していました。実際に期日当日までに明確な反対意見は提示されなかったため、合意が形成されたと判断し、編集を実施しました。これを“虚偽”と断定するのは事実に基づかない非難であり、極めて不当です。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 01:49 (UTC)返信
- DIYdriverさんの反対意見が2025年7月21日 (月) 14:53 (UTC)で、これは日本時間でも7月21日です。その後ニコニコヨットさんが2025年7月21日 (月) 15:08 に「ノートでの提案から1週間経過し異議なしのため」として編集を行い、19982008sさんの反対意見が2025年7月21日 (月) 15:10 (UTC) に入り、2025年7月21日 (月) 15:26 に「投稿から5日以上にわたって新たな異議が確認されなかったため」と「直前に提出された異議については」という矛盾するコメントと共にニコニコヨットさんが編集しました。15:08の編集については反対意見に気づかなかったと善意にとることもできますが、15:26の編集及びその後の差し戻しの時点では反対意見の存在を知りながら「異議が確認されなかったため」などと主張しており、これは明らかに虚偽です。そもそも厳密には2025年7月15日 (火) 04:52 (UTC) のコメントから168(24*7)時間経過してもいません。またこちらでも「反論が存在していたのに編集を実行した」「反対意見が出たのは編集当日、もしくは直前であり」と認識しながら「1週間以上の意見募集期間を設け、その間に明確な反対表明は見られなかったため、予定通り編集を実行しました」と虚偽の主張をしています。以上よりそのコメントの「実際に期日当日までに明確な反対意見は提示されなかったため、合意が形成されたと判断し、編集を実施しました。」も虚偽であり、「これを“虚偽”と断定するのは事実に基づかない非難であり、極めて不当です」こそ事実ではありません。--フューチャー(会話) 2025年7月29日 (火) 09:53 (UTC)返信
- まず、私が節名変更を実施した7月22日に日付が変わった直後の時点では、確かにDIYdriver氏の反対コメントが投稿されたばかりであり、また19982008s氏のコメントはまだ到達していませんでした。そのため、「明確な反対意見が確認されなかった」と判断して編集を行ったことは、少なくとも意図的に反対意見を無視して編集を行ったというご指摘には当たりません。
- また、「168時間を厳密に満たしていなかった」との点については確かにその通りです。ただ、「おおよそ1週間」「実質的な異議がなかった」といった柔軟な運用が許容されている範囲であり、編集実施はそのルールの精神に即したものと認識しています。
- 一方で、投稿直後に複数の反対意見が出されたことから、合意形成は完全に終わっていなかったという点は理解し、その後の編集については再調整・議論継続の必要があると判断しました。
- ただし、これを「虚偽の主張」「意図的な合意の偽装」といった形で非難されるのは極めて遺憾です。合意形成の判断タイミングにはグレーな部分があるとはいえ、あくまで善意での判断ミスの範疇であり、誤情報を意図的に流布したわけではありません。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 10:14 (UTC)返信
- 少なくとも明確に
反対 を付けて投稿した私の意見を認識しながら、編集を強行したのは「善意の判断ミス」とは言い難いと考えます。--DIYdriver(会話) 2025年7月29日 (火) 10:31 (UTC)返信
- 繰り返しますが、2025年7月21日 (月) 15:08 の編集は反対意見に気づかなかったと善意にとることもできますが、その後の2025年7月21日 (月) 15:26、2025年7月21日 (月) 15:35、2025年7月21日 (月) 17:12、2025年7月21日 (月) 22:59の4回の編集は明らかに反対意見の存在を知りながら反対意見はなかったと偽って編集しています。2025年7月21日 (月) 15:26 の要約欄に「直前に提出された異議については~」と書いてありますし、同時刻のコメントにも「期日直前に突然反論があったため」と書いてあります。2025年7月21日 (月) 15:26の時点で反対意見の存在を知っていた証拠です。--フューチャー(会話) 2025年7月29日 (火) 10:54 (UTC)返信
提案 以下の3つの見出しについて、ニコニコヨット(会話 / 投稿記録 / 記録)さんより変更の提案が出されています。
「民間療法」→「訓練手法」「胎教・0歳児教育」→「現在の活動」「陰謀論的主張」→「社会批判を含む主張」
これらの見出し変更案については、過去の議論では反対意見も見られたものの、十分な反駁がなされず、最終的な合意には至りませんでした。つきましては、本提案を機に、各参加者の皆様には積極的なご意見の表明をお願い申し上げます。反対派の方々におかれましては、再度こちらでご意見をお願いいたします。
*
中立 私としては中立的な立場で様子を見ようと思います。--Algebar(会話) 2025年7月22日 (火) 10:10 (UTC)返信
- 何故貴方が仕切るんですか?貴方は中立的立場ではないでしょう?ニコニコヨット氏と裏で組んで動いているのが見え見えですよ!そのような方の指図は受けません、あしからず。--徳丸503(会話) 2025年7月22日 (火) 11:03 (UTC)返信
- では私は手を引きます。--Algebar(会話) 2025年7月22日 (火) 11:09 (UTC)返信
- 徳丸503さんの発言について、非常に遺憾に思います。
- 特定の利用者を「裏で組んでいる」「指図は受けない」といった根拠のない決めつけで非難することは、明確にWikipedia:礼節を忘れない(WP:CIVIL)およびWikipedia:善意にとる(WP:AGF)に反する行為です。
- アルゲバルさんは、議論が停滞する中で中立的立場から調整を試みてくださっていたにもかかわらず、その努力を一方的な人格攻撃で踏みにじり、議論の場から退けさせた行為は、建設的な合意形成の観点から見ても極めて重大な妨害であると考えます。
- 今回のような攻撃的な言動がまかり通るのであれば、今後、誰も中立的な調停や意見集約を試みようとしなくなります。
- これ以上の個人攻撃が繰り返されるようであれば、管理者伝言板等への報告も含め、しかるべき対応を検討せざるを得ません。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月22日 (火) 11:45 (UTC)返信
- アルゲバル氏の文面を読み取り、どこが中立的立場かと疑問を抱きます。確実にニコニコヨット氏寄りになっています。そのような方の仲裁、指示には従えないと異論を申しているだけです。そもそもアルゲバル氏を仲裁役に何方が任命したのでしょうか?甚だ疑問です。いつの間にか仲裁役みたいになっていますが、私は認めていません。しかるべき対応を検討とは脅迫でしょうか?--徳丸503(会話) 2025年7月22日 (火) 12:00 (UTC)返信
- 非常に残念です。--Algebar(会話) 2025年7月22日 (火) 12:07 (UTC)返信
- 現在、本ノートページにおいて、以下のような問題が生じていると判断し、本件を管理者伝言板/投稿ブロックに報告いたしました。
- 提案者・中立調整者に対する攻撃的な言動の繰り返し
- 合意形成プロセスに対する一方的な妨害・差し戻し
- ノートページでの建設的議論を困難にする姿勢の継続
- これらの行為は、Wikipediaの基本方針である「礼節を忘れない(WP:CIVIL)」「合意形成(WP:CONSENSUS)」に照らして深刻な問題であると考えています。
- 今後も建設的な議論を重視したいと考えておりますが、編集環境の安定化のため、必要な範囲で管理者の判断を仰ぐ所存です。関係各位におかれましても、冷静かつ前向きな対応にご協力いただければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月22日 (火) 13:13 (UTC)返信
- 私の思い過ぎだったかも知れません。申し訳ありません。暫く手を引きます。--徳丸503(会話) 2025年7月22日 (火) 13:24 (UTC)返信
コメント「民間療法」の節名について、「民間療法」もしくは「独自療法」といった名称がふさわしいと考えます。医療的な裏付けが全く示されていない上、前述の通り、専門家からも否定的な見解が寄せられているため、裏付けのない療法として示す必要があります。
- もっとも現在節名の変更を主張されている各節について、単独で節を維持する必要はなく、「主張」という大きな節にまとめてしまってもよいとも思います。--DIYdriver(会話) 2025年7月28日 (月) 12:39 (UTC)返信
- 「民間療法」あるいは「独自療法」といった見出しの維持・採用についてですが、この節が扱っている内容は、単に医学的根拠のない療法という限定的な意味にとどまらず、戸塚ヨットスクール独自の訓練思想・哲学に基づく、広義の「教育的手法」や「行動改善プログラム」の一環でもあります。したがって、それらを一括して「療法」と断じることには語弊があります。
- 確かに一部に医学的主張を含む側面があり、それに対して専門家から否定的な見解が示されていることも事実です。しかし、だからといってその一側面のみを取り上げ、「裏付けのない療法」として節名で明示することは、Wikipedia:中立的な観点(WP:NPOV)に反するおそれがあります。
- 「否定的評価がある」こと自体は、出典をもとに節内で丁寧に記述すべきであって、節名そのものに価値判断を持ち込むのは不適切です。見出しはあくまで中立的・記述的に、内容を簡潔に表すべきであるというのが、Wikipedia:見出し#節名の原則にも示されています。
- また、「過去に否定的な文脈で使われているネット記事がある」という事実から、「民間療法」や「独自療法」という見出しを正当化するのは、中立性の欠如の懸念があります。
- これらの出典が、戸塚ヨットスクールの全体的な活動や主張を網羅的に分析したものではなく、一部を批判的に取り上げたものである以上、その評価を見出しにまで拡張するのは飛躍があるように思われます。
- したがって、見出し名称としては「医学的主張」あるいは「訓練手法」といった、記述的かつ中立性の高い用語のほうが適切ではないかと考えます。
- 一方で、「主張」という大項目に統合するというアイディアには一理あると感じました。複数の節を並列で扱うより、「戸塚ヨットスクールによる主張・訓練方針」といった総括的な節に整理統合した上で、その内部に「健康に関する主張」や「教育論的主張」などの小見出しを設ける形であれば、中立性・網羅性のバランスが取れる可能性があります。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 01:57 (UTC)返信
- 中立的な観点について誤解があるようですがWP:NPOVであるように「中立的な観点とは、中間的な観点のことではありません。」。
- また、あくまで合意形成が図られているのは節の名称です。ご自身も「『否定的評価がある』こと自体は、出典をもとに節内で丁寧に記述すべきであって」と記述されているように、信頼性の高い専門家による出典つきの記述を差し戻すことはやめてください。--DIYdriver(会話) 2025年7月29日 (火) 07:29 (UTC)返信
- ご指摘の件について補足いたします。
- 確かに、合意形成の対象は現在「節名」に焦点が当てられていますが、その節の内容と構成が節名と密接に関連している以上、完全に切り離して扱うことはできません。たとえば、否定的な見出しを避ける代わりに、内容内で批判的見解を記述する方針とするなど、「内容と見出しの関係性」が議論の一環となっているのは明白です。
- 私が以前に述べた「否定的評価があることは節内で記述すべき」という意見は、「合意形成を経た上での記述が望ましい」という前提のもとにあります。現在はまさにその点を含めた議論の途上であり、現時点で一方的に追記することは、Wikipediaの合意形成に反します。
- また、出典の有無にかかわらず、議論が継続中で結論が出ていない内容を編集に反映するのは、編集合戦を助長する結果になります。
- つきましては、合意形成がなされるまでは当該記述を控えるべきであり、差し戻しは編集方針に基づく正当な措置と考えます。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 07:41 (UTC)返信
- @ニコニコヨットさん ゴールポストを動かすような解釈はやめていただけないでしょうか。本議論ではどこからどう読んでも一貫して見出しの表現の正当性について議論されているものであり、個々の記述内容について制限するような議論は行われていません。「否定的な見出しを避ける代わりに、内容内で批判的見解を記述する方針とする」「節の内容と構成が節名と密接に関連している以上、完全に切り離して扱うことはできません」というのはあなたの独自解釈かつ見解です。
- これまでも、反対意見を無視して編集を強行するなど問題行動がありましたが、今回もWP:OWNで示されている記事の私物化にあたる行動です。
- そもそも、信頼できる第三者の出典による戸塚氏の主張に対する言及について、内容が批判的だからと差し戻すのは、全くもって中立的とは言い難い行動です。繰り返しますが、WP:NPOVであるように「中立的な観点とは、中間的な観点のことではありません。」。ニコニコヨット氏は戸塚氏の主張を擁護しようとするあまり中立性を失っています。--DIYdriver(会話) 2025年7月29日 (火) 08:47 (UTC)返信
- まず、私が差し戻しを行ったのは、記述の内容自体に反対しているからではなく、現在進行中の節名に関する合意形成が未決着である状況下で、関連する内容の一方的な追加が行われたことに懸念を持ったためです。
- 該当節は「民間療法」や「独自療法」といった節名の妥当性を含め、中立性や用語選定の是非を議論している最中です。見出しと記述内容が密接に関係している性質上、まずは節名の整理を優先する方が望ましいと考えます。
- なお、出典のある記述そのものを排除する意図はありません。ただし、議論の整理と合意を経て追加される方が、編集の整合性・透明性の観点からも適切ではないでしょうか。
- WP:NPOVにおける「中立とは中間ではない」という趣旨についても承知しておりますが、それはすべての立場に出典に基づいた公平な扱いを保証するべきという原則を補強するものであり、議論中の節に特定の評価を先行して追加する根拠にはなり得ないと理解しています。
- また、私の対応をWP:OWNと結びつけて批判されていますが、編集方針に照らして合意形成を重視し、時期尚早な追加を控えることは、むしろWP:CONSENSUSの趣旨に沿った対応と認識しております。
- また、別件ですが、先日提案した「胎教・0歳児教育」→「幼児教育のシフト」への節名変更について、反対意見なく5日以上が経過いたしました。
- こちらについては合意が得られたと判断し、変更を実施したいと考えております。
- その後もご意見がある場合は、引き続きノートページにて対応させていただきます。
- 今後も冷静かつ建設的な議論が継続できれば幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 09:11 (UTC)返信
反対 「幼児教育のシフト」では何を説明しているのか全く分からないため、反対です。--19982008s(会話) 2025年7月29日 (火) 09:16 (UTC)返信
- 「幼児教育のシフト」という表現が不明確とのことですが、これは旧節名「胎教・0歳児教育」が扱っていた教育的関心の移行を、より説明的かつ中立的な言い回しにしたものであり、内容と整合性のあるものと考えています。
- そもそも、現在の「胎教・0歳児教育」という節名が、Wikipedia:見出しにあるような「節の内容を簡潔に説明する中立的・記述的な見出し」として不正確・誤解を招きうる点があるため、変更提案をしています。
- また、以前この節名を採用されたご本人である19982008sさんによる反対意見であるため、以前の案を維持する前提での形式的反論ではないかとの印象も受けます。
- 合意形成の妨げにならないよう、具体的に「どういった表現なら適切と考えるのか」代替案のご提示があると、建設的な議論がしやすくなるかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 09:30 (UTC)返信
- 「幼児教育"の"シフト」とは一体なんですか?「への」の間違いだとは思いますが、胎児と幼児は異なりますので、幼児教育というワードだけでは節名としては不十分です。--19982008s(会話) 2025年7月29日 (火) 09:37 (UTC)返信
- 確かに「胎児」と「幼児」は厳密には異なる発達段階であるため、それらを混同するような表現は避けるべきです。
- しかし、今回の節の趣旨は、「戸塚ヨットスクールが教育対象をより低年齢にシフトさせていった流れ」を記述するものであり、個々の年齢段階の違いを論点としたものではありません。
- その意味で、「教育対象年齢の低年齢化」や「早期教育への注力」といった全体傾向を中立的に示す表現が望ましいと考えており、「幼児教育へのシフト」という節名案はそれに対応したものでした。
- もしご懸念が「幼児」という語が「胎児」をカバーしていないという点であれば、たとえば以下のような代替案を検討することも可能です。
- 「早期教育へのシフト」
- 「教育対象年齢の低年齢化」
- ご意見を踏まえて柔軟に検討したく思いますので、単に反対するだけではなく、具体的な代替案のご提示をお願いできれば幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 09:44 (UTC)返信
- この節の主な説明は「戸塚ヨットスクールが教育対象をより低年齢にシフトさせていった"流れ"」とまで言えるものではありません。現在、戸塚宏が「胎児と0歳児が対象」という特殊な教育を行っていることが説明されているわけですから、「シフト」や「〜化」というワードが相応しくないと考えます。--19982008s(会話) 2025年7月31日 (木) 00:04 (UTC)返信
- 「この節の主な説明は“シフト”とまでは言えない」とのご指摘ですが、それが仮に不正確であると感じるのであれば、具体的にどのような語句が適切なのか、代替表現をご提示ください。
- 先ほどから申し上げておりますが、単なる否定や揚げ足取りではなく、中立的・合理的な改善提案を伴う反論をお願い申し上げます。現状のように“言葉尻を捉えて”修正だけを拒み続ける行為は、建設的議論の妨げになります。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月31日 (木) 05:45 (UTC)返信
- 「合意形成を重視し、時期尚早な追加を控えることは、むしろWP:CONSENSUSの趣旨に沿った対応と認識して」いるのであれば、「反対意見なく5日以上が経過」したという理由で「合意が得られたと判断し、変更を実施」するのはおかしいでしょう。ルール通り一週間待つべきとコメントするつもりでしたが、その間に反対意見が入ったため編集を強行せず合意形成を行ってください。なお「民間療法」が中立でないというなら「医療に関する主張」はどうでしょうか。「医学的主張」には学問的に正しいというニュアンスが含まれるという懸念が提示されていますが「医療」であれば学問的ニュアンスを含まないと考えます。--フューチャー(会話) 2025年7月29日 (火) 09:23 (UTC)返信
- ご指摘ありがとうございます。
- 「一週間待たずに変更を実施しようとしたのは拙速」とのご懸念については理解いたします。Wikipedia:合意形成では、7日という明確なルールは設けられていないものの、“合理的な期間にわたって反対がなければ合意と見なせる”とされており、5日以上異論がなかったため実施判断に踏み切ろうとした次第です。
- ただし、今回のようにその後異論が出た場合には、当然ながら再度合意形成を行うのが望ましいと考え、対応いたします。
- なお、「医療に関する主張」という節名案については、中立的かつ記述的な表現であり、特定の正当性や専門性も暗示しない点から、私としても前向きに検討できる案だと感じています。
- 内容の中立性を保ちつつ、誤解の少ないセクション名として適切かと思われます。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 09:32 (UTC)返信
- 「医療に関する主張」だと、戸塚氏が医療に関する"意見を述べている"だけというような印象を与えると思います。実際、彼は医療"行為"と称するものを生徒に施し、「直した」としているわけですから、「民間療法」という節名の方が、「主張」と「行為」両方の説明となり、適切だと考えます。--19982008s(会話) 2025年7月29日 (火) 09:46 (UTC)返信
- しかしながら、「民間療法」という語は、一般的に否定的な文脈で広く使用されていることは、複数の信頼できる二次出典により明らかです。
- 週刊文春(小林麻央氏の件):「忌わしき民間療法」と明記https://bunshun.jp/articles/-/3270?page=1&utm_source=chatgpt.com
- - Synodos:「科学的根拠を欠き、健康被害のリスクもある」と批判https://synodos.jp/opinion/science/15446/?utm_source=chatgpt.com
- よって、そのような表現をWikipedia記事の見出しとして使用するのは、中立的観点(WP:NPOV)に反するおそれが強く、見出しにおける価値判断の押し付け(WP:LABEL)に該当する可能性もあります。
- また、戸塚氏の行為が「医療」と呼べるかについても議論の余地があります。医師資格を持たず、またその手法が公的に医療行為と認められているわけではない可能性を考慮すれば、「民間療法」と断じて節名に用いるのは誤解を招く恐れがあります。
- ご提案の「医療に関する主張」は、そのような懸念を避け、中立的な記述を可能にするバランスの取れた表現として受け入れ可能だと考えております。
- Wikipediaの節名は内容を中立的かつ簡潔に説明するためのものであり、記述すべき否定的な評価は見出しではなく節の本文内で出典を明示して行うべきです。
- したがって、現時点で「民間療法」という節名は中立的観点を満たさないと考えております。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月29日 (火) 09:53 (UTC)返信
- 批判的・否定的な文脈で使われているからといって、即中立的観点に反するとは言えないでしょう。また、戸塚氏の主張が「医師資格を持たず、またその手法が公的に医療行為と認められているわけではない可能性がある」からこそ、「民間療法」という説明が相応しいと考えています。--19982008s(会話) 2025年7月30日 (水) 23:57 (UTC)返信
- 「民間療法」という表現については、「医師資格がない」「公的に医療と認められていない可能性」などを根拠にしていますが、その理屈だけでは“民間療法”と断じるには不十分です。
- Wikipediaでは独自研究や推測による断定は厳に慎むべきです。もし「民間療法」と記述するのであれば、信頼できる出典が明確にそう断じている必要があります。
- 現状では、出典に基づかない印象的なレッテル貼りであり、中立的観点(WP:NPOV)に反します。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月31日 (木) 05:46 (UTC)返信
質問 本議論の対象である節名の編集を行っていないにもかかわらず、ニコニコヨット氏に「民間療法」節に関する記述を差し戻しされました。私は出典に基づき、信頼できる専門家による学会の指摘と明記した上で、中立性に基づいた記述をしています。仮にこの記述があろうが現在論争になっている節名の議論には影響しないと考えます。本記述内容のどこに問題があるのか、記載してもよい内容なのか第三者の方にご指摘いただきたいです。記述は以下の通りです。--DIYdriver(会話) 2025年7月29日 (火) 10:28 (UTC)返信
- >一方、日本児童青年精神医学会は2015年4月、「精神医学」2015年2月号に掲載された戸塚の講演録「私の脳幹論」について理事会声明を公表した[1]。「私の脳幹論」では「恐怖を安定に持っていくトレーニングをすることで、子どもに『進歩の能力』が身につく」「発達障害と言われる人たちは、トレーニングで治る」等の主張がされている。同学会は戸塚の主張に対して「単に非科学的であるにとどまらず重大な人権侵害であ」ると指摘し、講演録を無批判に掲載した「精神医学」の編集姿勢を批判している[1]。
- ^ a b “2015.04.15「私の脳幹論」理事会声明”. 日本児童青年精神医学会 (2015年10月15日). 2025年7月29日閲覧。
- --DIYdriver(会話) 2025年7月29日 (火) 10:29 (UTC)返信
- なお、特に問題なければ記述を復帰させます。--DIYdriver(会話) 2025年7月30日 (水) 05:01 (UTC)返信
- 一応私から補足させていただきますが、DIYdriver氏のご記述について、信頼できる出典に基づいた内容であることや、中立性に配慮された表現である点については理解しております。
- ただし現在、当該節の性質・構成・節名の妥当性そのものをめぐって合意形成の途上にあり、節内の記述と構成はこれらと密接に関連していることから、記述の正否や出典の信頼性とは別の次元で、節のあり方に関する合意が固まるまでの間は、新たな加筆・編集は控えるのが適切と考えております。合意形成が進んだ後には、該当の記述についても然るべき形で検討されるべきかと存じます。
- 何卒ご理解いただければ幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月30日 (水) 06:42 (UTC)返信
- ニコニコヨット氏も勝手に加筆したり削除したりしていますよね?
- 従って何卒ご理解頂けませんね。
- DIYdriver氏の削除された記述は、出典元もはっきりとしており何ら内容にも問題も無いと考えます。ましてこの節ではとても重要な事項だと思いますので、記述の復帰に賛成いたします。--徳丸503(会話) 2025年7月30日 (水) 11:25 (UTC)返信
返信 @ニコニコヨットさん 貴方が言及されているように私も本記述は一定の信頼性のある記述だと考えています。一方、現状では戸塚氏の主張のみが本節に記述され中立性を欠きます。そもそも本節で記載されているような「医学的な」主張はWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:信頼できる情報源 (医学)であるように査読つきの学術誌等を出典に用いるべきであるところ、自身の著書等一次資料による出典しかありません。本主張には従前示した通り専門家による批判もある中、本主張を一次資料に基づいて掲載することは、本項目の読者の健康や身体に影響を及ぼす可能性があります。
- こうした生命や身体に関する情報を扱う以上、「節のあり方に関する合意が固まるまでの間は、新たな加筆・編集は控えるのが適切と考えて」いるのであれば、合意形成まで、当該節をコメントアウトすることを
提案 します。--DIYdriver(会話) 2025年7月30日 (水) 12:01 (UTC)返信
- DIYdriver氏が記述した日本児童青年精神医学会は2015年4月、「精神医学」2015年2月号に掲載された戸塚の講演録「私の脳幹論」について理事会に公表した声明云々は、以前にこの節に記述されていた内容であり、それをどなたかが勝手に削除した物です。精神医学会が正式に戸塚氏の「脳幹論」について批判的な立場を取っている事はとても重要な点であり、戸塚氏の持論が医学的には認められていない事を知らしめる為にも、戸塚氏の持論に対する精神医学会の見解として早急にこの節に加えるべきだと考えます。--徳丸503(会話) 2025年7月30日 (水) 12:24 (UTC)返信
- 徳丸503氏へ
- 以前にもご自身が「しばらく手を引きます」と表明されていた通り、本件において冷静な議論進行を重視されているものと理解しておりました。
- なお、当該節における議論は、複数の立場からの意見が交錯しており、中立的な立場からの調整役を務めていたアルゲバル氏が議論を離れたことで、いっそう難航している面もあります。
- 現在も節のタイトルや構成について合意形成が完了していない状況である以上、内容の加筆・復帰を「早急に行うべき」といった強い形で主張されることは、かえって合意形成の妨げとなるおそれがあります。
- 記述の正当性そのものとは別に、あくまで議論の手順と整合性を尊重しながら、冷静な対応をお願いできればと思います。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月30日 (水) 13:35 (UTC)返信
- では、(例)日本児童青年精神医学会の見解など別節を作成しての追加は可能なんですね?--徳丸503(会話) 2025年7月30日 (水) 13:49 (UTC)返信
- ご提案の趣旨は理解しましたが、現在議論されているのは内容全体の位置づけや節構成も含めての中立性の確保ですので、節を変えることで即時に記述可能になるというわけではありません。
- 一部の意見を別立てで先行して掲載すると、かえって議論の混乱や編集合戦の火種となる可能性もありますので、慎重に進めるべきだと考えます。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月30日 (水) 13:58 (UTC)返信
コメント 内容のあるコメントがあるまで反論しないつもりでしたが、当該節の性質・構成・節名の妥当性そのものをめぐって合意形成の途上にあり、節内の記述と構成はこれらと密接に関連していることから、記述の正否や出典の信頼性とは別の次元で、節のあり方に関する合意が固まるまでの間は、新たな加筆・編集は控えるのが適切と考えております。と節に関する合意形成を求めながら、「内容全体の位置づけや節構成も含めての中立性の確保」「節を変えることで即時に記述可能になるというわけではありません。」というのは、議論の前提自体を自分の良いよう動かす言動であり、WP:OWNに反する振る舞いだと指摘しておきます。--DIYdriver(会話) 2025年7月31日 (木) 12:12 (UTC)返信
- DIYdriver氏のご提案、了解いたしました。
- ご指摘の通り、現状の「民間療法」節は批判的立場とのバランスも不十分な状況です。WP:MEDRSやWP:NPOVの観点から見ても、中立性と信頼性が確保されるまでの一時的措置として、当該節のコメントアウトには合理性があると考えます。
- よって、節の構成および節名についての合意が形成されるまでの間、該当節を一時的にコメントアウトすることに賛成します。合意形成後に、出典を明示した形で再構成されることを前提とします。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月30日 (水) 13:39 (UTC)返信
反対 私が記述したものではありませんが、コメントアウトには反対です。 「節のあり方に関する合意が固まるまでの間は、新たな加筆・編集は控えるのが適切と考えて」いるのはニコニコヨット氏ですが、繰り返し他の利用者から編集姿勢に問題が指摘されている利用者の意見をすぐに採用するべきではないと考えます。--19982008s(会話) 2025年7月30日 (水) 18:00 (UTC)返信
- @19982008sさん 提案者は私ですが、追加しようとしている記述の記載についてはどう思いますか。なお、当該記述については今年2月、存続となった削除依頼を提出したユーザーによって合意形成なく出典つき記述が除去されています。--DIYdriver(会話) 2025年7月30日 (水) 21:04 (UTC)返信
- その記述を追加して全く問題ないと思います。今回合意形成に向けて議論されているのはあくまで節名であり、節内の記述については議論の対象ではないからです。ニコニコヨット氏の編集姿勢は偏っていると思います。--19982008s(会話) 2025年7月30日 (水) 21:42 (UTC)返信
- そして、合意形成を経てから編集を行うよう何度も指摘されているニコニコヨット氏が、今回も合意形成を経ずにコメントアウトを行いました。編集姿勢に全く改善が見られないため、何らかの措置が必要ではないかと思います。--19982008s(会話) 2025年7月30日 (水) 21:47 (UTC)返信
- まず最初に明確にしておきますが、コメントアウトは削除でも弾圧でもありません。議論が継続中である以上、一方的な記述追加や構成変更が行われた場合、それを一時的に保留する措置としてWikipediaの慣習上ごく一般的に行われているものです。これを問題行動のように扱う発言は、Wikipediaの運用ルールを無視したものです。
- さらに、今回のコメントアウトは私の独断ではなく、DIYdriver氏自身が提案した措置です。これに対して「ニコニコヨット氏がまた勝手にやった」などと繰り返し主張するのは単なるレッテル貼りであり、虚偽の印象操作に他なりません。
- そして19982008s氏に対しては、以下を強く申し上げておきます。
- あなたは、記事の節名や構成についての合意形成を無視し、「記述は問題ないから追加すべき」などと主張していますが、Wikipediaでは記述の中立性・信頼性と同様に、構成全体の整合性や編集合意の有無も極めて重要です。個々の記述の正当性を盾にして、構造議論を踏みにじるような編集行為を正当化するのは筋違いです。
- また、あなたは私に対して「編集姿勢が偏っている」「改善がない」などと繰り返していますが、これはもはや議論の中身ではなく、特定利用者への中傷と人格攻撃に傾いています。WP:NPAの重大な違反であり、注意どころか今後の通報対象になり得ます。
- 最後に確認しますが、「記述の正当性」を私は否定していません。記述そのものの復帰の是非ではなく、「今は構成と節名を含む全体の方向性について合意形成が必要な段階」であるため、一時的に保留しているという話をしています。それを理解せず、自分に都合の良い部分だけを切り取って編集や投稿を繰り返すのは、議論の妨害行為と受け取られても仕方がないということをご認識ください。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月30日 (水) 23:35 (UTC)返信
- コメントアウトの提案はDIYdriver氏からなされ、それに対して私は反対の立場を示しているわけです。他の利用者の意見を待たず、即座に編集・改変を行おうという姿勢に問題があるのではないかと考えています。--19982008s(会話) 2025年7月30日 (水) 23:50 (UTC)返信
- そして、コメントアウトを提案したのはDIY driverさんですが、実行したのはニコニコヨット氏です。 「『ニコニコヨット氏がまた勝手にやった』などと繰り返し主張するのは単なるレッテル貼りであり、虚偽の印象操作」だと主張することこそ、虚偽の印象操作ではないでしょうか。--19982008s(会話) 2025年7月31日 (木) 00:36 (UTC)返信
- 私もコメントアウトの提案には反対ですが、今回もまた反対の意を伝える間もなく既にニコニコヨット氏により実行されており大変心外です。ニコニコヨット氏においては、毎回自身に都合の良い案が定義されると直ぐにそれを実行に移す傾向が見受けられます。焦らずに慎重に進めて頂きたいものです。--徳丸503(会話) 2025年7月31日 (木) 00:54 (UTC)返信
- 「まず最初に明確にしておきますが、コメントアウトは削除でも弾圧でもありません。議論が継続中である以上、一方的な記述追加や構成変更が行われた場合、それを一時的に保留する措置として云々」
- ニコニコヨット氏はその追加されたDIYdriver氏の記述全てを一方的に削除したので、わざわざコメントアウトする必要はないのではありませんか?--徳丸503(会話) 2025年7月31日 (木) 01:10 (UTC)返信
コメント 私は当該の記述を追記すべきという立場から、中立性を踏まえた一時的な措置としてコメントアウトを提案しました。私は提案者でコメントアウトには一応賛成の立場ではありますが、ニコニコヨット氏が私の返信や他利用者の意見表明を待たずに、一方的に合意形成されたとみなして編集を強行したのは極めて遺憾です。なぜ私の意見表明や編集を待たなかったのでしょうか。従前指摘している通りWP:OWNに反する態度です。
- 少なくとも暫定的な措置として他の利用者にも理解が得られると思っていましたが、ニコニコヨット氏の編集により、他利用者の態度も硬化してしまいました。非常に残念です。
- その上で、繰り返し指摘しているように現状の記述では一方的な主張のみが記載され、中立性に欠ける内容になっています。私含め当該記述の追記への賛成多数であること、ニコニコヨット氏も記述内容自体に反対していないこと、節の記述内容について現時点で全く議論されていないことを踏まえ、記述内容の是非を問う質問をした時点[4]から1週間を目処に、さらなる利用者の反対意見等なければ当該記述の追記を行います。--DIYdriver(会話) 2025年7月31日 (木) 03:27 (UTC)返信
- 日本児童青年精神医学会の見解は重要な事項ですのでDIYdriverの意見に賛成します。--徳丸503(会話) 2025年7月31日 (木) 03:55 (UTC)返信
- 何度も申し上げますが、私は「議論が未決着の状態での記述追加」を抑制するために、DIYdriver氏の提案として慎重な保留処置として承認した立場にあります。
- この点を誤って、「私が一方的に実行した」と断じる主張は、明らかに事実誤認に基づく虚偽のレッテル貼り行為と看做さざるを得ません。
- また、節名や本文構成に関する合意形成が未成立の状態で、記述の正当性だけを根拠に編集を進めようとする行為は、Wikipedia:Consensusの原則に明確に反します。
- 優れた出典に基づく記述であっても、それが節構成や見出しと整合していなければ、議論に沿った形で反映されるべきです。協調性を持つ態度こそが求められています。
- また、現在ここで発言している数名の利用者は、過去から同一立場で繰り返し主張を展開してきた人々であり、合意形成の要件である「多様な立場からの第三者意見」が全く反映されていません。このような状況下で「賛成多数であるから復帰する」とする姿勢は、Wikipedia:合意形成に反する単なる数の暴力です。
- したがって、もし本当に記述を復帰すべきというならば、この場で主張を繰り返すのではなく、「Wikipedia:コメント依頼」などを通じて、外部からの客観的な第三者意見を募るべきです。そうした公正な議論の場を設けずに、自分たちに都合の良いタイミングだけで「1週間後に復帰する」などと予告して編集を強行することは、Wikipedia:編集合戦やWP:OWNの典型的な違反行為にあたります。
- 最後に、繰り返されている「編集姿勢が偏っている」「改善がない」といった表現は、WP:NPAに抵触する恐れのある、不必要かつ感情的な指摘です。Wikipediaは対立ではなく合意形成を前提としています。
- 私は決して記述内容そのものに反対ではなく、「節全体の構成と合意形成」が進むまでは、慎重な対応を継続すべきであるという立場です。以上をご理解のうえ、冷静な協議を継続していただくようお願い申し上げます--ニコニコヨット(会話) 2025年7月31日 (木) 05:35 (UTC)返信
- そうした公正な議論の場を設けずに、自分たちに都合の良いタイミングだけで「1週間後に復帰する」などと予告して編集を強行することは云々…
- これはニコニコヨット氏、貴方が今までに度々やってきた行為ではありませんか?--徳丸503(会話) 2025年7月31日 (木) 06:19 (UTC)返信
コメント @ニコニコヨットさん 何度も同じ指摘の繰り返しになりますが、WP:コメント依頼の文面にもあるように節の見出しが議論対象とされていたにもかかわらず、節の内容にまで干渉しているのはニコニコヨット氏のみです。節の内容がどうであろうと節の名前は決められますし、批判的な記述が気に入らないなら肯定的な第三者言及を追記すればいいだけではないですか。その上で私が注意深く議論を進めようとしたのに、拙速な行動で議論を硬直化させたことを認識してください。
- その上でこの記述を記載してはいけない正当な編集上の理由を示してください。「信頼できる出典に基づかない」「記載が独自研究的」等の違反があれば、差し戻しも正当化されますが、少なくともニコニコヨット氏自身も本記述の妥当性については認めているはずです。本記述に編集上の問題がない以上、Wikipedia:五本の柱である「ウィキペディアの利用はフリーで、誰でも編集が可能です」WP:5P3という方針に従って私は記述することができます。
- さらに「本文構成の改善」云々指摘されていますが、どのように改善すればいいのか貴方から何の提案もされていません。現状では、何の改善余地も与えられるずに、貴方の意向で編集が差し止められている状態です。
- 告知について、本ノート上の議論は既にニコニコヨット氏自身によって7月26日にコメント依頼に掲載されている上(貴方が節の名称と本文内容が一体化されていると主張するなら、尚更正当な告知が行われていることになります)、そもそも本ノートの議論とは関係なく、すぐに編集すればいいところをわざわざ1週間の期間をもうけているわけですから、十分に外部から意見を聞く期間は設けています。
- 「自分たちに都合の良いタイミングだけで「1週間後に復帰する」などと予告して編集を強行することは、Wikipedia:編集合戦やWP:OWNの典型的な違反行為にあたります。」とありますが、正当な理由を示さずに編集させないこともWP:OWN違反の行為だと認識してください。あなたの現状の行為はWP:OWNの「私有化の振る舞いの例」にある「その記事はたとえ正当な編集内容であろうと、ある編集者によって頻繁に特定の版にリバートされている」にあたります。また、正当な記述を差し戻す方が、編集合戦を引き起こしていると言えます。現状では「コミュニティを消耗させる利用者」とみなせる振る舞いであり、然るべき処置も検討する段階であることを認識してください。
コメント 徳丸503さんら本議論の参加者におかれましては冷静に議論していただくよう念の為お伝えします。--DIYdriver(会話) 2025年7月31日 (木) 10:07 (UTC)返信
- 私はあくまで、節名の中立性を担保することが先行すべきであり、その合意形成を経ずに内容を追加することで、結果的に見出しにバイアスが固定化されるリスクを懸念しています。
- そのため、コメントアウトは「記述を否定」するのではなく、「合意形成の手順を尊重した暫定的な措置」として行ったものです。
- また、私は編集の完全禁止を主張しているわけではなく、むしろ第三者の意見を取り入れて節名を議論し、合意形成後に記述がなされることを歓迎しています。
- WP:OWNについても、特定の編集を一方向に進めることのほうが、むしろそのリスクを孕むと感じています。改善案についても順次提示していきますが、まずは節名の妥当性について、多角的な視点から冷静に議論を進められれば幸いです。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月31日 (木) 10:35 (UTC)返信
先日は本議論において、第三者の中立的な立場からご意見をいただきありがとうございました。
節名や記述内容に関して立場の違う編集者が並行して意見を交わす中で、アルゲバルさんのように冷静かつ建設的な視点で論点を整理しようとしてくださったことは、大変貴重だったと感じています。
一部のやりとりの中で、不当なレッテル貼りが行われてしまったことは、誠に残念であり、議論の停滞を招いてしまった要因の一つであったと考えております。
現在も本議論は継続中ですが、立場の異なる者同士であっても、冷静な意見交換を通じて着地点を見出したいと考えています。
アルゲバルさんのご意見は、そうした建設的な対話のための貴重な材料となると感じておりますので、もしお時間が許すようでしたら、ぜひ再びご参加いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。--ニコニコヨット(会話) 2025年7月31日 (木) 10:38 (UTC)返信