ノート:神奈川東部方面線この項目には審議に基づき削除された版があります。 元の計画についての議論これは東部方面線の代替案であると明確にされたのでしょうか?本来の東部方面線の計画そのものは違う形で計画され、ほとんど前進しないまま放置されていたものです(わたしはどう決着が付いたのか知りません)。西谷連絡線がその代替案ならば、頓挫した過去計画まで記述すべきだし、そうでないならこの項目名と内容は異なるので混同は避けたほうが良いでしょう。「東部方面線が、より現実的な代替案で計画変更された」のか、「類似の計画の影響で、東部方面線は事実上廃案になった」のか、項目名と記述内容が変わってくるはずです。 (以上203.180.59.5さんによる 2006年5月31日 (水) 06:13 までの投稿)
(以上210.189.145.35さんによる2006年12月20日 (水) 19:08 (UTC)の投稿) (補足210.189.145.35さんが提示したリンクは2019年9月現在リンク切れになっています。なお20050404のアーカイブと20060622のアーカイブで内容が変わっています。--2001:268:C02C:68DB:141C:6C43:8CF7:DD4F 2019年9月27日 (金) 15:57 (UTC))
(以上Shinsamaさんによる2008年3月10日 (月) 03:00 (UTC)の投稿)
編集フィルターが誤動作か?神奈川東部方面線の節を編集しようとしたら、編集フィルターに引っかかるというエラーが発生しました。これはバグではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?--203.139.83.59 2018年2月13日 (火) 17:22 (UTC) 改名すべきです本日この路線の正式名称が東急側が「東急新横浜線」、相鉄が「新横浜線」となりました。よってこの記事を相鉄の路線名「相鉄新横浜線」に改名し、その前段階として東急の路線名である「東急新横浜線」も一部転記の上で記事を分割すべきではないかと思います。--125.207.29.155 2018年12月13日 (木) 14:08 (UTC)
2019年11月30日開業予定の区間に関する2つの記事分割提案について2019年9月6日に神奈川東部方面線のうち相鉄・JR間(海老名~西谷~羽沢横浜国大~武蔵小杉~新宿方面)の直通運転に関し、当該区間開業後のダイヤ改正に伴う運行形態の情報などがプレスリリースとしてJR東日本・相模鉄道両社から出されました。これを受けて、本記事に記載されている内容のうち運行系統としての「相鉄・JR直通線」についての記述、および相模鉄道の路線である「相鉄新横浜線」についての記述、この2つに関して新規記事への分割が提案されています。前者については、#相鉄・JR直通線への分割の項を、後者については#「相鉄新横浜線」への分割の項を、それぞれご参照下さい。--支線亭鴎理(会話) 2019年9月12日 (木) 15:39 (UTC) 相鉄・JR直通線への分割正式なプレスリリースが出たので相鉄・JR直通線への分割を提案します。プレスリリースを見る限り、運行系統名が「相鉄・JR直通線」なのは明らかですし、現状の状況で当項目に運行形態を記載するのは適切とは思えないため(当項目は事実上路線記事である上、JR側のルートが新規ルートのため混乱する恐れがあることから)、本記事の記述の一部を転記できるように分割提案を通すものです。なお、相鉄新横浜線を分割する提案ではなくあくまで運行系統の分割になります。--アストロニクル(会話) 2019年9月7日 (土) 01:13 (UTC)
一応、この節は最後のコメントから1週間以上経過しましたので具体的な予定を書いておきます。分割(転記とするので神奈川東部方面線からは記述は消しません)するのは「計画概要」「列車の予定ルート」「各事業者での対応(使用車両節への転記)」「歴史」の一部とし、残りは新規に加筆とします
「相鉄新横浜線」への分割上述のアストロニクル様の御提案と重なる部分はございますが、相鉄新横浜線の第一期開業線である西谷~羽沢横浜国大間の運行形態について正式なプレスリリースが相鉄及びJR東日本の双方から出ましたので、現在リダイレクト記事として存在している相鉄新横浜線の記事を独立記事として改めて立てるには期が熟したのではないかと思い、本記事の記述の一部を同記事に分割する事を提案致します。尚、運行系統の記述につきましては「運行系統としての相鉄・JR直通線として記事を記述する」「相鉄・JR直通線のルートを構成する各路線の記事に直通列車の運行系統の記述を付加する」などご意見あるかと思いますが、それに関しましては別に分割提案がなされていますので、そちらで審議して頂けますと幸いです。また、「東急新横浜線」への分割につきましては今回の提案の対象外とさせて頂きます。--支線亭鴎理(会話) 2019年9月7日 (土) 18:01 (UTC)
以上、4項目を方針案として提案致します。これに関しましてご意見ございましたらお願い致します。--支線亭鴎理(会話) 2019年9月20日 (金) 13:29 (UTC)
相鉄・東急直通線区間の記事分割の時期について羽沢横浜国大~日吉が2023年3月に開業しますが、これにともない「東急新横浜線」を本記事から分割することになると思われます。具体的なダイヤについての発表はまだですが、記事を独立されられる程度の情報は集まりつつあると思います。もうそろそろ分割を考え始めてもいい時期ではないですか?--ふみきり(会話) 2022年9月17日 (土) 01:02 (UTC)
独立記事がないことで、すでに不都合が生じているということなら早めに分割提案を出した方がよさそうですね --ふみきり(会話) 2022年9月21日 (水) 12:00 (UTC) 「東急新横浜線」の分割提案東急新横浜線の開業が近づいているため、記事の分割を提案します。 分割といっても本記事は鉄道・運輸機構の事業についての記事として残しておきたいので、本記事では相鉄・東急直通線の内容を整理し東急新横浜線の記事をほぼ新規に作成するのに近い形となりそうです。 具体的な運行ダイヤの発表はまだですが、運行形態がどうなろうと路線記事は必要です。もしダイヤ発表後に相鉄と東急の運行形態を一体的に記述すべきとなれば、その時になって運行系統の記事として「相鉄・東急直通線」を作成すればいいと思います。 分割により以下のように整理されます。 --ふみきり(会話) 2022年9月21日 (水) 12:20 (UTC)
Template:神奈川東部方面線の廃止提案Template:神奈川東部方面線の廃止を提案します。理由としてはTemplate:東急新横浜線・Template:相鉄新横浜線と内容が重複し、それぞれ別会社の路線であることから同一のテンプレートとしてではなく会社別に表示した方が判別しやすい事と、神奈川東部方面線はあくまでも事業名であり路線名のテンプレートとして適切ではない事が挙げられます。1週間程度時間を取りますので意見がある方はよろしくお願いします。 --hyg(会話) 2023年4月13日 (木) 10:42 (UTC)
現時点での運用ダイヤでは日中ダイヤでは相鉄線からは4本全てが東急線直通、東急線からは6本のうち2本が新横浜折り返しのため、おおよそ一体的に運用していると考えられます。目黒線と東急新横浜線のテンプレート一体化は東横線乗り入れの列車もあるという観点からお勧めしないかと。 >両者共に路線名を持っているならTemplate:東急新横浜線・相鉄新横浜線、Template:東急・相鉄新横浜線等、現行の路線名に改名するのが適切と思われます。 相鉄・東急の公式や報道関係では相鉄・東急両方の新横浜線を指す場合、「相鉄・東急新横浜線」或いは「相鉄・東急直通線」と表記する場合が多いです。
>Template:東急新横浜線・Template:相鉄新横浜線を廃止することになります。 その場合ですと、上記二つのテンプレートをこちらの項目にリダイレクト化というのも考えられますね。 --Sunen(会話) 2023年4月15日 (土) 12:02 (UTC)
相鉄線テンプレートにおける行先表記についてTemplate:相鉄本線/Template:相鉄いずみ野線/Template:相鉄新横浜線の乗り入れ区間の記述ですが、提案もなく無断で対話拒否状態で東武側の乗り入れ区間を途中の川越市までにしたい人がいますが、これは他の人も指摘しているように、最遠の乗り入れ区間の記述が原則になってるはずです(他の人は近鉄橿原線のテンプレを指して「一般的な行先が原則であれば、近鉄橿原線のテンプレの京都方面の部分を新田辺方面にしないとおかしいとあったぐらい)。と言うことで、東武側の乗り入れ区間は他の鉄道路線テンプレと同じく「最大乗り入れ区間である駅」、つまり小川町方面と言う形で載せるべきだと思いますが、異論や反論や賛成があればここにお願いします。--39.3.102.227 2023年6月6日 (火) 06:37 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia