 | この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
|
記事名について現在「碓氷バイパス大型観光バス転落事故」となっていますが、各社報道記事を見る限り、「スキーバス転落(事故)」(NHK、毎日新聞)、「軽井沢スキーバス転落(事故)」(産経ニュース、TBS、中日新聞)、「長野スキーバス転落事故」(朝日新聞)の単語のほうが多く見られていることや、記事のタイトルで「碓氷バイパス」を主題として用いているものが見受けられないことから、現状の記事名はWP:NCから適切とは言い難い状況だと思われます。個人的には「軽井沢スキーバス転落事故」のほうが適切かと考えますが(「長野スキーバス転落事故」では長野県内のどこだが分かりづらいため)、「スキーバス転落」以外の部分が各社で一定していないこともあるので、改名提案ではなくコメントとして残しておきます。--アストロニクル(会話) 2016年1月15日 (金) 14:02 (UTC)返信
作成者の者です。私も作成後に「軽井沢スキーバス転落事故」の方が妥当だったなと思いました。「関越自動車道高速バス居眠り運転事故」を参考にこのタイトルにしましたが、「日本の交通事故」というカテゴリーを見てみると、一般道の場合は道路名ではなく地名となっているものばかりですね。「観光バス」についても、「関連項目」に「犀川スキーバス転落事故」が貼られたのを見て「スキーバス」の方が妥当だったと思いました。--昼蔵医務(会話) 2016年1月16日 (土) 00:41 (UTC)返信
- と言うかこんなニュース速報的な記事はウィキニュースでやるべきでは?なんで速報をウィキぺディアでするんですか?--220.111.198.206 2016年1月16日 (土) 10:08 (UTC)返信
わずか一週間ほどでリンク切れになっている情報源があります。例えば、バス事故 ツアー企画会社 HPに「激安&格安」NHK(2016年1月15日7時15分配信)。この情報源を出典にした本文内容は、他のリンク切れしていない情報源に置き換えることもできるものです。テレビニュースはこのように一週間も寿命がないので、適切ではありません。日本では新聞記事もリンク切れになる場合は多いですが、テレビニュースよりは寿命が長いです。閲覧時にリンク切れが判明していることはないとはいえ、よほど特殊な情報でもない限りはテレビニュースより新聞記事を情報源とした方が後々問題にもなりません。Wikipedia:井戸端/subj/テレビ・ラジオ番組を出典とすることは可能かを参考にしてください。このようにごく短期間で消滅している情報源については、発見次第、他の情報源に差し替えていきます。--さんぽーる(会話) 2016年1月22日 (金) 03:33 (UTC)返信
- 他の情報源に差し替えることについて異論はありません。ご指摘のリンク先については[1]にアーカイブされています。現時点で出典とされているNHKの記事を逐一確認しましたが、『バスの走行距離 行程表に基づけば基準満たす』以外は、すべてインターネットアーカイブに保存されており、その記事『バスの走行距離-』はウェブ魚拓に保存されていました([2])。アーカイブにて検証可能なNHKに対して、検証が困難となりうる情報源としては時事通信があります。時事通信の記事は保存期間が短い上にインターネットアーカイブに保存されておらず、あとから検証が困難です。執筆なさる方はご配慮いただけると幸いです。--Benpedia(会話) 2016年1月22日 (金) 04:25 (UTC)返信
- この編集にて、アーカイブへのリンクを追加しました。Web魚拓を用いたのは上記の1件に加え、インターネットアーカイブが別内容であったため『バス運行会社「運転手の体調 車両に問題なし」』も使用しました。--Benpedia(会話) 2016年1月22日 (金) 07:04 (UTC)返信
- テレビニュースの寿命が短いのであれば、「テレビニュースを出典として用いる場合は魚拓を取って下さい」と、閲覧時には表示されない形で注意書きをすれば良いと思います。特にNHKは公共放送ですので、NHKの記事も積極的に用いた方が中立性を保てると思います。あと、魚拓サイトは「アーカイブ・イズ」や「ウェイバックマシン」などもありますので、「ウェブ魚拓」以外の魚拓サイトを使ってみるのもいいと思います。例えばTwitterやFacebookははウェブ魚拓では保存できませんが、アーカイブ・イズでは保存することができます。--昼蔵医務(会話) 2016年1月25日 (月) 05:26 (UTC)返信
事故現場の画像提供依頼がテンプレートが、剥がされては差し戻されを繰り返しています。すでに事故車は移送され、犠牲者も荼毘に付されていることから、事故現場や追悼の場面の画像を貼るのは問題がないと考えます。もちろん、関係者の皆様の心情に触るかもしれませんが、すでに多数報道されている場所であればよろしいかと。いかがでしょう。--Focus35mm(会話) 2016年1月26日 (火) 11:43 (UTC)返信
- 破損したガードレールと抉れた木の写真が必要とでも?--以上の署名のないコメントは、106.132.9.200(会話/Whois)さんが 2016年1月26日 (火) 23:08 (UTC) に投稿したものです(Comyu(会話)による付記)。返信
ブロック依頼から来ました(普通は「コメント依頼から来ました」なのですが)。画像が必要かどうかですが、無いよりはあった方が良いでしょう。被害者のプライバシーに関する事でなければ、配慮する必要はありません。--JapaneseA(会話) 2016年1月27日 (水) 10:35 (UTC)返信
JapaneseA様に同意です。事故の悲惨さを伝えるためには画像があった方がよいかと思います。また、「地図・空中写真閲覧サービス」による事故現場周辺の航空写真もあった方がよいのではないでしょうか?--要塞騎士(会話) 2016年1月27日 (水) 11:31 (UTC)返信
- (コメント)他にも、アップダウンや、カーブの大きさ、路面状態、見通し等の事故に繋がりそうなポイントが写った写真も有用です。「こういう場所だから事故が起きた」という印象を与える写真、逆に「こういう場所なのに事故が起きてしまった」という印象を与える写真の両方があり得ますが、いずれの場合でも事故を調べる人にとって結構有用な情報になると思いますので、構図や説明写真を考慮していただいた上で、事故現場を説明するのにいい写真が撮れればどんどん載せていっていただければと思います。--Sureturn(会話) 2016年1月27日 (水) 13:02 (UTC)返信
どちらかと言われればどっちでも良いんじゃないでしょうか。画像提供依頼は「写真撮れる人いたらお願いね」といった性質のものです。出典がないと騒ぐのとはわけが違うのです。闇雲に撮って載せても意味は無いと思いますが、私が作った模式図なども考慮した上で、必要なポイントを抑えた写真を撮って載せられれば有用かもしれません。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2016年1月27日 (水) 17:48 (UTC)返信
- (コメント) 提供を求められる写真を「事故そのものの光景を撮影したもの」に限定して批判している人がいるようなのが不思議ですね。現場がどういう道路なのかを説明する写真があればいいのです。たとえば10年前にたまたま通りかかって撮影した現地の写真なんてのを持っている人が居ないとも限らないわけです。具体的な画像の候補が出てきてからその妥当性を云々するなら分かりますが、「画像提供の提案」を批判したりタグを貼る貼らないで編集合戦など全くバカバカしすぎる話です。--Kojidoi(会話) 2016年1月29日 (金) 15:31 (UTC)返信
皆様ご存知だとは思いますが、正式な方針ではありませんが「Wikipedia:Three-revert rule」(スリー・リバート・ルール、3RR)というものがあり、24時間以内に3度を超えて差し戻しを行うことは禁止されています。これは差し戻しを行うこと自体に抑制的であることが望ましいことから定められているルールであって「3回までなら差し戻して良い」というものではありません。差し戻しを行われても落ち着いてノートページに一言残すなど、安易な仕返しを行わないようお願いします。--Frozen-mikan(会話) 2016年1月26日 (火) 12:24 (UTC)返信
本事故は「バス事故としては、1985年の犀川スキーバス転落事故以来の30年で最多の死者が出る事故となった」と書かれておりますが、豊浜トンネル岩盤崩落事故はバスの乗客乗員だけで19名の死者が出ており、軽井沢スキーバス転落事故の死者を上回るため、「30年で最多の死者が出る事故」は豊浜トンネル岩盤崩落事故ではないかと思いますが…Makeboy(会話) 2018年10月20日 (土) 09:42 (UTC)返信
- ニュースとしてインパクトのある書き出しを行いたかった(豊浜は交通事故の分類としていないのかも)のだと思いますが、犀川を上回っているわけではありませんし、さらにさかのぼるともっと大惨事があります。百科事典としてはこの30年区切りというものが意味をなさないと思います。--Triglav(会話) 2018年10月20日 (土) 13:20 (UTC)返信
本文の記述で事故を起こしたバス会社社長の個人名が出ていました。これは出していいものでしょうか。--Licsak(会話) 2020年11月19日 (木) 04:27 (UTC)返信
出典がないので除去しました。シンセイのHPを出典として貼られてますが、社名変更についての記述が見られないので検証可能性を満たしていません。
変更したことが明確に確認出来るURLを貼ってください。--60.113.240.187 2025年6月26日 (木) 06:44 (UTC)--60.113.240.187 2025年6月26日 (木) 06:44 (UTC)返信
- シンセイのHPに社名変更の記述が見られないのは当前です。
- なぜならイーエスピーは過去を隠蔽したいがためにシンセイと名を変えたのであり、それをわざわざ自ら発表するわけはないからです。
- 国土交通省の平成28年2月2日付「株式会社イーエスピーに対する事業許可の取消処分に係る聴聞手続について」という文書によると、同社の住所は東京都羽村市富士見平2-1-5であり、株式会社シンセイの住所、東京都羽村市富士見平2-1-17とは号におけるわずかな違いは確かにあります。
- しかし下記の理由から両社が同一の社屋を使用していると強く推認されること、また、シンセイの代表者がイーエスピーの営業部長であったのは東洋経済オンラインの記事からも明らかな事実であるため、シンセイはイーエスピーが社名変更したにすぎないことは常識的に考えても当然です。
- 同一社屋使用の証拠は、シンセイHP冒頭に掲げられてある社屋写真の中央三階建て風建物が、東洋経済オンラインの記事の3枚目写真の三階建て風建物にそっくりだということです。
- 東洋経済オンラインの写真の社屋にはイーエスピーの親会社だったK.K.イーグルの看板が掲げられてあり、シンセイの社屋の写真にはそれが撤去されているものの、同一番地で全く同じ建物を使用していれば、両社を同一会社と見なすのは、あまりにも当然のことです。--Sittaka(会話) 2025年6月30日 (月) 16:46 (UTC)返信
- これらは執筆者の推測・憶測による独自研究と言わざるを得ません。まず住所が違います。明確に社名変更した事が確認出来る資料提示がないのが現状です。執筆者が「シンセイ」のHPと代表者名が同名と言うだけで名称変更したと決めつけてるに過ぎません。バス事業は撤退したのですから、社名変更は載せる必要無いし、隠蔽も執筆者による独自研究は載せない、出典を明記するに反する内容です。
登記簿謄本とかの提示が必要ですし、明確に社名変更した事が載ってる情報源が必要です。
そんなこと言ったら倒産した「五日市観光」を引き継いだと言う事にもなりますよ。
- どちらにしても社名変更については現時点では確認できないことと、バス事業からは撤退済みを考えても載せる必要は無いと思います--~2025-15696-0 (会話) 2025年7月9日 (水) 04:07 (UTC)返信
- シンセイ関係者が必死に過去を隠蔽したい気持ちはよく分かりますが残念ながら無駄なことです。
- ①住所について
- 確かに両社の番地の号数は違いますが、シンセイは東京都羽村市富士見平二丁目一番地の西北部を自動車整備工場や中古車展示場として広く占有しており、複数号にまたがっているだろう事は容易に推察できます。従って社名変更に際し、住所の号だけを変えたものと思われます。
- ②社屋について
- 上で述べたように両社が同一の社屋を使用していることは明白な事実です。
- ③代表者について
- シンセイの代表者がイーエスピーの幹部である営業部長であったことも上で述べているように明らかです。
- 彼はイーエスピーの代表者が刑事訴追されたために、順当に出世したのでしょう。
- ④業種および社史について
- イーエスピーはその社名の成り立ちからも分かるように、イーグルという車屋が警備業に手を出し作った会社であり、観光バス事業もその多角経営の一環としてありました。
- 今回の大事故によりイーエスピーは観光バス事業から撤退し、祖業の中古車販売等と警備業に戻りましたが、シンセイの業種も中古車販売等と警備業です。全く同じ建物で全く同じ業種の二つの会社間に何の関係もないなど到底考えられません。
- 登記簿謄本などなくとも、これは立派な状況証拠です。
- 加えてシンセイHP冒頭には「創業以来50年」とあります。仮にイーエスピーが廃業したかどこかに移転して、そこへシンセイという全く同じ業種の会社をイーエスピー営業部長が創業したならば、「創業以来50年」とは謳えないはずです。
- いや、古くからどこか他所で営業してた全く同じ業種(しかも中古車販売等と警備業という世にも不思議な組み合わせ)の会社が移転して来たのでしょうか。笑い話でなければこの話には猛烈な無理があります。
- ⑤社名変更を掲載すべき理由
- Wikipediaには事実を掲載すべきであり、イーエスピーの現在に関し何の記述もなければ読者は戸惑うばかりです。
- 実際、シンセイへの社名変更の記述がない時期は、GoogleAIは同社を廃業したなどと記していました。
- これでは過去の大惨事を隠蔽したいシンセイの思う壺であり、著しく正義に反するものです。
- そしてもう一つの理由はシンセイがHP冒頭で、「創業以来50年、安心・安全・満足を提供することで社会に貢献してきました。」などと、いけしゃあしゃあと大嘘をついていることです。
- この全く反省が見られないシンセイを、遺族はどう思うでしょうか。--Sittaka(会話) 2025年7月9日 (水) 07:19 (UTC)返信
- なぜ「社名変更」の記載にこだわるのでしょう?バス事業撤退しているので記載は不要ですし、隠蔽したい気持ちは分かりますが。記載の根拠が一利用者の考えである時点で、それは特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成です。どうしても記載したいのであれば「社名変更」または「事業継承」とはっきりと記述されているWikipedia:信頼できる情報源を提示してください。当然ですが、変更日も必要です。なお、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかという観点にもご留意ください。また同じ説明を複数の方から繰り返されても同じ反論を続けていらっしゃるようです。そろそろコミュニティを消耗させる利用者と見られ始めていることにも気を付けた方がいいと思います。--~2025-17550-9 (会話) 2025年7月11日 (金) 07:41 (UTC)--~2025-17550-9 (会話) 2025年7月11日 (金) 07:41 (UTC)--~2025-17550-9 (会話) 2025年7月11日 (金) 07:41 (UTC)返信
- Googleで「イーエスピー 羽村」で検索すると「株式会社シンセイ【ジョイカル羽村店】」と出てくるくらい公知の事実なのに、今さらなに言ってんですかね。--Sittaka(会話) 2025年7月15日 (火) 17:28 (UTC)返信
- いい加減にして下さい。社名変更に関する出典はおろか、変更年月日の記載すらありません。住所が隣というだけで、憶測による情報の合成です。いい加減にして下さい。--~2025-17550-9 (会話) 2025年7月16日 (水) 07:51 (UTC)返信
- もう観光バスから手を引いたから関係ないとは言わせませんよ。
- 遺族への補償はどうなったんですかね。--Sittaka(会話) 2025年7月16日 (水) 14:45 (UTC)返信
横から失礼 横から失礼します。2度の全保護を行った管理者の Mt.Asahidake と申します。2週間の全保護が解除された直後から編集合戦が再発しており、なおかつ議論も拝見させていただきましたが、このままでは合意形成に程遠い状況かと思われ、1か月の全保護解除後に編集合戦が再々発する可能性を懸念しています。そのためコメント依頼を提出しましたのでお知らせとします。--Mt.Asahidake(Talk) 2025年7月17日 (木) 10:15 (UTC)返信
コメント依頼から来ました。企業情報の確認については平成27年10月以降の分に関しては「国税庁法人番号公表サイト」[1]で簡易的に調査することができます。結論から言いますと、イーエスピーは社名変更はしておらず、登記上は現在も存在しています[2]。事実上の上位会社であったイーグル[3][4]が事件の翌年である2017年(平成29年)6月12日に登記上の住所変更と会社名の変更を行ってシンセイとなりました[5]。現在の記事本文にイーエスピーについて「2008年の会社設立当初から警備業と中古車販売を営み」と書かれていますが、イーエスピーは中古車販売を営んではいなかったはずです。2008年(平成20年)にイーグルの警備事業部門として設立され(東京都公安委員会 第30003382号)、2014年(平成26年)5月からバス事業に参入しました(関自旅一第12号・東京都登録旅行業第2-6850号)。中古車販売業はイーグル他グループ会社の担当です。当時の会社URLを提示しますのでwebarchiveを利用すれば会社情報の一端が確認できます。
- 「http://www.eagle-gr.co.jp イーグルグループ」「http://www.1190.net イーグル羽村本店」「http://www.esp08.net イーエスピー」
- 当時の匿名掲示板の書き込み[6]とwebarchiveでの差分確認でイーグルがイーエスピーとの関係を隠そうとした?ことは確かなようです。もちろん、ウィキペディアは告発サイトではありませんので、一般に公表された信頼できる情報源から記述を組み立てる必要があります。Sittakaさんの編集は適切な情報源に当たらず、外部的な情報の合成により不正確な記述となっていましたので、その点については反省していただきたいところです。イーグルが社名変更したことについてはイーエスピーとの関係性を示したうえでなら可能とは考えますが、代表者の変更云々については、これこそ登記データでの直接的な確認が必要になりますし、記述する必要性は低いものと考えます。なお、遺族への補償についても一部の遺族との裁判結果は確認できますが、全体としてどうなったかの報道は確認できませんでしたので(そもそも遺族への二重被害につながる可能性があるため公表されない場合も多い)、あえて記述する必要はないかと考えています。--ねむりねずみ(会話) 2025年7月18日 (金) 14:59 (UTC) 修正--ねむりねずみ(会話) 2025年7月18日 (金) 15:14 (UTC)返信
- 丁寧な調査お疲れ様でした。ただ、「当時の匿名掲示板の書き込みとwebarchiveでの差分確認でイーグルがイーエスピーとの関係を隠そうとした?ことは確かなようです」は信頼できない情報源、状況からの推測であり、Sittakaさんと同様に適切な根拠を示していない発言であるように思います。--Strangetail(会話) 2025年7月19日 (土) 08:28 (UTC)返信
- その部分は次の文章である「もちろん、ウィキペディアは告発サイトではありませんので、一般に公表された信頼できる情報源から記述を組み立てる必要があります。」と続けて読み取っていただきたいのですが、意図的に「信頼できない情報源」から「適切でない文」を記述しております。私はSittakaさんが主張されていた「シンセイはイーエスピーが社名変更した」という主張を否定し、同時に「イーグルがシンセイに社名変更した」ということを、国税庁法人番号公表サイトの情報を用いて提示させていただきました。ですので、これ以降の議論は「シンセイの社名を記載するかどうか」に絞られたものだと考えております。--ねむりねずみ(会話) 2025年7月21日 (月) 14:21 (UTC) 修正--ねむりねずみ(会話) 2025年7月21日 (月) 14:42 (UTC)返信
- 裏付けが取れない以上掲載すべきではないです。それ以前に「S」に変更したという出鱈目な事も書いてます。現時点では状況証拠・目撃情報による推測・憶測です。Sittaka(会話 / 投稿記録 / 記録)に管理者が「出典を明記する」「独自研究は載せない」をキチンと説明していく事案だと思います。それでも繰り返されるようでは「コミュニティを消耗させる利用者」としてブロックすべきでしょう。--~2025-22764-7 (会話) 2025年7月20日 (日) 05:52 (UTC)-返信