先日ミライごはんという記事を拝見した際にこういった特別番組に関して(24時間テレビのような大規模な特番の単独記事を作ることに異存はないです)単独記事を立項するほどの特筆性があるのか疑問に思ったため、井戸端にて質問したところ他の編集者様より分野ごとに取り決めや慣行があることもあると伺ったのでこちらで質問いたします。これらの記事が独立記事作成の目安を満たしているのか、もし満たしていない場合その記事にどういった対応が考えられるのか、ご意見をお聞かせください。--misei_sen(会話) 2025年1月2日 (木) 12:47 (UTC)返信
- PJの基準に照らせば削除と考えます。と言うか、1回こっきりの特番記事については過去にいくつもの記事が削除されていますし(例・Wikipedia:削除依頼/世のため人のため!すけっと呼んだら何人くるか?、Wikipedia:削除依頼/指原議長とアイドル国会、Wikipedia:削除依頼/しのぶとえり子のふっふっふ)。なお、番組の題材を考えれば2回目が放送される可能性はありますので、その時点で復帰依頼あるいは再立項を検討すべきものかと思います。--KAMUI(会話) 2025年1月3日 (金) 12:14 (UTC)返信
- ご意見ありがとうございます。井戸端を検索して見つからなかったので質問したのですが、削除依頼の過去ログを確認することを思い至りませんでした。確認不足で申し訳ありません。前例もあるようなので同一立項者の何ひとつ無駄にしないプロジェクト〜テレ東、農家はじめました〜と併せて削除依頼を行おうと思います。ありがとうございます。--misei_sen(会話) 2025年1月3日 (金) 12:21 (UTC)返信
番組の冒頭定義文は、プロジェクト:放送または配信の番組#テンプレートにありますが、やや曖昧なため分かりにくい。
そのため、次の⑴・⑵のどちらが一般的な書き方なのか分かりにくいのである。
- 放送中の番組の場合
- ⑴『《番組名》』(《よみがな》)は、○年○月○日から《放送局名》で放送されている○○番組である。
- ⑵『《番組名》』(《よみがな》)は、《放送局名》で○年○月○日から放送されている○○番組である。
- 放送を終了した番組の場合
- ⑴『《番組名》』(《よみがな》)は、○年○月○日から○年○月○日まで《放送局名》で放送された○○番組である。
- ⑵『《番組名》』(《よみがな》)は、《放送局名》で○年○月○日から○年○月○日まで放送された○○番組である。
そのため、プロジェクト:放送または配信の番組#テンプレートの説明を修正するか、上記のような説明を追加してもらいたいのである。
「Haatouki」さんは『連続テレビ小説』の冒頭定義文を⑵のように書き換えた「クロニクルアビス」さんに対して注意を呼びかけており、⑴の書き方が一般的であると言っています。
また「キュアサマー」さんは「読者に伝わるまともなわかりやすい文法表記にするのが一般的ではないか」と言っており『午後LIVE ニュースーン』の冒頭定義文を⑵のように書き換えた「ならちゃん」さんに対して注意を呼びかけており、やはり⑴の書き方が一般的であると言っています。
しかし「ならちゃん」さんは「Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#記事の導入部では制作しているところが先」と言って、⑵の書き方が正しいと思っているようです。
私は「Haatouki」さんや「キュアサマー」さんの言うとおり、⑴の書き方が一般的であると思っています。また、制作局と放送局の違いをよく理解していない利用者も少なくないと思っています。
このままだと、編集合戦が起こる可能性もないとは言えません。
そのため、できるだけ分かりやすくより多くの利用者が理解できるような説明に修正してくれますようにお願い致します。
では、失礼いたします。--2400:4050:DCA3:C800:2D7E:456B:F9C1:7224 2025年3月6日 (木) 04:02 (UTC)--2400:4050:DCA3:C800:2D7E:456B:F9C1:7224 2025年3月6日 (木) 04:02 (UTC)返信
コメント 間違いの指摘を一つ。私は「クロニクルアビス」さんに対してそのような発言しておりません。
- また、編集合戦を気にしておられるようですが、それぞれ記事ページのノートで議論すれば編集合戦にはなりません。--Haatouki(会話) 2025年3月6日 (木) 13:41 (UTC)返信
- すみません。前回〈2400:4050:DCA3:C800:2D7E:456B:F9C1:7224 2025年3月6日 (木) 04:02 (UTC)〉と同一の利用者です。
- 前回は、Haatoukiさんが「クロニクルアビス」さんに対して注意を呼びかけており、と書きましたがSazanamiyaさんの誤りでした。
- 誠にお世話をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。お詫び致します。--2400:4050:DCA3:C800:3019:309B:FA54:163D 2025年3月29日 (土) 10:32 (UTC)返信
きょう、カテゴリページを巡回していて、Category:大河ドラマがCategory:1963年のテレビ番組 (日本)に分類されているのを見て違和感を覚えました。対応する英語版カテゴリのタイトル “1963 Japanese television series debuts” に倣って、「1963年放送開始の日本のテレビ番組」とするなら理解できますが、現在のカテゴリ名では同年限りの番組だと誤認されてしまいそうです。Category‐ノート:2000年代のテレビ番組#テレビ番組のカテゴライズによると、連続ものの番組は放送開始年次でカテゴライズすることになっている一方、Category:サンダーバードはCategory:1960年代のテレビ番組に分類されていたりして、カテゴライズの整合性を欠いています。カテゴリの改名かカテゴライズのルール変更のいずれか(あるいは両方)が必要ではないでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2025年3月9日 (日) 14:10 (UTC)返信
- 放送開始番組だけはなく、「2025年放送終了の日本のテレビ番組」(en:Category:2025 Japanese television series endings)の設置とか
- 他にも2025年のテレビ (日本)を「2025年の日本のテレビ」(「2025年の日本公開映画」のように)、2025年のテレビ番組一覧 (日本)を「2025年の日本のテレビ番組一覧」に表記を訂正した方がいいような気がします。--ならちゃん(会話) 2025年3月10日 (月) 01:04 (UTC)返信
- 特別番組に関しては「○年のテレビ特別番組」(en:Category:Television specials by year)で対応するのでしょうか?--ならちゃん(会話) 2025年3月10日 (月) 01:19 (UTC)返信
- 分類方法としては、主に
- 放送開始時期と放送終了時期で分類する方法
- 放送中だった時期で分類する方法
- の2つが考えられます。現在、ほとんどの放送番組記事は1.の分類方法に従っていますが、カテゴリ:1960年代のテレビ番組など、年代別カテゴリ直下に収められているような記事は、2.の方法に従っているといえます。
- 1.は開始年と終了年がハッキリしていれば付与するカテゴリは2つで済みますが、2.は長寿番組の場合、2つ以上の年代カテゴリが付与される可能性があります。ただし、1.についても、終了と再開を繰り返したものは再開年でも分類することになっています(前記のカテゴリノート参照)。
- テレビ番組にとって、WP:CGDEF的に放送開始・終了年と放送時期のどちらがより重要な要素であるかで、取るべき分類方針は変わってくると思います。どちらがより適切でしょうか。なお、特別番組は不定期放送のものも多いため、無理に年別・年代別に分類しなくてもよいと思います。--Doraemonplus(会話) 2025年3月10日 (月) 01:33 (UTC)返信
- en:Category:2025 worksにはアニメ・映画はあるけど、テレビドラマがありません。(「シリーズ」が該当?)--ならちゃん(会話) 2025年3月10日 (月) 01:51 (UTC)返信
- en:Category:2025 television episodesが近いんじゃないですか。それはそうと、カテゴリに関しては、私は英語版よりも独語版の方が秀逸だと思っていて、よく参考にするのですが、独語版の場合、テレビシリーズ(連続ものの番組)記事は、カテゴリ:年代別のテレビシリーズに分類されており、放送開始・終了年ではなく、放送されていた時期で分類されています。たとえば、Doctor Who(ドクター・フー)は、1960年代のテレビシリーズ、1970年代のテレビシリーズ、1980年代のテレビシリーズ、2000年代のテレビシリーズ、2010年代のテレビシリーズの5つのカテゴリに入れられています。
- 独語版のカテゴリは押し並べて大分類主義で、事後結合索引(絞り込み検索)の用途に特化させています。放送番組記事をジャンル、放送局、放送時期、制作国、言語などで絞り込み検索するには、このような大分類方式は優れていると思います。英語版はクロスカテゴリを作りすぎて、もうわやくちゃです(無分別にも英語版を模倣してきた日本語版も同様)。例えば「2025年に放送開始したアメリカのテレビシリーズ」をそれ単体で番組索引として有用と思えるかどうかで、このようなクロスカテゴリを作成する意義・価値は変わってくると思います。日本語版でいえば、「2024年に放送開始した日本のテレビ番組」が果たして調べ物の役に立つと思うかどうかです。
- 私は、2.の放送された時期で分類するのが(番組記事を探す目的の一閲覧者目線では)実用的で良いと思います。必ずしも独語版のように大分類主義でなくとも(例えば、Category:2020年代のテレビ番組を制作国やジャンル別に分割するのでも)構わないと思いますが、現行のカテゴリよりも、もう少し実用的なカテゴリであってよいのではないかと存じております。--Doraemonplus(会話) 2025年3月10日 (月) 02:42 (UTC)返信
- 「紅白」と「笑ってはいけないシリーズ」(1日限りの項目)・「エンタの神様」(レギュラー終了後の不定期特番)・「仮装大賞」(不定期特番)・Category:年1回放送の特別番組でも「○年放送開始の日本のテレビ番組」として、カウントされるのでしょうか?--ならちゃん(会話) 2025年3月22日 (土) 04:05 (UTC)返信
- 「紅白」の場合、シリーズ記事は「1951年放送開始」でよいと思いますが、一夜限りの各回の記事を各々「19xx年放送開始」「20xx年放送開始」に入れるのは不自然ですね(現状そうなっていますけれども)。「笑ってはいけない」は、年越し番組として確立したのは2006年ですけれども、親番組内の一コーナー時代も考慮に入れると、一概に「20xx年放送開始の番組」とはいいきれませんね。「2000年代の番組」「2010年代の番組」とはいえるでしょうけれども。ただ「2020年代の番組」に入れるかは悩むところです(同年代の放送は2020年の1回きりであるため)。「エンタ」は現在、「2003年の番組」と「2012年の番組」となっており、それぞれレギュラー放送開始年と不定期放送開始年を基準にしているようです。「笑ってはいけない」のように番組内の一コーナーが単独番組になったり、「エンタ」のように放送終了した番組が別番組内の一コーナーとして復活したりする例もあり、それがウィキペディアで独立記事その他どのような扱いをされるかによっても分類の仕方が変化するため、一律に「xxxx年の番組」の枠にはめるのは難しい側面がありますね。また、特別番組の場合、1回限りで放送終了したのか、今後シリーズ化する予定なのかは、放送時点では判断材料がない場合があることを考えると、ある程度は流動的な運用を前提にカテゴリを作るべきでしょうね。そう考えますと、放送開始年の系統と放送期間の系統の両方の観点のカテゴリがあっても良いのかもしれません。--Doraemonplus(会話) 2025年3月22日 (土) 12:08 (UTC)返信
- Doraemonplusさんが諸事情により引退表明されておりますが、「開始番組」へのカテゴリー改名・年別の「終了番組」・「特別番組」のカテゴリー設置に他の方から反対意見がないので、ラジオも含めて、カテゴリーの改名の所へ依頼します。項目に関しては一旦、見送ります。--ならちゃん(会話) 2025年5月6日 (火) 06:42 (UTC)返信
以前から、朝日放送テレビ制作日曜10時枠の連続ドラマにおいて、放送予定のテレビドラマの記述をコメントアウトする利用者を見かけます。テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマでも見かけるようになりました。ちなみに、他の民放のプライム帯のテレビドラマのページでは、放送予定のテレビドラマが記述されています。「放送予定の番組を記述してはいけない」というルールは存在しないようですし、議論が行われた形跡が見当たらないため、独自ルールの押し付けにしか見えません。
私個人の意見ですが、週刊誌等の噂の段階であったり正式に発表されていないのであれば、記述を削除すべきと思います。ですが、正式に発表されたのであれば、出典を明記した上で放送予定である旨を記述すれば、何も問題はないように感じます。新型コロナウイルスの影響で多数のテレビドラマが放送延期になった際でも、放送予定のテレビドラマが記述されていました。また、関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマなどでは、主演の名前しか発表されていない段階でも記述されていました(参考)。これらも何も問題はないように感じます。
私はウィキペディアを頼りにして放送予定のテレビドラマの情報を得ることが多いですが、そのためにわざわざソースを確認しなければいけないのは、手間がかかり不便に感じます。発表が遅れているのかと勘違いしやすいです。また、ページによってルールが違うと編集しにくく感じます。
このままの状況が続いてほしくないため、こちらに意見を書かせていただきます。きちんと議論が行われ合意形成されたのであれば仕方ないのですが、そうでないため独自ルールの押し付けに納得できません。
2405:6582:4800:2A00:91B7:4217:364:D15B 2025年3月27日 (木) 10:11 (UTC)返信
- Template:放送前の番組にも記されておりますが、放送前の放送予定のものについては、独自研究の予測などを掲載せず、信頼できる出典を明記すれば、原則として記述する事が可能です。タイトルや放送開始時期などが確定している場合であれば、信頼できる出典を明記した上で予定であるという事を書き記せば、おそらく問題は無いように思います。信頼できる出典が無い場合、独自研究が含まれている場合、または貴方の示された関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマの例のようにタイトルすら確定しておらずウィキペディアは新聞ではありませんに抵触する可能性が高いような場合などに関してはコメントアウトなどの処置を行う事が妥当なように思えますが、「信頼できる出典」「タイトル」「放送時期」などが揃っている場合などに関してはコメントアウトや除去の必要性は感じられない、むしろそのような検証可能な情報については表に残す価値のある有益な情報のように思えます。--Leo219(会話) 2025年3月27日 (木) 15:38 (UTC)返信
- 過去の似たような議論でしたらプロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/過去ログ8#放送前の新番組についてがあります。--Haatouki(会話) 2025年3月27日 (木) 18:04 (UTC)返信
こんにちは。Kstigarbha(会話)と申します。件名の件ですが、ノート:ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪にも提案しましたが、現在、各回のタイトル内の固有名詞(取材先)について、当該項目へウィキリンクを付与するかいないかで編集合戦が起こりつつあります。私個人としてはどちらでも構わないのですが(各回タイトルに付けない場合は内容補足でウィキリンク付与)、他の放送番組項目へも波及する可能性が考えられますので、詳しい方々でお決めいただきたくお願いします。--Kstigarbha(会話) 2025年5月11日 (日) 03:32 (UTC)返信