プロジェクト‐ノート:文化遺産保護制度
Category:世界無形遺産このカテゴリの名前、世界無形遺産が俗称で、正式名称の無形文化遺産にリダイレクトされることから、名前の変更について意見・提案を述べました。--Nightingale(会話) 2013年4月27日 (土) 05:13 (UTC)
Category:市町村指定史跡 等について現在、Category:区市町村指定等文化財は、Category:市町村指定文化財一覧、Category:市町村指定史跡、Category:区市町村指定天然記念物 、Category:区市町村指定無形民俗文化財、Category:区市町村指定名勝、Category:区市町村指定有形文化財、Category:区市町村指定有形民俗文化財が下位カテゴリとなっており、またTemplate:市町村指定文化財一覧がカテゴライスされていますが…
過去に市区町村指定等文化財についてという議論もあったようですが、さしあたり現状で他のカテゴリと整合性を取るための提案です。ご意見がございましたら、お願いいたします。--立花左近(会話) 2013年6月2日 (日) 16:14 (UTC)
上記結果を受け、こちらで反対がないようでしたら、 2 のCategory:区市町村指定史跡への統一とCategory:市町村指定史跡の削除依頼提出を行いたいと思います。ご意見がございましたら、よろしくお願いいたします。--立花左近(会話) 2013年7月6日 (土) 23:44 (UTC)
文化遺産保護制度の言語間リンクと加筆について現在17言語版に記事がありTemplate:CP翻訳に翻訳依頼としてピックアップされているものとして、「歴史保護」(en:Historic preservation、d:Q914856)があります(個人的にはこの訳語は適当ではなく、「文化遺産保護」「文化財保護」にすべきと思います)。この類似記事を探す中で、このプロジェクトの主要記事「文化遺産保護制度」(d:Q11499890)を見つけました。 この日本語版項目は文化遺産を取り巻く事項のうち「制度」に特化したものですが、件の記事群(d:Q914856)には最も近い既存記事だと思われます。まあ、英語版のように制度中心のものもあれば、ドイツ語版のように保存技術などにも触れているものもありますが。 しかし、d:Q914856の記事群は「文化遺産保護」「文化財保護」という保護を含めた概念なので、wikidataにて「文化遺産保護制度」(d:Q11499890)と統合し言語間リンクさせて(つまり、「歴史保護」の翻訳ではなく言語間リンクの修正で対応する)よいのか迷うところです。 また、ドイツ語版にある文化遺産の保全修復技術のほか、観光への活用方法といった事項を今後加筆する場合、仮に「文化遺産保護」「文化財保護」という記事名なら加筆できますが「文化遺産保護制度」である以上加筆できず、日本語版では文化財・文化遺産に加筆することになり言語間で食い違いが生じてきます。そのあたりもどうすべきか迷うところです。特にこの分野にお詳しい方など、助言を頂けると助かります。--Peka(会話) 2016年2月23日 (火) 16:23 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia