メイド イン ワリオ

メイド イン ワリオ
WarioWare, Inc.: Mega Microgame$!
WarioWare, Inc.: Minigame Mania
ジャンル 瞬間アクション
対応機種 ゲームボーイアドバンス[GBA]
Wii U
バーチャルコンソール)[VC]
Nintendo Switch
ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online
開発元 任天堂
発売元 任天堂
プロデューサー 出石武宏
ディレクター 松岡洋史
デザイナー 清武博二
竹内高
プログラマー 大澤和義
音楽 吉冨亮二
人数 1~2人
メディア 64Mbitロムカセット
発売日

ゲームボーイアドバンス
日本の旗 2003年3月21日
アメリカ合衆国の旗 2003年5月26日
欧州連合の旗 2003年5月23日
オーストラリアの旗 2003年6月6日
中華人民共和国の旗 2005年7月23日
Wii Uバーチャルコンソール
日本の旗 2014年4月3日

ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online
世界2023年2月9日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
売上本数 世界 110万本(2022年末時点)[1]
テンプレートを表示

メイド イン ワリオ』は、2003年3月21日に任天堂より発売されたゲームボーイアドバンスアクションゲームであり、メイド イン ワリオシリーズの第1作。公称ジャンルは瞬間アクションアメリカでは『Wario Ware, Inc. Mega Microgame$』という名称で同年5月26日に、ヨーロッパでは『Wario Ware Inc. Minigame Mania』という名称で同年6月6日に発売されている。

概要

本作はワリオとその仲間達が作ったゲームをテストするという形で、次々と出されるプチゲーム(5秒程度で終わるミニゲーム)をプレイして行く。

複数のミニゲームをプレイしながらストーリーを進めるタイプのゲームは以前にも存在していたが、本作の特徴として「1つのミニゲームの時間が極度に短い」「各ゲームの間に入る合いの手」があり、さらにゲームを進めるごとにどんどんスピードが上がっていき、これが独特のリズムを生んでいる。またその破天荒なゲーム内容を盛り上げるワリオらの個性的なキャラクターやギャグ色の強いゲーム画面などの笑いの要素から人気を博して、2003年のヒット作の一つに上げられるほどの売れ行きを見せた。

本作は、64DDの『マリオアーティスト ポリゴンスタジオ』の中にあった「サウンドボンバー」というミニゲームが元になっている[2]。マリオアーティストシリーズのディレクター松岡洋史が、サウンドボンバーを一本のソフトとして是非作りたいと思い制作された[要出典]

なお、本作のプチゲームはニンテンドー ゲームキューブ用ソフト『あつまれ!!メイド イン ワリオ』にも同じ物が収録されている。またプチゲームとは別に、ゲームを遊び条件をクリアしていくと手に入れることが出来るミニゲームも収録されているが、こちらはゲームキューブ版には収録されていない。

また、8月10日の値下げ以前にニンテンドー3DSを購入した人対象のお詫びである「アンバサダー・プログラム」にて3DSのバーチャルコンソールの限定配信が2011年12月16日に開始され、そして2014年4月3日からはWii Uのバーチャルコンソールにて正式に配信開始された[3]

2023年2月9日より配信された『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』にて、本作が初期ソフトの一つとして収録されている[4][5][6]

あらすじ

プロローグ
テレビでゲームソフト「PYORO」の売れ行きが好調であるというニュースを見ていたワリオは、自分もゲームを作って大儲けしようと目論む。そして自身の家をゲーム会社「ワリオカンパニー」(英名:Wario Ware Inc.)へと改造し、製作に取りかかるも1人では不可能と判断。そのため仲間に協力を求め、ゲームの完成を目指す。
エピローグ
その後、完成した自分のゲームの大ヒットにより莫大な利益を得たワリオは、社員から山分けを促され、儲けを独り占めしようとロケットでの逃亡を図る。しかし、その途中で飛行していたクライゴアと衝突し、そのまま海へと墜落。結局、手に入れた売上金も全て放り出されてしまうのであった。

基本ルール

プチゲーム開始時にするべき事(「いれろ」「とめて」など)が表示されるので、それに従って十字キーやAボタンを操作する。プチゲームのノルマを達成できないとライフが減り、4回ミスするとゲームオーバー。ステージ毎に決められた数のプチゲームをプレイするとスピードがアップし、最後にボスゲームが出現し、これをクリアできればそのキャラはクリアとなる。初回のみ失敗した場合はライフが減ってボスゲームをやり直すことになる。

ストーリーは入門ステージ「ワリカセ」から始まり、各ステージをクリアすると次のステージが出現する。最終ステージ「ワリオ」をクリアすればストーリー上は全面クリアとなる。ただしそれ以降もプチゲームの図鑑を埋めたりエンドレスプレイで一定以上の成績をあげることでいくつかの隠されたモードやゲームが出現する。これにはL/Rボタンを使用する2人プレイ用のゲームや、過去の任天堂作品をリメイクしたものなどが含まれる。このようにやり込み要素が数多く盛り込まれている。

クリアしたキャラを選択すると、そのキャラが出すジャンルのゲームをエンドレスにプレイすることが可能。この際はボスゲームをクリアできた場合にライフが1回復するというルールがある。失敗したときにライフが1減るのは以前と同様だが、この時も次のレベルに進むという点が異なる。レベル3の状態でさらに進むとスピードが上昇し続け、ボスゲームも現地点でのスピードで行うことになる。スピードは最大2倍速まで上昇する。このモードの中には一定以上の成績を記録するとサブゲームが出現する物がある。

収録されるプチゲームは合計213に及びプレイしたプチゲームは自動的に図鑑に登録されていき、図鑑では特定のプチゲームをひたすらプレイし続けることが可能[7]。レベル1・レベル2・レベル3の3段階を順番にクリアするとスピードが1段階ずつ速くなり、その繰り返しが続く。なお、通常ステージとは違い、最大4倍速までスピードが上昇する。図鑑ではプチゲームごとにノルマが設定されており、4回失敗するまでに規定回数をクリア[8]できればそのゲームのノルマは達成され、図鑑の項目にマークが付けられる。全てのゲームでノルマを達成することで出現する隠し要素も存在する。

移植されたサブゲーム

鳥とマメ
紙ヒコーキ
Bird & Beans
Pyoro
ジャンル アクション
対応機種 ニンテンドーDSiニンテンドーDSiウェア
開発元 任天堂
人数 1人
メディア ダウンロード販売(本体内蔵メモリに保存)
発売日 日本の旗 2008年12月24日
オーストラリアの旗 2009年4月2日
欧州連合の旗 2009年4月3日
アメリカ合衆国の旗 2009年4月27日
中華人民共和国の旗 2009年12月15日
大韓民国の旗 2010年4月15日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

サブゲームのうち2作品がニンテンドーDSiウェアとしてアレンジ移植された。

鳥とマメ

鳥とマメ(とりとマメ)は、「PYORO」をアレンジしたもの。一定の条件をクリアすると『鳥とマメ2』(PYORO2に相当)がプレイ可能となる。

紙ヒコーキ

紙ヒコーキ(かみヒコーキ)は、「はてしなく かみヒコーキ」をアレンジしたもの。従来のモードである「とことん」、決められたコースの記録を目指す「タイムアタック」、2人用(1台のDSiを2人で操作する)の「たいせん」を収録。

脚注

  1. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、207頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  2. ^ 初代『メイド イン ワリオ』の独特なテイストから思い返す、“シュール味”を突き詰めようとしていた当時の「ワリオ」シリーズ”. Real Sound|リアルサウンド テック (2023年3月21日). 2023年7月22日閲覧。
  3. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年3月26日). “Wii Uバーチャルコンソール4月3日配信タイトル ― 『スーパーマリオアドバンス2』『黄金の太陽 開かれし封印』『星のカービィ 鏡の大迷宮』など6本”. iNSIDE. IID. 2023年2月12日閲覧。
  4. ^ 「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」が配信開始。今すぐ遊べるタイトルを一挙ご紹介。”. 任天堂 (2023年2月9日). 2023年2月12日閲覧。
  5. ^ Nintendo Switch Onlineにゲームボーイ&ゲームボーイアドバンスソフトが追加。『スーパーマリオランド2』『星のカービィ』などが登場【Nintendo Direct】”. ファミ通.com. KADOKAWA (2023年2月9日). 2023年2月12日閲覧。
  6. ^ Junpoco (2023年2月9日). “Switchでゲームボーイとゲームボーイアドバンスが遊べる! Nintendo Switch Onlineと追加パックの新サービスが本日スタート”. 4Gamer.net. Aetas. 2023年2月12日閲覧。
  7. ^ ステージ画面は「ワリカセ」、BGMは「おきらく」「スリリング」「げきむず」「とことんボス」と共通。
  8. ^ 失敗した際もカウントされるが、ライフが減った後残数のチェックがされた後にカウントアップするため、1回もクリアできなかった場合は3となる。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya