ルーシー・ヴァン・ペルト (英 : Lucy van Pelt )は、チャールズ・M・シュルツ のコミック・ストリップ 『ピーナッツ 』に登場するキャラクターである。ライナスとリランの姉であり、作中では多くのキャラクター、特にライナスやチャーリー・ブラウン に対して強い態度を取ることが多い[ 1] [ 2] [ 3] 。
人物
ルーシーは、チャーリー・ブラウンや弟のライナスをはじめ、周囲の人をからかったり威圧的な態度を取ったりすることが多く、多くのストリップで敵役として描かれる。また、シュローダーに対して強い片思いを抱いている[ 4] 。
評論家のクリストファー・コールドウェル (英語版 ) は、ルーシーについて「彼女は大金持ちではないが、アメリカの悪夢そのものだ。頭脳はゼロ、欲望は無限、自尊心も限りなく高い。だからこそ、すべての遊び相手を蹂躙することができ、コミック史上最も恐ろしいキャラクターの一人になっている」と評している[ 5] 。
チャーリー・ブラウンをからかい、侮辱することが多いものの、彼に対して友情を感じていることも作中で描かれている。少なくとも1つのストリップでは、チャーリー・ブラウンがルーシーに勝る場面がある。ポップコーン を分け合っている際、ルーシーが指を舐めながらボウルに手を入れた後、彼に説教を始める。しかし最後のコマでは、ルーシーがポップコーンのボウルを頭に乗せたまま驚いた表情で座っており、一方でチャーリー・ブラウンは彼女を無視して立ち去る姿が描かれている。
精神科ブース
ルーシーは「精神科 ブース」を運営しており、これはアメリカの子どもたちがよく開くレモネードスタンド のパロディ となっている。ここで彼女は5セント(約5円)でアドバイスや精神分析を提供するが、主な顧客は心配性のチャーリー・ブラウンである。そのアドバイスは的外れなものが多い[ 6] 。
しかし、ルーシーの発言は通俗的な心理学の知識や、明白な真実、時には鋭い洞察を含むこともある。例えば、スヌーピー の相談を受ける場面では、子ども時代に家族の中の「他の犬」とどのように関わっていたかを尋ねるが、スヌーピーはこの表現を即座に否定する。
ブースの正面には「The Doctor is」と書かれたプラカードがあり、「In」または「Out」の表示でルーシーが診療中かどうかを示している。
野球
ルーシーは、チャーリー・ブラウンの野球チームで右翼手 (時々中堅手 )を務めているが、プレーは決して上手くない。チームを一時的に追い出されることもあり、その際には試合中に野次を飛ばすこともある。
彼女はフライを捕り損ねるたびに、「土星の衛星が目に入った」「グローブから有害物質が出て目が回った」など、奇妙な言い訳をするのが特徴的である。また、マウンド 上のチャーリー・ブラウンに向かって一方的に話し続けることも多い。彼女の話に気を取られたチャーリー・ブラウンが「お前は右翼に戻れ!」と怒鳴る場面もしばしば見られる。
歴史
ルーシーは、『ピーナッツ』に登場した3番目の新キャラクターであり、ヴァイオレットやシュローダーに続いて1952年3月3日にデビューした[ 7] 。当初は目つきの鋭い幼児として描かれ、両親や年上の子どもたちを困らせる存在だった。しかし、その後の2年間で成長し、1954年にはチャーリー・ブラウンと同じくらいの年齢になった。幼児期のルーシーが登場する初期の作品は、チャールズ・シュルツの死後、再版されることはなかった。
ルーシーの登場から数か月後、シュルツは彼女の目のデザインを他のキャラクターと同じように変更した。ただし、目の周囲には小さな線が描かれ、これは後にルーシーの弟であるライナスとリランにも受け継がれた。
初期のルーシーは黒髪のショートヘアで、青いドレスに青いソックス、サドルシューズを履いていた。しかし、1970年代後半になると、シュルツは女性キャラクターの服装をより現代的にするために、パンツとシャツを着せるようになり、1980年代後半にはこのスタイルが定着した。
ルーシーの名前は、チャールズ・シュルツのかつての隣人であるルアンヌ・ヴァン・ペルトにちなんで名付けられた。また、『タイム 』誌のデイビッド・マイケレスによると、シュルツの最初の妻ジョイスがルーシーのモデルになっているという[ 8] 。
1967年の『サイコロジー・トゥデイ (英語版 ) 』のインタビューで、シュルツは自身の好きなキャラクターとしてスヌーピー、ライナス、チャーリー・ブラウンを挙げ、「ルーシーは特に好きではない」と述べた。その一方で、「彼女はうまく機能している。漫画の中心的なキャラクターとは、自分の役割を果たすだけでなく、その性格自体が新しいアイデアを生み出してくれるものだ」と語っている[ 9] 。
フットボール・ストリップ
チャーリー・ブラウンがサッカーボールを蹴ろうとすると、ルーシーは頻繁にそのボールを引き離す[ 9] [ 10] [ 11] 。
この行為が最初に登場したのは1952年11月16日のストリップである(その1年前には、バイオレットがチャーリー・ブラウンに誤って蹴られるのを恐れて、意図せず同じことをしていた)[ 12] 。しかし、当初のルーシーの意図は現在のような意地悪なものではなく、チャーリー・ブラウンにボールを汚されたくないという理由で引き離した。彼はその後もう一度挑戦するが、最終的につまずいてしまう。
このフットボール・ストリップは次第に毎年恒例の場面となり、シュルツは連載のほぼ毎年、このシーンを描き続けた。結果として、『ピーナッツ』を象徴する要素のひとつとなった。特に有名な例として、アニメスペシャル『ファーストキスだよ、チャーリーブラウン (英語版 ) 』では、ルーシーがボールを4回も引き離したせいで、学校のフットボールチームがホームカミングゲームで勝利できなかった。それにもかかわらず、チャーリー・ブラウンが非難されるという理不尽な展開が描かれている。
1956年9月12日のストリップでは、例外的にチャーリー・ブラウンが実際にボールを蹴ることができたが、それはシュローダーがボールを持っていたためだった[ 13] 。
また、1979年7月から8月のストリップでは、チャーリー・ブラウンが体調不良で入院した際、ルーシーは彼のことを心配し、「退院したらフットボールを蹴らせてあげる」と誓う。退院後、ルーシーはその約束を守り、チャーリー・ブラウンにプレースキック をさせた。しかし、彼は残念ながらボールを蹴り損ね、代わりにルーシーの手に当ててしまった。
キャスト
原語版
ルーシー・ヴァン・ペルトの原語版声優は以下の通り[ 14] 。
Karen Mendelson (1963)
Tracy Stratford (1963, 1965)
Sally Dryer (1966–1968)
Pamelyn Ferdin (1969–1971)
Robin Kohn (1972–1973)
Melanie Kohn (1974–1975, 1977)
Sarah Beach (1976)
Lynn Mortensen (1976)
Michelle Muller (1977–1979)
Laura Planting (1980)
Kristen Fullerton (1980)
Sydney Penny (1981)
Angela Lee (1983)
Heather Stoneman (1984–1985)
Jessica Lee Smith (1984-1985)
Melissa Guzzi (1986)
Tiffany Billings (1986-1988)
Ami Foster (1988)
Erica Gayle (1988–1989)
Jennifer Banko (1990)
Marne Patterson (1992)
Molly Dunham (1993)
Jamie Cronin (1995-1997)
Rachel Davey (2000)
Lauren Schaffel (2002)
Serena Berman (2002–2003)
Ashley Rose Orr (2003)
Stephanie Patton (2006)
Michelle Creber (2008-2009)
Grace Rolek (2011)
Hadley Belle Miller (2015)
Bella Stine (2016)
Merrit Grove (2018-2019)
Isabella Leo (2019–present)
日本語吹替版
ルーシー・ヴァン・ペルトの日本語吹替を担当した声優は以下の通り。
平井道子 - 『スヌーピーとチャーリー』『スヌーピーの大冒険』の劇場公開版・テレビ放映版・ソフト版
渕崎ゆり子 - 『スヌーピーとチャーリー』『スヌーピーの大冒険』テレビ放映版
滝沢久美子 - 『スヌーピーの大冒険』ソフト版、テレビアニメ(1983–1998)、『スヌーピーとチャーリー・ブラウン ヨーロッパの旅(第1期)』ソフト版・テレビ放映版
滝沢ロコ - 『がんばれ!スヌーピー』ソフト版、テレビアニメ(1983–1998)、『スヌーピーとチャーリー・ブラウン ヨーロッパの旅(第2期)』ソフト版・テレビ放映版
うつみ宮土理 - テレビアニメ(1972, 1976, 1978)
一条みゆ希 - テレビアニメ(1981–1985)
三輪勝恵 - テレビアニメ(1990)
小高奈月 - テレビアニメ(NHK-BSおよびカートゥーン・ネットワーク)
小宮和枝 - 『スヌーピーとチャーリーブラウン』ソフト版・テレビ放映版、『スヌーピー・アドベンチャー』テレビ放映版
まるたまり - 『スヌーピーとチャーリー・ブラウン ヨーロッパの旅』2003年12月29日・2004年12月31日テレビ放映版
永田亮子 - 『Happiness is: スヌーピーと幸せのブランケット』
大関英里 - テレビアニメ(2015)
谷花音 - 『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE 』
遠藤璃菜 - 『スヌーピー宇宙への旅』(2019)、『スヌーピーのショータイム』(2021)
大衆文化におけるルーシー
『マペット・ベイビーズ 』のエピソード「Comic Capers」では、『ピーナッツ』を模したシークエンスが登場し、ピギーがルーシーの役割を担っている。また、このシーンの後には「私の請求書を受け取るまで待って」と発言するルーシーの映像が流れるが、これは現在では詳細が不明なメディアのものである。
ルーシーをはじめとする『ピーナッツ』のキャラクターは、『ファミリー・ガイ 』にも登場しており、特にエピソード「Brian's Got a Brand New Bag」に出演している。この回では、ピーター・グリフィン (英語版 ) がルーシーの前に現れ、彼女がチャーリー・ブラウンに対してフットボールを引き離す行為を繰り返していることにうんざりし、何度も回し蹴りを浴びせる。最終的にルーシーはピーターの要求を受け入れ、チャーリー・ブラウンにボールを蹴らせた。
脚注
^ Choy, Penelope (2006). Basic grammar and usage . Dorothy Goldbart Clark (7th ed ed.). Boston: Thomson Wadsworth. ISBN 1-4130-0892-5 . OCLC 60496646 . https://www.worldcat.org/oclc/60496646
^ Umphlett, Wiley Lee (2006). From television to the Internet : postmodern visions of American media culture in the twentieth century . Madison, NJ: Fairleigh Dickinson University Press. ISBN 0-8386-4080-X . OCLC 62109889 . https://www.worldcat.org/oclc/62109889
^ Mansour, David (2005). From Abba to Zoom : a pop culture encyclopedia of the late 20th century . Kansas City, MO: Andrews McMeel Pub. ISBN 978-0-7407-9307-3 . OCLC 776997651 . https://www.worldcat.org/oclc/776997651
^ Schulz, Charles (1965年1月7日). “Peanuts by Charles Schulz for January 07, 1965 | GoComics.com ” (英語). GoComics . 2021年6月2日閲覧。
^ “Against Snoopy ” (英語). www.nypress.com . 2021年6月2日閲覧。
^ Peanuts and American culture : essays on Charles M. Schulz's iconic comic strip . Peter W. Y. Lee. Jefferson, North Carolina. (2019). ISBN 978-1-4766-7144-4 . OCLC 1077788914 . https://www.worldcat.org/oclc/1077788914
^ Schulz, Charles (1952年3月3日). “Peanuts by Charles Schulz for March 03, 1952 | GoComics.com ” (英語). GoComics . 2021年5月28日閲覧。
^ “Holiday TV: Mariemont woman inspired Lucy Van Pelt | TV and Media Blog ”. web.archive.org (2012年12月19日). 2021年6月2日閲覧。
^ a b Charles M. Schulz : conversations . M. Thomas Inge. Jackson: University Press of Mississippi. (2000). ISBN 1-57806-304-3 . OCLC 43590547 . https://www.worldcat.org/oclc/43590547
^ Grossman, Anna Jane (2006). It's not me, it's you : the ultimate breakup book . Flint Wainess (1st Da Capo Press ed ed.). Cambridge, MA: Da Capo Press. ISBN 978-0-7382-1051-3 . OCLC 62290563 . https://www.worldcat.org/oclc/62290563
^ Williams, Jean (2003). A game for rough girls? : a history of women's football in Britain . London [England]: Routledge. ISBN 978-1-135-13614-7 . OCLC 830322446 . https://www.worldcat.org/oclc/830322446
^ Schulz, Charles (1952年11月16日). “Peanuts by Charles Schulz for November 16, 1952 | GoComics.com ” (英語). GoComics . 2021年5月28日閲覧。
^ Schulz, Charles (1956年9月12日). “Peanuts by Charles Schulz for September 12, 1956 | GoComics.com ” (英語). GoComics . 2021年5月28日閲覧。
^ “Lucy Van Pelt Voices (Peanuts) ” (英語). Behind The Voice Actors . 2021年6月2日閲覧。
外部リンク
ルーシー - SNOOPY.co.jp
ルーシー - Peanuts.com(英語)