上智大学文学部 (じょうちだいがくぶんがくぶ、英称:Faculty of Humanities)は、上智大学 が設置する文学部 。上智大学大学院文学研究科 (じょうちだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Humanities)は、上智大学が設置する大学院 文学研究科 。
上智大学1号館(1932年 竣工、スイス人 建築家 マックス・ヒンデル による設計)
概説
ヘルマン・ホフマン 初代学長と上智大学第1期生
上智大学文学部は1928年に上智大学 が大学令による大学として発足した際に商学部 (現・経済学部 )と共に設立された旧制文学部を前身として、新制大学への移行に伴い1948年に設置された[ 1] 。哲学科 、史学科 、国文学科 、英文学科 、ドイツ文学科 、フランス文学科 、新聞学科 の7学科と保健体育研究室が設置されている[ 2] 。但し保健体育研究室は専攻学生は持たない[ 2] 。また、大学院文学研究科には哲学 専攻、史学 専攻、国文学 専攻、英米文学 専攻、ドイツ文学 専攻、フランス文学 専攻、新聞学 専攻、文化交渉学専攻が存在する[ 1] 。
哲学科とドイツ文学科は1913年に商科(現・経済学部 )と共に創設された上智大学で最も長い歴史を持つ学科である[ 1] 。また、萬朝報 、東京日日新聞 などに記者として所属した後、日本におけるジャーナリズム 研究、マスコミュニケーション 研究の草分け的存在となった小野秀雄 により1932年に開設された新聞学科はメディア・ジャーナリズムを専門とする学部学科としては日本最古のものとされる(但し大学所属の研究機関としては同じく小野が1929年に設立した現在の東京大学大学院情報学環・学際情報学府 の前身となる東京帝国大学文学部新聞研究室が存在する)[ 3] 。また、同学科の関連機関として上智大学メディア・ジャーナリズム研究所が存在する。
現在の上智大学外国語学部 と総合人間科学部 はそれぞれ学科を文学部から移設する形で開設されたものである[ 1] 。そのためかつて文学部には外国語学科(英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、1958年に外国語学部へ改組)と教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科(全て2005年に総合人間科学部へ改組)が存在した[ 1] 。
沿革
前史
上智大学専門部新聞学科の演習風景
1913年 上智大学の開学に伴い哲学科、ドイツ文学科が設置される[ 4] 。
旧制文学部(1928~1948年)
1928年 上智大学文学部(旧制)が設置され、哲学科、文学科が置かれる[ 4] 。
1932年 専門部に新聞学科が設置(1948年に文学部へ移設)[ 4] 。
1942年 文学部史学科を設置[ 1] 。
文学部(1948年~現在)
1948年 新制大学として改組に伴い、文学部(哲学科、史学科、英文学科、ドイツ文学科、新聞学科)が設置(英文学科は新たに開設)[ 4] 。
1952年 文学部教育学科を開設[ 4] 。
1955年 文学部外国語学科(英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語)を設置[ 4] 。
1958年 文学部外国語学科を移設し、外国語学部 へと改組[ 4] 。
1959年 文学部国文学科を開設[ 4] 。
1966年 文学部フランス文学科、社会学科を設置[ 4] 。
1976年 教育学科心理学専攻を心理学科へ、社会学科社会福祉学専攻を社会福祉学科へ改組[ 4] 。
2005年 文学部から教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科を移設し、総合人間科学部 へと改組[ 4] 。
2009年 文学部教育学科、社会学科を廃止[ 4] 。
2010年 文学部心理学科を廃止[ 4] 。
学科
哲学科 (Department of Philosophy)
1913年創設。在籍者は約280人、専任教員は9名[ 5] [ 6] 。「哲学思想系列」(哲学史、形而上学、認識論、自然哲学、科学論、論理学など)・「倫理学系列」(倫理思想史、倫理学の基礎理論、生命・環境・情報倫理など応用倫理学、社会哲学や政治哲学など)・「芸術文化系列」(美学、芸術学、文化・宗教・比較思想など)の3つの系列が設置されており、学生は2年次初めに系列を選択する[ 7] 。
史学科 (Department of History)
1942年創設。在籍者は約320人、専任教員は9名[ 5] [ 6] 。「日本史」、「東洋史」、「西洋史」の各分野を扱う[ 8] 。
国文学科 (Department of Japanese Literature)
1959年創設。在籍者は約250人、専任教員は8名[ 5] [ 6] 。「国文学」「国語学」「漢文学」の3分野を主に扱う。
英文学科 (Department of English Literature)
1948年創設。在籍者は約450人、専任教員は14名[ 5] [ 6] 。英語圏の文学・文化・思想を主に扱う。イギリス研究・アメリカ研究・言語研究の3コースが存在する。
ドイツ文学科 (Department of German Literature)
1913年創設。在籍者は約220人、専任教員は7名[ 5] [ 6] 。1・2年次に集中的にドイツ語教育を行い、3・4年次にドイツ語圏の文学、美術、音楽、映画、地域社会、日独の文化交渉などについて扱う。
フランス文学科 (Department of French Literature)
1966年創設。在籍者は約220人、専任教員は7名[ 5] [ 6] 。語学・文学・思想を中心にフランスの文化全般を扱う。1・2年次集中的にフランス語教育を行い、3・4年次に「フランス文学研究系列」、「フランス語学研究系列」、「フランス文化研究系列」の3系列から選択する[ 9] 。
新聞学科 (Department of Journalism)
1932年創設。在籍者は約540人、専任教員は8名[ 5] [ 6] 。大学におけるメディア・ジャーナリズム専攻の学科としては日本最古の学科とされる[ 3] 。ジャーナリズム、新聞・放送・出版・映画・広告などのマス・メディア、インターネットなど、メディア・コミュニケーションの領域を扱う。「メディア・コミュニケーション」、「ジャーナリズム」、「情報社会・情報文化」の3コースが存在する[ 10] 。
保健体育研究室(Department of Health and Physical Education)
専任教員8名[ 6] 。身体知、健康、フィットネスなどを扱う研究室[ 11] 。学科ではないため専攻学生は持たない。身体文化系(講義・演習・実技)を開講[ 11] 。
著名な出身者
文学
政界
官界
財界
学者・研究者
宗教
文化・芸能
放送
その他
脚注
関連項目
外部リンク