栄光学園中学校・高等学校
栄光学園中学高等学校(えいこうがくえんちゅうがくこうとうがっこう)は、神奈川県鎌倉市玉縄に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。 高校からの生徒募集はしていない完全中高一貫校[1]。カトリック修道会の一つであるイエズス会を教育母体とするミッションスクールである。 当校の指す「栄光」は "AD MAIOREM DEI GLORIAM"(より大いなる神の栄光のために)というイエズス会の標語から来ている。 概要イエズス会によって1947年(昭和22年)、横須賀市田浦に旧制栄光中学校設立。その年の内に新制となり、1949年(昭和24年)栄光学園中学校・高等学校となる。1964年(昭和39年)には横浜市栄区に隣接する鎌倉市玉縄へ移転した。最寄り駅は大船駅で、上野東京ラインや湘南新宿ライン、東海道線、横須賀・総武快速線、京浜東北線といった関東広域を結ぶ系統が発着し、東京・神奈川県全域から通学可能となっている。 設置者である学校法人栄光学園は、2016年4月に3つの学校法人(六甲学院、広島学院、泰星学園)とともに学校法人上智学院へ合併した[2]。合併後、各学校法人は消滅したが、各校は上智大学の附属校にはならず名称もそのままに独立経営を維持している[3]。 東京ドーム約2.4個分の広さ(11万3000m2)を誇る緑豊かなキャンパスを誇る。また、生徒一人あたりの敷地面積は102m²で、首都圏の男子校の中では1位である[4]。創立70周年を迎えた2017年春、鉄筋コンクリート造(1階)、木造(2階)のハイブリッド方式による低層2階建ての新校舎が完成した。日本設計・大成建設一級建築士事務所設計共同企業体による設計、21期卒業生の隈研吾(東大教授、建築家。国立競技場の計画案をデザイン)の監修[5]による。2017年度のグッドデザイン賞に選ばれた。 教育教育理念“Men for others, with others”( 他者のために、他者とともに)の教育理念の下で、人格教育に重きを置いた教育がなされている。世界に通用するリーダーを養成するため、心身ともに徹底的に鍛えるという教育方針を採る。 カトリックの学校であり、しつけや学習の指導は厳しい。一方で、明文化された校則はあるものの少なく、自由である。 学習学校は真理に基づく人間教育を実践、進学実績の数値や偏差値だけに左右される教育とは一線を画している。 習熟度別クラス編成は採用していない。6年間を「初級」「中級」「上級」に分け、中高生としての心身の成長に重きを置いた教育を重視している。中1から高3の全ての授業において、授業の開始前と終了前に「瞑目」を行っていなければならない。これにより、精神集中を図っている。 中学1年から倫理の授業があり、中学では当校の歴史、方針を教えている。また、道徳と同じような内容も含まれる。高校2年では理科など一部の科目で選択必修という形式をとっているが、本格的な受験に向けた体制は高校3年時のみで、理系クラス(通常A / B組 / C組の一部)・文系クラス(通常C組の一部 / D組)の文理分けがされる。特別な宗教授業などはない(ミサや聖書研究などはあるが、任意参加)。外国人教員も加わる英語教育は質が高く、本校が独自に開発した教科書「プログレス・イン・イングリッシュ」は、他校でも使われている。 課業2時間目と3時間目の間には「中間体操」に取り組んでいる。原則、上半身裸で体操することとなっていたが、2024年1月現在、LGBTへの配慮などを理由に、上裸での参加は任意とされている。 「学校は勉強をする場所である」という教育理念に基づき、部活動は週2回と定められている。中学生は全員、何らかのクラブ活動に参加が必須である。 サッカー部は、全国高等学校サッカー選手権大会に第35回大会と第42回大会の2回、神奈川県代表として出場している。 野球部も2003年に全国高等学校軟式野球選手権大会に南関東地区代表として出場。2015年春季軟式野球神奈川県大会では準優勝。2018年の春季軟式野球神奈川県大会および春季軟式野球関東大会では優勝するなど、高校軟式野球における強豪である。 また、体操部は2014年と2019年、ダブルダッチの世界大会で優勝している。 学校行事毎年10月末もしくは11月初めには、全校生徒らが江ノ島-小田原を往く「歩く大会」(約35km)が実施される。ただし新型コロナウイルス蔓延対策のため、2020年度、21年度は中止、22年度は途中茅ヶ崎までであった。 5月上旬には「栄光祭」(文化祭)、9月下旬には体育祭が行われる。 文化部の取り組みも活発で、歴史研究部員が加藤陽子東大教授の課外授業に取り組んだ過程が、「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」(朝日出版)にまとめられた他、各種大会優勝を成し遂げている囲碁将棋部、生徒自身が自主運営しながら高いクオリティーを維持しているブラスバンド部の演奏活動などが対外的に知られている。 課外活動国際科学オリンピック(数学・物理・化学・生物)といった課外活動をする者も多く、金メダルを獲得するなど出場常連校である。また、数学甲子園、科学の甲子園など各種大会でも例年上位入賞している。パソコン甲子園ではグランプリを獲得。全国高校生英語ディベート大会でも2015年優勝を果たし、世界大会へ出場した。2018年度も、「科学の甲子園」と「数学甲子園」でそれぞれ優勝し、国際地学オリンピックでも日本代表に選ばれた。「数学甲子園」は2019年度も優勝し、2012年に全国予選が設けられて以降、初の連覇を達成した。 2003年には、全国高等学校クイズ選手権で優勝を果たした。2015年にも神奈川県代表として出場し、2023年ではベスト4まで進出した。 有志によるボランティアも代々熱心に繰り広げられている。近隣の老人ホームを慰問したり、施設に預けられている子供たちを定期的に慰問したりするなどの活動を展開している。 沿革出典[6]
交通
著名な関係者出身者
その他関係者
関係校
脚注
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia