| この記事には 複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
中村 伊知哉(なかむら いちや、1961年(昭和36年)3月19日 - )は、日本の政策学者。iU(情報経営イノベーション専門職大学)学長。企業の社外取締役や業界団体の理事なども務めている[2]。
人物
京都府出身。京都教育大学附属高校では山村紅葉と同級生。京都大学経済学部在学中はバンド活動に従事し、ロックバンド少年ナイフのディレクターをしていた[3]。
1984年[4]に卒業後、郵政省へ入省。同期に谷脇康彦(総務審議官(郵政・通信担当))、山田真貴子(総務審議官(国際担当))、武田博之(内閣官房内閣審議官(内閣官房郵政民営化推進室長))、千田哲也(株式会社かんぽ生命保険代表執行役社長、日本郵便代表取締役社長)等がいる。当時郵政省キャリア組の慣例だった地方郵便局長経験として、20歳代の末(28-29歳)に北海道登別郵便局局長を1年勤めた後、2年間(1992-1993)パリに駐在しADSLなどの調査に携わった[5]。通信・放送 融合政策、インターネット政策を担当するが、橋本行革で省庁再編に携わったのを最後に退官。
渡米し、1998年にMITメディアラボ客員教授、2002年からは客員研究員[6]。MIT Okawa Centerの設立プロジェクトを担当する[7]。この間、ボストンと日本との間を行き来するような生活をしていると、中村を政策アドバイザーに迎えようとしていた羽咋市長によって市議会で説明されている[8]。2001年度、経済産業研究所上席研究員を兼務する[9]。
2002年、スタンフォード日本センター研究部門所長[10][13]青木昌彦、今井賢一、林敏彦らと運営に携わる。この頃、大阪大学大学院の博士課程を単位取得退学[いつ?]。
2006年に慶應義塾大学教授、2008年に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で博士号(博士(政策・メディア))取得。
mixi[14]、JPホールディングス[15]の社外取締役を務めるが辞任、スペースシャワーの社外取締役は継続している。
2020年よりiU(情報経営イノベーション専門職大学)学長。
その他、一般社団法人CiP協議会理事長[16]、一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム理事長[17]、一般社団法人安心ネットづくり促進協議会副代表理事[18]、一般社団法人超教育協会幹事・理事[19]、特定非営利活動法人CANVAS副理事長[20]、理化学研究所AIPセンターコーディネーター[21]などを兼務。
所属
これまでの所属・肩書き
政府委員
- 内閣府
- クールジャパン官民連携プラットフォーム構成員[57]
- 知的財産戦略本部
- 知的財産推進計画2021策定に向けた検討
- 構想委員会 委員[58]、コンテンツ小委員会 小委員長[59]、デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース 座長[60]
- 内閣官房 IT総合戦略本部
- 総務省
- 情報通信白書編集委員会 アドバイザリーボード[要出典]
- ICT サービス安心・安全研究会 青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース主査[62]
- 文部科学省
- 消費者庁
- 消費者のデジタル化への対応に関する検討会 座長代理[64]
これまでの政府委員
- 内閣官房
- 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 政策参与
- クールジャパン戦略推進会議 委員[65]
- クールジャパン推進会議ポップカルチャー分科会議長[66]
- 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)
- 新戦略推進専門調査会 規制制度改革分科会委員[67]、シェアリングエコノミー検討会議構成員[68]
- 知的財産戦略本部
- 知的財産推進計画2012策定に向けた検討
- 知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員[69]
- 知的財産推進計画2013策定に向けた検討
- 知的財産推進計画2014策定に向けた検討
- 知的財産推進計画2015策定に向けた検討
- 知的財産推進計画2016策定に向けた検討[73]
- コンテンツ分野を取り扱う会合への出席者 座長
- 次世代知財システムを取り扱う会合(次世代知財システム検討委員会)への出席者 座長
- 知的財産推進計画2017策定に向けた検討[74]
- コンテンツ分野を取り扱う会合への出席者 座長
- 新たな情報財を取り扱う会合(新たな情報財検討委員会)への出席者 検討委員長(共同)
- 映画の振興施策に関する検討会議 座長[75]
- 知的財産推進計画2018策定に向けた検討
- コンテンツ分野を取り扱う会合への出席者 座長[76]
- 知的財産推進計画2019策定に向けた検討
- コンテンツ分野を取り扱う会合への出席者 座長[77]
- 知的財産推進計画2020策定に向けた検討
- 総務省
- 情報通信審議会 専門委員
- デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会] 座長
- 「コンテンツ振興検討チーム」座長代理
- 「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」メンバー
- 「新たな電波の活用ビジョンに関するチーム」委員
- 「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」座長代理
- ICTビジョン懇談会「情報流通促進SWG」主査
- ICTビジョン懇談会「基本戦略WG」構成員
- 「wiMAX評価委員会」委員
- 情報通信審議会情報通信政策部会「通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」 専門委員
- ICT国際競争力懇談会「ワイヤレス分科会」メンバー
- 「取引市場WG」主査
- ICT国際競争力懇談会「ワイヤレスWG」座長代理
- 通信・放送問題タスクフォース メンバー
- 「コンテンツ取引市場形成に関する検討会」 委員
- 「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」委員
- 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」委員
- 「通信・放送の融合時代における事業環境研究会」座長
- 「衛星放送懇談会」構成員
- 「コンテンツ安心マーク」構成員
- 「コンテンツ政策」専門委員
- 情報通信ソフト懇談会「コンテンツWG」座長代理
- 「デジタル著作権プロジェクト」主査
- 「情報通信政策セッション」委員
- ホワイトスペース推進会議 委員
- 地域情報化評価会 メンバー
- コンテンツ海外展開協議会 座長
- 地方発の放送コンテンツ発信力強化に向けた懇談会
- 情報通信白書編集委員会 座長
- 経済産業省
- 新しいライフスタイルのための映像ビジネス環境に関する 調査研究会 座長
- 委託事業「令和元年度新コンテンツ創造環境整備事業(eスポーツに係る市場規模等調査分析事業)」[80]
- eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会 座長[81]
- 国土交通省
- 「地理空間情報の活用推進のための方策に関する検討委員会」委員
- 文部科学省
- 「学校教育の情報化に関する懇談会」委員
- 「コミュニケーション推進教育会議」委員
- 文化庁
- 文化審議会
- 著作権分科会専門委員
- 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議 委員
- 著作権分科会国際小委員会 委員
- 「次世代ネットワーク社会における著作権制度のあり方についての調査研究会」委員
著書
単著
共著
監修
講師
部分執筆
出演番組など
テレビ番組など
ラジオ
映画
TV-CM
- ベネッセコーポレーション「教授、語る編」、2012年3月
連載コラム
出典
外部リンク