予備自衛官補![]() 予備自衛官補(よびじえいかんほ、英: Self-Defense Forces Reserve Candidate[2][注 1]。)は、 陸上自衛隊および海上自衛隊において採用する官職である。一般国民から公募し、教育訓練終了後は非常勤国家公務員の予備自衛官に任官する。有事や訓練など要事は、招集で陸上自衛隊または海上自衛隊で各任務に就く。徽章のデザインにRCの略称が見られる。 概要自衛隊勤務未経験の一般国民を対象に公募し、試験を経て採用する。身分は非常勤の防衛省職員(特別職国家公務員)・自衛隊員で、防衛省職員の定員外として扱う。所定の教育訓練を修了したのち、予備自衛官に任官する。予備自衛官補を経て予備自衛官に就いた者を公募予備自衛官と称し、自衛官退職者たる(狭義の)予備自衛官と区別する。 教育訓練招集に応招する義務のみを有し、教育訓練招集手当がある。予備自衛官補制度は2001年(平成13年)に創設され、2002年(平成14年)度から陸上自衛隊が採用している。予備自衛官補は自衛隊の階級が存在せず、採用後、陸上自衛隊は「予備自衛官候補生」の官職名をもって呼称する。予備自衛官任官後は技能試験による任用であればそれぞれの領域で定められた階級、一般の予備自衛官としての任用であれば予備2等陸士の階級に指定される。予備自衛官任用後の職種・階級は、公募予備自衛官の項に詳述がある。任官後は勤務成績により昇進の機会がある。 本制度は、一般国民が自衛隊に接して理解を深める機会を設け、予備自衛官への門戸を広く開放すること、および優れた専門技能を持つ民間人の力を防衛力に組み込むことを目的とする。近年は幹部候補生を目指す大学生の応募も散見される。予備自衛官補は一般公募と技能公募があり、それぞれ筆記試験・口述試験・適性検査・身体検査を科す。 陸上自衛隊予備自衛官補(一般公募)18歳以上52歳未満[3]で自衛官であった期間が1年未満(未経験含む)の者が受験可能で、3年間で合計50日の教育訓練に出頭し、修了後に予備自衛官に任用される。 陸上自衛隊は、任用後に後方地域の警備要員などを務め、現職自衛官の新隊員教育とほぼ同じ教育課程の修了を要する。隊列行進や敬礼など基本教練から、歩哨、斥候、野戦築城、長距離行進、武器の分解結合、戦闘訓練、射撃訓練などを教育する。現職の新隊員教育よりも訓練期間が短く、体力練成は招集期間以外に各自が自主的に行うことを推奨している。 陸上自衛隊予備自衛官補(技能公募)陸上自衛隊における技能公募予備自衛官補は、語学、医療、車両整備等の専門技術者たる予備自衛官になることを目的とする。訓練日数は2年間で合計10日である。訓練内容は一般公募に比べて少ないが、基本教練から射撃まで最低必要事項を訓練する。2013年(平成25年)度に弁護士と司法書士(法務)、臨床心理士(衛生甲)、2021年(令和3年)度に遺体衛生保全士と納官士(人事)、それぞれを追加した[4]。 受験資格及び必要な資格免許・実務経歴等
海上自衛隊予備自衛官補(技能公募)2016年(平成28年)から海上自衛隊も予備自衛官補の技能公募を開始している。対象は海技士資格保有者である。
予備自衛官補の教育訓練予備自衛官補の教育訓練は一般公募(陸上自衛隊のみ)が50日間(3年以内)[5]、技能公募(陸上自衛隊および海上自衛隊)が10日間(2年以内)[6]で、これらは「タイプ」と称する連続5日間の訓練課程に細分化している(陸上自衛隊の場合)[5]。予備自衛官および即応予備自衛官の訓練招集と異なり、5日間の教育訓練に分割出頭は認めない。体調不良や本業の都合などで途中離隊した場合は、原則として同一タイプの訓練に改めて5日間連続出頭する。 予備自衛官補の教育訓練は自衛官としての基礎を身に付けることが主眼で、技能公募の場合も各自が有する専門技能に関する教育よりも、一般公募と同様に、自衛官として求められる生活態度、統一的な行動を行うための基本動作や関係法令などの基礎知識、武器の取扱方法に関する教育が訓練の中心となる。 陸上自衛隊
※第1段階のC・Dタイプ、第2段階(EからHタイプ)は順番に関わらず履修可能[5]
教育訓練部隊および教育訓練地は、各方面隊ごとに下記部隊の駐屯地と定める[5]。すべての応募者は例外なく、居住地を管内とする各方面隊の指定駐屯地で教育訓練を受ける。
海上自衛隊
海上自衛隊は、教育訓練部隊および教育訓練場所を下記とする[6]。
予備自衛官補の宣誓予備自衛官補は、自衛隊法第五十三条及び自衛隊法施行規則第四十一条の三に則り、入隊時に以下のような文章の記された宣誓文に署名をする事が義務付けられる。
予備自衛官補制度の今後の動向防衛省内に設置された「防衛力の人的側面についての抜本的改革に関する検討会」が2007年(平成19年)に同省に提出した「防衛力の人的側面についての抜本的改革報告書」で、今後の検討課題として特に医療、語学、情報通信など特殊技能を有する者については予備自衛官補制度の海上自衛隊、航空自衛隊への導入も検討する方針を示した[7]。海上自衛隊は2016年(平成28年)から、国家海技士資格保有者を対象に技能公募で予備自衛官補の採用を開始し、初年度は1名が合格した。2018年(平成30年)度は約20名を募集する[6]。全日本海員組合は「事実上、民間人の徴用にあたる。」と反対している。 2019年(平成31年)4月に、予備自衛官補から志願した一般公募予備自衛官を即応予備自衛官に任用する制度を導入した。2020年(令和2年)9月に、一般公募予備自衛官出身の即応予備自衛官が初めて任命された[8][9]。 著名な予備自衛官補経験者
関連書籍
脚注注釈
出典
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia