ソフトウェア開発技術者試験
ソフトウェア開発技術者試験(ソフトウェアかいはつぎじゅつしゃしけん、英: Software Design & Development Engineer Examination、略称ソフ開・略号SW)は、かつて情報処理技術者試験にあった区分である。 現行の試験制度の応用情報技術者試験の前身にあたる区分である。 概要対象者像は「情報システム開発プロジェクトにおいて、内部設計書・プログラム設計書を作成し、効果的なプログラムの開発を行い、単体テスト・結合テストまでの一連のプロセスを担当する者」。当時の情報処理技術者試験制度のスキルレベル3(当時は1~5が設定されていた。)に相当し、基本情報技術者試験(スキルレベル2)の事実上の上位区分であった。 2000年(平成12年)まで実施された旧第一種情報処理技術者試験の後継の試験として(ただし第一種の出題範囲に加え、プロダクションエンジニア試験[注 1]の内容の一部も包含している。)、2001年(平成13年)に初回試験を実施。このときは、年1回春期のみの開催だった。受験者の増加に伴い、2005年(平成17年)以降は秋期にも行われるようになり、年2回の開催となった。2008年(平成20年)秋期まで実施され、2009年(平成21年)春期より応用情報技術者試験に移行した。 現行の応用情報技術者試験ではかつてシステムアドミニストレータ試験で対象としていた利用者側にもある程度対応した試験となっている[注 2](この点は下位区分の基本情報技術者試験も同様である)が、ソフトウェア開発技術者試験では現行の試験以上にシステム開発者向け試験という性格が強かった。 沿革
出題範囲情報技術全般から幅広く出題された。特に重点分野である「コンピュータ科学基礎」については難易度の高い問題も多かった。 ただし、ソフトウェア開発技術者試験では「情報化と経営」(現行の応用情報技術者試験のストラテジ系に相当する分野)および「監査」については出題されなかった。 ※現行の応用情報技術者試験の出題範囲については、 →「応用情報技術者試験 § 出題範囲」を参照
午前午後
試験形式現行の応用情報技術者試験では午前と午後の2部構成となっているが、ソフトウェア開発技術者試験では午前・午後I・午後IIの3科目に分かれていた。また、ソフトウェア開発技術者試験ではすべての問題が必須解答となっていた(現行の応用情報技術者試験では午後試験は必須問題であるセキュリティ以外は選択問題となっている。)。 現行の応用情報技術者試験ではプロジェクトマネジメントやシステム監査・ストラテジ(経営戦略)に関する問題も選択可能だが、旧制度ではマネジメントやストラテジに関する範囲は午後試験では出題されなかった(午前試験ではマネジメント分野は出題されていた)。そのため、システム開発者向け試験という性格が現行の応用技術者試験以上に強かった。 出題範囲は前身の第一種情報処理技術者試験の内容に加え、2000年(平成12年)まで実施されたプロダクションエンジニア試験の内容の一部を吸収している。 午前・午後I・午後IIの3科目ともに項目応答理論に基づいて採点され、最低200点 - 最高800点で評価され、3科目とも600点以上獲得した場合のみ合格となる。 午前試験時間150分。四肢選択式(マークシート使用)で80問出題され全問解答。出題範囲はコンピュータサイエンスに関する事項が多く、問題のレベルも高かった。また、かつてプロダクションエンジニア試験で出題されていたような開発や設計の問題も出題されていた。 600点を基準点とし、基準点以上で午前試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後I・午後IIは採点されない。 午後I試験時間120分。記述式で6問出題、全問解答。「アルゴリズム」・「システムアーキテクチャ」「データベース(SQLを含む)」・「ネットワーク」・「情報セキュリティ」・「開発技術(情報システムまたは組み込みシステム)」といった範囲から出題され、特に論理的思考力が要求されるアルゴリズムとデータベースの配点が高かった。 600点を基準点とし、基準点以上で午後I試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後IIは採点されない。 午後II試験時間60分。記述式で1問出題、全問解答。例年、かつてプロダクションエンジニア試験で出題されていたような、SQLまたはアルゴリズムに関した複雑な問題が出題されていた。論理的思考力が要求され、本試験で最大の鬼門と言われた。 600点を基準点とし、基準点以上で最終的に合格となる。基準点に達しなかった場合は不合格。 合格者の特典
科目免除又は任用資格など。これには従前の第一種情報処理技術者および後継の応用情報技術者を含む。
その他
統計資料の応募者・受験者・合格者の推移表[5]において、上記の数値は本試験に計上されている。 脚注注釈出典関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia