京山小円嬢

京山 小円嬢(きょうやま こえんじょう)は、浪曲名跡

「京山小圓嬢」とも表記する。

初代

京山 小円嬢1903年 - 1973年9月16日)本名、和田房野。

和歌山県和歌山市の生まれ、1915年初代京山小円に入門し円吉。1918年に小円嬢と改名。

夫で曲師の小馬松太郎との息の合った口演は絶品だった。冨士月子、初代春野百合子と三羽ガラスとして称えられた。

2代目

京山 小円嬢1931年3月31日 - 2023年7月6日[1])本名、小西かよ子。

叔父が3代目京山小円だった縁で1946年に入門し京山小福を名乗る。1966年に菊地容子を経て1971年に引退し隠居中だった初代に譲り受け2代目小円嬢を襲名、襲名披露を大阪厚生年金ホールで行った。夫は曲師の菊池高士。ローオンレコードより『唐人お吉』を吹き込んでいる。第68回文化庁芸術祭大賞受賞。浪曲親友協会常務理事。

2023年7月6日、老衰のため死去した[2]。92歳没。

弟子には菊地まどかがいる。

脚注

  1. ^ “関西女流浪曲の第一人者、京山小円嬢さん死去”. 朝日新聞. (2023年7月9日). https://www.asahi.com/articles/ASR787D1KR76UCVL046.html 2023年7月9日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  2. ^ 女流浪曲師の京山小圓嬢さんが死去、92歳…2013年度文化庁芸術祭賞大賞 - 読売新聞 2023年7月9日

参考文献

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya