伊達市(だてし)は、北海道の道央地方南部に位置し、胆振総合振興局の西いぶり地域に属する市。市名は、明治時代初期に入植した亘理伊達氏が開拓したことに由来する。
概要
史跡、温泉があり、自然も豊かである。内浦湾(噴火湾)の北東岸に位置し、伊達市噴火湾文化研究所が設置されている[2]。北黄金貝塚など縄文時代から人が暮らしたことを示す遺跡があり、アイヌ集落(コタン)が多く形成された[3]。主要産業は農業、水産業、および福祉関連である。また、北海道唯一の藍生産地となっており、市内には藍染め工房がある。
2005年(平成17年)3月に合併特例法に基づく市町村合併で、大滝村と合併した[4]。世は平成の大合併の時期であり、当初は隣接する壮瞥町も含む1市1町1村で合併協議会を開催していたが、2004年(平成16年)12月に解散。1市1村(伊達市・大滝村)で協議会を再開しての合併であった。そのため、市域が壮瞥町を挟んで分かれている(飛び地合併)。
旧大滝村(現・大滝区)は青森県出身の永井五郎兵衛が優徳に住み着いたことが村の始まりとなり[4]、橋口文蔵により開拓された(1950年(昭和25年)までは徳舜瞥村(とくしゅんべつ)という名前であった)。林業、キノコ栽培、観光業が主な産業となっている。
地名の由来
伊達邦成が明治政府より有珠郡支配を命じられて開拓役所と支配所を設置し、宮城県より亘理伊達氏(仙台藩主伊達氏の分家)が集団移住をしてきたことが当市の礎となっている[4]。北海道の自治体名はアイヌ語が語源となっているものが多いが、本市の市名は「伊達氏」に由来している(同名の福島県伊達市は「伊達氏」の発祥の地である)。
地理
沿岸部は内浦湾(噴火湾)に面している。旧伊達市域と旧大滝村域(大滝区)は飛び地になっており、大滝区の面積のみで旧伊達市の面積を上回る。市域の一部は支笏洞爺国立公園となっており[5]、市域のすべてが「洞爺湖有珠山ジオパーク」(日本ジオパーク・世界ジオパーク認定)になっている[6]。有珠山は「日本の地質百選」に選ばれている[7]。
地形
山地
- 主な山
- 有珠山(737 m)
- ホロホロ山(1,322.4 m)
- 徳舜瞥山(1,309 m)
- 白老岳(968 m)
- 伊達紋別岳(714.6 m)
- 稀府岳(702.1 m)
- 円山(555.3 m)
河川
- 主な川
海岸
- 主な岬
-
有珠山から眺めた伊達市街(2013年5月)
-
伊達市側から見た有珠山(2011年8月)
-
大滝区から見た徳舜瞥山(2012年6月)
-
新長流川橋から見た長流川(2012年7月)
気候
道内では比較的温暖な気候となっている。ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。積雪も少なく「北の湘南」と呼ばれているが[8]、内陸部の大滝区は「特別豪雪地帯」であり[9]、1月の平均気温が-7.2℃と地域差が大きくなっている。
伊達(2008年 - 2020年)の気候
|
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年
|
最高気温記録 °C (°F)
|
9.9 (49.8)
|
15.0 (59)
|
15.9 (60.6)
|
21.9 (71.4)
|
29.4 (84.9)
|
28.9 (84)
|
31.1 (88)
|
33.5 (92.3)
|
32.6 (90.7)
|
25.6 (78.1)
|
21.1 (70)
|
14.6 (58.3)
|
33.5 (92.3)
|
平均最高気温 °C (°F)
|
0.1 (32.2)
|
0.9 (33.6)
|
5.3 (41.5)
|
10.8 (51.4)
|
16.2 (61.2)
|
19.8 (67.6)
|
23.8 (74.8)
|
25.4 (77.7)
|
22.8 (73)
|
16.4 (61.5)
|
9.2 (48.6)
|
2.7 (36.9)
|
12.8 (55)
|
日平均気温 °C (°F)
|
−2.9 (26.8)
|
−2.6 (27.3)
|
1.4 (34.5)
|
6.2 (43.2)
|
11.6 (52.9)
|
15.9 (60.6)
|
20.3 (68.5)
|
21.7 (71.1)
|
18.5 (65.3)
|
11.9 (53.4)
|
5.4 (41.7)
|
−0.3 (31.5)
|
8.9 (48)
|
平均最低気温 °C (°F)
|
−6.8 (19.8)
|
−6.8 (19.8)
|
−2.8 (27)
|
1.2 (34.2)
|
7.1 (44.8)
|
12.4 (54.3)
|
17.3 (63.1)
|
18.4 (65.1)
|
14.1 (57.4)
|
7.1 (44.8)
|
1.3 (34.3)
|
−3.9 (25)
|
4.9 (40.8)
|
最低気温記録 °C (°F)
|
−16.7 (1.9)
|
−15.6 (3.9)
|
−11.5 (11.3)
|
−5.1 (22.8)
|
0.4 (32.7)
|
4.7 (40.5)
|
9.9 (49.8)
|
9.6 (49.3)
|
4.3 (39.7)
|
−2.3 (27.9)
|
−8.0 (17.6)
|
−14.2 (6.4)
|
−16.7 (1.9)
|
降水量 mm (inch)
|
19.2 (0.756)
|
17.7 (0.697)
|
36.6 (1.441)
|
60.1 (2.366)
|
63.1 (2.484)
|
66.2 (2.606)
|
97.7 (3.846)
|
118.6 (4.669)
|
97.6 (3.843)
|
77.6 (3.055)
|
70.2 (2.764)
|
44.7 (1.76)
|
769.3 (30.287)
|
平均降水日数 (≥1.0 mm)
|
6.0
|
5.4
|
7.1
|
8.3
|
7.6
|
7.4
|
8.5
|
9.4
|
9.1
|
10.6
|
10.2
|
8.7
|
98.2
|
平均月間日照時間
|
104.1
|
124.2
|
175.4
|
194.7
|
203.1
|
164.0
|
145.5
|
160.6
|
180.3
|
158.4
|
104.9
|
84.8
|
1,799.9
|
出典1:Japan Meteorological Agency
|
出典2:気象庁[10]
|
大滝(1991年 - 2020年)の気候
|
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年
|
最高気温記録 °C (°F)
|
6.4 (43.5)
|
12.4 (54.3)
|
17.8 (64)
|
25.1 (77.2)
|
29.9 (85.8)
|
32.5 (90.5)
|
32.4 (90.3)
|
33.1 (91.6)
|
30.3 (86.5)
|
26.1 (79)
|
18.9 (66)
|
10.9 (51.6)
|
33.1 (91.6)
|
平均最高気温 °C (°F)
|
−3.1 (26.4)
|
−2.1 (28.2)
|
2.0 (35.6)
|
8.8 (47.8)
|
16.1 (61)
|
20.2 (68.4)
|
23.4 (74.1)
|
24.2 (75.6)
|
20.4 (68.7)
|
13.7 (56.7)
|
5.8 (42.4)
|
−1.1 (30)
|
10.7 (51.3)
|
日平均気温 °C (°F)
|
−7.2 (19)
|
−6.6 (20.1)
|
−2.7 (27.1)
|
3.3 (37.9)
|
9.6 (49.3)
|
14.3 (57.7)
|
18.2 (64.8)
|
19.1 (66.4)
|
14.6 (58.3)
|
7.8 (46)
|
1.3 (34.3)
|
−4.8 (23.4)
|
5.6 (42.1)
|
平均最低気温 °C (°F)
|
−12.2 (10)
|
−12.3 (9.9)
|
−8.1 (17.4)
|
−1.9 (28.6)
|
3.5 (38.3)
|
9.0 (48.2)
|
14.0 (57.2)
|
14.7 (58.5)
|
9.3 (48.7)
|
2.3 (36.1)
|
−3.1 (26.4)
|
−9.2 (15.4)
|
0.5 (32.9)
|
最低気温記録 °C (°F)
|
−24.9 (−12.8)
|
−24.7 (−12.5)
|
−21.4 (−6.5)
|
−16.3 (2.7)
|
−4.0 (24.8)
|
−1.4 (29.5)
|
2.4 (36.3)
|
4.8 (40.6)
|
−0.6 (30.9)
|
−5.9 (21.4)
|
−15.7 (3.7)
|
−22.0 (−7.6)
|
−24.9 (−12.8)
|
降水量 mm (inch)
|
100.6 (3.961)
|
84.9 (3.343)
|
96.1 (3.783)
|
100.7 (3.965)
|
123.9 (4.878)
|
81.3 (3.201)
|
137.4 (5.409)
|
187.0 (7.362)
|
178.6 (7.031)
|
152.8 (6.016)
|
147.0 (5.787)
|
122.0 (4.803)
|
1,513.7 (59.594)
|
降雪量 cm (inch)
|
188 (74)
|
160 (63)
|
147 (57.9)
|
56 (22)
|
1 (0.4)
|
0 (0)
|
0 (0)
|
0 (0)
|
0 (0)
|
4 (1.6)
|
70 (27.6)
|
188 (74)
|
813 (320.1)
|
平均降水日数 (≥1.0 mm)
|
19.6
|
17.7
|
17.3
|
13.3
|
12.4
|
10.6
|
11.4
|
11.9
|
12.8
|
14.9
|
17.5
|
20.8
|
179.7
|
平均月間日照時間
|
44.1
|
59.4
|
100.6
|
160.2
|
190.7
|
168.0
|
137.1
|
139.6
|
142.4
|
126.1
|
72.3
|
39.8
|
1,378.2
|
出典1:Japan Meteorological Agency
|
出典2:気象庁[11]
|
人口
|
伊達市と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
伊達市の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 伊達市 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
伊達市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
31,639人
|
|
1975年(昭和50年)
|
34,987人
|
|
1980年(昭和55年)
|
36,309人
|
|
1985年(昭和60年)
|
36,922人
|
|
1990年(平成2年)
|
36,652人
|
|
1995年(平成7年)
|
36,647人
|
|
2000年(平成12年)
|
37,139人
|
|
2005年(平成17年)
|
37,066人
|
|
2010年(平成22年)
|
36,283人
|
|
2015年(平成27年)
|
34,995人
|
|
2020年(令和2年)
|
32,826人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[12]。
隣接する自治体・行政区
- 胆振総合振興局
- 後志総合振興局
- 石狩振興局
歴史
「伊達市の沿革」「だてのあゆみ」参照[13]
沿革
政治
行政
伊達市役所第2庁舎・伊達市保健センター(2018年8月)
歴代首長
代 |
氏名 |
就任 |
退任 |
備考
|
伊達村長(官選)
|
1 |
山田致人 |
1900年(明治33年)10月18日 |
1901年(明治34年)9月 |
|
2 |
星源左衛門 |
1901年(明治34年)9月6日 |
1902年(明治35年)3月22日 |
|
3 |
安住元思郎 |
1902年(明治35年)4月16日 |
1904年(明治37年)2月21日 |
|
4 |
手代木茂篤 |
1904年(明治37年)5月16日 |
1908年(明治41年)5月11日 |
|
5 |
遊佐高開 |
1908年(明治41年)6月19日 |
1920年(大正9年)10月9日 |
|
6 |
川口敏澄 |
1921年(大正10年)2月19日 |
1922年(大正11年)12月14日 |
|
7 |
斎藤直衛 |
1923年(大正12年)1月25日 |
1925年(大正14年)7月31日 |
|
伊達町長(官選)
|
1 |
斎藤直衛 |
1925年(大正14年)8月1日 |
1930年(昭和5年)7月24日 |
|
2 |
黒田晏 |
1930年(昭和5年)12月10日 |
1934年(昭和9年)12月9日 |
|
3 |
岡田三治 |
1935年(昭和10年)1月15日 |
1942年(昭和17年)12月26日 |
|
4 |
伊達廉夫 |
1943年(昭和18年)2月19日 |
1946年(昭和21年)5月27日 |
|
伊達町長(公選)
|
5 |
岡蕃 |
1946年(昭和21年)7月4日 |
1963年(昭和38年)4月30日 |
|
6 |
斎藤一也 |
1963年(昭和38年)5月1日 |
1972年(昭和47年)3月31日 |
|
伊達市長(公選)
|
1 |
斎藤一也 |
1972年(昭和47年)4月1日 |
1975年(昭和50年)4月30日 |
|
2 |
横山勉 |
1975年(昭和50年)5月1日 |
1983年(昭和58年)4月30日 |
|
3 |
増岡正三 |
1983年(昭和58年)5月1日 |
1987年(昭和62年)4月30日 |
|
4 |
阿部政康 |
1987年(昭和62年)5月1日 |
1999年(平成11年)4月30日 |
|
5 |
菊谷秀吉 |
1999年(平成11年)5月1日 |
2023年(令和5年)4月30日 |
|
6 |
堀井敬太 |
2023年(令和5年)5月1日 |
現職 |
|
役所
環境・福祉
- 環境・福祉の取組み
住民による環境権訴訟としては日本国内初の伊達火力発電所建設差止請求訴訟(伊達環境権訴訟)や日本国内の市としては初のゴミ収集有料化を実施したことなどから、環境への取り組みに積極的かつ優れている市として知られている。伊達市環境基本条例に基づく伊達市環境市民会議では、公募者を全員採用した(市民参加型の地方行政モデル)。また、高齢者や障害者を積極的に受け入れて新しい福祉の考え方を模索・実践している[24]。2005年(平成17年)、小泉内閣の推進する構造改革の一環である民間都市再生事業計画認定制度の都市再生モデルとして高齢者安心生活まちづくり(ウェルシーランド構想)が紹介された[25]。2007年(平成19年に「地域づくり総務大臣表彰」受賞[26]。
- 環境への取り組み事例
- 伊達ウェルシーランド構想の主な事業
- 伊達版安心ハウス
- 伊達版優良田園住宅(田園せきない)
- 伊達版ライフモビリティサービス(愛のりタクシー)
- 心の伊達市民
- 地域の情報発信(地域情報センター)
- 住宅の流通促進
- 移住・定住促進事業
市民憲章・市歌・市民音頭
市民憲章
わたしたちは、先人の築いた遺産と伝統を受け継ぎ、悠久の大地と豊かな自然の中で、たゆみなく歩みつづける伊達市民です。ここに、市民であることに誇りと責任を持ち、互いの幸せと限りない発展を願い、市民憲章を定めます。
- 1 自然を大切にし、よりよい環境のまちにします。
- 1 歴史と文化に学び、誇りの持てるまちにします。
- 1 きまりを守り、たがいに助け合うまちにします。
- 1 若い力を育て、夢と希望のあふれるまちにします。
- 1 人々の交流を深め、未来にはばたくまちにします。
— 平成18年3月1日制定[27]
市歌・市民音頭
- 1968年(昭和43年)10月に開基100周年を記念し「伊達町民の歌」として町民歌と町民音頭を制定した。町民音頭は市制施行後に代替わりしているが、町民歌は旧町の法人格とともに市へ引き継がれ存続している。
- 『若いふるさと』(作詞:太田武彦 作曲:山本丈晴 編曲:伊藤裕春)[28]
- 『伊達町音頭』(作詞:足立花矢 作曲:山本丈晴 編曲:伊藤裕春)[28]
- 旧町民音頭。町民歌と同時に制定されたが、市制施行後は『伊達音頭』に代替わりしている[29]。
- 『伊達音頭』(作詞:前川恒慶 作曲:市川昭介)
議会
市議会
「伊達市議会」参照[30]
議員定数
委員会
- 常任委員会
- 総務文教常任委員会
- 産業民生常任委員会
- 予算決算常任委員会
- 議会運営委員会
- 特別委員会
- 広報編集委員会
国家機関
農林水産省
- 林野庁
厚生労働省
裁判所
道の機関
独立行政法人・特殊法人等
- 独立行政法人
- 公益社団法人
施設
警察
消防
- 本部
- 消防署
医療
- 主な病院
福祉施設
- 障がい者支援施設 福祉型障がい児入所施設 太陽の園[34]
- 地域生活支援施設 だて地域生活支援センター[35]
- 胆振圏域障がい者総合相談支援センター るぴなす[36]
- 伊達市障がい者総合相談支援センター あい[37]
郵便局
- 主な郵便局
- 伊達郵便局(集配局):中心部・長和・稀府・黄金地区
- 伊達長和郵便局、伊達駅前郵便局、伊達末永郵便局、黄金郵便局、稀府郵便局
- 有珠郵便局(集配局):有珠地区
- 大滝郵便局(集配局):大滝地区(愛地町・清原町地区は喜茂別郵便局(喜茂別町)が集配エリア)
-
伊達郵便局(2010年5月)
-
伊達駅前郵便局(2018年8月)
公共施設
- だて歴史の杜カルチャーセンター
- だて歴史文化ミュージアム
- 伊達市立図書館
- だて歴史の杜食育センター
- 伊達市アートビレッジ文化館
- 伊達市噴火湾文化研究所[38]
- 伊達市保健センター
- 伊達市市民活動センター
- 伊達市社会福祉協議会
- 伊達市養護老人ホーム 潮香園
- 伊達市地域包括支援センター
- 伊達終末処理場
- 伊達市火葬場
- 伊達市大滝火葬場
- 伊達市木質ペレット製造施設
- 伊達市堆肥センター
- 大滝有機物再資源化センター
運動施設
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
- 姉妹都市
- 友好都市
国内
- ふるさと姉妹都市
- 歴史友好都市
- 市民交流宣言都市
- 歴史兄弟都市
経済
伊達市の産業別就業者数は平成22年国勢調査によると第一次産業の割合が10.6 %、第二次産業の割合が18.9 %、第三次産業の割合が70.5 %になっており、第一次産業の比率が比較的高くなっている。
伊達市では市内で産出される食資源を地域おこしに結びつける「伊達ウェルシーフード構想」を策定しており[40]、農業、水産業、畜産業のみならず、加工業、小売業、飲食業の事業者や消費者である市民が一体となり、地域ブランドの確立や地産地消の推進など食に関わる取り組みを行っている。
協同組合
第一次産業
農業
明治初期から西洋式農法などの新しい知識や新しい作物・技術を積極的に導入したことから、北海道農業の発祥地のひとつに数えられる。この地域の農業は、稲作や畑作に観賞用の草花を栽培する花卉を加えた耕種部門と、酪農に肉牛・豚・鶏などの飼育・生産を合わせた酪農畜産部門に大きく分けることができる[43]。
伊達地域において温暖な気候のもとで多品種の野菜を生産しており、伊達野菜[44]として札幌都市圏などへ出荷しているほか、伊達市観光物産館で地元消費者や旅行者に販売している。北海道としては雪が少ないほか、ハウス栽培も使い、市内で生産する野菜は100種類を超える[46]。
大滝区では山岳丘陵地の畜産とわずかな平坦地において根菜などの寒冷地作物の栽培が中心になっている。
また、近年はアロニアの栽培にも取り組んでいる。
林業
林業は、間伐で不要になった木材(カラマツ)を原料とした「木質ペレット」の生産を行っている。
水産業
水産業は、内浦湾(噴火湾)養殖漁業の要所としてホタテガイなどの貝類を主体とした養殖業が盛んであるほか、「さけ・ますふ化場」を設置してサケの安定的な回帰を図っている。
また、北海道栽培漁業振興公社伊達事業所ではマツカワの種苗を放流している。
第二次産業
工業
工業団地は「松ヶ枝地区中小企業団地」と「伊達長和工業団地」がある[50]。
第三次産業
商業
商業は、網代町や市役所通りを中心に商店街を形成しているほか、国道37号沿いを中心に路面店がある。
スーパーマーケット
-
イオン伊達店(2018年8月)
-
くみあいマーケット(2018年8月)
観光業
観光は、伊達地域には有珠善光寺や史跡北黄金貝塚公園などの歴史探勝地があるほか、伊達市観光物産館(道の駅だて歴史の杜)は農産物など地場産品の販売や観光情報を発信する拠点になっている。大滝区は国民保養温泉地に指定されている北湯沢温泉をはじめ、ホロホロ山自然休養林や三階滝公園(三階滝)があり、変化に富んだ丘陵や森はノルディックウォーキングやクロスカントリースキーのコースになっている。
物流
伊達市に拠点を置く主な企業
50音順
金融機関
-
北洋銀行伊達支店(2018年8月)
-
北海道銀行伊達支店(2018年8月)
-
伊達信用金庫本店(2010年8月)
-
室蘭信用金庫伊達支店(2018年8月)
情報・通信
マスメディア
新聞社
放送局
- テレビ
- ラジオ
生活基盤
ライフライン
電力
教育
高等学校
- 道立
中学校
- 市立
小学校
- 市立
義務教育学校
- 市立
小中学校
- 市立
特別支援学校
幼児教育
認定こども園
保育所
- 認可保育所
- 企業主導型保育所
- 認可外保育所
幼稚園
- 認可外幼稚園
交通
伊達紋別駅(2018年10月)
有珠山SA上り線(函館方向)(2015年10月)
伊達IC - 虻田洞爺湖IC間にある高速道路陸上橋としては日本一(1,770 m)の長流川橋(2012年7月)
鉄道
市の中心となる駅は伊達紋別駅。
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
バス
かつてはJR北海道バスが市内・近郊路線を運行しており、伊達自動車営業所があった。1996年(平成8年)に撤退し、全便を道南バスに移管した。
路線バス
- 道南バス(伊達営業所を設置)
- 伊達市内線
- 郊外線(室蘭、洞爺湖温泉、豊浦、倶知安方面)
- 都市間高速バス(札幌方面)
タクシー
小型車初乗り運賃は550円。中型車初乗り運賃は570円(距離制)[65]。
- 伊達ハイヤー
- 光星タクシー
- 道南ハイヤー
- 毛利ハイヤー
道路
高速道路
国道
道道
道の駅
観光
文化財
「伊達市内の指定文化財」参照[66]
国指定
-
北黄金貝塚公園(2012年5月)
-
旧三戸部家住宅(2009年9月)
道指定
市指定
- 史跡
- 伊達市開拓記念館庭園
- 鍬入れの碑
- 館山チャシ
- バッタ塚
- 有珠会所跡
- 創治記念碑
- ポンチャシ
- 茶飲み場跡
- 北黄金3遺跡
- 有珠6遺跡
- 有形文化財
- 土蔵倉 - ビアバー/カフェとして利用
- 迎賓館 - 旧伊達家住宅
- 旧伊達家蔵
- バチラー夫妻記念堂
- 旧もんべつ製糖所製糖機械 - 北海道糖業道南製糖所
- 亘理伊達家指小旗
- 記念物
- 無形民俗文化財
観光スポット
温泉
ゴルフ場
レジャー
- アルトリ岬キャンプ場
- 有珠海水浴場・キャンプ場
- ポロノット森林公園
- 優徳農村公園
- 徳舜瞥山登山口・キャンプ場
- マリンアスレチック アトゥイ
文化・名物
祭事・催事
- おおたき国際スキーマラソン(2月)
- 春一番伊達ハーフマラソン(4月)[73]
- 有珠磯まつり(7月)
- おおたき国際ノルディックウォーキング(7月)
- 日本国内初の国際ノルディックウォーキング協会公認コース
- 伊達武者まつり(8月)[74]
- だて噴火湾縄文まつり(9月)
- だて物産まつり(10月)
名産・特産
出身関連著名人
50音順
出身著名人
政治・行政・経済・司法
学術・教育・文化
芸能・ポピュラー音楽・マスコミ
スポーツ
その他
ゆかりのある人物
脚注
参考資料
- “市勢要覧 愛City だて” (PDF). 北海道伊達市 (2009年). 2015年10月21日閲覧。
- “伊達市の概況” (PDF). 北海道伊達市 (2016年). 2017年9月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
行政
産業
観光
地域情報